
漸く分岐コネクターが届きました。
実物はコチラ!
写真と全く同じ物でひと安心ですが、コレをどう使うのかというと・・・
一例としてはこんな感じですが機能的にはコレらと同じ。
デッキからサブウーファー出力が1chしか出てないモノラルの場合はコレらを使う事で問題無く接続する事が出来ますよね。
又、デッキからサブウーファー出力が2ch出てる場合でも、デッキ側でモノラル設定が出来れば1ch有れば良いのでRCAケーブルが1本で済みますし。
そもそもこの手の物はパワードサブに付属してると思いますが、中古購入だとこういった付属品が無いのが殆どで、コントロールリモコンが無かったり配線が無かったりする物も有りますよね。
まあ、私としては機能さえ果たしてくれれば上等!
音質なんてどうでも良いです(笑)
お次はコチラ!
軽トラにDEH-P940を戻す?為に配線を整理してるんですが・・・
間引いたり分岐したりしてます。
CD-IB10ⅡとCD-UB10のアース線の分岐ですが、個々をクワガタ端子でボディアースするのが何となく嫌という事も有り、クワガタ端子で接地するのは一個で済ませたいのでこうしました。
RCAに関してはこんな感じにして
ケーブルを1本で済ませます。
軽トラで使うKSC-SW1には元々L型(エンジンじゃないゾ!)のプラグのRCAケーブルが付属されてるんですけど、私が購入したジャンク品には無かったので使える様にするにはこういった物も必要となる訳です。
又、KSC-SW1に関してはリモコンが無いと動かない事も有ってリモコンを自作しましたし、意外にコストは掛かりました。
ジャンク品やジャンク扱いの物って確かに安価だけど、動く様にするには半田付けなり端子を圧着するペンチやニッパーetc.....の道具が必要になるし材料なり部品も必要になります。
こういったのを初期投資って言うのでしょうけど、コレが意外にバカにならないんですよね(^^;
Posted at 2019/01/18 12:37:43 | |
トラックバック(0) |
オーディオビジュアル