• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆U・N・I・C☆のブログ一覧

2022年09月20日 イイね!

台風一過・天候が回復したので慣らし運転を行いました!

台風一過・天候が回復したので慣らし運転を行いました!昨日はスチールの刈払機FS2401-Uのエンジンの慣らしを行いましたが、本日は台風一過という事で実際に試運転を兼ねた慣らしを行いました。

因みに慣らしを行う理由は、載せるエンジンのクランクケースに破損が有ったのでクランクケースを交換するにあたりクランクシャフトのベアリングを交換せざるを得なかったのと、シリンダーを脱着するとアタリ具合が変わるからです。

併せてクランクシャフトのオイルシールも交換しときました。


それで試運転ですが、混合燃料を300cc程給油し、エンジン回転を抑えて空になるまでジックリと草刈り作業を行いました。



で、エンジンの馬力とかフィーリングは以前使ってたエンジンとの差が感じられず、中古エンジンとは言え良好です♪

又、コレは手持ちのM23Dエンジン搭載機全てに言える事ですが、コールドスタート時のアイドリングの時にパンパンと甲高くてイイ音が出るのですが結構やかましいです(^^;

一方、見た目は同じ様なスチールFS2201ですと、シリンダーの排気ポートの辺りに排気デコンプの溝が有るのとマフラーの形状の違いからか此処まで甲高い音は出ません。

と言う訳で、これにて慣らしは終了!



お次はコチラ!




LSDでお馴染みのKAAZ (カーツ)の刈払機ウルトラメロディーⅡ UP240なんですが・・・

コレは展示品で売れ残ったツーグリップ仕様を運良く購入出来た物だけど現在は動かせる状態では無く、現在迷走中です。

しかし、流石に動かせる様にしときたいので両手ハンドル仕様とし、ハンドルを新ダイワのユニバーサルハンドルにするか、スチールのステップハンドルにするか、画像のゼノアのハンドルで行くかで悩んでます。

ただ、ゼノアのハンドルは私的には使い難いのですが、STレバーも含め見た目の質感的にスチールのステップハンドルよりイイ感じだし、現状では買い足す部品が要りません。

つーか、コレは伯母のゼノアの刈払機BCZ265から外したモノですけどね(^^;

と言う訳で取り敢えずは実働機にする事を目指します!
2022年09月20日 イイね!

テレビの台風情報では・・・

テレビの台風情報では・・・只今本県を台風が通過中の様ですが、状況は普通に雨が降ってる程度です。

まあ、何にせよ勢力が弱まってくれた事は助かりますね♪

今日一日は雨降りの様ですが明日は晴れそうです(^^)
Posted at 2022/09/20 09:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月19日 イイね!

クランクケースを交換したエンジンを組み立て後2日目に漸く火を入れた。

クランクケースを交換したエンジンを組み立て後2日目に漸く火を入れた。一昨日、エンジンをバラして組んだ時に使う液状(液体)ガスケットが十分乾燥したであろう本日、FS2401-Uのエンジンに火を入れました。

コレは組み立ててる途中の画像。


因みに何故二日間置いたのかと言いますと、クランクケースは二分割になってるので合わせ目に液ガスを使い、シリンダーをドッキングさせる所も液ガスを使いますが、コイツが乾かない内にガソリンと触れるとグジュグジュになるのでシッカリ乾燥させました。

で、スターター3回で普通に始動しましたが、各ベアリング&摺動部にオイルを塗布してた事も有って始動から20秒程でアイドル回転が低くなり止まってしまいました。

コレはエンジンが暖まって来た事でエンジンを組み立てる際に塗布したオイルが混合気に溶け込んでオイルが濃厚な状態になったからです。

こんな時はエンジンをバンバン吹かしてやれば良いのですが、新しいベアリングを入れたのとシリンダーのアタリが出る前に全開にするのは流石にマズいのでアイドリング調整ネジでアイドリングさせて対処。

それにこのタイミングだと近所迷惑だしね(^^;

オイルカブり?を解消したら再調整します。


このエンジンは昨年購入したカーツウルトラメロディーⅡ UP240用で中古機ですが状態はまあまあ悪く無く、現状を考えると手持ちの中で3番目のコンディションかな。

①→UP240の新古品
②→FS2401-Rに載せたエンジン
③→FS2400-Rに載せたエンジン
③→FS2401-Uに載せたエンジン

③が同着?ですがコチラは甲乙付け難いので♪


さて、①以外はエンジンがシャッフルされましたが、一方でノイジーなエンジンは一応良いトコ取りして1機組み立てて保管はしますが、廃品回収業者がチラシを撒いて来た時点で分解選別して廃棄する予定です。


今シーズンはあと1回抗草を繰り広げますが、それに向けて良いコンディションでイケ草です。



『草刈りに楽しさを♪』


またお逢いしましょう(^-^)/



☆追記☆

山奥へ慣らし運転に行って来ました。

ダラダラとエンジンを回してもアタリは出難いので断続的な空吹かしを数百回行い、その前後はシッカリとアイドリングを計1時間程行いました。

この断続的な空吹かし(レーシング)はサーキットなどでキャブのセッティングやエンジンの調子を見たり、組んだばかりのエンジンのアタリを出す時などに行う光景をよく目にします。

次回は小一時間程遠慮気味に草刈りして慣らし運転は終わりかな♪
2022年09月18日 イイね!

スチールFS2401-Rを試運転!

スチールFS2401-Rを試運転!昨晩到着したエンジンを載せたスチールの刈払機FS2401-Rの試運転を行いました。




キャブレターはFS2400-Rで使ってたワルボロWYKを使い、調整はその時のまま。

255mmのチップソーを装着し、混合油はAZのプレミアムを100:1で行いました。


先ずは始動性。

私の元に来て初の火入となりましたがスターター3回でフツーに始動し、直ぐにアイドリングへ移行。

アイドリングは3,100回転前後。

3分程暖機してから草刈りを兼ねた試運転を開始!

最初の内はAZプレミアムじゃ無い排気煙臭でしたが徐々に臭いも無くなり、エンジン自体の調子に関して特に変化は無く、私的には良い手応えです♪

30分程作業した後に点火プラグを外して見ましたが、昨日確認した時はこんな状態だったカーボンデポジットですが・・・


結構無くなって来てますね♪


点火プラグの焼け具合も悪く無い♪


と言う訳で試運転の結果は良好!

しかし、昨晩組む時にクラッチドラムを手で回してみたらシャーシャーうるさかったのでベアリングを交換します。



此処に使うベアリングは6001ZZで、某ホムセンに行って買って来ました。


ベアリングを圧入するのですが、コレ専用のSSTでは無いけど工夫して圧入!


SSTが無くてもベアリングを正しく圧入する事は出来ます!


完成!


明日は液体(液状)ガスケットが乾燥したであろうFS2401-Uを動かしてみます(^^)
2022年09月17日 イイね!

ポチッたエンジンが届いた!

ポチッたエンジンが届いた!PM7:00過ぎにエンジンが届きましたので早速確認してみたのですが・・・


やっぱり溜まってますね(^^;

それに茶色いので私的にはあまりイイ感じはしないです。

まあ、中古エンジンは博打ですからね(^^;



マフラーを外して覗いてみたらやはり茶色い・・・

しかし、よく見るとピストン側面の横溝が結構残ってる⁉︎

もしかして中古機ながら超抜モーターでも引いたか!

う〜〜〜ん、コレは開けずにそのまま組んでオイルの清浄性能に任せた方がイイかも知れない。

という訳で、FS2400-Rから降ろしたエンジンは使わずに調子の良さそうなコチラのエンジンを使う事にしました。

で、組み立てました。




操作桿に取り付けずともエンジンは掛けられますが夜も遅くなったので明日にします。

取り敢えず出来上がりました。


前に使ってたエンジンは持ってる中で一番ガタガタで圧縮も低かったですが、今回のエンジンはナカナカ良さげなので楽しみです♪

プロフィール

IWGP世界ヘビー級のベルトを失ったけど、それでも後藤洋央紀選手推し! クルマに関係無い事であろうとも何処かで誰かの役に立つかも知れないと思って遠慮なく発信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:02:15
も。ふぁく ダルマサンガコロンダー (マスターシリンダーストッパー)取付♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 09:55:43

愛車一覧

その他 その他 私の愛車 (その他 その他)
ミニライトスペシャルに似せてみました。 メンテナンス状況は愛車ログをご覧になって下さい ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
主に田んぼや畑で頑張ってもらってます! 農耕用である本分から逸れた改造やカスタムをする ...
ダイハツ ミラ ミラOZ (ダイハツ ミラ)
※既に廃車済み※ ミラOZは低グレードをベースに特別装備?を施したお買い得車で、当該車 ...
スズキ ワゴンRスティングレー ワゴンR STINGRAY (スズキ ワゴンRスティングレー)
※既に廃車済み※ 通常使用でどうしても納得出来ないトラブルが度々起こり、スズキDラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation