昨日の夕方、コーティング作業が終わったという連絡が入ったので 86 を引き取ってきました。
↑ 豪華な施工証明書入れを作ってもらいました
そもそもワックス派の私がなぜコーティングかと言えば、やはりボディカラーの「赤」い塗装を保護したいと思ったから。
カラーワックス施工というのもありですが、やはり塗膜自体を保護して末永く乗り続けたい。
あと純粋に洗車をラクしたい。
↑ 初めてのコーティングだったのでいろんなメニューを実施してもらいました
年内いっぱい、全メニュー10%オフ実施中!
当初「クリスタルキーパー」を考えてましたが、ボディやガラスの研磨、油膜や水垢、鉄粉除去、ヘッドライトコーティングまで一通りするなら新メニュー「フレッシュキーパー」がトータルでおすすめとのこと。
同じ1年耐久ですが、施工時間が全然違う(クリスタル2~3時間、フレッシュ8~24時間)ので、一晩預けるフレッシュキーパーの方が下地処理に費やす時間が多く取れるので仕上がりにも違い出る、とのこと。
まぁ今回は初回ということでいろいろ出費が嵩みますが、次回からは表層のレジンだけ剥がしてコーティングし直すだけで済みます。
というわけで、出来上がった 86 は専用の作業ブースの中で蛍光灯の明かりに照らされて光ってました。(≧▽≦)
10年落ちの中古車なのでどうしても深い傷や修復痕は見えますが、何度も丁寧に研磨してもらって表面が滑らかになってます。遠目に見れば全体的に光っているので気になりません。
まさに お金の取れるプロの仕事☆ ってヤツです!!
※注意点!!!!
1. 施工後、一週間は洗車しない。
上層のレジンの膜が完全硬化するまで3日程かかる。水で流すのは大丈夫だが拭き取りなどの「擦る」という行為がレジン層の定着を阻む、壊す、らしい。
2. コーティングの上からワックスをかけない。
ダメ! 絶対!! と念押しされたのがこのケース。塗りこんだワックスがコーティング表層と癒着して表層をダメにしてしまう、らしい。言われなかったらやってました(^^;;
※補足
一か月後、施工の状態を確認するので、無料の手洗い洗車券が付いてきます。
なにか問題があればその場で施工(手直し)してもらえるとのこと。
【セットアップ②】 ETCをセットアップ
ETCが装備されているので、手持ちのETCカードを装着。
カードを認識することを確認。
次いで最寄りのI.C.のゲートを通過して、ETCが正常に認識されるか確認。
問題無く通過出来ました。
オッケー☆⌒d(´∀`)ノ
↑ 夜明けの仙台南部道路を巡行中
高速乗ったので、そのまま慣らし運転を実施。
1,000rpm刻みでエンジン回転数のリミットを少しずつ引き上げて問題無く走行できるか確認。
4,000rpm手前あたりからエンジンに元気が出てきます。
アイシン製ミッションとの組み合わせもあり、S15と同じようなフィーリングで違和感無く乗れてます。
まぁ絶対的な速度は違うのですが、同じように走れる、というのが嬉しいポイント。
あ、いつの間にか 長町I.C.付近2車線化工事が完了していたのですね。(画像)
良い感じに走りやすくなってました。
【セットアップ③】 リコールの予約をする
↑ トヨタさんにお邪魔してます
今日もアポ無しで突入~。
コチラのディーラーさんは以前 GR86 の試乗でお世話になったお店。
店員さんの対応も良かったのでまた来ました。
あと敷地面積がとんでもなく広いのと、実は会社からすぐ近くなので何かと便利かなぁ、と。
受付でリコールの件を伝えると、エンジニア担当の方(ベテラン)が出てきて色々と調べてくれました。
修理に3日程時間がかかる、ということで、忙しい年内進行との重複は避け、年明けすぐに予約を入れてもらいました。
トヨタさん、2023年新春一発目からこんな面倒臭いの お願いしてスミマセン。
(あれ?作業自体は道路向かいのスバルさんになるのかな?トヨバルさんお願いしますね)
年明けまでバルブスプリング破損しなきゃいいけど・・・。
【セットアップ④】 車屋さんに自慢しに行く
車の登録情報の更新も兼ねてます。
あとパーツの取り寄せと組付け依頼も予約。
社長「お~、コギスケさん 86 買ったんだぁ! 正直シルビアのイメージが強いからまだ戸惑うけど。ウチも86あるんでいろいろアドバイス出来ますよ~。」
社長「あっ!同じモデリスタだ。いいよね、モデリスタ(はぁと)」
お店の白い86と赤い86を前にしてうれしそうな社長。
(・・・スミマセン、ワタクシ、モデリスタ、ヨクワカリマセン・・・)
と心の中で謝罪してました。
↑ 他のペダルと比較すると奥ゆかしい性格のAペダル
コギ「社長、86のAペダルって何でこんなに引っ込んでるんですか?」
社長「例のアクセルとブレーキの踏み間違いが多発した件からこうなったらしいんですけど・・・コギスケさん、コレはね 86の個性 なんですョ。ほら、慣れればヒール&トゥだってこの通り!」
(うへぇ! 右足の踵があんなに外側に捻じれているぅ~!! マネしたら膝か股関節やっつけそうだナァ・・・)
コギ「電制スロなんでAペダルが簡単に取り外せるらしいんですけど、加工出来ないですかねぇ?」
社長「えーと、このロッドは・・・えぇ出来ると思います。その時までにコギスケさんがどのように加工したいか明確なイメージを作ってて下さいね。高さなのか奥行なのか形状なのかABペダルの隙間とか、いろいろあると思うんですけど。でも今はまず車に慣れることから始めましょうか!」
コギ「う゛っ・・・りょ、了解です(弱弱)」
【セットアップ⑤】 アクセルペコペコ
ネットで見つけた 謎の呪文。
ナンダコレ?
ペコって牛の事か? ←違う
どうやらアクセル開度と電制スロとの遊びというかズレ?をアクセルのオンオフを繰り返すことで学習させて無駄な遊びを無くす、というものらしい。
通常は走行内容から徐々に学習を積み重ねていくものらしいが、バッテリーを外したなどの理由で学習した内容がリセットされるとディフォルトの 遊びの多いもっさりしたフィーリング に戻ってしまい、結果的に「86ドン臭い」と評価される、らしい。※ドン臭い、は私が勝手に言ってるだけですが
あれ?
そういや納車前の点検でバッテリー交換してもらったよな?
さっそくネットで 謎の呪文 を習得し、20回くらい唱えてみる。
・・・結果。
変化ありました!!
アクセルをガバッと開いた時、素早く反応するようになりました。
ワイヤー式のダイレクトさには適いませんが、そこそこ良い感じに反応してくれます。ただ毎回同じ感じではなく反応にムラがあるような気もしないでもなくもないです(どっち?)。
とまぁ、今日はこんな感じでセットアップというか 86 と戯れてました。
とにかく今はこの車を知ることが楽しくて仕方ありません。
知るほどに車が手の内になる感覚、というか体が馴染む感覚が楽しいです。
これも情報を発信してくれる諸先輩方があってのこと。
本当に 86 を購入して良かったと思います。
まぁこれから泥沼にハマッて抜けられなくなるのは明らかではありますが・・・それもまた 86 の楽しみ方ですね。