• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆U・N・I・C☆のブログ一覧

2022年09月05日 イイね!

刈払機の燃料パイプ(ホース)を交換!

刈払機の燃料パイプ(ホース)を交換!今日はレディース仕様・スチールFS2400の燃料ホース(パイプ)を交換しました。



で、試運転しようとエンジンを始動させたらアイドリングで刃が回る⁉︎

なのでクラッチを診てみたら・・・




クラッチスプリングが引っ掛かる所がフケてますよね?

これによってアイドリング状態にも関わらずクラッチが広がってクラッチドラムに当たってしまい、刃が回ってしまう訳なんですよね。

このシューの摩耗具合だと今シーズンは使えそうですが穴がフケてるので勿体無いけど廃棄!

例の社外新品クラッチと交換しました。



そして完成!

ガス欠症状も大分緩和され、アイドリング状態で刃が回る事も無く快調です♪



先日、FS2401も燃料ホースとクラッチを交換しましたが、本日のFS2400も全く同じメニューとなりました♪




☆追記☆

伯母から、伯母所有の刈払機の中の1台を両手ハンドルからループハンドル仕様にコンバートして欲しいとの依頼を受けました。

部品が届きましたら後日コンバートの詳細をUPしますので、興味の有る方はお見逃しの無い様に。



『草刈りに楽しさを』



またお逢いしましょう(^_^)/
2022年09月04日 イイね!

今日も刈払機イジリ♪

今日も刈払機イジリ♪冒頭の画像は以前私が修理したエコーの刈払機EGT220で伯母の物ですが、全く使う事が無いそうなので貰って来ました。

で、イザ動かそうとしたらエンジンが掛からない⁉︎

何度か始動を試みましたが、50回ほど引いた辺りで漸く初爆が起きまして、掛かる事は掛かるんだけどメッチャ調子が悪いので取り敢えずキャブレターを分解洗浄するも症状は改善せず、燃料フィルターを替えても変化ナシ!

ならばとキャブレターを手持ちのワルボロWYGに付け替えてみたらスンナリと掛かって吹け上がりました♪



10分程度試し刈りしてからキャブレターを調整しましたが、現状ではエンジン内のコンディションやマフラーの詰まり等がどうか分からないので後日1タンク運転してから様子を見たいと思います。

又、安全カバーが無いので私のループハンドル仕様スチールFS2401に使ってたカバーを移植。



で、FS2401にはコメリで新しく購入したBIGMの安全カバーを装着!


やっぱ新品はイイね!


そして両手ハンドル仕様のFS2401に関してはメタリングダイアフラムを交換しました。

やまびここもので購入した純正品です。




決して安いとは言えませんが、此れまでの経験から純正品が一番良いとの結論に至り、純正品一択です!

で、何故メタリングダイアフラムを交換したのかと言いますと、当該キャブレターは中古品でして、私の元に来るまでにどの様な扱いを受けてたのかが分からないって事が理由です。

まあ、此れまで特に不具合も無く動いてますが、伯母の刈払機BCZ265をメンテナンスした事でヤル気が湧いて来たので今回の交換に至りました。

で、今回に関しては変化が有りまして、此れまでコールドスタートはスターター4回でしたが交換後は何度やっても3回で掛かる様になりました。

と言う事は、燃料を吸い上げる能力が本来の調子に戻ったと考えてイイのかな?




そして最後は伯母の刈払機・ゼノアBCZ265のハンドルブラケットに関して。

昨日はその場に有る部品を駆使?して何とかカタチにしましたが・・・


シャフトケースのパイプ径とブラケットの寸法が合わないのでアルミ板を挟んで対応しましたが、流石に此れではNot Cool なのでボルトオンで装着出来る様にします。

で、それにはデータが必要ですよね。

【ゼノアBCZ265】

シャフトケース径&ハンドルパイプ径

・24mm×18mm


【新ダイワのユニバーサルハンドルパイプ径】

・19mm


つまり24mm×19mmのハンドルブラケットが有れば良い訳ですが、それは実際に存在します!



数有る中でコレはスチールの刈払機の物で、手持ちの部品の中から出て来ました!

但し、小加工する必要が有りまして、ハンドル末端部?の形状を見ると、これから取り付ける新ダイワの方は丸じゃ無く、何か出っ張りが有ります。


恐らく万が一ボルトが緩んでも容易に抜けない様な配慮かと思いますが真相はいかに?

そんな訳で共立・新ダイワのハンドルブラケットには此処に対応する様にミゾになってますが、スチールの物にはミゾが無いのでそのままでは取り付けられない事からミゾを掘りました。



チョット見難いですが、リューターで掘りました!

軽くブラシで磨いて完成!


しかし、交換後の画像を痛恨の撮り忘れ(笑)

他メーカーの部品でも流用が効く場合が有るし、小加工で取り付けられたりする事も出来たりもします。



コレはハンドルブラケット交換前の画像ですが、ゼノアの刈払機に新ダイワのハンドルをこんな感じに取り付ける事も可能だったりします。



『草刈りに楽しさを♪』



またお逢いしましょう(^^)
Posted at 2022/09/04 19:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 刈払機&アグリズム | 日記
2022年09月03日 イイね!

今日もクラッチ交換!

今日もクラッチ交換!冒頭の画像は洗車後?ですが、伯母のゼノアの刈払機BCZ265Wのクラッチが怪しいので部品持参でお邪魔しました。

当該機はコチラ!


まあ、何も言うまい(^◇^;)

さて、何故クラッチが怪しいのかと言いますと、此れまでの経験からアイドリング時や吹かした瞬間にカラカラと音がする場合って大概はクラッチの摩耗限度が近い、クラッチが摩耗、摩耗限度を超えた上に破損と言ったトラブルが想定されます。

ではクラッチを見比べてみましょう。


向かって右側の焼けて青くなってる部分の有る方が純正クラッチで、左側はこれから取り付けるほぼ新品の社外クラッチです。

尚、このクラッチは当該機を新車購入?してから未だ1年と使ってません。

そしてゼノア純正クラッチの新品状態がコチラ!


御覧の様にシューが元々薄い事が分かると思いますが、使い方の良し悪しは有れどナイロンカッターを使ってる場合は年一回は目視確認し、以下の画像みたいに成らない様に心掛けたいものです。






で、めでたくクラッチを組み込んでからの・・・


ハンドル交換!






元々の左右非対称のハンドルから新ダイワのユニバーサルハンドルに変更。

格段に使い易くなり伯母も大満足♪

小柄な伯母(身長147cm)の場合、当該機に於いては吊るしの状態ではどの様に調整しても合わない様でして、仕方無くこんなモンだと思って使ってたらしく、ならばと私の手持ちのユニバーサルハンドルに変更してみたらイイ感じになった様で、私としても本当に良かったと思ってます(^^)
2022年09月02日 イイね!

今からボランティアでの抗草を繰り広げます!

この時期の敵であるアキボコリやクズフジとの抗草を開始します!



普通のチップソーでは苦戦するので、手持ちの駒の中では此処は三枚刃が最適でしょう(^^)
2022年09月02日 イイね!

2タンク連続でFCR-062を添加してますが・・・

2タンク連続でFCR-062を添加してますが・・・現在、私の愛車にFCR-062を2タンク連続で添加してますが、マフラー出口の汚れと・・・



チョットだけ排気音が高くなり、その音が少々不快に感じます。

まあ、燃焼室のカーボンデポジットが落ちて来てるでしょうから、その点に関しては悪い事では無いにせよコレはしゃーないか(^^;
Posted at 2022/09/02 10:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラジーノ1000

プロフィール

IWGP世界ヘビー級のベルトを失ったけど、それでも後藤洋央紀選手推し! クルマに関係無い事であろうとも何処かで誰かの役に立つかも知れないと思って遠慮なく発信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:02:15
も。ふぁく ダルマサンガコロンダー (マスターシリンダーストッパー)取付♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 09:55:43

愛車一覧

その他 その他 私の愛車 (その他 その他)
ミニライトスペシャルに似せてみました。 メンテナンス状況は愛車ログをご覧になって下さい ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
主に田んぼや畑で頑張ってもらってます! 農耕用である本分から逸れた改造やカスタムをする ...
ダイハツ ミラ ミラOZ (ダイハツ ミラ)
※既に廃車済み※ ミラOZは低グレードをベースに特別装備?を施したお買い得車で、当該車 ...
スズキ ワゴンRスティングレー ワゴンR STINGRAY (スズキ ワゴンRスティングレー)
※既に廃車済み※ 通常使用でどうしても納得出来ないトラブルが度々起こり、スズキDラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation