• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2017年10月11日 イイね!

タイヤ交換(夏)

ども、異なる性格のタイヤを履いたら全体のセッティングも見直しが必要ですネ、どっぷり泥沼に浸かってるコギスケです。



タイヤ屋さんから、オーダーしていたタイヤが入庫されたと連絡あり。

仕事帰りに汚いナリして伺いました。



↑タイヤ交換はいつものお店で(画像は先日のもの)

駐車場に入っていくと、スタッフさん達が会釈しながら タイヤ1本ずつ抱えて 走ってます。
どうやら私のタイヤ交換の準備をしてくれている様子。

今日は平日ということもあり、ピットには車両が入っていなかったのですぐ作業に取り掛かっていただきました。


これが あと1か月 もすれば、タイヤ交換の 作業待ち2~3時間 、なんてザラな状況になるワケですが・・・。


作業は30分ほどで無事終了。
こんな 面倒臭い改造車 も喜んで対応してくれるコチラのお店は私にとって貴重な存在。
ま、コチラのお店の駐車場には、いつも 凄いマシン も停まっているんで、あまり苦にならない、のかナァ?


小汚い恰好(汗)のまま、スタッフさんから作業終了の説明をうけ、お見送りしてもらってお店を後にしました。(故に画像無し)



そのままタイヤの皮剥きドライブへ。

一般道 50km/h & 高速 80km/h でひたすら一定速度で流します。

30分ほど走行して一旦休憩。
タイヤの様子をチェック。



↑第一印象は まぁるいタイヤ だナァ、と。


実に10年ぶりのハイグリップタイヤ。
10年前に ネオバ(AD07) を履いた時は楽しくて、よく仕事帰りに 南蔵王 を走り回ってたものです。

で、今回は ディレッツァ ZⅢ.

ヲイ、 ねおば ジャネェノカョ?
・・・ネオバ(AD08R)高かったんですョ、1本 \5,000以上も。タイヤの寿命考えたら ZⅢ となりました。


[コギメモ] どっからか拾ってきたUTQGデータからタイヤの寿命を考察
BS RE71R tw 200
YH AD08R tw 180
YH S.Drive(AS01) tw 300
DL DIREZZA ZⅡ★ tw 200
DL DIREZZA DZ102 tw 460
TY R1R tw 200
※旧モデルは tw140

AD07 は 5か月で終了したので、ZⅢ は 6か月ぐらいもって欲しいナァ。
※車高調、ブーコンとも導入前の状態。それでも天気の良い日は走り回ってましたから(^^;
※私の場合、寿命の判断はtw(トレッドウェア) = 日数に置き換えてみます。事実、S.ドラは 300日 ≠ 約10か月 ぐらいの寿命でした。まぁ DZ102 はさすがに 460日も持ちませんでしたが(終盤には性能ダダ堕ち)・・・。


さて、タイヤ表面を手で触れてみると、リアに対してフロントが若干暖かくなってました。
空気圧で調整するか、ダンパーの減衰力調整を変更するか、
(´ε`;)ウーン…
まだ慣らし中だから、もう少しこのままで様子をみよう。



↑タイヤ交換後の様子。パッと見よくわかりませんが・・・

まぁるいタイヤのせいか、前後ともタイヤが太くなったように見えます。




↑雨の区間も走ったのでドロドロです

装着後 65km 走行。
皮剥き作業中なので、今後印象が変化する可能性はありますが・・・

ハイグリップなのにハンドルが重くありません。
ハイグリップなのでやや加速が鈍く感じます。
ハイグリップなのでいつもと同じようにブレーキを踏むと、かなり手前で減速完了してしまいます。
始動直後でもタイヤがグリップするのがわかります。
今のところタイヤノイズはそれなりにしてます。残り溝の少なくなったS.ドラと同じぐらい? 白線など踏むと音質が変わるのがわかります。
走行直後から喰い付きが良いので、それなりに路面の砂や石を拾います。
ネオバのようなクイックさはありませんが、ダルな印象もありません。


正直、先日交換したアーム類の効果もあるので、タイヤ自体の特性とか性格とか限界は全然わかりません。

振動はかなりダイレクトに車内に伝わってくるので、ダンパー特性を少し柔らかい方向に調整しても良さそうです。




↑取り寄せで時間はかかりましたが、ごく最近に製造されたタイヤのようです


さ、明日は洗車して、タイヤ空気圧をチェックして、ホイールナットの増し締めもしなきゃ。

今年もさんざん散財したんで、年内はもう エンジンオイル交換と、冬タイヤ交換 のみで終了!! (の予定)
Posted at 2017/10/12 20:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年01月26日 イイね!

ブースト計のその後

ども、今月末も金欠ピーピーなコギスケです。


--------------------------------------------------


純正ブースト計が動かなくなってからしばし経過。。。


やはりAピラーのメーターが動かないまま、というのは見える部分だけに気になるのも事実。



あ゛ぁ~、もうオートゲージ製のメーターにしようかな?


でもクチコミ見るとネガな意見の書き込みも見られるようだし、、、



と、あちこちネット閲覧していると、近くのお店のストックリストに気になるモノを発見。


 



↑ランクはソコソコ、付属品も揃っているようです。


ディフィのレーサーゲージ?!

φ60サイズ?!

ブルーLED照明?!




ホゥ━━━━(゚Å゚)(Å゚ )(゚  )(  )(  ゚)( ゚Å)(゚Å゚)━━━━!!!!




さっそく現物を確認してみることにしました。



--------------------------------------------------




↑なんか画像加工した意味が無いな、、、


ってか、画像では既にピット作業が始まってますネ(笑)。

工賃は高めでしたが、中古品という性格上、動作不良のリスクもおおいに考えられたので取り付けを依頼しました。

これまで中古で購入したパーツには良い思い出がないもので。。。


事前にφ60メーターということで、作業担当者メーターカバーの穴を削って拡張加工してもらう必要があることを伝え、現物を確認してもらいました。

「大丈夫だと思います。なにか追加で必要なパーツが出たら連絡します。」

とのことで、取り付け作業を始めてもらいました。



。。。すみませんねぇ、お昼時に面倒なの依頼しちゃって(^^;





↑昼休憩無しで作業が進みます。まぁ原因は私ですけどネ(´・ω・)スマソ


ほどなく作業担当者がやってきて

「このメーター、カバーの加工無しでピッタリそのまま付きますョ!」

と嬉しそうに報告してくれました。



Σ(゚Д゚ υ) アリャ?!

φ60じゃなかったっけ?


あまりにピッタリサイズだったので、余計な加工一切無しで、緩衝剤としてその辺に余ってたスポンジを巻いて固定してもらいました。



いや、しかし、、、

(´ヘ`;)ウーム…なんだか嫌な予感。。。



--------------------------------------------------



。。。

待つこと2時間弱。。。



取り付け完了の報告です。



 


↑自発光式なので、日光が当たっても見辛いことはありません。



( ^ω^)おっ、予想以上に綺麗だ!(嬉)。


同社のBFメーターのスモークガラスと違い、レーサーゲージはクリアガラスなので電源OFFでも赤い指針はそのまま見えます。

まぁ、あまり気になりませんけど(^^;


最初は機械式メーターを検討してましたが、リンクシステムも不要だし圧力センサーも付属してたので、まぁいいか?!



で、気になってた事項を確認します。





↑あれ?!これってφ52じゃないですか。。。


アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!


クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!!

ま、まぁ、、、別に見辛くなったワケでもないし、小さい方が軽くて有利なはず、、、と思うことにしよう(^^; ←何の根拠に?


ベゼル部のマークは1.2kgf/cm2に合わせてみました。
実際のところ安全マージンをとってるので、そこまで上昇することは無いはずですが。。。


やはり中古パーツを購入するなら、それなりに目利きにならないといけませんねぇ。(´Д`)ハァ…

今回はHPのパーツ情報を鵜呑みにしたのが間違いでした。。。




本当、良い勉強させていただきましたョ!



--------------------------------------------------


取り付け完了後は、近場をひとっ走り(※)して誤動作ホース抜けなど不具合が無いことを確認します。

※テストコース






どうやら大丈夫なようです。
ピークで1.05kgf/cm2まで上昇してもちゃんと作動することを確認。


ブースト計の表示はブーコンが表示する数値と完全一致。
メーター針もリニアな動きで大満足~♪


 

( ´ー`)フゥー...


仙台港I.C.で降りたので、、、







↑仙台港でしばしマドロス気分。。。


ってか、マドロスって何だ?!(笑)
良くわからないで使ってる言葉って結構あるナァ、、、

同義語) 船員/船乗り/水夫/海員
◆(マドロス) 日常的に用いられることは少ない。「例)マドロスパイプ」


(´ε`;)ウーン…ピンとこないや(笑)



今日は午後から風がとても強くなってきたので早めに撤退しました。


 

--------------------------------------------------


【コーヒーブレイク】




↑たまにゃ充実のウチカフェ。マカロン初心者はセットボックスBをチョイスしました。


久しぶりにまめ福さんでコーヒー豆購入。

初めてご主人(奥様の息子さん)に遭遇出来ました。
コーヒー豆を焙煎する時だけ店頭に現れるというレアキャラ?
(本人曰く、結構店には顔を出している、とのことです)


レアと言えばスポット入荷したという「ガヨマウンテン」を購入。

まめ福さんの「まめ福ブレンド」と「多賀城物語」の中間的というか、いいとこ取りの、ストレートコーヒーなのに高度にバランスが整っているコーヒーだと思いました。

※人により好みや感性は異なると思うので参考程度に。。。





↑マカロンの説明書きの一部。もうね、1つ1つが感動モノ。

やっと入手出来たマカロン♪
当然ながら何一つハズレ無し。

口に放り込んだら噛まなくても口の中でふわっと溶けていき、いろんな味や香りが次々展開されて圧倒されます。

私のバカ舌では言葉で伝わらないと思うので、画像の文面から想像してみて下さい。。。


プレミアムマカロンのエクアトゥールはまったく異なる味覚の2段攻撃(゚д゚)!

食べた後は本当に幸せな気分に浸れます



あ、マカロンは要冷蔵で6日保存可能、とのこと。














ヽ( ´ー)ノ フッ

。。。そんなの知らない私は当日消費しましたけどネ(^^;

Posted at 2014/01/26 19:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2012年09月18日 イイね!

Dラーオプション

ども、黒光りするボディにジェラシーを感じてるコギスケです。







当時のDラーオプション「インタークーラー冷却装置」がラインナップされていたとは知りませんでした。


まぁ今となっては購入する術も無いでしょうけど(;´Д`)


もう少し涼しくなったらD.I.Y.でマネしてみたいと思います。 ←暑い時期こそ効果的だとは思いますけど



> @鬼神さん

オレンジ色のメーターパネルも、見慣れないカーペットもDラーオプションでした。

★ドレスアップメーター[A5G70]
\39,800

★高級フロアカーペット 1台分
\16,000



まさに全部入り状態ですね(笑)。

Posted at 2012/09/18 22:30:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2011年12月26日 イイね!

これでコイルのパンクとオサラバできる、かな?

昨日、軽トラの整備を頑張ったご褒美でしょうか。

岡ちゃんサンタから(一日遅れで)素敵なプレゼントが届きました。


「岡ちゃん 天下統一」

素晴らしいネーミングです。もう天下統一でも政府転覆でも、好きにやっちゃって下さい(笑)
※天下統一 = 点火統一、らしい。シルビア用失火防止&点火系強化ハーネスです。


とりあえず、パッケージ裏の説明書(?)に従って、純正のハーネスを外します。
エンジン後部のアースの取り外しに手や工具が入らずとても苦労しました。
そのアース線が見当たりませんが。。。(゚ε゚)キニシナイ!!(途中でブチ切れて千切ったのは内緒♪)


実際に比べてみたところ。
全然別物の作りとなっています。
直接バッテリーへ接続する作りにもなってます。
φ(゚Д゚ )フムフム…これならコイルのパンクも防げそう(^。^)


夜間作業はいつものことですが((((;゚Д゚))))サムー
製品の詳細は後日、パーツレビューか整備手帳に載せたいと思います。

が、路面凍結でテスト走行に出れそうにありません。。。
Posted at 2011/12/26 23:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年07月21日 イイね!

突然ですが

今朝ウチの社長から、北海道へ転勤しているメンバーに
「全員撤収!」
のアナウンスがありました。

しかも
「明日夜のフェリーで函館を発て」
とのこと。

文句や罵声が飛び交う中、ひとり頭を抱えて悩むコギスケ。。。

「こうなったら仕方無い、例の計画を前倒しで実行するしかないっっ」

早速、午後から早退してショップへと向かったのでした。


今回お世話になったテクニカルガレージ「メ○クアップ」さん

はるばるやって来ましたのは「テクニカルガレージ・メ○クアップ」さん。


受付にはすでにブツが準備されています

すでに受付場所には例のブツが用意されています。
 
おや、スパークプラグが8本?
実はプラグの番手が#7と#8のいずれか選択出来るように用意してもらってました。北海道の気候だと氷点下-10℃はザラらしいのですが、温暖な気候の実家に戻ることを考え#8を選択。(今まで付いていたプラグが#7だし)


実際に作業ですが、飛び込みでお願いしたので、
「3時間ぐらいはかかると思います」
と言われたものの、メカニックの方に付きっきりで作業していただき、2時間ちょっとで車は出来上がっておりました。(無理言ってごめんなさい。。。)

ショップに入るとメ○クアップのH社長が出てこられました。

「それでは、早速出てみますか」
「へ?」
「私が助手席で確認しますね」
「と、いいますと?」
実車合わせ、ではありませんが、動作確認についてはオーナーの手で行うようです。

ショップの敷地から一般道に出てソロリと走り出します。
「それでは少し踏んでみてください」
といわれるものの、一般道でなれない道、しかもいたるところで↓のような光景や

待ち受ける罠

↓のような罠が張り巡らされているかと思うと、ついついアクセルを戻してしまいます。(H社長は取り締まり場所は熟知した上で、ルート設定しておられました)
 
サイン会場はコチラです

 
さて、交通量の多い国道から逸れて、見通しの良い埠頭に出たところで周囲の車が途切れるタイミングを待ちます
 
埠頭あたりの道路(この場所はあくまでイメージです)

「一応HKSさんのデータをそのまま使用しているので、厳密にツメた内容ではないですが、それでも純正状態とは明らかに違いますよ」
「北海道と九州で同じセッティングデータを使用して問題ないわけですから、許容範囲は広いですよね。」

と、社長がブーコンを[LO]モードに切り替えたら、アクセルを踏み込んでどんどんシフトアップして加速していきます。
真夏であるのに、ブーストがタレない(タレにくい)で加速するではありませんか。
確実に変化が実感できます。 

と不自然な振動が発生。 
横を見るとH社長が「減速しろ」のサインを出してます。
「今のが暴走行為規制用に施された凸凹です。そのまま走ってたら、車が壊れちゃいますよ」
とのこと。う~ん、地元のカマボコ型の凸凹に比べたらかわいいものですが。。。
「今の状態で、問題なく0.85kg/cm2までかかっていたようです」
「今度はUターンして、[HI]モードで確認してみましょう」
といってブーコンのモードを切り替えます。

さっきの凸凹を越えたあたりから同じようにアクセルを踏み込むのですが、今度は力強さが違います。シフトアップしても加速度が途切れないような印象。
「4速全開で踏み込んでたら、(速度計)振り切ってしまいますよ」
「ありゃ、すいません」
そうです。これはブーコン&サブコンの動作確認なのでした。最高速チャレンジではないのです。
「特に問題はないようですね。今の状態では確実に1.0kg/cm2は越えていましたよ」

注意点として、
「常に[HI]モードのまま走るのは控えて下さいね。燃費がリッターあたり4kmとかに悪化することもありますから。エンジンにも少し負荷がかかると思いますので」
とのことでした。
「よ、4kmですかっ?(; ・`д・´)」
「隣の車とヨーイドンするような場面で使用してください(笑)」
「了解です (゚д゚)/」

ショップに戻るとH社長はデジカメを手にして撮影開始。
「いつも撮り忘れしちゃうんですよ(笑)」
といっていろんな部分を撮影してます。
まぁ悪い気はしませんね(*´ω`*) 


グレッディ プロフェックB スペックⅡ


HKS F-CON iS (HKS標準データ) 

ショップを後にして、帰り道は札樽自動車道に乗って慣れる為走ります。それにしてもアクセルを踏み込むのが楽しくて、ついつい加速と減速を繰り返してしまいます。(こんなドライブにわざわざ付き合ってくれた黄色のMR2乗りの方、(`・ω・´)ゞ 乙であります!) 
 
こうして(ポン付け)ブーストアップ計画は実行されたのですが、慣れるまでは時間がかかりそう。。。(楽しみではありますが)


さて、週末には実家に戻りますが、再びネット環境が構築されるまでは暫く音信不通になります。

北海道の皆さん、いままでお世話になりました( ´Д`)ノ~バイバイ。
(すぐにまた戻ってくる可能性も否定できませんが)

ではでは。 
 
Posted at 2011/07/21 22:31:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation