• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆U・N・I・C☆のブログ一覧

2020年02月06日 イイね!

良くなって来てる。

良くなって来てる。先月末辺りにワゴンRのアンプのゲインを一般的な方法で調整するも、どうにもシックリ来ないので結局調整前と殆ど変わらない感じに戻したんですが、実は調整前にアンプを少しイジってまして、昨日どんな塩梅か確認してみました。



おおっ!

スコーカーから出る音が良くなったがツイーターから出る音がチョットつまらない。

何をどうやったかと言いますと、ツイーターとスコーカーを駆動させてる方のアンプの部品をツイーターとスコーカーで其々別のコンデンサを使ってみたんです。

場所はRCA入力直後で、ツイーター側には〇〇を、スコーカー側には◇◇という具合にしてみました。

で、スコーカー側はOKだけど、スコーカーの音が良くなった事で殊更ツイーター側が普通過ぎてる様に感じてしまいます。

前はUTSJを使ってましたが、TS-Z131PRSのツイーターが平織りポリエステル素材と、結構柔らかいソフトドーム型の振動板なんですがどうやら相性が良くないみたいです。



私感ですが、UTSJは硬目の振動板だと値段が高そうで綺麗な音が出るんですけどね(^^;

そんな訳でして、今はイマなりに調整してステージを整えてみましたが、スコーカーが頑張ってくれてるお陰で感触が良くなって来てます。

そうなると欲が出る訳で、ツイーターに相性の良い物を使いたいが果たして何が良いのだろう?

雑味が少なくて上に突き抜けて行く様な物って果たして有るのか?

う〜〜〜ん、情報が欲しい!
2020年02月06日 イイね!

省電力は助かりますね。

省電力は助かりますね。H4ハロゲンバルブからH4タイプのLEDバルブに変更したウチのミラ。

前方視界が向上?と同時に得られる効果が省電力。

夜間常時点灯する灯火類に関してはコレで全部LED化した訳ですが・・・



全て点灯させても14.0Vを切る事が無くなりました。

電球のままのターンシグナルとバックランプを使うと流石に一瞬引っ張られますが常時点灯する性質のモノでは無いし、ターンシグナルに関しては残光の有る電球の方がジーノには合ってるでしょうから今の所LED化は考えてません。

この省電力化ですが、私の場合はカーオーディオに電力を廻す為に行ってます。



バッテリーを2個にしてるのもその為です。



さて、今朝は纏まった降雪が有ったので今度こそはとスタッドレスタイヤの具合を確認してみました。



う〜〜〜ん、やっぱり何を履かせても差は微々たるものですね。

太くした+55扁平にした分安定感は有れど、軽量な軽自動車であるミラ故の限界性能の低さは変わらない様です。

サーキットスペックのガチガチのアシのシビックの方が雪道での限界性能が高いんですから面白いものです(笑)
Posted at 2020/02/06 08:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラOZ→ジーノルック | 日記

プロフィール

IWGP世界ヘビー級のベルトを失ったけど、それでも後藤洋央紀選手推し! クルマに関係無い事であろうとも何処かで誰かの役に立つかも知れないと思って遠慮なく発信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2 34 5 678
9 10 1112 1314 15
161718 19 20 21 22
23 24 25 2627 28 29

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:02:15
も。ふぁく ダルマサンガコロンダー (マスターシリンダーストッパー)取付♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 09:55:43

愛車一覧

その他 その他 私の愛車 (その他 その他)
ミニライトスペシャルに似せてみました。 メンテナンス状況は愛車ログをご覧になって下さい ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
主に田んぼや畑で頑張ってもらってます! 農耕用である本分から逸れた改造やカスタムをする ...
ダイハツ ミラ ミラOZ (ダイハツ ミラ)
※既に廃車済み※ ミラOZは低グレードをベースに特別装備?を施したお買い得車で、当該車 ...
スズキ ワゴンRスティングレー ワゴンR STINGRAY (スズキ ワゴンRスティングレー)
※既に廃車済み※ 通常使用でどうしても納得出来ないトラブルが度々起こり、スズキDラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation