• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆U・N・I・C☆のブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

またいつかお会いしましょうね♪

北東北の地から越前の国へ帰宅の途に就くyasuさんを自宅前で待ち構えてお見送りしました




以前はオデッセイとツーショットで今回はN-WGNとツーショット!

実に三年振りの再会でありました

またいつかお会いしましょうね♪
Posted at 2016/08/24 10:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月24日 イイね!

今宵は

乾杯であります



手前右の方は休暇を利用し800キロの彼方、遥々越前の国からお越しのみん友のyasuさん

中央の方はいつもお世話になってるRAIDさん

美味な香りを漂わせながら二人が頂いてるのは高級な日本酒

私はというとお酒は飲まないのでハンドルキーパー担当という事で好物のノンアルのビールテイストをたらふく頂いて居りましたがこの氷


ナント南極の氷だとか・・・⁉︎

なかなか手に入らないそうですが私達が生まれる前の物かと思うと、飲み物を注ぐと出て来るパチパチと細かく澄んだ音に何処か思いを馳せてしまうのは何故なんでしょうね?


港町気仙沼の珍味「もーかの星」と三陸の珍味「ほや」にチャレンジしたyasuさん

珍味だけにどの様なリアクションをするかハラハラドキドキでしたが、何方も召し上がって下さって安心しました

特に「もーかの星」に関しては私が此れまで食べた中で一番美味しかったし、親方(マスター)の駄洒落が強烈でとても楽しいひと時でしたのでこれ以上書くのは勿体無い気がしますので今宵は此処までにしとうございます
Posted at 2016/08/24 01:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年08月19日 イイね!

ふと思い立ち・・・

こうして見ると、どう転んでも廃車にしか見えませんが


以前、ラッケージドアを閉める際に気になってたナンバープレートのビビりをクッション材を使って抑えてたんですが、更にグレードアップを図るべくナンバープレートとナンバーフレームをデッドニングしてみました(^^;


で、作業写真はナントこれだけ(笑)



基本的に造りのチャチイ軽自動車なので普通車の様な質感には程遠いですけど


閉めた際の音が幾らかマシになりますので同型のL700系ミラにお乗りの方はお試しあれ
Posted at 2016/08/19 11:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラOZ
2016年08月14日 イイね!

今年のお盆は

やっぱりカーオーディオですね(^^)


ウチのミラのドアですが


L700系ミラとしては一般的なマウント方法だと思いますが何せ造りが貧弱な軽自動車

この状態にデッドニング材をペタペタ貼った所で何がどうなる訳でも無くただ重くなるだけなのが何とも悲しいですが、6.2インチ→5.25インチのスピーカーに替えてから聴いた事の有る人ならどんな感じに鳴ってるかは既にお分かりの事と思います

いずれは本格的にガッツリやる予定ですが、それがいつになるかは未定(^^;

未定なんだけども、それまでこのまま我慢してるのもアレなので自分で出来る範囲でほんの少しだけでもマトモに鳴る様にしたいと思い、DIYチャレンジしてみる事にしました


ホームセンターへ行って買って来た材料はコレ


店舗によってはカットのサービスも有りますが、現物合わせで行くのでそのまんま

一応我が家にも幾らか道具は有るので其れ等を駆使して作業します



何をするかと言うとズバリ補強!


コレは運転席の内張ですが



取り敢えずこんな感じに切り出して


合わせて行く訳です



って、実は助手席側は昨日の内に終わってまして、本日は運転席側

本当は昨日の事を書こうかと思ったのですが、素人が馴れない作業をする訳ですから画像を撮る余裕など無く、モノにするだけで精一杯だったので取り掛かり前の数枚しか無かったものですから.....(^^;

でも本日は昨日の経験が有るので少し余裕が有るって事で画像を撮りながら作業しました


因みに施工しての変化としては

視覚的に認識出来た事はドアミラーのミラーが


施工した左側より未施工の右側の方が揺れます

聴感的には低域に締まりが出て来たのかドラムの音が以前よりは小気味良く感じるし、ヴォーカルも少し厚くなった様にも聴こえます

車内半分から左側の音場も拡がった様ですし、幾分クリアになった様な気もします

なので右側半分と左半分の出音が違って聴こえるのがアシュラ男爵みたいです

内張の共振は治りませんが、スピーカーから一番遠い部分を触ると未施工の右側はだらしなく振動してるのに対し、施工した左側は振動のキレが良くなってる?様な感じです??

だからと言って内張にデッドニング材をペタペタと貼った所で振動を抑える事など到底無理なのでこの辺はノータッチ

サブウーハーでも使うなら話は別で、下をカットオフしてサブに任せれば今よりは振動も少なくなるのですが、ウチのはフロントセパレート2wayなのでね


話は戻って

イメージとしてはこんな感じ



なのですが、ドア側を横から見ると


御覧の様にスピーカー部分の鉄板がこんな感じにプレスされて盛り上がってますので、このままでは補強用の板を取り付ける事が出来ませんので此処を◯◯※※しました


仮組みして穴を開ける位置を決めます



穴を開けました


穴を開けるは難しいかと思いきや、正確に開けなくても良いのなら意外に簡単に開ける事が出来るんですけど、どうやるかはシークレット


バッフルとスピーカーを付けたら


内張を付けて終了!




防水用の塗装は後日まとめてやります



聴いた感じは以前より豊かな音場に加えスピード感も出て来たみたいだし、ヴォーカルの厚みも増して一歩前に出た様な感じがします

定在波的なモノも減ったのかな??

でも、これでも少しマトモに近付いただけですけどね
Posted at 2016/08/14 20:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2016年08月12日 イイね!

使ってみました

このブレードカッターを使って感じた事ですが




↓良い点・悪い点が順不同ですが↓


短く柔らかい草(〜15cm位)には適さない

ナイロンカッターの様にギリギリ短くは刈れない

結構石が飛ぶ

作業性というか効率が良くない

多種多様な草が生えてる所だと以外とイケる

ナイロンカッターではイマイチ切れない草や硬い茎がスパスパ切れる

ナイロンカッターで刈った程草が細かくはならないが刈りっ放しが出来る

意外とキックバックするので注意

摩耗が早い

回転刄に比べ馬力が必要なので非力な刈払機では使うのが難しい


ザックリ書くとこんな感じですが、悪い面が有るからダメだ!じゃなく、どういう場合に適してるのかという所謂適材適所というものを考えて使えば良いでしょう

私は個人的な御奉仕草刈りの時とか、他人の土地でも刈らざるを得ない仕方ない状況の時や此処はブレードカッターの方が良いであろうという場合に活用しようと思ってます

プロフィール

IWGP世界ヘビー級のベルトを失ったけど、それでも後藤洋央紀選手推し! クルマに関係無い事であろうとも何処かで誰かの役に立つかも知れないと思って遠慮なく発信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123 456
78910 11 1213
1415161718 1920
212223 24 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:02:15
も。ふぁく ダルマサンガコロンダー (マスターシリンダーストッパー)取付♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 09:55:43

愛車一覧

その他 その他 私の愛車 (その他 その他)
ミニライトスペシャルに似せてみました。 メンテナンス状況は愛車ログをご覧になって下さい ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
主に田んぼや畑で頑張ってもらってます! 農耕用である本分から逸れた改造やカスタムをする ...
ダイハツ ミラ ミラOZ (ダイハツ ミラ)
※既に廃車済み※ ミラOZは低グレードをベースに特別装備?を施したお買い得車で、当該車 ...
スズキ ワゴンRスティングレー ワゴンR STINGRAY (スズキ ワゴンRスティングレー)
※既に廃車済み※ 通常使用でどうしても納得出来ないトラブルが度々起こり、スズキDラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation