• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆U・N・I・C☆のブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

そもそも古いので仕方が無い。

そもそも古いので仕方が無い。冒頭の画像は2016年4月の物ですが、この軽トラを購入して2度目となる今回の継続検査に掛かった費用は普通車並みでした(^^;

一番の出費はマフラー。

GD-S210P型ハイゼットトラックに有りがちなトラブルとして触媒のトラブルが有り、その事は前回である1回目の継続検査関連の記事に書いてます。

触媒内部が砕けてたので交換を余儀無くされましたが、この型のマフラーは触媒と一体式。

触媒は車種を問わず結構高価な部品でして、私の軽トラの場合だとマフラー一体式で純正品が確か6万円超えだと思いましたが、中古品や純正品同等品でも軽トラだから安価かと思いきやそうでも無いんですよね(^^;

1回目の時は安価な他の車種の中古品を溶接加工して取り付けて検査には合格しましたが、2回目となる今回は前回と同じ仕様ではダメでした。

排ガスがNGの件は直ぐに連絡をもらいましたが、GD-S210P型に対応する中古の純正品でも・・・


大体¥24,000円前後(税・送料別)


純正同等の新品が大体¥30,000円〜¥40,000円(税・送料別)というのが今現在の相場。


排ガス以外は全てOKだったので直ぐに手に入る物は無いかと探し始めましたが、中古品を購入したとしても結局古い物なのでまた直ぐにトラブルが起きるかも知れない可能性が高い事から純正同等品にする事に考えが至り、再度探してもらったら¥35,000円の物が秋田に有って翌日届くとの事だったので即決!

届いた翌日、早速交換し濃度を測定したらゼロとの事だったので更に翌日に検査協会に持ち込み、合格した次第であります。

今回の内容は・・・

ブレーキの分解整備。

エンジンオイル/エレメント交換。

前後デフオイル交換。

ミッション(トランスファ?)オイル交換。

マフラー交換。

ステアリング交換。

ドラシャアウターブーツ交換。

他は点検・調整・清掃です。


で、次回までに怪しい所としてはエンドブーツなんですが、この辺は自分で交換します。

それと、ならば直ぐにやっておきたいのがエンジン前側の冷却水とエンジンオイルのニジミと、ヘッドカバーパッキンからのオイルのニジミです。

エンジン前側に関してはタイミングベルト・ウォーターポンプ・カムプーリーシール・クランクシールを同時に交換するのが定番の様でして、社外優良品なら部品代が高くても大体¥10,000円位。

コレらに関しては自分で出来るので自分で交換しますが、今やるのは寒くて嫌なので春になってからにします。


ステアリングに関しては、元々の物は色が悪いですが・・・


チョット判り難いですが交換した物の方が良い色してます♪



と、軽トラに関してはこんな感じです。


☆追記☆
新品マフラーから吐き出される排気はとてもクリーンで如何にも新品の匂いなんですが・・・



マフラーの保護の為に何か塗って有るのか、ソレの焼ける匂いが臭いです(笑)
Posted at 2019/12/29 13:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウチの軽トラ | 日記
2019年12月28日 イイね!

軽トラが帰って来た(^^)

軽トラが帰って来た(^^)軽トラが継続検査を終えて帰って来ました!

エアバック表記がアレな事で中古のステアリングを購入したりドラシャブーツの裂け等々、部品が揃うまで少々日数が掛かった上に最後の最後で排ガスがOUT!

新品(触媒付き純正同等品)マフラーと交換し・・・


御用納めとなる昨日協会に軽トラを持ち込んでの検査は見事に合格し、本日納車となりました。

尚、今回は通ったけど次の継続検査では怪しい部分が有りますが、その辺の所は自分でメンテナンスします。


☆追記☆
検査協会で排ガスで不合格になったのでマフラーを購入・交換して再度持ち込みましたがその際に『今度はフジツボを付けて来たぞ!カッコイイべ!』と言ったら検査官にウケたとの事(^^)
Posted at 2019/12/28 11:56:04 | コメント(1) | ウチの軽トラ | 日記
2019年12月25日 イイね!

結局耐えられなくて元々の物に戻した。

結局耐えられなくて元々の物に戻した。今日は家族でチョコケーキを頂きました♪

さて、RCAプラグをMOGAMI 7551にしてから僅か3日しか経ってませんが出音に耐えられなくなり、コレ以上我慢出来ないので元々のNeutri NYS352Gに戻しました(笑)

やっぱりNYS352Gじゃないとダメみたいね(^^;


さて、最近RCAプラグの記事を書いてますが、どの様に私が作ってるか気になる人なんて居ないか(笑)

ですけど今宵はヒマなので暇潰しに書いてみようと思います。

コレはベルデン8412でラインケーブルとしてはメジャー?な物かな?


外被を剥くと糸をよった様なモノが出て来ます。


ソレを切って除くとシールドが出て来ます。


そのシールドを剥くとまた糸をよった様なモノが出て来ます。


更にその糸をよった様なモノを切り除くとようやく線が出て来ます。

白と黒の被膜の線がそれぞれ1本ずつ有りますよね。

そして此処からがRCAケーブルを作る上でのポイントとなる訳ですが、一般的には三つの方法が有る様です。

①として、白をホット側・黒をコールド側に繋ぎ、シールドは完全に絶縁する。

画像ではシールドをカットし、万全を期す為に熱収縮チューブで金属部に触れない様に絶縁してます。



②として、白・黒の線のドチラもホット側に繋ぎ、シールドをコールド側に繋ぐ。


チョット判り難いと思いますので画像を拡大ないしテレビに映し出せは判ると思います。


③として、白をホット側に繋ぎ、黒とシールドをコールド側に繋ぐ方法も有りますがコレは割愛させて頂きます。


④として、デッキ出力側は③にしてアンプ入力側を①にする方法も有りますし、その逆も有ります。

私の知ってる限りは以上かな。

勿論、この他に使う半田の材質を選んだり無半田で作ったりもしますので多岐に渡る選択肢がございます。

それと注意点ですが、何度か抜き差ししてると端子の接する面が汚れるので・・・


掃除してあげましょう。


黒く付いて来ましたね(^^;


コレで完成(^^)


ミラに関しては①にしてます。

半田付けさえ慣れてれば全く難しくない作業ですね。
Posted at 2019/12/25 23:10:48 | コメント(1) | オーディオビジュアル | 日記
2019年12月24日 イイね!

ひと言で表現すると端正かな。

ひと言で表現すると端正かな。ツイーターのアンプの端子へのRCAプラグの噛みが甘くて接触不良を起こしてた事を発見し、確実に端子に噛む事を目的に変更したRCAプラグ。



良かれと思って使ったCANALE F-09が出音の面で私の意図しない変化が有った事から別の物をと考えてMOGAMI 7551にしましたが、昨日ツイーター側に続きミッドウーファー側もMOGAMI 7551に変更してみました。

それで現在の状況を確認するとデッキのOUT側にはMOGAMI 7551を使い・・・


アンプのIN側には・・・


Neutrik NYS352Gが使われてます。

つまりINとOUTで違う物を使ってますが正直な所、音の良し悪しというか誰が聴いても音質が良い(平たく言うと音が良い)と感じるのは7551かな。

けれど、私にとって魅力的な音を楽しませてくれるのは危なっかしい雰囲気が漂うサウンド(クセ?)のNYS352Gなんですよね。

一般的にはクセが有ると敬遠される傾向にあるけど、私にとってこの危なっかしいけど艶と勢いの有る鳴りっぷりは音楽を楽しむ上で魅力に溢れてます。

で、別々の物を合わせる事で良いトコ取りとなるかと思いきや7551の特性が上回った様に感じてます。

私が重点を置いてる音の立ち上がり・瞬発力に関して、この二つを組み合わせても衰えた様には感じませんし、全てNYS352Gの時より音数が増えて端正な方向へと変化してます。

言うなればHi-Fiな感じなんですがこういうのが好きな人には良いのでしょうけど、私にとっては全てNYS352Gの方が魅力的で飽きが来ず、いつまでも聴き入っていたいですね。

さて、そんな中ではありますが、まだ変更したばかりという事で好感触へと転じる期待を持って暫しこのまま鳴らし込んで聴き続け、耳に馴染まない場合は全てNYS352Gに戻して端子の噛みの甘さに何らかの対策をしようと思います。
Posted at 2019/12/24 13:43:24 | コメント(0) | オーディオビジュアル | 日記
2019年12月21日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!12月28日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


この一年と言えばやっぱりミラOZ→ジーノルックでしょう。

コレが・・・







こうなって・・・









こうなりましたとさ(^^)








購入当初は前期→後期仕様+エアロミラーだけでしたが今年6月からはジーノルック+バーフェン・サイドステップ・リップスポイラー?と変貌。

思い起こせば穴の空いたリアフェンダーの補修が興じてこうなった訳だけど、現在は大変気に入ってます♪
Posted at 2019/12/21 21:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

IWGP世界ヘビー級のベルトを失ったけど、それでも後藤洋央紀選手推し! クルマに関係無い事であろうとも何処かで誰かの役に立つかも知れないと思って遠慮なく発信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 3 4 5 6 7
8 9 10 1112 1314
15 16 17 18 19 20 21
2223 24 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:02:15
も。ふぁく ダルマサンガコロンダー (マスターシリンダーストッパー)取付♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 09:55:43

愛車一覧

その他 その他 私の愛車 (その他 その他)
ミニライトスペシャルに似せてみました。 メンテナンス状況は愛車ログをご覧になって下さい ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
主に田んぼや畑で頑張ってもらってます! 農耕用である本分から逸れた改造やカスタムをする ...
ダイハツ ミラ ミラOZ (ダイハツ ミラ)
※既に廃車済み※ ミラOZは低グレードをベースに特別装備?を施したお買い得車で、当該車 ...
スズキ ワゴンRスティングレー ワゴンR STINGRAY (スズキ ワゴンRスティングレー)
※既に廃車済み※ 通常使用でどうしても納得出来ないトラブルが度々起こり、スズキDラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation