• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2012年01月21日 イイね!

フロントタイヤ交換(アキレス→ピンソ)

先日届いたタイヤ(PS91)に履き替えることにしました。

天気予報は「日中曇り、夜から雪。」
それじゃ早いうちに出かけますか、と外に出ると。。。雪降ってるし_| ̄|○

お世話になったATR。良いタイヤでした。本当はもう少し使えそうですけどね。

ジューゴ(S15)で出掛けるつもりでしたが、路面凍結の恐れがあり、また雪道&融雪剤でドロドロに汚れるのは明白です。
急遽フロントタイヤを外し、家族の車に積み込んで持ってくことにしました。

タイヤ屋さんはそんなに遠くありませんが、途中で一山超える必要があります。

ちょっとした山越えですが、いきなり雪道に変化するのでご注意!
山道に差し掛かると路面がシャーベット状になってきました。ジャバジャバ系ではなくガリガリ系。。。タイヤのラインを外すとハンドルが持っていかれそうになります。

道端に設置されている温度計表示は0℃
昼頃だったので、おそらく本日の最高気温だったのでは?
どうりで寒いわけです。こりゃしばらくは融けそうにありません(´Д`)ハァ…

ノーマルタイヤのシルビアで来なくて良かった。。。この坂登れなかったかも?
いやはや、本格的に白くなってきました。ジューゴで来なくて良かった~。
画像だとわかり辛いですが、ここは急勾配(対向車線側に登坂車線あり)なので、こんな所で止まったら立ち往生しちゃいます。


まぁそんなこんなでも一山越えてしまえばあとは平らな道が続くだけ。
無事タイヤ屋さんへ到着できました。

が、、、駐車場がいっぱい。これは明らかに混み合ってます。
事前に電話してこれから向かうと伝えていたのに、これは想定外です。ちょうど一台が出るところだったので、入れ替わりの形でなんとか駐車出来ました。

しか~し、作業場を見ると誰も居ませんΣ(゚Д゚ υ) アリャ

事務所を訪れると、ご主人(以下、主人)が複数のお客さんたちとお話中でした。テーブルの上にはホイールのカタログが広がっており、見積書のような書類もあります。
どうやら商談中のようなので、傍らに居た奥様にタイヤとホイールを預け、作業内容を伝えました。

奥様「それじゃお預かりします~。もう少し時間下さいね。その間に交換しておきま~す。」


コギ「じゃ、1時間程したらまた来ます。」

ということで別の用事を済ませたり、ホームセンター覗いたりしてたらあっという間に1時間以上が経過。


慌ててタイヤ屋さんへ戻ります。
ちょうど主人が作業場でタイヤ交換を終えて片付けしてたところでした。

主人「いやぁ、さっき来てもらったのに対応出来なくてゴメンねー。」

コギ「とても混んでましたね~。今日は天気が悪いから空いてると思ったんだけどなぁ。」

主人「そうでもないかな。。。逆に混み合う事の方がが多いかもしんない。」

コギ「(´・∀・`)ヘーそうなんですか。」

主人「ほら、天気悪いと車で走らない(走れない)から、ウチに来るって人が多いみたいよ。」

コギ「たはは、私も同じかも。。。ん?ということはさっきの人達も。。。?」

主人「うん、暇を持て余して来てただけ(笑)」

コギ「そうだったんですね。(まぁ商売半分、趣味半分って感じかな?)」

主人「で、タイヤ交換d( ^ω゚ )バッチリ!!しといたよ。」

コギ「ありがとうございます~。これまで履いてたATRですけど廃棄願います。まだ溝残ってて勿体無いんですけどね。」

主人「いやいや、ちょうど良いタイミングだよ。これ以上使ったこともあるけど、ゴリゴリした感じになってダメみたいだね。」

コギ「( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー。勉強になります~。」


さすがに数をこなしているプロだから出来る判断なのでしょう。
素人はこのあたりが判断つかないので、とても参考になります。
(特に情報の少ない彼の地のタイヤですし)

さて、事務所に移動して恒例の支払いタ~イム。

主人「Σ(゚Д゚ υ) アリャ!?いつもいくらにしてたっけ?」

コギ「(ォィォィ)その辺の量販店が持ち込み\12,000だから、ウチは半額の\6,000でいいよ、っていつもマケてもらってました。」


主人「じゃあ今回は2本だけだから、その半分の、えーと。。。\2,500になるね。」

コギ「いやいや、半分だと\3,000ですけど。」


主人「そこらへんはウチの独自のシステムだから気にしなくていいよ。」


コギ「(どんなシステムなんでしょ?) どうもありがとうございま~す。」


主人「次回も( `・∀・´)ノヨロシク ね~。」


いやはや、一度もタイヤを買った事が無いのに、いつもサービスしてもらうので本当に助かりますm(_ _)m

組んでもらったPS91。リムガード部分だけ不自然に盛り上がっているのが(良くも悪くも)特徴かと。


早速家に戻ってホイール&ニュータイヤを装着します。
が、タイヤがセット出来ない。。。何故?って、Σ(゚д゚lll)ガーン
車体が少しだけ下がってる!

どうやらフロアジャッキ(2tローダウン対応モデル)が元気を無くしてるのが原因。ジャッキを上げても、ある高さまで徐々に下がっているようです。
気付きにくいレベルだし、一気にガクッとはならないですが、そろそろ寿命かな~?それともフロアジャッキもオイル交換したら油圧回復で治るのでしょうか?

とりあえず車載ジャッキ2ヶを使用して持ち上げ、タイヤを装着しました。

デブではないがスリムでもない。絶妙なポッチャリ感の貧相、いや、ピンソPS91。

ルックスはATR SPORTとあまり変わりありませんが、リムガードだけポッコリ膨らんでいるので、2段腹っぽく見えるかも?


※結局一日中雪が降り続けたので、タイヤの慣らしとチェックは後日行うことにします。



【その他】
シガーライターに接続しているアクセサリーパーツの調子が悪いのでチェックしました。
いくら充電してもすぐ内臓バッテリーの容量不足を知らせる警告音が鳴るので、ひょっとしてシガーライターから充電できていないのでは?と推測します。
シガーライターソケットをバラして、中のフューズを取り出します。

下の1Aタイプは髪の毛+α程度の太さ。ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆と見は問題無し。

上:一般的(?)な10Aタイプ。
下:不調の1Aタイプ。

一見すると問題無く見えますが。。。

向かって左の金属カバー(?)がクルクル回ります。と、ポロリと取れました。っていうか、フューズ切れてた?
金属カバーがクルクル回ってしまいます。これって正常なの?と確認してたらポロリ。Σ(´∀`;)
って、やはりフューズ切れだったのか。

ホームセンターで同じ形状のものを購入して対処しました。


キャンパー角の位置固定用ボルト。が一箇所だけキャップスクリューボルトの動きがシブい。。。原因は接触部の固着(内部で錆が発生)。
フロントサスのキャンバー角の微調整を行おうとしたところ、一箇所だけキツくて回り辛いボルトがありました。
まさかネジ山をカジってしまったか?と慌てたのですが、確認したらこのボルト1本のネジ山の一部に錆が発生して固着しかけてました。
原因は不明ですが、定期的にチェックが必要なパートかも知れません。

Posted at 2012/01/21 23:02:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2011年12月31日 イイね!

今年も僅かとなりました

今年も僅かとなりました←最後は洗車してガレージに収めたら、今年の営業は終了~。


今年も残すところあと5時間程となりました。

振り返るまでもなく、いろんなことがあった一年でありました。

また、コギスケがみんカラを始めたのも今年の1月のことでした。
シルビアに関連しただけでもいろんなことがあったっけ、と振り返ってみることにします。


【1月】
  ・ひっそりとみんカラデビュー
  ・リアダンパー抜けで危ない挙動で走ってた
  ・ブリッツ製ダンパーZZ-R導入
  ・CUSCO製前後タワーバー導入(ASタイプ)

【2月】
  ・シュアラスター製0水購入
  ・車検と任意保険をどうするか奔走中

【3月】
  ・任意保管の手続き完了
  ・「311東日本大震災」に遭い、すべてのライフライン、道路が分断され、完全孤立状態となる
  ・そんな状況下でもエンジンオイル交換

【4月】
  ・仕事で北海道へ転勤
  ・シルビアはバッテリーを外してガレージ保管

【5月】
  ・G.W.に一時帰宅(電気とネットワークは復旧してた)
  ・シルビア車検切れ

【6月】
  ・シルビアはガレージ保管のまま
  ・月末に実家に水道が復旧

【7月】
  ・シルビアを北海道へ(仮ナンバーで)移動
  ・シルビアの継続車検を実施
  ・エンジンオイル&フィルター交換

【8月】
  ・ショップでポン付けブーストアップメニュー実施
  ・アップガレージでロシア製モニター導入
  ・仕事で宮城に戻る → シルビアにて移動

【9月】
  ・ETC導入(ほとんど使用機会無し)
  ・セルモーター不調で立ち往生

【10月】
  ・セルモーター交換
  ・リアタイヤの組み換え実施
  ・マフラー破損&補修
  ・固形WAX購入(まだ2回しか施工してない)

【11月】
  ・HPI製デュアルフロントパイプ導入
  ・リアタイヤにナンカンNS-2導入
  ・助手席側エアーバッグ撤去
  ・エンジンオイル&フィルター交換

【12月】
  ・ガスケット破損&修理
  ・DIコイルパンクで3気筒状態になる
  ・YF製岡ちゃん天下統一を導入
  ・マイクロロン製メタルトリートメントリキッドを施工



とにかくいろんなことがあった一年でした。
あの震災を境に身の回りの環境がガラリと変わってしまいましたが、車趣味のスタンスだけは変えずに維持することが出来ました。
が、改めて車弄りにかけた金額を勘定しちゃいますヽ(;゚д゚)ノ ビクッ!!


今年一年、みんカラではいろんな方々にお世話になりました。
どうぞ来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2011/12/31 19:12:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2011年12月10日 イイね!

【本日の不具合←えっまたトラブったんですか!?(´・ω・`)ショボーン】

本日、大崎市まで用事で出掛けたのですが、R4を南下中に突然異変が発生。

「ブォーン、ブバババッブバンッ、ブボボボボ・・・」

(どぅえぇ~~~いっ、先週に引き続き、今週もですかっ!?)


しかし先日のガスケット抜けと比較すればまだまだ軽症の様子。
そのまま走り続けることにします。


が、今度は信号待ちで停車すると、

「ドロロロロッ」

という音と共に車体が激しく上下にガクガク揺れてます。
これはまさしく「走るマッサージ機」状態。

こりゃまずい、と近くの駐車場に緊急避難。

車を降りて確認すると、かなり激しく振動してます。
下回りをチェックしましたが、排気漏れは無い様子。

ボンネットを開けると、エンジンが凄まじく振動中。
エンジン音も明らかに変化してて
「ドロロロロッ」とアメリカンV8サウンドをショボくしたような音が響いてます。


(これはマズイ。。。自宅から遠く離れた場所でトラブル。しかも部品関連と来たらお手上げ∩(・∀・)∩)
(いや待てよ?ヽ(;゚д゚)ノ 確かすぐ近くにプリンス店があった筈)



Dラーは敷居が高くて入りづらいですが、緊急時ということで見てもらえるのではないか、と期待して向かいます。
。。。てか、角を曲がって100mの所にありました。近くで良かった~ε-(´∀`*)ホッ

オズオズとDラーの敷地に入っていくと、すぐ営業担当(以下、営担と省略)がすっ飛んできました。


コギ「すいませ~ん、通りすがりの(怪しい)モノですけど。」

営担「は、はい?」

コギ「そこまで来たらエンジンの調子が悪くなったみたいで。。。よければ見てもらえませんか?」

営担「変な振動してますし、音もおかしいですね。少~しお時間かかりますがよろしいですか?」

コギ「ぜひお願いします_(._.)_」

営担「ところでお車ですが、特別変わった変更とかしてませんよね。例えばコンピューター交換しているとか。」

コギ「Σ(´∀`||;)ドキッ!!あ、え、えーと、純正ECUに追加でチョコッとしてますが。。。あ、でもコンサルの信号は拾えるはずです。」

営担「それでは診てみますんで、中でお待ち下さい。」



綺麗なショールームに移動します。

(あ、セキュリティ解除するの忘れてた。)

何度も工場とショールーム内にセキュリティ音が鳴り響きます:(;゙゚'ω゚'):
まぁ仕方ないか(・´з`・)

そのままコーヒー啜りながらリーフのカタログ眺めつつ待つこと15分。


営担「原因がわかりました。イグニッションコイルの1番目がダメになっているようです。」

コギ「そうですか~。(まぁ以前点検してヤバいのは知ってたけど)」

営担「で、現在当店には在庫が無い状態でして。。。確認したところ、県内では仙台の部品販売(以下、部販)のみ在庫ありとのことで、明日の10時の便で届くそうです。」

コギ「へぇ~この部品って1本でも購入できるんですね。直接自宅に送ってもらうことって出来ます?」

営担「え?お客さん、このまま乗って帰るつもりですか?自宅は結構遠いみたいですし、途中で症状が悪化することも考えられますよ。今日なら代車出せますから。」

コギ「はぁ、確かにそうですね。」

営担「ただ明日は別のお客さんが代車を使用する予定なんで、明日朝8時とかに来て返してもらえませんか?」

コギ「(うっへぇ、面倒臭いなぁ) じゃあ明日朝にもう一度コチラまで伺うわけですね。」

営担「えぇ、そうですね。」

コギ「(´ヘ`;)ウーム…」

営担「・・・」

コギ「( ゚д゚)ハッ!じゃあ代車今日だけ貸してもらえます?これから私が部販に行って部品取ってくれば問題解決ですよね。」

営担「あ、確かにそうしてもらえれば。。。でもいいんですか?」

コギ「えぇ大丈夫ですよ(ここからなら自宅も仙台市内も同じ距離だし~、明日また来たくないし~)。」

営担「では部販にはこれから伺う手筈ということで連絡しておきますね。」

コギ「はい~。じゃε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ 逝ッテキマース」


13:30 Dラーで代車(白の軽自動車。モコだかオッティだか見分けつかず)を借りて出発。

東北自動車道を利用すれば簡単に到着できると予想していたものの、例の無料化制度と事故発生による区間通行止めで、I.C.付近の道路は非常に混み合っていたので、ひたすらR4を南下することにしました。



15:00 部販到着。Dラーとは程遠い接客待遇(放置とも言う)で5分ほど待機。部品と伝票を受け取ったらDラーにトンボ帰りです。

16:40 Dラー到着。すっかり暗くなり結局代車が何だったのか確認出来ず。。。とにかく疲れた~


その後は部品交換、伝票と明細書の作成を含めても5分で終了。



当初見積もりで\18,344でしたが、ご苦労代ということで\16,000に値引き(?)してもらいました。
(´・∀・`)ヘー コチラのDラーは結構融通が利くんですね。
地元のDラーにも見習って欲しいものです。。。ここ数年伺ってませんけど(;´∀`)


いろいろドタバタしてたいへんでしたが、車も部品交換後はすっかり回復したので良かったです。

↑手前が1番シリンダー側。1個だけ新品となりました。残りの3本の寿命も近いことでしょう。。。
:
:
。。。ってよく考えたら用事も半分残ったままだし、臨時出費だし、ちっとも良くないじゃんっ
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
Posted at 2011/12/10 23:08:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | S15 | クルマ
2011年12月06日 イイね!

とりあえず補修完了

とりあえず補修完了仕事帰りに黄色いお店でガスケット購入。

(懲りずに)JURAN製のマフラーガスケットです。
今回は通常タイプを選択、というか他に選択肢はありません。
「高耐久、高信頼」
と書いてあるので、この言葉にすがることにします。

でもでも、各サイズ1枚ずつしか置いてない。。。地方故の特徴でしょうか。

私的にはφ76-φ80というサイズがピッタリなようです。
もう一枚はφ83という一番大きなサイズを選択。
きっと大は小を兼ねてくれることでしょう。(本当か?)


というわけで帰宅してサクッと交換。

すぐに公道テスト開始。
やはり排気音が乾いた低音に変化しているのがわかります。
アクセルを戻しても後方から「パンッ」という音がしなくなりました。
全域でトルクが増した気がします(というかこれまで徐々に調子悪くなっていたのに気付かなかっただけ)。


車の調子が戻ったのですが、反動でドライバーのメンタル面に問題が出ているようです。
どうしてもアクセル全開を続けてると
「またガスケットが抜けるんじゃないか?」
と、気持ち一寸だけアクセルを抜いてしまっているようです。

これについては走り込んで解決するしかないと思います。
マフラーガスケットの予備も積んどきますか。。。


p.s. また触媒にCRC5-56が付着したようで、家に戻って確認すると焦げ臭い匂いと煙がもうもうと出てました。まぁ夜だし誰も見てないからいいか(´Д`)
Posted at 2011/12/06 22:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15 | クルマ
2011年12月05日 イイね!

今年のトラブル納め(にしてほしいものです)

いつものように追い越し車線(対向車線ともいう)を走っていると (←それもどうかと思うが)

「ブォーーーーン、ブッ、ブパパパパッパーン!(ガックン)、パーン!(ガックン)、パーン!(ガクガクッ)」

といきなり尺取虫みたいな動きになっちゃいました(゚д゚)!


あわててアクセルを緩めると安定しますが、再びアクセルを踏み足すと

「ブボボボッ・・・・」

と明らかに元気がありません。

すぐさま近くのバス停に緊急避難。

「一発死んだかなぁ?」

と車を降りてエンジンルームを確認するもエンジンは問題無く回ってます。
後ろに回って確認しても、マフラーは落ちてないし、排気ガスにも異常は見られません。

(そういや最近、アクセルオフでアフターファイヤーの音がする機会が増えてたからなぁ)

と、真っ先に思い付くのは「ダイレクトイグニッションシステム」、次いで「クランク角センサー」の故障。
これらが故障となるとかなり厄介。(思わず納車後のトラブルの数々を思い出してしまった(´Д⊂ヽ)


とりあえずは走れそうだったので、ソロ~リとエコランしながら原因を考えます。

(AACバルブをキャブクリーナーにドブ漬けしたのがまずかったか?)
(エアフロセンサーにクリーナー掛け過ぎた?もしくは乾燥しないで装着した?)
(点火プラグ、ちゃんと締め込んだよなぁ?)


しかしサブコンにはエラーランプの点灯もなく、モニターに表示されるデータにも異常値は出てません。


でも極力アクセルを踏まないで走っても

「ブボボボッ・・・・」

と元気がありません。

(もしかして排気系の詰まり、というか、これはガスケット抜けではないか?)
(あ゛~、タービンガスケットだと面倒だなぁ)


とウダウダ考えながら自宅に戻ります。←なんて楽しくないドライブなんでしょう(-_-;)


早速エンジンルームを確認しますが、排気漏れの様子が見当たりません。
あちこち探った結果、指を火傷しちゃいました(゚A゚;)アツー
でもガレージ内には確実に、あの触媒レス特有の臭い(匂い)がします。


一寸時間を置いてから車を移動させると、、、ありました。排気漏れの証拠が。



場所から察すると「触媒」付近のようです。

再度エンジンを始動させて確認すると、フロントパイプと触媒の間のガスケットが抜けてました。



あれぇ~このガスケット、この前購入したヤツだよなぁ。
確かブログにも
*********************************************************************
J○RAN製のスーパーガスケット(カーボンタイプ)、あまりにペナペナで心細い。。。
従来品と比較すると内径は一緒なのに外径が一回り大きい。
う~ん、耐久性UPで長寿命って書いてあるし、まぁいいか。

*********************************************************************
って書いた記憶がある。。。「まぁいいか」と誤魔化したけど、えらい短命だったな~(´・ω・`)ショボーン
画像はピンボケで見えませんが、ガスケットの真ん中の層にサンドイッチされた部分が吹き飛んで無くなってます。。。

うーん、どうも相性が良くなかったか、私の取り付け方が良くなかったのでしょう。
明日、新しくガスケットを購入して様子を見ることにします。
Posted at 2011/12/05 23:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15 | クルマ

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation