• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBR-101のブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

ヘッドライト装着!💡

よっすぃーーZzzさんありがとうございます‼️

お陰様でヘッドライト装着完了す😄





あとは、ここからの作業や購入物品は、、、

まず、オイルクーラコア(セトラブスリムライン)

これについては今回のクラッシュを教訓に色々考えないといけない、、、、

コア本体を柔らかいシェラウドに固定することでチョイクラッシュでは破損してオイルを吹き出すような事が無いようにしていたつもりですが、ステンメッシュからの力の入力でコアが壊れてしまいました。

ようするに、オイルラインの引き回しをもう少しフィッティングを使ってぶつかった時にステンメッシュに力がかからない場所を通した方が良さそうです。

それと、今回のフロントバンパーエアロなんですが、ノーマルバンパーを少し切断していた時よりも開口面積がかなり小さいのです。

今までのオイルクーラ取り付けのままだと、セトラブのスリムラインで開口部がふさがってしまいそうです。

前回取り付けでは水温と油温が絶妙に調子良かったので、同等の冷却能力はほしいところなので、検討や工夫が必要になりそうです。


もちろんシェラウドも作り直しです。


それと、フロントバンパーが変わったことで、アンパネも作り直しです。



あとは、見た目の問題でクォーターが板金必要です。これは近所の板金屋さんにお願いする感じです。


細かい部分では、飛騨フロントのインナーライナーもぶっ壊れてしまいました。

このインナーライナーって経年劣化で白っぽくなってきているのが美しく無いので、以前から新品買おうかなぁ~なんて思ってたので、予算に都合が付いたら新品導入するつもりです。

ちなみにインナーライナーはフロントフェンダー1箇所あたり、前側、後ろ側の2分割です。
今回を機に、リア側はとっぱらい、フロント側のみを新品にしようかと思ってます。
リア側は無い方が少しだけ空力が良さそうですし😅

大きく残るのは、エアロの塗装です。

費用対効果的に物凄く悩みます。

例えばフルラッピングでも良いわけです。
ところがラッピングって強烈に高いのです。

ん~、ここは、保留にしときます😵


まだまだ治るまでに時間こかりそうです😅



Posted at 2018/10/27 14:22:33 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年10月25日 イイね!

まったく車の話ではありません!

えーと、我が家には4人の子供がいます。
こんなんです。


で、上のねーちゃんが10歳4年
下の弟が7歳1年
その下の男と女は双子3歳です。

上のねーちゃんがバドミントンやってるっていう話なんですが、

そもそも今1年の弟が4歳の時に下の双子が産まれたわけなんですが、その4歳男ってのは、まぁー手が付けられないくらい元気で騒がしくて、体力をどこかで消耗させないとヤバいくらい家の中が大騒ぎになるんですが、いかんせん産まれたばかりの双子もいて、上手く体力を消耗させることができなくて、、、


そんなときに、わりと近所で子供のバドミントンチームがわりとハードにやってるらしく、ボランティア的なチームだから月謝も安くてという話があったので、上のおねーちゃんが2年、弟は幼稚園年中という年齢でバドミントン始めました。

が、ここからが色々家庭に変化がおき始めました。

最低週5日のハードな練習。
そして鬼監督、鬼コーチ。(まぉ、親的にはゆるゆるな環境よりも鬼環境にいてもらいたいタイプなんで全然オーケー)
チームの子供達はビックリ人間か?みたいに強烈にバドミントンが上手でした。
とは言うもののスポーツにほぼ関わることも無い人生を送ってきた自分はただただチーム子供達の凄さに圧倒されてました。

うちの子供は大丈夫か?ハードな練習についていけるのか?
そもそも俺から見ればビックリ人間にしか見えないくらい凄い子供たちのようにうちの子供がなれるのか?いやー無理無理❗
どこのお子さんたちも、親がバドミントンの選手だったり、選手活動の経験者だったり、バドミントンこそ経験が無いけどアスリートの子供だったり、まぁー凄いサラブレッド集団にしか見えませんでしたから。。。


と、時は流れて、入隊から2年が経ちました。


今上のねーちゃん4年。弟1年。

無事にほとんど休むことなくバドミントンを続けており、また、バドミントンを好きでやっています。







なかなかの選手になってきました。


とは言うものの、、、父親、母親は全くのスポーツ素人のまま。

とにかく練習と試合の送り迎えだけはやりましたけど。


ここで、今年の9月に事件です。

な、な、なんと、うちの子供(おねーちゃんの方)全国大会の東京都予選でベスト4にしがみつきました❗(ダブルス)

今年は全国大会が東京都で行われる関係で、優遇処置?で、東京都でベスト4以上は全国大会に出れるのです。


とまぁ、子供が試合に勝った時にチームの親の人たちがただならぬ盛り上がりをしていて、どーゆーこと?と思ったら全国大会行きの切符を手に入れたということを知りました。

全国大会ってすごいのか?みたいなスポーツアウェーな自分はそのときからネットで色々調べて、概ね1ヶ月でやっと事の重大さを理解しました。

と、と、と、とんでもねぇー試合じゃないか!

そもそも、東京都が優遇ってのはまぁわかった。
が、しかし、その他の選手たちは、県大会でベスト4→地方ブロック予選(東北地方とか)ベスト4くらい?→で、やっと全国大会なわけです。


うーーーーー、うちの子供ヤベーー!

絶対地方ブロックを抜けて来た本物の全国大会仕様の子供たちなんかに勝てねーーー😱


と、凄さと怖さが入り交じったような感覚になってます。


そもそもうちは、子供がやることを親が介入して英才教育じみたことをするつもりは全くないんです。(できないし)

送り迎えだけ!
という気持ちであとは子供が環境をどう生かすか?そこは子供に任せていたんです。


ですが、全国大会。
長いチームの歴史から見ても極めて全国大会に出た回数は少なく、優遇処置だろうがなんだろうが、全国は全国!ということで物凄く盛り上がってます。

東京都代表で出るので、東京都が用意してくれた特別強化練習も組み込まれ、よりいっそうハードな練習をしております。

親は何も出来ない、教えられない、、、

でも、ちょびっと親心的な期待としては、

せっかく夢見させてもらえるんだから、12月の全国大会まで残された時間は死ぬ気で練習して、1点でも多く得点してもらいたいと。。。


さすがの自分も親バカでちゃいました😅


仕事も家庭も忙しいです。車も早く直したい。。。

でも、ひとまず12月の全国大会まで公式戦の中で頑張ってる子供を応援することに集中して、自分の車は二の次にしておきます。

まぁ、子供に特別な期待はしてませんが、バドミントンで全国大会出場は、今年限りだけなのはほぼ間違いないので、子供と一緒に家族で記念となる全国出場経験を味わいたいと思ってます😅


追加解説)ジュニアバドミントンの全国大会とは4年以下、5年、6年の3段階のグループに別れています。
そして、この中にほぼ間違いなく将来のオリンピック選手の卵がいるはず。と思うと、自分的にはなんか凄いなーと感じます😅


Posted at 2018/10/25 01:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月22日 イイね!

ラッキー🎵😄

前回のブログで至るところ修復費用が大変であることが落ち込む原因と書きました。

そうなんです。修復費用が色々かかるんです。

この中でもアホなクラッシュに更にアホを上乗せするような出来事がありました。


ヘッドライトです。




うちのチビメカニックも悩んでいる。。。

原因はコレ

わっかりにくいですが写真のやや右辺りのヒビ。

ここに、台風24号のヒロミ(豪雨)が直撃する露天駐車な我101号車。

そうです、ヘッドライトというのは、呼吸口3箇所くらいを除いて、配線、ランプ、バラスト、全て防水のパッキンが入っています。
ゆえに、メーカーも、バラスト本体は防水はしていない(熱持つので、バラスト自体もボイルシャルルの法則に則って空気の膨張、収縮をするので防水は大変です。呼吸口をバラストに設けるのも大変そう)為、豪雨の水がライトのヒビから侵入し、ランプハウジングの中で水没してました。

PWM?による昇圧で高電圧を発生するバラストが、水没に耐えられるわけもなく、、、😱

そもそもなんでバラストを水没するようなランプの一番下に付けるんじゃい!
フェールセーフの設計思想的にはどーなのよ!!
と言いたくもなりましたが、、、、

バラストはわりかし重いので低重心化てきにはgoodね♪と、訳のわからんことで脳内はグルグル🌀😱


まぁ、そんなこんなでそのバラストっていったいいくらすんのよ!って話なんですが、
しっかり調べてないのですが、ザザっと調べた感じ、一個で3万円くらい😱

あわててオークション見てみたら中古で1万円くらい。

割れたランプはもともと上物をオークションで買ったものを今年取り付けたばかりです。

故に、黄色くなった安物をオークションで買いたくないのです。

だもんで、まぁまぁ程度が良さげな中古ランプハウジングだと、やはり3万円くらいします。

そこに、中古のバラスト1万足すと、4万円。。。。

コレを読んで下さってる人、、、私48歳です。3万か4万の違いなんて全体の修理費用からすればどっちでもイーじゃん!
と、怒られそうな話なんですが、、、

この微々たるコストを9年間追いかけてやっと出来上がった101号車。
今さらコスト観点を変えることも難しく、、、って頑固かよ!って感じすよね😅

まぁまぁ、コスト観点とかじゃなく、わりかし現実問題という貧乏サラリーマンという悲しい現実す😅


話少しそれますが、Zクラッシュした翌週に会社から支給されていたガラケーを洗濯してしまい御臨終させてしまいました。

お客さんの電話番号とか入ってるし、かなり焦って色々?乾かしたりとかネットで見つかるような方法をためしましたが、終了してしまいました😵

その後、バラストが水没して終了。
前述の通りオークション中古でもまぁまぁ高く、、、ひとまず、ゆっくり乾燥させるために部屋に2週間バラスト単体を放置しておきました。


昨日もう一度結線して点灯するかどうかダメ元でやってみました。



ピカーーっ💡!!!!


つ、灯くではありませんか!!!



超嬉しい🎵😍🎵
めっちゃハッピー🎵😍🎵


よし!これで心置きなくオークションで程度の良いランプハウジングをご購入に踏み切れます!


う~ん、俺ってばめっちゃちーちゃい男😅



Posted at 2018/10/22 23:12:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月16日 イイね!

落ち込んでからの、、、

ちょっとどうでも良いこと書きます😅

前回のレースで、車ぶつけました。そんでもって、ナリに落ち込みましたよ😅

落ち込んだ理由ってのは、アホすぎるセルフクラッシュだったからとか、9年かけて手作りでゴチョゴチョやってきた車を壊してしまったとか、そういう理由ではないんです。
最初はなんで落ち込んでるのかとか良くわからなかったんですがね、間違いなく間違いない事がわかったんです。

落ち込んでるんではなく、心配してるということみたいです。

何が心配?といいますと、

まず壊してしまったものを元に戻す。
そしてそれはいくらかかるのか?
その費用を捻出するのにかかる時間は?
そのかかる時間の間になかなか治らない車に向けて費用を投入することに正しさを感じれなくなって車熱が冷めてしまわないか?

ざっとこんな感じです😅

で、特に「費用投入する割には時間がかかって車熱が冷めないか?」の点については色々考えます。

完工の目標点が、元に戻るだけではモチベーションが保てないのでは?

ならばアップデートを組み込むプランを。そして費用は超効率的に
そう、DIYの醍醐味?みたいな。

この目標ならば多少時間がかかっても我慢できそうです。

前回のブログで写真アップしてますが、エアロも自分にとっては大きなアップデートなんです。
所有車輛の形が変わるんす。これはたのしみです😄

色々やり残してた細かい部分ももう一度手を入れる箇所についてはアップデートをしようと思ってます😄

頑張るぞぉ~💪❗😄


Posted at 2018/10/16 08:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月14日 イイね!

今日の進捗

朝から中古部品が届くもんでフェンダーとドアとバンパーくっ付けました。

チリが合わないとかがあったら嫌だなぁーと思ってましたが、なんと無く綺麗に部品ぐ付きました。

自分の車はドンガラだからはりと時間かからずできますが、ノーマルだったらかなり大変な作業なんだろうと、改めて車の修理やってる人たちの凄さを感じました😅









今日はココまでっす😅
Posted at 2018/10/14 16:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@遊駿 キレイ✨なヘッドライトがちょいワルっすね😊」
何シテル?   11/14 00:00
BBR-101です。よろしくお願いします。 1989年19歳から1996年まで狭山湖の走り屋をしていました。サーキットは主に日光を数度走り、草レースにも参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
789101112 13
1415 1617181920
21 222324 2526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ハブナット緩み止めSUS4Φピン付きダブルナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:51:43
ガンコート到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 13:27:16
「ものづくり」という言葉の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/12 11:57:32

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を20年乗り続けたいσ(^_^; そしてこの車どこまで行ける車?車が行けるところま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年の20歳で初めて所有したくるま。 まだFC後期が新車で販売されてるときに2年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation