
刈払機で草刈りする上で安定板は欠かせない存在だと思います。
そんな安定板の中で圧倒的なシュアを誇ってるのは北村製作所の『ジズライザー』ではないでしょうか。
私もジズライザーを愛用しており、一般的なZAT-H20A以外にも幾つか異なるジズライザーを活用し草刈りを行ってます。
↑画像を良く見るとジズライザーとは違う物が一つ有りますがコレはジズライザーと良く似た商品でして、安かった事からお試しで2個購入しました。
ではソレを装着してみましょう。
共立の26ccクラスのギアケース(ボルトタイプ?)に青龍(あおいりゅう)の回転刃と組み合わせてみましたが、キチンと中心が出る様にピタッ!とハマりましたので指示通り付属のワッシャーを使って・・・
ボルトで締め付けます。
ただ、付属のワッシャーの内径がボルトより大きいしワッシャーの外径が安定板自体にフィットしてないので自分で真ん中に合わせながら締め付ける必要が有ります。
又、安定板がピタッ!とハマらず芯が出せない場合は自分で工夫して芯を出して装着、もしくは危険を避ける為使用しない方が望ましいでしょう。
対してジズライザーだと・・・
同じくピタッ!とハマりましたのでジズライザーの場合はそのままボルトで締め付ける事が出来ます。
もしもピタッ!とハマらず中心に取り付ける事が困難な場合は取り付けるボルトのサイズに合った付属の芯出しゲージを使い・・・
ボルトを締めながら芯を出しつつ締め付けて行きます。
安価な物と違って実に親切なジズライザーですが必ず取扱説明書は熟読しましょう。
尚、画像の黒いジズライザーですが・・・
コレはやまびこ(共立)仕様のジズライザーです。
共立の刈払機の中に標準装着されてるモデルが有りまして、やまびこ純正部品として購入も可能。
適合機種ですとギアケースのスプラインにピタリ!とハマります。
大切な事なので二回書きますが説明書を熟読し、正しい手順で確実に取り付けましょう(^^)
Posted at 2020/11/24 13:18:44 | |
トラックバック(0)