• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2019年02月05日 イイね!

三陸沿岸道路が2区間開通、するらしい

どもども、無料提供区間万歳ヽ(^o^)丿なコギスケです。


この週末は比較的穏やかな天候だったので、帰省して 束の間のガレージライフ を楽しんでいました。


alt
↑ 久しぶりにガッチリ洗車&コーティング♪


日常点検の内容は整備手帳に記載したのでここでは省略します。


さて、

帰省して知ったのですが、


今月16日(土) から、三陸沿岸道路(以下、三陸道と略)3つのI.C.が同時に開通 となります。

ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ


alt
↑ k仙沼市へアクセスがグンと良くなりますネ~(画像は広報の一部より)

2区間で距離14km程。
 開通する3つの I.C. はどれも ハーフI.C. というのはアレですが、この区間を通過する人には問題無いかと。
※このあたり、既存の「岩井崎I.C.で下りたいのに降りられない!」という経験をされた方ならわかってもらえるハズ。


alt
↑ この区間の接続道路は完成済みのようです

どんな感じなのか遠くから眺めてみました。(k仙沼方向を望む)
既存の R45 から 200m 程ランプ部を伝って 三陸道 に登るようです。

右手はすぐ海なので、所々から海を眺めながらドライブできそうです。
ここより南の区間も海に近いですが、トンネルが多くあまり展望はききません。(まぁ海を眺めながらドライブするなら R45 がおススメですけど)

R45朝夕の混み具合が激しい らしいので、この開通により解消されるといいですネ。

alt
↑ 2020年度開通予定区間は現在橋桁建設中(画像は広報からの一部抜粋)

海に行ったり、ワンコの散歩に遠出したルート。
段々畑ならぬ、段々田んぼの間をぬって海に至る景色でしたが、今は堤防も出来てすっかり様変わりしてしまった模様。

でもまぁ、この 空中道路 が完成したあかつきには、素晴らしい景観を眺めながらのドライブが出来ることとなるでしょう。

(´ε`;)ウーン…今から完成が楽しみです。





p.s. 
日曜夜にアパートに戻ろうとしたらガッツリ雨に降られました。
せっかく洗車したのに。。。

p.s.
三陸道が夜間通行止めとなるので早目に帰路についたのに、その先の区間で事故通行止め発生。強制的に降ろされて知らない夜道を10km程走らされました。


なーんか、(´・ω・`)ガッカリ…
Posted at 2019/02/05 17:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

新年あけおめ 2019

どもども、新年あけましておめでとうございます コギスケです。


alt
↑ 正月らしい画像ということで、お客様へ出荷待ちの角松など


昨年は新しい仕事の拘束時間が長く、またいろいろな仕事にも携わるようになり忙しい一年でした。
反面プライベートな時間の確保が難しくなり、ドライブやメンテ、そしてブログに携わる時間が取れなくなったのが残念な一年でもありました。

今年は充実したプライベートを送れる一年にしたいと思います。
目下の課題は 5月の車検を通過させる こと、ですかねぇ。


さて、

今年(今シーズン)暖冬 と言われています。

が、

alt
↑ 昼も雪が降り

何スか? 
昼時なのにこの暗さ。


alt
↑ 夜も雪が降り

いつまで経っても雪が降り止む気配がありません。


alt
↑ 休憩中も絶え間なく雪が降り

こんな道端に停車していると視界不良で後ろから追突されそうで怖いです。


alt
↑ 電車も真っ白になってます

登り勾配の踏切。
凍結の上の圧雪。
本当に発進には気を使います。。。


alt
↑ 市街地は融雪効果で安心

でもでも、絶えず水が流れているところは雪がありません!
素晴らしい。
雪解け水を利用しているのか? 水道水利用なのか?
水道代金が気になって仕方ないワタクシ。。。
(後に郊外で屋根にも融雪機能が付いている家屋を発見して感動した次第)

・・・まぁ、年明けに訪れたらしっかり 雪が積もってました けど。


とまぁ、このところはこんな感じで仕事で走りっぱなしでした。


今年はちょくちょくブログ更新できるような年にしたいですね。
せめて月イチぐらいは・・・。


【オマケ①】
alt
↑ 三陸道の開通工事が進んでます(年末年始は休工中)

実家の後ろに ○○I.C. を造っている様子。

( ^ω^)おっ?!

この辺り片側2車線区間になるみたいですね。
三陸道の2車線区間は 貴重 っスから~。

2020年度に完成予定、とか。(聞いた話なので何とも)


【オマケ②】
alt
↑ 新年早々、ポロリですョ

なんか最近アクセルワークがキマらないナァ? と思い、カバーの取付けを確認していたら、ポロリ。

もうネ、カバーなんて要らないや。

後で時間を見つけて 純正カバーも撤去 してしまおう。
Posted at 2019/01/05 12:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2018年10月25日 イイね!

しくじり整備

どもども、最近物忘れが激しいので 自分で認知症を疑っている コギスケです。


10/21(日)
このところ頭を悩ませている我が ジューゴ(S15) の下回りの錆事情。
今回は以前から見て見ぬフリをしてきたタイヤハウス内の錆を目隠しします。


alt
↑ タイヤを外しただけでもう見えます

・・・(´Д`)ハァ…


alt
↑ 錆で膨らんだ部分をコソギ落とすとかなり錆が出ています

最低限の脱脂だけしたら・・・


alt

↑ 錆止め剤を( ・∀・)r鹵~<≪巛;゚Д゚)ノ ウギャー

ついでに下回り全般(といっても主にリアセクション)にも錆止め剤を施工していきます。
※クルマの下に潜り込んでの上向き噴射なので、画像を撮る余裕がありませんでした。

また錆止め剤はタールのような成分なので、肌が露出しないような恰好が必要。肌や爪に付着したのを除去するのは大変でした。
あとゴーグルは必須ですね。工具屋さんで税込¥320 だったので迷わず購入して正解でした。

タイヤハウス内すべてと下回りのパネル接合部分にスプレーしたら、1本では足りませんでした。


と、ここで用事があったので一旦作業中断。
タイヤ&ホイールを付け直して出掛けます。


が、ここで よくよく注意&確認しなかったのがイケなかった。



用事をすませ、作業再開。

タイヤを外すためにナットを緩めようと・・・

ん?

・・・アダプターが見当たらない。
しかもロックナット(キー付き)のアダプターが・・・


(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

やっちまった・・・!!

ロックナットアダプターをナットに装着したまま走り出したことに気付かなかったョ!! ・・・また


また、というのもコレで3度目
3度目の正直、というか 2度あることは・・・って感じ。


1度目はゆっくり走り出した直後に「カラン、コロン」という音がして落ちたことに気付いて事なきを得た次第。

2度目は出掛けて戻ってきた時に駐車場にアダプターが転がっていたのを見つけて青ざめた次第。

そして 今回3度目


すぐに出掛けたルートを辿り、アダプターが落ちてないか必死に探します。

が、見つからず。。。


帰りは反対側を注視しながら捜索。

やはり見つからず。。。


困った。

非常に困った。


ロックナットが外せない。

(それなら、ロックナットアダプターだけ購入すればイイじゃん。)

と、黄色い帽子の量販店 へGO!


が、10年前に購入したロックナットセットは当然のごとく廃盤となっており(というか当時既に旧製品で半額で購入した経緯あり)、現在該当するアダプターが見つからなかったこと。
またメーカー(YMSブランドではあるが製造元はよくわからず)に問い合わせるにしても、製品名やアダプターの型番がわからず、また保証書も無かったことも断念する理由となりました。


(とりあえずロックナットだけでも外さないとマズイ!)

量販店のピットは どの店舗も出禁状態 なので、いつもお世話になっている タイヤ館 にGO!


事情を説明すると苦笑いされながらも、合うアダプターソケットがあるかも?ということで試みてもらえることに。

さすがタイヤ屋さん。
いろんなキーアダプターが用意されてます。

何品か試してみると、やや緩いながらもキー溝がピタッと合うアダプターがありました。
インパクトレンチだと一発アウトな感じだったので、十字レンチで絶妙な力加減でクイッ、と。

やった! 緩みました!!

流石はタイヤ屋さん。
この手のトラブルはディーラーや車屋さんでは嫌がる作業らしく、頼んでも断られるケースがほとんどのようですネ。

ただ タイヤ館 には販売用のホイールナットを置いていなかったので、この日はロックナットを外したまま帰路につきました。
※5本中3本ナットが締まっていれば走行には支障ないとのことでしたが、万が一のことを考えると静かに走った方が良いでしょう、とのこと。


10/22(月)
やはりナットが1本ずつ無い状態で走るのは 精神衛生上かなり宜しくない

ということで仕事帰り、閉店間際の 某R45沿いのス〇パ〇オ〇トバックス へGO!

ロックナット(4本+キー)だけ購入すれば済む話ですが、ロックナットだけ重量が異なりバランスが崩れるのも嫌だ(そもそも結構な金額しやがるうえにデザインも異なる)し、せっかくだから全てのナットを新調することにしました。
そりゃ10年も使っていれば傷だらけになるし業者にナメてもらったナットもあったし・・・。


とはいえ、店頭にはあまり種類がなく選択肢は乏しい限り。
さんざん悩んで一番作りが綺麗に見えたコチラの製品を購入。


alt
↑ KYO-EI さんのキックス・レデューラ・レーシング(20pcs)

耐久性抜群の超・超ジュラルミンのA7075-T6材使用。
超軽量の1個あたり22g.
新色! イエローゴールド。

・・・とのこと。造りについては文句無し!!
ですがカラーについては他に無かった、というのもありますが・・・(´ヘ`;)ウーム…マッチングの妙。。。

すぐさまバックスの駐車場で取り付けた時はいい感じに見えました。


10/23(火)
明けて翌日。
全てのナットを上記製品の物に交換。

太陽光の下で再度確認。。。



alt
↑ (´ヘ`;)ウーム…マッチングの妙・・・

( ゚ε゚;)ムムッ

ナットの主張が強すぎる印象が・・・


alt
↑ 新色イエローゴールド・・・は限りなくオレンジに見える・・・

これまで貫通ナットだったのと比較すると今回は袋ナット。
余計にナットが張り出してきたようにも見える、のかもしれませんが。

あとナットの塗装も何度か締め緩めしていると角の塗装が剥げそうな気配。

とりあえず、当面は様子見ですネ。
※競技用とは書いてなかったので車検は問題無いかと思いますが・・・。


【その他】
以下、どうでもいい整備や気になってる点など。

alt
↑ 汎用品のペダルカバー

Aペダルカバーの長さが合わず(カバーが短い)、運転中に上下にズレ動いて気分悪い件について。


alt
↑ ペダルカバーにビスをネジ込んでストッパー代わりにしました

カバーとビスの間の隙間がありますが、実際にはほぼ動きません。
やはり汎用品である以上、何らかの工夫が必要とされますネ。


alt
↑ バケットシートのサイド部分が擦り切れてきました

黒い布テープを貼る、という手もありますが、、、見た目と耐久性に難あり。
メーカーの補修キットや保護パッド、という手もありますが、、、結構な金額するので難あり。

後でホームセンターで 滑りの良さそうな材質 を見つけて巻き付けたいと思います。


alt
↑ 助手席足元に転がっているサブコン様

いずれセンターコンソールの1DINスペースに収めたい、とは思っているのですが、なにぶん面倒臭い。
購入時に取付けステーがあった気もしますが見つからず、探すのも面倒臭い。

というわけで現状の取付け箇所の増し締めに留めました。


と、こんな感じでここ数日は 実り無き整備と後始末に追われて ました((+_+))



【オマケ】
alt
↑ 日々、紅葉を眺めながらのドライブ・・・仕事なのが残念ですが

ジューゴ(S15) でドライブしたい今日この頃。


alt
↑ たまにはいつもと違った加速に酔いしれたい時もあります・・・たまにはネ(メーター内ピンボケスマソ)

外気温も下がってエンジン絶好調~!!
・・・なハズなのですが、なんだかエンジンフィールがもっさりしてる感じがします。

そんな時はブーコンの設定を HIモード に変更。(ワンクリックOK!)

ガソリン価格高騰 のこのご時世、街乗りでは使いどころがなく困りますが・・・踏めるシチュエーションでは 最高のストレス解消 となります。

まぁ、燃費的に 4km/L の世界が垣間見える のですぐにいつもの設定に戻しちゃいますが。
Posted at 2018/10/25 18:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年10月16日 イイね!

久しぶりに犬小屋に戻ってました

どもども、久しぶりのブログ更新ですョ、コギスケです。


皆様、ご無沙汰しておりますm(__)m

春先からの仕事が忙しく、最近では日曜まで仕事を入れられ、まったくプライベートな時間がなかった気がします。
(平日休みがあるから文句は言えないが・・・)

前回のブログも「続く」と書いておきながら、完全放置すること4か月。
もうネ、すっかり忘れたから「続きません。」と変更しときます(汗)


平日休みの今日、まずは インフルエンザ の予防接種をしてもらいました。
これだけ忙しいのに、寝込んでなんかいられませんからネェ。
※昨年、インフルにかかって一週間仕事が出来なかった先輩の(翌月の給料日の)悲壮感漂う姿が忘れられません・・・やはり身体が資本の仕事ですからネ。

インフルエンザワクチン「今年は10/15から開始」とあったのですが、病院によっては来週まで待つところもあるようですネ。(何件か電話で確認)


さて、どうでもいい話 は置いといて


alt
↑ 稲刈りが終わると 秋も深まってきたなぁって感じがします

ですねぇ。

この週末は4か月ぶりに実家に戻ってました。
刈り取った稲の脱穀作業をしていたので、整備は実質的には数時間でしたが。


alt
↑ 久しぶりにジューゴを犬小屋に入れて点検中

まずは洗車。
家族のクルマもあるので、実質4台洗車。
整備時間のほとんどがこの洗車に費やされました・・・

4か月放置のクルマは水弾きもほぼなくなっていたので、近くのホームセンターで 0水 購入。いくら施工が楽とはいえ、複数台の処理は時間がかかります。


ようやく ジューゴ をジャッキアップして下回りを確認すると


alt
↑ こんじゃコリャー?!

リアの足の付け根付近のフレーム(下側)に、前後方向に亀裂が走っています(滝汗)。


alt
↑ ポロポロと錆び(元フレームの一部)が落ちる落ちる・・・

マイナスドライバーでサビて盛り上がった部分をこそぎ落していきます。
・・・と。

alt
↑ 大きな穴が開いてしまった・・・

この穴、どうしよう。
アルミテープを貼ろうかと思いましたが、内部の水分や湿気が排出出来なくなりそうで止めました。


alt
↑ とりあえずシャシークリア(水溶性)をぶっかけ応急処置

走行中に フレームがポッキリ折れた りしないと良いのですが・・・



alt
↑ 潰れたジャッキアップポイントも放置してたらこんな惨状に

何層も奥まで錆が進行している様子。
シャシークリアで表面の保護をするに留めました。



alt
↑ 昨年サビ対策した所は変化ありませんが、その周囲から赤錆が進行中

それにしても・・・毎年噴いている シャシークリアはどこに消えてしまっている のか・・・?


その後は時間も無かったので、ピロ部分にグリスアップした程度に留めました。
下回りについては、スタッドレスタイヤに交換するタイミングでガッチリ錆止め対策を施したいと思います。


【オマケ】

alt
↑太平楽さん(泉インター近く)

前から気になっていた 太平楽さん に行ってきました。
大行列必死の人気店、とのことで覚悟していきましたが、平日14:00過ぎで待ち時間なしで店内に案内されました。ε-(´∀`*)ホッ

お客さんは学生さんと思われる若者たちがほとんど。



alt
↑ラーメン(中) ¥600

中華そばだと細麺だというので、ラーメン(コチラは太麺)を選択。
スープは とんこつ+イワシ の組み合わせだそうで、なかなかに美味。
個人的には美味しいんだけど、ちょっとだけ脂っぽいかな?といった感じ。
あご出しスープ(コチラはとんこつ+トビウオ)が人気らしいので、次回はぜひ試してみたいですネ。

麺は見ての通りの極太麺。もっちりしていかにも食べ応えあります。
但し 喜多方ラーメン のような多加水麺ではないので、噛んだ時にプリプリした感じではなく、ブツブツと千切れる印象。まぁこれは 好みの問題 ですが。

価格からするとボリューム満点で、コスパは非常に良い ですね。

(´・ω`・)エッ?
六丁目店もあるの? 知らなかった・・・全然近いョ


alt
↑ 日々、日没時間が早まってます

17:00 でこの暗さ。
早目のライトアップで安全運転を心掛けてます。

と、今週はこんな感じでした。
Posted at 2018/10/16 18:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年10月04日 イイね!

須川岳の続きの続き

どもども、紅葉シーズンでどこも混み合っているので、近場を散策したいと思っているコギスケです。


*****/ 前回の続きです /*****

昭和湖 あたりから気になっていたのですが、、、

08:00 を過ぎたあたりから、麓から大勢の人達が連なって登ってくるようになりました。


alt
↑地獄谷のあたりはまだ人の姿はちらほら

それにしても良い天気。良い景色。
でも 硫化水素ガス にはご用心(風向きによっては谷から吹き上げてきます)


alt
↑ 橋が落ちている場所は大渋滞

ゼッタ沢 を渡る橋、が 落ちてます
皆さんここで足取りが鈍るので、後から来る集団がどんどん連なって渋滞発生。

結局、向こうから来る人が途絶えるまで 5分ほど待ちました。
待っている間、来る人皆に 挨拶するのが意外と疲れる んですよね。

ちなみに画像のワンちゃんは身軽に橋を渡ってました。


alt
↑ 晴れの名残が原

丘の上から見た 名残が原 の様子。
お花畑の見頃は6月中旬~7月中旬で今年は終了してますが、周りの木々の紅葉が見れるこの時期も素晴らしいです。


alt
↑ 紅葉の須川温泉

ようやく麓まで戻ってきました。
こうしてみると下から上に増築を重ねて行った 須川温泉 の様子がよくわかります。以前内風呂にお邪魔した時、迷路のような通路に翻弄された記憶あり。

でも一度は泊まってみたいですね。出来れば 湯治で一週間 ぐらい。。。


alt
↑ 登山口と温泉神社

時刻は 09:00. 登山に向かう人達が次々と登っていきます。

山から引いてきた温泉をここで一旦プールに集め、パイプで各方面に分けられてます。川(足湯向け)に排出しているものも見えますね。


alt
↑ 物凄い配管の数・・・


alt
↑ 大露天風呂

ぬかるんだ山道と朝露でずぶ濡れになったので、露天風呂に立ち寄り。
登山口にこんな素晴らしい温泉がある、というのが須川コースを利用する理由だったりします。

入浴料 ¥600
貴重品入れ ¥100 (ノーリターン式)

こことは別に、宿泊施設内にも露天風呂が出来たらしいです。まだ確認はしていませんが。


alt
↑ 洗い場の様子

ボディソープ、リンスインシャンプー備えつき。
カラン(湧水利用)の水圧は弱めなので、潔く湯船のお湯を使うのが良いかと。


alt
↑ 露天風呂はまるでプールのような佇まい

緑色に見えるのは湯船の底のペンキの色が大きいと思います。
お湯の色は淡い水色。日によっては白濁して水色が強くなり底が見えない日もあります。まぁ透明に近いのはそれだけ湯の鮮度が良いってことですかね。

投入口の湯を口に含むと、かなり酸っぱい。ひたすら酸っぱい。

須川 とはよく言ったものだと納得。

露天風呂、且つこれだけ大きな湯船にもかかわらず、熱め(43℃)のお湯となっていました。


alt
↑ 大日岩を見上げながら登山の疲れを癒します

( ´Д`)=3 フゥ
ここは天国ですな。

風が吹けばさざ波も立ちます。
湯気でカメラがすぐ曇る。。。

平日ということもあり、終始貸切状態 でした。


alt
↑ 年期の入った広告、いや注意書き

これなら 海外から来られた方 にもわかりやすいのではないでしょうか。


alt
↑ 平日の10:00前ですが駐車場はほぼ満車

私が来た時はまだ10台ほど(宿泊者の車含む)しかいませんでしたが、4時間ほどでこれだけの車が登ってきたわけですね。
やはり紅葉シーズンの混み具合はハンパないです。

須川温泉 も来月※ からは 半年ほどのシーズンオフ に入ります。
今年中に来たいと思っていたので、天気の良い日に 須川岳 にも登ることが出来て良かったです。
※初降雪のタイミングで変化。例年だと早くても11月上旬ぐらいまでは営業している、とのこと。

今回は ジョギングシューズで登った ので、軽くて楽でしたが靴の中は泥だらけ、濡れた岩場では滑りまくり(下りでは意図的に滑らせて)でしたので。
あと帽子とレインウェアは必須だと痛感。

オフ中は少しずつ登山装備を揃えていきたいですね。


以上、バッグを買ったので山に登ってみた、という内容でした。
Posted at 2018/10/25 09:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation