• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2016年09月12日 イイね!

大人の修学旅行2016秋 二日目は怪我で中断の巻

ども、今朝も小雨がパラついていて、ここしばらく車を洗えていないコギスケです。


*****/ (かなり間が空きましたが) 前日からの続きです /*****


9/12(月) 二日目

05:30 起床


↑秋らしい清々しい朝。目覚めd( ^ω゚ )バッチリ!!

とはいえ、上空には幾層にも様々な雲が出ていて天候の予測は難しい・・・。
天気予報は曇りベース。とはいえ、昨日の曇天に比べたら絶好の観光日和。


06:30 レストラン ラ・メール(朝食)

ホテルの宿泊プランに無料朝食券が付いていたので、開店直後に突入。
バイキングのような豪勢な内容ではありませんが、お膳(和)が用意されていて、コーヒーやパンなども自由におかわり出来ます。
ちなみに中町店は和食のみですが、駅前店は和食・洋食のどちらか選べるようです。

※レストラン利用について、ホテルで用意している部屋着(寝間着?)着用は禁じられています。かくいう私も一度部屋まで戻って着替えた次第・・・。


07:00 5F大浴場

昨日は 富士の湯 さんで入浴したので忘れてましたが、コチラのホテルにも大浴場(但し男湯のみ)があるらしいので行ってみました。

:
:

うん、大浴場よりは、中浴場って感じでしょうか。

秋保温泉の共同浴場よりは大きかったです。


--------------------------------------------------

08:00 チェックアウト

↑8時を過ぎると皆さん仕事に向かったようで駐車場もだいぶ空いてきました。

ホテルについていろいろ書きましたが、気持ち良く利用することが出来ました。

コチラに来た際には、ぜひまた利用したいと思います。


--------------------------------------------------

08:20 飯盛山(いいもりやま)


↑飯盛山登山口。

入口は街角からすぐのところにあります。が、ここから先は急な階段が待ち構えています。


↑飯盛山動く坂道。

でも大丈夫。
わたしのようなオッサンには 飯盛山動く坂道 が用意されています。

営業日 年中無休(但し豪雪時は遅延の可能性あり)
営業時間 08:00-17:00 (3/21-12/21)、10:00-15:00(12/21-3/20)

大人\250

ちなみに登り専用。
降りはなだらかな坂道なので不要です。

・・・?

って、順路に従わず 逆打ち(?) で登れば、この坂道は通らずに済むのでは?
まぁいいや、観光地では 観光気分を満喫しなきゃ! です。


↑急傾斜をするすると登っていきます。角度については右の建物が良い比較対象になるかと。

エスカレーターかと思ったら、 ベルトコンベアー でした。
確かに楽だし揺れもありませんが、不安定な体勢となるので しっかり手すりにつかまりましょう

坂道は 1号機 と 2号機 があり、途中で乗り換えがある のでご注意を。


飯盛山 には 白虎隊 にまつわる見所がたくさんあるのですが、私の目的はコチラ。


↑国重要文化財「会津飯盛山・さざえ堂」 (旧正宗寺・円通三匝堂)。

拝観料 \400
外から眺めるだけならタダ。でも目の前に受付のオネーサンがジッと待ってますからネェ・・・。

さざえ堂とは・・・[拝観料支払ってもらったしおりより一部転記]

1796年(寛政8年)、僧郁堂により考案建造。
秩父三十四所、東国三十三か所の観音札所の本尊を写して一堂に集めた巡礼観音堂である。
六角塔状の建物の中心に、西国三十三観音像を2つの螺旋状スロープに沿って配置。正面の登りスロープを参拝しながら頂上に至り、別の降りスロープに移り、続いて参拝しながら裏口まで降るようになっていて、このような建築は世界でも例を見ない独特なものである。

・・・だ、そうです。

(´・∀・`)ヘー

江戸時代中期 にこのような複雑な内部構造の建物が建てられ、そして今なお現存していることにひたすら感動。


↑登りは時計回り。

天辺まで登るとやや広い空間があり、アーチ状の床を渡ると下りのスロープとなります。



↑降りは反時計回り。

ちなみに窓は網戸が貼られてました。
雨風は大丈夫なのだろうか? と余計な心配をしてみる・・・。

内部は一方通行となっていて、誰とも擦れ違うことなく見学できる、とのことでしたが、この時は 私の他には誰も居なかったのでよくわかりません でした。


朝から お土産屋のオネーサンが元気いっぱい なので、帰りは階段を迂回するルートで 飯盛山 を降りました。
平日の観光は空いていて(・∀・)イイ!! のですが、観光客相手の 商売人達の餌食になるのがネックです~。


↑街角に掲示されているあいづっこ宣言

私も 我慢は苦手 だからナァ・・・。少しは会津の人達を見習わなきゃ(汗)。



09:00 を過ぎたので、そろそろ帰路に着きます。

12:00 には帰宅して数時間睡眠、夜勤に備える予定。


--------------------------------------------------

09:40 ゴールドライン(r64)

ゴールドラインを登り始めてすぐ、リア周りからの異音が大きくなったことに気付きます。異音自体は以前からしてましたが、ここへきて急激に音量が増えた様子。

鳴り始めは「チリ、チリ・・・」、「チャッ,チャッ・・・」という微かな音でしたが、今は「ゴゥゴゥゴゥ・・・」といううなりにも似た音になってます。

試しに 40km/h 走行のあたりが「ゴロ、ゴロ、ゴロッ・・・」とわかりやすい音になってます。・・・おそらく、リアハブのベアリング から発生している音でしょう。

たぶん左だと思うのですが、廻りとの反響音によるもので実は右かもしれません。


いずれにしても 人里離れた山の中ではなんとも出来ない ので、予定を変更して早急に車屋へ向かうことにしました。


予定していた 磐梯吾妻スカイライン は残念ですが今回は見送り。

リアハブのベアリングの寿命がいつ尽きるともわからないので・・・。


↑これから前方の山(高森山?)を越えるのですが、雲に包まれている様子。

観光道路は終始快走出来ました。
ここで R115 と合流、土湯バイパス に乗ります。


↑トンネルを抜けると、そこは雨雲の真っただ中。

雨です。というか雲の中です。
視界も効かず、ノロノロ運転を余儀なくされる状況が続きました。


福島市内から 東北自動車道 に乗り、 福島西I.C. から、 仙台南部道路 を経て 長町I.C. までは一気に走りきり。

ずっと110km/hで淡々と走りますが、リアからはずっと「ゴー」という連続音が聞こえていて気になってしかたありません。


高速を降り、そのまま車屋さんへ向かいます。


--------------------------------------------------

12:00 車屋さん

コギ「どーも、ご無沙汰してます。」

車屋「おひさしぶりです。今日はどうされました?」

コギ「左リアから異音がするんですよ。40km/hで走るとゴロゴロって音がわかるかと思います。」

車屋「ではちょっとお借りして確認してみますね。」


担当メカさんが乗り込み、平日の昼時で混み合う R4 に出て行きます。


コギ「たぶんリアハブのベアリングからの異音ではないかと。」

車屋「シルビア多いですねぇ。皆さん修理してますよ。この前○○さんも直したばかり(笑)。ほとんどはリアからのようで、フロントはあまり無いです。」

コギ「(´・∀・`)ヘー」


福島の観光情報ネタで盛り上がっていると、担当メカさんが戻ってきて診断が下されました。

車屋「やはり左側のベアリングがダメになっていたようです。部品発注して届き次第修理という流れなら、明日の午後には仕上げることが出来ますョ。」

コギ「おー、では早速修理お願いします。」


ということで、その日は代車をお借りして帰宅しました。
ちなみに車屋さんで盛り上がった結果、睡眠時間はなくなりそのまま仕事に向かった次第・・・。


--------------------------------------------------

9/13(火) 
14:00 仕事明け、車が仕上がったか電話で確認。

コギ「どーも、クルマ直りました?」

車屋「おー、ちょうど良いタイミングで連絡いただけました! 左リアハブのベアリング交換終了してます。・・・で、ですねぇ・・・。」

コギ「はい?」

車屋「左リアからの音は消えたんですけど、、、実は右リアからも音が出ていることに気付いたんですョ。つまり
両方ともベアリングが逝ってたみたいです。」

コギ「ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


修理費、修理期間、ともに2倍かかることになりますが、どうせ預けて直してもらうなら、と続けて修理をお願いしました。

こうなったら 半分ヤケ です。


--------------------------------------------------

9/14(水) 車屋さん定休日。

--------------------------------------------------

9/15(木)
18:00 車屋さんに連絡。
「優先度の高い車両の修理が手間取っている為、本日中の作業完了は無理」
との回答。(´・ω・`)ショボーン

--------------------------------------------------

9/16(金)
18:00 車屋さんに連絡すると、無事に修理が済んだとの回答。
急いで仕事をやっつけて、 代車ミラ のアクセルを床まで踏みっぱなしで車屋に向かいました。

通常19:00閉店なのに、私の為21:00 まで対応していただき感謝です。
(´・ω・)スマソ

交換したベアリングについて慣らしは必要か確認したところ
「ベアリング周りのアブラが馴染むまでは無理しない方がいい」
との回答。


車屋さんを出てから、小一時間ほどテストコースを淡々と走って慣らしを終了。

今のところリアからの異音や振動は出ていないので、これにて ジューゴ復活 です。

※お店の明かりが点いていたのでお邪魔しちゃいました、というお客さんもいました(^^;
 

--------------------------------------------------

というわけで、ドライブネタだったのですが、途中から修理内容になってしまい、なんだかスッキリしない結果となりました。

また思い付きからの行動だったので、観光地の選択や営業時間を事前に確認しなかった結果、行動が制限されたりと、いまさらながらに後悔する部分も多々あり。

これは近いうちにリベンジしなくちゃイケないナァ。
連休で、前日移動での 二泊三日ぐらいの旅 が出来たら最高ですけどねぇ。

まぁ、頭の中で 妄想を膨らませるだけ なら、時間もお金もかかりませんから(^^;
Posted at 2016/09/22 13:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年09月11日 イイね!

大人(になりきれない)の修学旅行2016秋

ども、最近ブログを書こうとするとすぐ寝落ちするので、歳のせいかな?と哀しいコギスケです。


どんよりした曇り空の日曜、朝。
[注意] 本文の内容は、先週(9/11-12)のものです。


繁忙期が続き、まず連休なんてありえないこの時期。

春が過ぎ、夏も過ぎ、季節はすっかり 秋。


( ゚д゚)ハッ! 

最近ドライブに出掛けてないぃぃぃぃっ!



例えようのない焦燥感 の中、月曜は(珍しく)夜勤入りということに気付き、

(月曜の昼までに戻れば大丈夫!)

と自分に言い聞かせながら、ホテルのネット予約をポチッてました。


行き先は、昨年の弾丸ツアーで少しだけ訪れた 会津若松市

07:30 身支度を整え、アパートを出発しました。


--------------------------------------------------

08:40 東北自動車道 を南下し、 福島飯坂I.C.  で降ります。

R13 に合流。すぐに r5(通称:フルーツライン) に折れて直進。


が、

いつもの快走路が今日は激しい大渋滞。


↑数m進んでは止まる、の繰り返し。対向車線はガラガラなのに・・・。

この日は 「 大笹生(おおざそう)I.C.  ~  福島JCT 」の開通式があった様子。

開通式は 15:00~ で時間的に余裕があったものの、私が通りかかった時は、ちょうどウォーキングイベントが開始された時間だったようです。


数分ほど様子を見たものの、全然先に進まないのでスピンターン(前後の皆さんスイマセン)。

ここから先の 磐梯吾妻スカイライン 、1.2km先右折先の リンクサーキット 、さらには右の幟に見える もも
・・・など、いろんなものを諦める結果となり残念。


再び 東北自動車道 に乗り、南下します。


--------------------------------------------------

09:30  福島西I.C.  で降りて、R115 を西に進みます。

土湯温泉、塩沢温泉 などを横目に、R459 を南下。


10:00 岳温泉 に到着。

まずは温泉街をまっすぐ登り切った場所にあるコチラの温泉へ。



↑ホテル光雲閣さん。

日帰り入浴専門の玄関があるようです。
喜び勇んで突撃しようとすると、「日帰り入浴 11:00~」の文字が掲示されてます。

え~と、今 10:05 だから、、、

やってねぇぇぇ・・・


↑光雲閣さんの駐車場からの眺め。晴れていたらナァ・・・。

1時間のタイムロスを嫌い、さらに山奥の 奥岳温泉 を目指します。


10:20 奥岳温泉(あだたら高原スキー場敷地内)に到着。

が、コチラは登山客やらなにやらで激混み。
「日曜だから」という理由の他、何かのイベントも同時開催されていて物凄いことになってました。

駐車場を一周しただけで断念。


しゃあない、温泉は諦め、猪苗代湖を目指すことにしました。


↑ナビが案内する近道はこんな感じ。流石に引き返しました。

土地勘が無いのでスマホナビを利用するのですが・・・いつも こういう道に陥れよう とする危険な奴です。信用できねぇぇぇ(# ゚Д゚)


--------------------------------------------------

12:00 R49 に合流。

猪苗代湖 に出たので、定番のコチラへ立ち寄り。



↑野口英世記念館。入館料大人1名\600ナリ。

今回は時間も予算も限られていたのでスルー。



↑野口英世記念館と同エリア内にあるラーメン館、とお土産屋さん。

ちょうどお昼時で激混みな ラーメン館さん を横目に歩いていると、お土産屋さんに「ラーメン」の幟が出ていることに気付きました。

おみやけとお食事「ドライブイン湖柳」さん
※右側の建物。画像では確認出来ませんが、おみやけ、になってました。


万人受けするラーメン館さんのラーメンに対し、コチラのラーメン(たしか\750)は、麺はプリプリした歯ごたえの太麺、スープはややショッパイもののスッキリした美味しい一品でした。
喜多方ラーメンと比較すると割高ですが、まぁ観光地価格だと思えば仕方ありません。


昼食後、駐車場に戻り 猪苗代湖 を眺めていると、対岸の山々に 何か生えている ことに気付きました。

アレは確か・・・。


--------------------------------------------------

移動すること30分。


↑今年もやってきました。

郡山布引高原風力発電所

昨年春に訪れた時は、降り続く雨に泣かされたので、今回はリベンジの意味も含めての再来です。


↑猪苗代湖もしっかり見えます。

去年は 真っ白で何も見えなかった ので、なんだか新鮮な気分。

そして、、、9月になりもう終わっただろう、と諦めていた光景がまだありました。


↑向日葵と風車、案内看板にある景色が見れました。

↑上の方から見下ろしてみる。画像ではスケール感が伝わらないとは思いますが。。。

これで晴れていたら最高だったのですが、、、

まぁ去年に比べれば全然イイですけどね。何しろ雨はバラバラ降ってるし、次々と通り過ぎる雨雲で、風車の上1/3が隠れて見えませんでしたから・・・

というわけで、布引高原風でのリベンジは成功です!


--------------------------------------------------

15:00 会津若松 市内

観光地をあちこちウロついたのですが、日曜ということもあり、駐車場はどこも満車。土地勘が無いので見落としていた可能性は大ですが。

先にホテルにチェックインして、ジューゴを無料駐車場に預けてから市内散策することにしました。

まずは散策するのに自転車を借りたいと思ったので、駅まで移動。


↑内部もいろいろ見たつもりですが、、、記憶が無い(汗)。

レンタルサイクルを扱っているところが見つかりません。
[追記] レンタカー店で取り扱いがあるそうですが、リサーチ不足でした。


観光案内所 でガイドマップ数種をいただきました。

駅構内のバス停に街中周遊バス「あかべぇ」が停車していることに気付きます。

自転車での移動は諦め、このバスを利用すべく向かいの案内所に入りました。

コギ「一日乗車券(\500)下さい。」

案内員「お客さん、この時間(16:00過ぎ)だと一回分しか乗れないですョ。どこの観光所も16:30までしかやってませんので。」

コギ「Σ(゚д゚) エッ!? 今16:15 だから・・・これから移動してもどこも見れないワケですか?!」

案内員「通常の乗車券(\210)はバス内で販売しているので、ソチラでお買い求めください。」

コギ「わかりました。ドーモです。」


と、案内所を出ると、目の前を「あかべぇ」通過。

出ちまってるし!


次のバス時間を確認すると、、、最終バスの時間 16:15 

終わっちまってるし!!


(;´д`)トホホ…

しゃあない、徒歩で街中を散策しますか。徒歩歩・・・


駅の隣に、今日泊まるホテルの別店舗を発見。

本当はコチラが良かったナァ。。。というのも、


↑日帰り温泉・富士の湯さん。入浴料\400

コチラの入浴施設の無料利用券が付いてるらしいんです。

そういや今日はどこの温泉も利用出来てなかったナァ。
もういいや、疲れたしココでお風呂とするか。


。。。温泉として見れば物足りなく感じますが、アトラクションと割りきれば 結構楽しめました(笑)。


--------------------------------------------------

18:30 鶴ヶ城(会津若松城)

ホテルから徒歩5分。

↑会津の観光地は早く始まり、早く終わります。

とうに入場時間は過ぎており、周囲の店や駐車場も閉まってます。

が、

ちらほらと人の出入りがあるようなので、フラフラと誘われるように入ってみました。

↑唯一撮影できた一枚。直後に夕闇に包まれました。

城内には入れないものの、敷地内はウロつけるようです。
この日は 会津十楽秋の陣 が行われた様子(10:00~16:00)。
9/17~19、9/23~25も行われます。

また9/25には 会津祭り会津藩公行列 (09:25~16:00)も開催されるとのことで、イベント盛り沢山ですネ。



その後は夕飯処を探して裏通りなど散策。

が、ガイドマップに載っているお店とか軒並み閉まっているじゃないですか?!

なんで?

どうやら 日曜夜は営業していないお店も多い ようです。

というのも、泊まったホテルのレストランも日曜は営業していなかったので、仕方なくこうして土地勘の無い街中をウロついているわけで、、、

・・・その結果・・・

ガッチリと白黒冠にマークされてしまいました(汗)。
※大きな字で福島県警察と書いてました。

逃げるように近くのラーメン店に飛び込み、ラーメン&餃子を食べてました。
会津若松らしい食べ物 を期待してただけに残念。


--------------------------------------------------

20:30 ホテルに帰還。


↑フジグランドホテルさん。駅前店ではなく中町店の方でした。

施設は所々老朽化している部分も散見されましたが、綺麗にリフォームされていて快適に利用することが出来ました。

↑シングルルーム・デラックスの室内の様子。

TVの向こうには二人掛けのソファのあり、シングルルームとしては結構広くて快適。唯一の不満は、ベッド向こうに見える四角い柱。これが結構邪魔になりました。

街中のホテルですが、周囲の騒音などに悩まされることもなく、ぐっすりと快眠出来ました。

観光地にも近く、とても良いホテルだと思います。


*****/ 翌日に続きます /*****
Posted at 2016/09/18 10:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation