• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2022年11月17日 イイね!

セットアップ #2

ども、冬は嫌ですねぇ。融雪剤が撒かれない地域に住みたい コギスケです。


だんだん朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

朝早い仕事なんで、冬の訪れが身に染みる今日この頃。
そんな仕事で見つけた冬の様子をちょこっとだけ紹介。


alt
↑ 標高があと数十メートル上がってたら雪でした

先週だったか?
月山道路 は雨でしたが、周囲の山の上は雪で白くなってました。


alt
↑ 渡り鳥の群れが頭上を横切っていきます

県北道路(みやぎ県北高速幹線道路) を移動中。

もの凄い数の渡り鳥が次々と群れで南に向かって飛んでいきます。
伊豆沼や長沼、内沼 へ飛来してるのでしょうね。

県北道路(10km程?の区間)走行している間、ずっと途切れることなく飛んできてました。


alt
↑よっぽど居心地の良い餌場なのか・・・ 

最初、大量のごみ袋が投げ捨てられている ように見えたのですが・・・
全て 白鳥さん でした。

なぜこの田んぼだけに集まっているのかは謎。


とまぁ、仕事でいろんな所を眺めて走れるのが 運び屋稼業のイイ所 ですネ。



どうでも良い話はこのぐらいにして・・・。

その後も 86 に慣れる為、いろいろ試しておりました。

まずは近くの 〇民の森 を往復してみた感想。

「S15よりも上質な走り」
を体感。

最初はモッサリした印象でしたが、VSC? TRC? をOFFにすると俄然元気に走ってくれます。
ターボカーのように湧き上がるパワーにまかせて豪快に振り回すことは出来ませんが、最小限のスリップでコンパクトに内へ内へと鼻先を向けられるのはやはり低重心が効いているのでしょうね。
グリップを失うとインパネが「チカチカ」光るのはちょっとウザいですが・・・。

あと純正の足回りなので、どうしても車体がロールする間が次の動きへ移行するまでのタイムラグを発生してしまうのが残念ポイント。
もう少し走りこんだら解消できる、のかな?


alt
↑ ようやく洗車できました

コーティング施工から一週間経過。
溜まっていた汚れを高圧洗浄機で一気に吹き飛ばします。
たったコレだけで汚れは全て落ちました。
正直ビビるくらい水を弾いてます。
ウェスはボディに乗せて水分を吸わせるだけ、という感じ。

拭き上げて確認すると、やはり年式相応に深い傷や焼き付いたウォータースポット痕がうっすら見えます。

でもギラギラ太陽光を反射していた研磨傷はすっかり見えなくなりました。
そしてその上にクリア層のような膜(?)が乗っかってる感じで、全体的に光っているので凝視しなければとても綺麗に見えます。

というわけでコーティングの結果には大満足。
今回 フレッシュキーパー で下地処理からガッチリやってもらったので、次回からは クリスタルキーパー で十分かもしれません。とはいえ、雨が降っただけで汚れが落ちる フレッシュキーパー の魅力も捨てがたく悩むところ・・・。


alt
↑ 車高はせめてあと 15mm 下げたい

今まで横からの画像って撮ってなかった。
こうして見ると 86 って S15 よりこんもり マッシブに見えます。
まとまり感ってヤツですかね? そのうち見慣れると思いますが。

あ、某商業施設の敷地から出る時に、車体下部から「ザッ」という音が小さく聞こえました。
後で確認したらフロントエアロ下部(リップ?)の底に微かに接触痕。

つまり 擦ってしまった ようです。
Σ(゚д゚lll)ガーン

同じ場所でも S15 は一度も擦った事は無かっただけにショック!!
純正状態でコレなのだから、車高下げてる人達って大丈夫なの でしょうか?


alt
↑ いまいちドラポジ決まらないナァ、と悩むこと数日・・・ 

 ※画像は以前のものです 。

ステアリングの位置って、高さ調整だけでなく前後にスライドしてくれるのね?! 先程判明しました。
やはり 取説はしっかり読まないとイケません ね。

今までステアリングが近くて違和感があったのですが、これで良い感じに調整出来ました。


alt
↑ S15 で使わなくなったアルミペダルを発見


ドラポジと言えば、奥まったアクセルペダルの件。
S15 から取り外したペダルカバーを(藁にも縋る思いで)装着します。

RAZO スーパーグリップペダル RP123注
注) 装着は可能ですが、純正ペダルが多少はみ出て見える場合があります。

S15 の時は、装着したペダルカバーが一回り小さかった のが気に入らずに、すぐに外してしまっていました。


alt
↑  86 のアクセルペダルにジャストフィ~~~ット!!

アルミペダルカバーを装着。
(・∀・)イイ!!

高さも10mmほど高く(手前に)なったし、何よりペダルカバー左下の張り出しが良い感じ。
これまでの違和感もかなり払拭できるのではないでしょうか?

( ´・ω・)ン?

( ,,`・ω・´)ンンン?

何故だろう? 
あまりにピッタリ過ぎる。

気になって適合表で確認したら、S1586同一製品 であることが判明。
そりゃピッタリ合って当然だワナ。


今日のところはとりあえず仮止めした状態まで。

明日以降、いろいろ試しながら微調整していきます。
Posted at 2022/11/17 18:38:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2022年11月13日 イイね!

セットアップ

ども、仕事が繁忙期に入って車に慣れる暇がないコギスケです。


納車日から少し間が開きましたが、ようやく車も戻ってきたので慣らし運転の開始です。

まずは 86という車を知る というところから始めましょう。


  
【セットアップ①】 ボディコーティング

昨日の夕方、コーティング作業が終わったという連絡が入ったので 86 を引き取ってきました。


alt
↑ 豪華な施工証明書入れを作ってもらいました

そもそもワックス派の私がなぜコーティングかと言えば、やはりボディカラーの「」い塗装を保護したいと思ったから。
カラーワックス施工というのもありですが、やはり塗膜自体を保護して末永く乗り続けたい。
あと純粋に洗車をラクしたい。


alt
↑ 初めてのコーティングだったのでいろんなメニューを実施してもらいました

年内いっぱい、全メニュー10%オフ実施中!

当初「クリスタルキーパー」を考えてましたが、ボディやガラスの研磨、油膜や水垢、鉄粉除去、ヘッドライトコーティングまで一通りするなら新メニュー「フレッシュキーパー」がトータルでおすすめとのこと。

同じ1年耐久ですが、施工時間が全然違う(クリスタル2~3時間、フレッシュ8~24時間)ので、一晩預けるフレッシュキーパーの方が下地処理に費やす時間が多く取れるので仕上がりにも違い出る、とのこと。
まぁ今回は初回ということでいろいろ出費が嵩みますが、次回からは表層のレジンだけ剥がしてコーティングし直すだけで済みます。

というわけで、出来上がった 86 は専用の作業ブースの中で蛍光灯の明かりに照らされて光ってました。(≧▽≦)

10年落ちの中古車なのでどうしても深い傷や修復痕は見えますが、何度も丁寧に研磨してもらって表面が滑らかになってます。遠目に見れば全体的に光っているので気になりません。
まさに お金の取れるプロの仕事☆ ってヤツです!!

※注意点!!!!
1. 施工後、一週間は洗車しない。
 上層のレジンの膜が完全硬化するまで3日程かかる。水で流すのは大丈夫だが拭き取りなどの「擦る」という行為がレジン層の定着を阻む、壊す、らしい。
2. コーティングの上からワックスをかけない。
 ダメ! 絶対!! と念押しされたのがこのケース。塗りこんだワックスがコーティング表層と癒着して表層をダメにしてしまう、らしい。言われなかったらやってました(^^;;

※補足
一か月後、施工の状態を確認するので、無料の手洗い洗車券が付いてきます。
なにか問題があればその場で施工(手直し)してもらえるとのこと。



【セットアップ②】 ETCをセットアップ

ETCが装備されているので、手持ちのETCカードを装着。
カードを認識することを確認。
次いで最寄りのI.C.のゲートを通過して、ETCが正常に認識されるか確認。

問題無く通過出来ました。
オッケー☆⌒d(´∀`)ノ


alt
↑ 夜明けの仙台南部道路を巡行中

高速乗ったので、そのまま慣らし運転を実施。

1,000rpm刻みでエンジン回転数のリミットを少しずつ引き上げて問題無く走行できるか確認。
4,000rpm手前あたりからエンジンに元気が出てきます。
アイシン製ミッションとの組み合わせもあり、S15と同じようなフィーリングで違和感無く乗れてます。
まぁ絶対的な速度は違うのですが、同じように走れる、というのが嬉しいポイント。

あ、いつの間にか 長町I.C.付近2車線化工事が完了していたのですね。(画像)
良い感じに走りやすくなってました。


【セットアップ③】 リコールの予約をする

alt
↑ トヨタさんにお邪魔してます

今日もアポ無しで突入~。
コチラのディーラーさんは以前 GR86 の試乗でお世話になったお店。
店員さんの対応も良かったのでまた来ました。
あと敷地面積がとんでもなく広いのと、実は会社からすぐ近くなので何かと便利かなぁ、と。

受付でリコールの件を伝えると、エンジニア担当の方(ベテラン)が出てきて色々と調べてくれました。
修理に3日程時間がかかる、ということで、忙しい年内進行との重複は避け、年明けすぐに予約を入れてもらいました。

トヨタさん、2023年新春一発目からこんな面倒臭いの お願いしてスミマセン。
(あれ?作業自体は道路向かいのスバルさんになるのかな?トヨバルさんお願いしますね)

年明けまでバルブスプリング破損しなきゃいいけど・・・。



【セットアップ④】 車屋さんに自慢しに行く

車の登録情報の更新も兼ねてます。
あとパーツの取り寄せと組付け依頼も予約。

社長「お~、コギスケさん 86 買ったんだぁ! 正直シルビアのイメージが強いからまだ戸惑うけど。ウチも86あるんでいろいろアドバイス出来ますよ~。」

社長「あっ!同じモデリスタだ。いいよね、モデリスタ(はぁと)」

お店の白い86と赤い86を前にしてうれしそうな社長。
(・・・スミマセン、ワタクシ、モデリスタ、ヨクワカリマセン・・・)
と心の中で謝罪してました。


alt
↑ 他のペダルと比較すると奥ゆかしい性格のAペダル

コギ「社長、86のAペダルって何でこんなに引っ込んでるんですか?」

社長「例のアクセルとブレーキの踏み間違いが多発した件からこうなったらしいんですけど・・・コギスケさん、コレはね 86の個性 なんですョ。ほら、慣れればヒール&トゥだってこの通り!」

(うへぇ! 右足の踵があんなに外側に捻じれているぅ~!! マネしたら膝か股関節やっつけそうだナァ・・・)

コギ「電制スロなんでAペダルが簡単に取り外せるらしいんですけど、加工出来ないですかねぇ?」

社長「えーと、このロッドは・・・えぇ出来ると思います。その時までにコギスケさんがどのように加工したいか明確なイメージを作ってて下さいね。高さなのか奥行なのか形状なのかABペダルの隙間とか、いろいろあると思うんですけど。でも今はまず車に慣れることから始めましょうか!」

コギ「う゛っ・・・りょ、了解です(弱弱)」



【セットアップ⑤】 アクセルペコペコ

ネットで見つけた 謎の呪文
ナンダコレ?
ペコって牛の事か? ←違う

どうやらアクセル開度と電制スロとの遊びというかズレ?をアクセルのオンオフを繰り返すことで学習させて無駄な遊びを無くす、というものらしい。
通常は走行内容から徐々に学習を積み重ねていくものらしいが、バッテリーを外したなどの理由で学習した内容がリセットされるとディフォルトの 遊びの多いもっさりしたフィーリング に戻ってしまい、結果的に「86ドン臭い」と評価される、らしい。※ドン臭い、は私が勝手に言ってるだけですが

あれ?

そういや納車前の点検でバッテリー交換してもらったよな?

さっそくネットで 謎の呪文 を習得し、20回くらい唱えてみる。

・・・結果。
変化ありました!!
アクセルをガバッと開いた時、素早く反応するようになりました。
ワイヤー式のダイレクトさには適いませんが、そこそこ良い感じに反応してくれます。ただ毎回同じ感じではなく反応にムラがあるような気もしないでもなくもないです(どっち?)。


とまぁ、今日はこんな感じでセットアップというか 86 と戯れてました。
とにかく今はこの車を知ることが楽しくて仕方ありません。
知るほどに車が手の内になる感覚、というか体が馴染む感覚が楽しいです。

これも情報を発信してくれる諸先輩方があってのこと。
本当に 86 を購入して良かったと思います。












まぁこれから泥沼にハマッて抜けられなくなるのは明らかではありますが・・・それもまた 86 の楽しみ方ですね。

Posted at 2022/11/13 18:11:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2022年11月12日 イイね!

祝! 納車(一晩だけ)

ども、納車の日ってワクワクしますねぇ。前日ほとんど眠れなかった(ガキかよっ?!)コギスケです。


仕事帰り、早速中古車屋さんに行って話を聞いてみました。
※アポなしで汚い恰好のままお邪魔するのがコギスケスタイル

内外装程度良好、フル装備、走行少ない、と素晴らしい内容。
ただし初年度登録から10年が経過した、いわゆる 古くて走行距離が少ない車両

(´ε`; )ウーン…同じケースで以前 ビートで痛い目に遭っている からナァ。
ここは警戒感を持って慎重に事を進めることにします。

※走行中、ディスビキャップ内でローター固着。で、何かヘッド周りがダメになったとか(うろ覚え)。結局ヘッド周りはビートではなくトゥディのものを流用して対処。以降高回転を使用するのが怖くてトラウマになった経緯あり。原因はディスビ内の錆つきによる固着。長い間動かさずにいてディスビ内で錆だらけになっていた、とのこと。


さて、上から下まで、前から後ろまで隈なく確認したのですが、特に悪い所も無く、、、
というか、かなり程度良いのじゃないの?
低年式、というのも ベース車と捉えれば弄り甲斐もある というもの。
(高年式のものは300万オーバーとかするので買えません)

軽く近所を一周試乗させていただきましたが、軽く流す程度の走りなら全然バリものとかわらず。

まだ商談中になっていない事を確認(その車両を狙っていた販売店員さん一名は無視します)したら具体的な話を一気に進めてしまいました。

ただ、やはり冷静に検討すべきだと思い二日ほど猶予をいただいて夜通し自分なりにいろいろとシミュレートを繰り返しました。(重度の寝不足になりました)


とまぁ、なんだかんだ言っても、タマ数が限られた中古車業界。
これも 運命の出会い と一緒かナァ、と。

良い歳した50過ぎのおっさんが一目惚れしてハマってしまったパターンです。
※色ボケジジイにはなりたくありませんが・・・


alt
↑ べつに気にするわけではありませんが、ただ待つのも暇なのでつい・・・

シルビア叩き売った金(言い方w)で頭金を支払い、残りは走り出しまでのセットアップに必要な分に回すことにします。

納期まで数日を要するので、納車予定日のカレンダーを確認したり、webで取説に目を通したりと、なんだかんだとワクワクの日々を過ごしてました。

が、納車予定日が迫ったある日
「サイドスカートのエアロの取り付け部が割れていたので、補修と塗装に数日かかる」
という連絡があり。

予定より少し遅れたものの、11/10(友引←気にしてる)に納車出来ました。


alt
↑ トヨバル製86(赤)

2012年式 アプライドモデルA型。
最初期型です。やる事いっぱいあって大変だぁ!!(嬉)。


alt
↑ もでりすた?

えーと・・・ニスモ的な立ち位置のメーカーのエアロでしょうか?
これまでずっとアンチトヨタ派だったので全然わかりません(汗)
wikiってもピンと来ず。。。GR86のカタログには見つけることが出来ませんでした。


alt
↑ 内装も「赤/黒」基調となってます

おっさんにはちょっと派手かなぁ。
でもシートの出来が良いのでお気に入り。
シートヒーターも付いてますが汗かきオヂさんなので使うかは微妙。


alt
↑ 横に長いエンジン

これ、熱的に大丈夫なんでしょうか?
NA だからまだマシなのかなぁ?
ドロドロしたエンジン音かと思ったらかなり静かで拍子抜け。
最初のオイル交換までは大人しく様子を見ることにします。


alt
↑ 中古車屋さんが新しいタイヤを用意してくれました(中華製)

純正の プライマシーHP がご臨終だったようで、急遽組み替えてくれた様子。
まだ皮剥きすら終えてませんが、臭い、かなり臭い。。。


さて、納車直後ではありますが、真っ先にボディコーティングを施工業者に依頼しました。

10年落ちの中古車の赤色塗装の退色を少しでも遅らせたいというのがあったのですが、実際に見てもらったところ、

ボディ全体に付いた磨き傷や水垢、鉄粉などの除去(要研磨作業)
全ての窓に付いた頑固なウロコ汚れ(要研磨作業)、
ヘッドライトのくすみ取り(ケミカル使用?)

・・・などいろいろすることになり、通常2~3時間の施工時間が、お泊りコースとなりました。

納車してまだほとんど乗ってないのですが・・・(;´д`)トホホ


alt
↑ 代車のビッツ(30日間汚れ放置の状態)

いえ、何も知らずに汚れていたので高圧洗浄機でバァーッて水掛けたんですよ。
そしたら簡単に汚れが落ちてピカピカになるじゃないですか。
ナニコレ、スゴイ!!

気になって確認したら、このビッツ、コーティング研修用の車両とのこと。
新人教育とかで練習用に施工を繰り返しているらしい。
いろんなコート剤が何重にも重なってエライコトになっている、とのこと。

今も汚れモニター中だったのでしょうか?
余計な事してスミマセン。。。



【86セットアップ続きます】

中古車買ったら、まず確認すること。

それは・・・

リコール情報を調べて対策済みになっているか確認する、です!!

トヨタさんとこのサイトから車体番号を入力すれば一発でわかります。
※中古車屋さんに教えていただきました


alt

↑ アプライドモデルA型のリコールが1件該当


( ;゚д゚)ェ..........................

まだ対策してません(汗)。
まぁ、2012年モデルでリコールが出たのが2018年、前オーナーが手放した後のリコールだったのかもしれませんが。


alt

↑ あーコレ、ヤベーやつだ。。。

早急にトヨタディーラーに連絡しなきゃ、なのですが、どこに連絡したら良いのかわからない状況。
中古車屋さんは「どこのディーラーでも大丈夫」と言ってたけど本当かなぁ(疑)。

トヨタディーラーとは全く接点が無いから悩むところ。
とりあえず明日近場から順に連絡してみるか。。。

Posted at 2022/11/12 22:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2022年11月12日 イイね!

車が買えない?!

ども、車って売るのも大変ですが買うのも大変なんですねぇ。あ、お金持ちの人は関係無いですね。貧乏人の僻み丸出しのコギスケです。


*****/ 前回から続いてます /*****

新しい車を購入すべく、活動開始するにしても、まずはアシの確保が最優先でした。

以前会社の先輩(バイク乗り)がレンタカーを借りて通勤してた事を思い出し、中期~長期でレンタル出来ないものかと探してみると何社かヒットしました。

どこも価格の安さをウリにしていたので早速連絡をとってみました。

が。

仙台圏のどこのレンタカー屋さんも
「一週間通して利用できる車が無い」
という回答でした。

ネットの空車情報で確認すると、なるほど週末や週の中頃にポツポツと利用されているようで一週間まるごと空いている車両は無い様子。
行楽シーズンも重なり利用される方が多いようです。


それならば、と検索範囲を広げると、石巻エリアのレンタカー屋さんが見つかりました。
一番安いクラス(軽自動車2ドア)は利用中でダメでしたが、もう一つ上のクラス(軽自動車4ドア)が空いているとのことで早速借りることにしました。


alt
↑ 石巻駅に到着

久しぶりの電車での移動。
車なら三陸道で30~40分の感覚でしたが、電車だと快速でも1時間20分ほどかかるのね・・・まぁただ乗ってるだけだから疲れないで良いですけど。


alt
↑ 往年のヒーローたちが出迎えてくれました

これが等身大だとすると、子供の頃に憧れたヒーローたちは意外と小柄だったようです。髪型の造形が凄い。立体だとこうなっていたのか。。。


alt
↑ スズキのワゴンR だったと思います(うろ覚え)

レンタカーのクラスは選べますが、車種は選べない のでこの辺り運次第といったところ。
この車両は小傷やら擦り傷、磨き傷が凄かった(黒だから猶更目立つ)ので、洗車してワックスかけたらだいぶ光って見えるようになりました。まぁ一か月もすれば元に戻るのでしょうけど。。。


alt
↑ (安いので) いろいろと制約があります

禁煙車とあるのに車内は微妙にタバコ臭かったです。
エアコン作動させたらタバコ臭増大・・・(´ж`; )ウップ…

でもレンタル料金が安いのだから仕方ありません。我慢です。

三陸道を走っていると他のレンタル会社のステッカーを貼った軽自動車がガンガンブチ抜いていきます。緑ナンバーの営業車(主にトラック)にもどんどん抜かれていきます。

安いのだから仕方ありません。我慢です。

あと ETC が装備されてませんでした。
久しぶりに一般レーンで現金払いしました。
当然料金割引もありません。

安いんだからしゃーない。我慢!!


さて、アシは確保出来ました。

さっそく次の車探しを開始します。

まずは新車・・・と言いたいところですが例の半導体不足を発端とした納期未定の件。
もとより高くて手が出ないところに納期未定となれば諦めるしかありません。
半導体が市場に出回ったら(そんなにいっぺんに供給出来るものなのか?)また検討することにしましょう。


という事で 優良中古車☆ を探すことにします。

中古車情報誌をいろいろ読み漁ったのですが・・・

高年式、程度良好、走行少ない、といった車両は高価。
逆の条件なら安い車両もありますが・・・(´ε`; )ウーン…大変、かも。。。

丁度その中間ぐらいの微妙なモデルを探してみてもなかなか条件に見合う物件がありません。
たま~に

お?(・∀・)
( ^ω^)おっおっおっ

という車両を見つけてもよく見ると AT車だった というオチ。

ネットでいろいろ調査してもだいたい同じような傾向でした。


今度は中古車を取り扱っているお店に直接出向いてみました。
が、あれ?
なんか展示している車両が少なくお客さんの姿もまばら。

営業マンらしき人が居たので話を聞いてみると、他のお店に車両を移動して展示している、とのこと。
なんか以前のように関東あたりからバンバン仕入れたりはしていない様子でした。
まぁ陸送費もバカにならないでしょうからねぇ。


一週間ほどウロウロ彷徨ったのですが収穫はゼロ。

そんなある日、仕事中に信号待ちでボーッとしていると、通りに面した中古車屋さんの一番目立つところに並んでいる一台の車に気付きました。

*****/ 続きます /*****


Posted at 2022/11/12 20:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ? | 日記
2022年10月27日 イイね!

さよならジューゴ

ども、ようやくドタバタの日々にひと区切りついて (*´∀`*)ホッ-3としてるコギスケです。


少し前に 何シテル? にも書き込んでますが、いよいよ ジューゴ(S15) を手放すことになりました。


思い返せばここ2~3年の間は「錆び」との戦いに明け暮れてました。

素人のやっつけ仕事とはいえ、年に数回はグラインダーやヤスリによる錆び落とし、錆転換剤の施工、アンダーコートの施工などなど・・・。
走りの車なのに弄り、というか車体のあちこちから一斉に発生する錆の対策に追われる日々。

もうね、素人がどう足掻いても
「塗装の下から次々と発生する錆」
には対処しきれませんでした。

結果的には錆びが発生して大慌て、なのですが、その錆の原因はボディの歪みだったり亀裂だったり、といろんな要素が絡み合っていて、気付いた時には手の施しようがありませんでした。

あぁ、コレは自分にはどうすることも出来ないや

と痛感したのが下の画像(↓)。


alt
↑ 錆で朽ちた場所以外に、鉄板の剥離も見えます(赤枠内)

画像は今年7月に撮影したもの。
手前のリアサブフレーム取り付け部の腐食は以前から把握してましたが、ソコから前方に向かって隙間が広がってます。
隙間からも錆っぽい色が見えますし、その内側がどうなっているのかはパネルを引っぺがしてみなければわからない状態。

車屋さんとも相談したのですが、可能な部分は切り貼りして対処するとして、袋状になっている部分にはサービスホールから錆止めスプレーを可能な限り広範囲に噴射して対応するしかない、との提案でした。

それでまた錆による腐食が発生したらその都度対処する、と。

思い返せば5年前に追突事故を喰らってから錆の発生が顕著になったように思います。
フレーム修正により各部の穴の取り付け位置まで新車レベルに戻ったとはいえ、修正時の熱の影響で鉄板が脆くなったのではないでしょうか?
リアの下廻りだけが顕著に錆でいるのがその証拠かと。
※フロアパネル(トランクの底)は新品になったのでソコだけは綺麗に残ってますが、周囲の溶接部からは錆が発生してます。
※タイヤハウス内の錆は前後とも同様に発生。ハイグリップタイヤの巻き上げる小石のダメージは馬鹿に出来ません。


ここ数カ月はずっと悩んでいたのですが、日に日に思い通りの走りが出来なくなってきて、次第に予想外の挙動もするようになってきました。

どこまで修理したら直るのか?
大金と時間と手間(これは車屋さん)をかけて直しても、内部から次々発生する錆に対処することは現実的に難しいのではないか?


悶々とした思いで悩むこと数カ月。

ついに売却を決意しました。
(;_;)/~~~

さて、売却といっても (見た目はともかく) 中身はかなり改造が施された車。
車検証の形式には「」の文字も付いてます。
何よりかなりの過走行車


近くの車屋さんでざっと見てもらいましたが

業者「S15は人気があるので一応は買い取り可能ですが、ノーマルならともかくかなり改造されているので部品代ぐらいしか出せないと思います。」

とのこと。

まぁ、そんなものでしょうね。
というか、シルビアで純正状態のまま乗っている人ってどれだけいるのやら・・・。


でも大丈夫。
人気車はそれなりに需要があるものです。
改造車には 改造車専門の買い取り業者 もあります。

さっそく連絡して車の画像と情報をメールで送り、何度かやり取りを繰り返すと簡単に売却が決まりました。



alt
↑ 実家に戻り、 純正部品をかき集めている様子

(部品取り車になるなら、出来るだけ純正部品も用意した方が良いのかな?)
(どうせ持ってても役に立たないし、オークションとかに出品もしないし)

と思い、手持ちの純正部品をトランクに満載。

が、結果的には特に売却時の査定には影響しませんでした。
改造車買い取り業者というだけあり、後付け部品の内容を重視している様子。


alt
↑ エンジンルーム内を清掃中

業者さんとこのHPにも綺麗にしてあれば査定アップみたいな記事もあったと思い清掃開始。
これまで頑張って走ってくれたお礼に、手の届く範囲ですがピカピカにします。
ボンネット裏までコンパウンドで磨いてワックスかけて、とピカピカ、ツルツル。

(∀`*)ゞイヤァ
ここまで綺麗になるとやはり手放すのが惜しい気がしてなりません。
あぁ、箱替えの個体さえあれば何とかなったものを・・・(悔)。



alt
↑ これから東京に旅立ちます

ついに売却の日。
東京から 買い取り業者H様 がやってきました。

改造車の買い取り業者ということで、ガラの悪い人 とか 昔やんちゃしてた人 が来るかと身構えていたのですが、ビシッとスーツが似合うサラリーマン風の容貌でちょっと安心。

過走行だし部品取り車になるんですか? と聞いたら
「貴重なシルビアを1台でも多く生き永らえさせるのがウチの使命です!!」
となかなかに熱い回答がかえってきました。

さて H様
仕事柄いろんな改造車を扱っているので話し出したら止まりません。
木枯らし吹き荒ぶ田んぼの中の駐車場で2時間近くもあーだこーだと盛り上がってしまいました。
あれ? 買い取り手続きいつ始まるの? って感じ。
※内容は書き出すとキリが無いので省略


これまでのやり取りで買い取り価格の大筋は決まってあるので、あとは現物を見て最終的な査定額が決定。
フェンダーミラー付け根の塗装剥がれとリアバンパーの自家製塗装は流石にマイナス査定になりました。あと16インチホイールもマイナス査定になったのかな?良いホイールだと思うのですが。。。


それ以外は特に問題無し。
下廻りの錆や割れは事前に連絡済みなので査定に影響なし、でした。


面倒な手続きも H様 は手慣れた様子でテキパキと進みます。

が、最後に車検証の確認で記載内容に不備あることが判明。
車の所有者が車を購入したディーラーの名前のままだったのと、使用者の住所が現在のものと違い、当時車を購入した住所のままでした。

これにより、いろいろ手続きが面倒になってしまいました。

まず、売却代金。
「当日現金で支払い」→ 車検証の内容が変更されたことを確認後「銀行口座へ振り込み」に変更。

次いで住所変更の件。
当時住んでいた住所を抜けたことを証明する証書が必要。ただし抜けた後何度も住所変更している場合はその経緯がすべてわかる資料が必要になるというので、本籍の市役所にて「戸籍の附票」が必要。
その附票を買い取り業者さんへ郵送し、業者さんからディーラーへ車を売却します、という連絡がつけばようやく売却完了となる、らしい。

なんだか最後の最後に面倒な事になってしまいました。
※ まぁ車検証の内容を更新せずに放置していたツケがまわってきただけですが


alt
↑ 最終的な走行距離は25万km目前でした

月には到底辿り着けませんでした。

前オーナーが 56,000km程走行。
で、私は191,059km走行。

正直、もっと乗り続けたかったですが・・・。

アチコチ壊れてくれたのも今となっては良い思い出です。
何よりいろんなところへ出かけた思い出は忘れないでしょう。

S15に教えられた事、それは次の車へ生かされることでしょう。


とはいえ、これから車無しの生活に突入。
次の車が決まるまで、アシの確保をどうするか考えないとイケません。


*****/ 続きます /*****

Posted at 2022/11/10 19:15:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | S15 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation