• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2011年06月18日 イイね!

継続車検への道_1.書類編

数ヶ月のブランクがありましたが、いよいよシルビアの車検を通すことにしました。
コギスケの場合、継続検査を受けるためには次の問題があります。

【1】車検が切れている。
【2】車両が遠隔地にある。
【3】自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の期間も切れた。

【1】は、最終的にクリアすべき問題として、他の問題が解決するまで放置( ´ー`)フゥー...

【2】は、本来であれば、このような手間は不要なのですが(´ε`;)ウーン…
なかには
「そのまま乗ってくればいいジャ~ン」
という人もいますが、万が一発覚した場合、まず車検切れということで
 『無車検車運行』→違反点数6点、罰則が6ヶ月以下の懲役または30万以下の罰金
さらに自賠責保険の期間も切れていたならば、追加で
 『無保険車運行』→違反点数6点、罰則が12ヶ月以下の懲役または50万以下の罰金
という処分になります。き、厳し過ぎる(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
特に今回はフェリーを使用する(しかない)ので、乗船手続き時に発覚するのは明白です。

というわけで、車検が切れた状態での公道移動は厳禁なので、車両を移動するために必要な手続きが必要となります。
臨時運行許可制度というもので、いわゆる「仮ナンバー」の申請ですね。
申請は最寄のお役所で当日(土日祝日は前日)に行うとのことで、まずは窓口で申請用紙(自動車臨時運行許可申請書)だけもらってきました。
 


申請にあたり、次の書類が必要となります。
1.自動車臨時運行許可申請書 ← 窓口で取得済み。
2.運転免許証
3.印 鑑 (認印でok)
4.自賠責保険証の原本 ← 問題点【3】として後述。
5.手数料(収入証紙代¥750)
6.運行する自動車を確認の書類(次のいずれか1つ)
 (自動車検査証 or 譲渡証明書 or 抹消登録証明書 or 自動車通関証明書 or 登録事項証明書 or 予備検査証 or 軽自動車検査証返納証明書 or 自動車保管場所証明 など)

この書類の中で現状用意出来ないものに、4.の自賠責保険証の原本(問題点【3】)があります。
早速、最寄の自動車整備工場にて契約手続きをしてもらいました。

 

今回は車検切れということで、25ヶ月期間での加入で¥25,750也。
折角なので、コチラの整備工場に車検見積もりを出して(内容をツメて)いただき、車検予約をしてきました。

見積書(ザックリとした内容ですが)

車検のときに支払う車検諸費用(代行手数料、印紙代など)に¥41,600。
また当日は30分程度の時間、車検に立会う必要があるそうです。

点検整備料金は、車両の状況により変化するので、いくらかかるかは不明。安く済むのか、高くなるのか・・・?

とりあえず、ここまでの手続きで車検を受ける準備が出来たと思います。
日程もほぼ決めたので、これからフェリーの予約手続きを行うのですが、コチラも問題点が多いので、結果は後日報告になります。

Posted at 2011/06/18 23:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15 | クルマ
2011年02月11日 イイね!

逸る気持ちがミスを呼ぶ

逸る気持ちがミスを呼ぶ今日から3連休。真っ先に行ったのは雪掻きでした~。
今夜から雪が降るのは明白なので、今日を逃すと来週までシルビアで出かける機会を失うわけです。

次に普段使っている足車(親父所有)の洗車。
洗車ホースが凍結して使えず、近くのコイン洗車場にてお手軽洗車。自宅に戻って水気を拭き取っていると車内に違和感が。。。(画像参照)

「な、なぜお前がソコに居る!?さっきまで庭で遊んでたはずでは???」

車に愛犬を乗せる人ならば何も問題ないのでしょうが、ウチではそういう習慣がありません。しかもこの犬、さっきまで微妙にぬかるんだ庭や畑を思う存分走り回ってたのです。車内側を拭き取る際に開けたドアから飛び乗ったのでしょうが、お手軽洗車のはすが、車内清掃フルコースになりました(泣)。

この後、気を取り直してシルビアのアライメント調整を行ったのですが、コチラは後でアップ予定なので省略。

足回りのセットアップを行ったら、実際に確かめなくては気が済みません。同じアライメントでの走行イメージはGT5で出来ている(コンフォートタイヤ・ミディアムぐらいか)ので、現実とリアルシミュレーターとの相違も楽しみなところ。

午後になってから出撃、圧雪路もソロリと走破し、国道からいつものテストコースへ向かいます。しかし今日は車も多く流れも悪い様子。たいした手応えも得られないまま、県道へ折れて山コースへ。山の麓のゲートは閉鎖されているでしょうが、行ける所まで走ることにしました。

予想通り交通量は皆無となり、思う存分アクセルを開けられます(おっと公道では安全第一!ですよ)。何箇所かコーナーを回ってからの立ち上がりで、
ガタガタガタガタガタガタガタガタ
という音と衝撃が伝わってきました。
あわてて路肩へハザードを点けて停車。これだけステアリングに衝撃が伝わってくるのは経験上フロント周りです。
まずタイヤをチェックしましたがパンクの様子はありません。となれば心当たりがあるのはホイールナット。。。ビンゴ!です。フロント右のホイールナットが指で摘むとクルクル~と軽やかに回ります。しかも5個中4個。そういやさっき客人が来た時に作業中断したっけ、、、と悔やみつつも、十字レンチはガレージに置きっぱだし、車載工具には適切な工具も見当たらず。。。もはや当初のGT5の走りのイメージがうんぬん、などは忘れ去り、現実を痛感するのみ(´Д⊂

仕方無いのでナットを指先の力だけで締め付け、ゆっくり走ってガタが出たらまた締め直し、の繰り返しで何とか国道沿いのスタンドに到着。

出てきたのは茶髪のオネーチャン。
コギスケ「ホイールナットが緩んだので、締め付けてもらって良いですか?」
茶髪店員「はぁ?( ゚д゚)ポカーン」


こりゃあダメかぁと諦め、次のスタンドが何処にあったか探し始めた時点で誠実そうな店員登場。
コギスケ「このホイールです。21mmのソケットでお願いします。」
誠実店員「了解しました。」

と手際良くトルクレンチを使って締め付け直してもらいました。う~んやっぱりトルクレンチ欲しいぞ~。


誠実店員「折角なんで、4本すべて締め付けました。」
コギスケ「(ここ一番の低姿勢で)すいません、調整代いくらになります?」
誠実店員「あぁ、別にいいですよ。」
コギスケ「それじゃ、次回給油に来ますから。」

とペコペコしながらスタンドを後にして、再び山コースへ戻ります。

今度はスムースに走ります。調整した車高調ダンパーも良い仕事している様子。特にブレーキングの安定感は素晴らしく、自信を持ってブレーキが踏めます。
山の麓に到着するとなんとゲートが解放中。マジかよ、ラッキー!
いたるところで雪解け水が流れていて全開にできるポイントは少ないですが、そこそこのペースで走れました。若干リアの車高を上げてキャンバーも起こしたので、リアの踏ん張りが減ったかな?というかマイルドな挙動(乗り心地up)になった様子。トラクションは以前よりかかっているようです。200mほど登ったところで積雪路面となり折り返します。
ちなみに本日外気温5℃で最大ブースト0.8kg/cm2どまり。まぁこれが普通なんでしょうね。

帰りに先ほどのスタンドを通過した際に、気になってハイオク価格をチェックするとリッター\148。高っけー、いつの間に値上がりしやがった!?

。。。ごめん店員さん、次回の来店はしばらく後になりそうです。
Posted at 2011/02/11 18:36:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | S15 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation