ども、最近ブログを書こうとするとすぐ寝落ちするので、歳のせいかな?と哀しいコギスケです。
どんよりした曇り空の日曜、朝。
[注意] 本文の内容は、先週(9/11-12)のものです。
繁忙期が続き、まず連休なんてありえないこの時期。
春が過ぎ、夏も過ぎ、季節はすっかり 秋。
( ゚д゚)ハッ!
最近ドライブに出掛けてないぃぃぃぃっ!
例えようのない焦燥感 の中、月曜は(珍しく)夜勤入りということに気付き、
(月曜の昼までに戻れば大丈夫!)
と自分に言い聞かせながら、ホテルのネット予約をポチッてました。
行き先は、昨年の弾丸ツアーで少しだけ訪れた 会津若松市 。
07:30 身支度を整え、アパートを出発しました。
--------------------------------------------------
08:40 東北自動車道 を南下し、 福島飯坂I.C. で降ります。
R13 に合流。すぐに r5(通称:フルーツライン) に折れて直進。
が、
いつもの快走路が今日は激しい大渋滞。
↑数m進んでは止まる、の繰り返し。対向車線はガラガラなのに・・・。
この日は 「 大笹生(おおざそう)I.C. ~ 福島JCT 」の開通式があった様子。
開通式は 15:00~ で時間的に余裕があったものの、私が通りかかった時は、ちょうどウォーキングイベントが開始された時間だったようです。
数分ほど様子を見たものの、全然先に進まないのでスピンターン(前後の皆さんスイマセン)。
ここから先の 磐梯吾妻スカイライン 、1.2km先右折先の リンクサーキット 、さらには右の幟に見える もも
・・・など、いろんなものを諦める結果となり残念。
再び 東北自動車道 に乗り、南下します。
--------------------------------------------------
09:30 福島西I.C. で降りて、R115 を西に進みます。
土湯温泉、塩沢温泉 などを横目に、R459 を南下。
10:00 岳温泉 に到着。
まずは温泉街をまっすぐ登り切った場所にあるコチラの温泉へ。
↑ホテル光雲閣さん。
日帰り入浴専門の玄関があるようです。
喜び勇んで突撃しようとすると、「日帰り入浴 11:00~」の文字が掲示されてます。
え~と、今 10:05 だから、、、
やってねぇぇぇ・・・
↑光雲閣さんの駐車場からの眺め。晴れていたらナァ・・・。
1時間のタイムロスを嫌い、さらに山奥の 奥岳温泉 を目指します。
10:20 奥岳温泉(あだたら高原スキー場敷地内)に到着。
が、コチラは登山客やらなにやらで激混み。
「日曜だから」という理由の他、何かのイベントも同時開催されていて物凄いことになってました。
駐車場を一周しただけで断念。
しゃあない、温泉は諦め、猪苗代湖を目指すことにしました。
↑ナビが案内する近道はこんな感じ。流石に引き返しました。
土地勘が無いのでスマホナビを利用するのですが・・・いつも こういう道に陥れよう とする危険な奴です。信用できねぇぇぇ(# ゚Д゚)
--------------------------------------------------
12:00 R49 に合流。
猪苗代湖 に出たので、定番のコチラへ立ち寄り。
↑野口英世記念館。入館料大人1名\600ナリ。
今回は時間も予算も限られていたのでスルー。
↑野口英世記念館と同エリア内にあるラーメン館、とお土産屋さん。
ちょうどお昼時で激混みな ラーメン館さん を横目に歩いていると、お土産屋さんに「ラーメン」の幟が出ていることに気付きました。
おみやけとお食事「ドライブイン湖柳」さん
※右側の建物。画像では確認出来ませんが、おみやけ、になってました。
万人受けするラーメン館さんのラーメンに対し、コチラのラーメン(たしか\750)は、麺はプリプリした歯ごたえの太麺、スープはややショッパイもののスッキリした美味しい一品でした。
喜多方ラーメンと比較すると割高ですが、まぁ観光地価格だと思えば仕方ありません。
昼食後、駐車場に戻り 猪苗代湖 を眺めていると、対岸の山々に 何か生えている ことに気付きました。
アレは確か・・・。
--------------------------------------------------
移動すること30分。
↑今年もやってきました。
郡山布引高原風力発電所
昨年春に訪れた時は、降り続く雨に泣かされたので、今回はリベンジの意味も含めての再来です。
↑猪苗代湖もしっかり見えます。
去年は 真っ白で何も見えなかった ので、なんだか新鮮な気分。
そして、、、9月になりもう終わっただろう、と諦めていた光景がまだありました。
↑向日葵と風車、案内看板にある景色が見れました。
↑上の方から見下ろしてみる。画像ではスケール感が伝わらないとは思いますが。。。
これで晴れていたら最高だったのですが、、、
まぁ去年に比べれば全然イイですけどね。何しろ雨はバラバラ降ってるし、次々と通り過ぎる雨雲で、風車の上1/3が隠れて見えませんでしたから・・・
というわけで、布引高原風でのリベンジは成功です!
--------------------------------------------------
15:00 会津若松 市内
観光地をあちこちウロついたのですが、日曜ということもあり、駐車場はどこも満車。土地勘が無いので見落としていた可能性は大ですが。
先にホテルにチェックインして、ジューゴを無料駐車場に預けてから市内散策することにしました。
まずは散策するのに自転車を借りたいと思ったので、駅まで移動。
↑内部もいろいろ見たつもりですが、、、記憶が無い(汗)。
レンタルサイクルを扱っているところが見つかりません。
[追記] レンタカー店で取り扱いがあるそうですが、リサーチ不足でした。
観光案内所 でガイドマップ数種をいただきました。
駅構内のバス停に街中周遊バス「あかべぇ」が停車していることに気付きます。
自転車での移動は諦め、このバスを利用すべく向かいの案内所に入りました。
コギ「一日乗車券(\500)下さい。」
案内員「お客さん、この時間(16:00過ぎ)だと一回分しか乗れないですョ。どこの観光所も16:30までしかやってませんので。」
コギ「Σ(゚д゚) エッ!? 今16:15 だから・・・これから移動してもどこも見れないワケですか?!」
案内員「通常の乗車券(\210)はバス内で販売しているので、ソチラでお買い求めください。」
コギ「わかりました。ドーモです。」
と、案内所を出ると、目の前を「あかべぇ」通過。
出ちまってるし!
次のバス時間を確認すると、、、最終バスの時間 16:15
終わっちまってるし!!
(;´д`)トホホ…
しゃあない、徒歩で街中を散策しますか。徒歩歩・・・
駅の隣に、今日泊まるホテルの別店舗を発見。
本当はコチラが良かったナァ。。。というのも、
↑日帰り温泉・富士の湯さん。入浴料\400
コチラの入浴施設の無料利用券が付いてるらしいんです。
そういや今日はどこの温泉も利用出来てなかったナァ。
もういいや、疲れたしココでお風呂とするか。
。。。温泉として見れば物足りなく感じますが、アトラクションと割りきれば 結構楽しめました(笑)。
--------------------------------------------------
18:30 鶴ヶ城(会津若松城)
ホテルから徒歩5分。
↑会津の観光地は早く始まり、早く終わります。
とうに入場時間は過ぎており、周囲の店や駐車場も閉まってます。
が、
ちらほらと人の出入りがあるようなので、フラフラと誘われるように入ってみました。
↑唯一撮影できた一枚。直後に夕闇に包まれました。
城内には入れないものの、敷地内はウロつけるようです。
この日は 会津十楽秋の陣 が行われた様子(10:00~16:00)。
9/17~19、9/23~25も行われます。
また9/25には 会津祭り会津藩公行列 (09:25~16:00)も開催されるとのことで、イベント盛り沢山ですネ。
その後は夕飯処を探して裏通りなど散策。
が、ガイドマップに載っているお店とか軒並み閉まっているじゃないですか?!
なんで?
どうやら 日曜夜は営業していないお店も多い ようです。
というのも、泊まったホテルのレストランも日曜は営業していなかったので、仕方なくこうして土地勘の無い街中をウロついているわけで、、、
・・・その結果・・・
ガッチリと白黒冠※にマークされてしまいました(汗)。
※大きな字で福島県警察と書いてました。
逃げるように近くのラーメン店に飛び込み、ラーメン&餃子を食べてました。
会津若松らしい食べ物 を期待してただけに残念。
--------------------------------------------------
20:30 ホテルに帰還。
↑フジグランドホテルさん。駅前店ではなく中町店の方でした。
施設は所々老朽化している部分も散見されましたが、綺麗にリフォームされていて快適に利用することが出来ました。
↑シングルルーム・デラックスの室内の様子。
TVの向こうには二人掛けのソファのあり、シングルルームとしては結構広くて快適。唯一の不満は、ベッド向こうに見える四角い柱。これが結構邪魔になりました。
街中のホテルですが、周囲の騒音などに悩まされることもなく、ぐっすりと快眠出来ました。
観光地にも近く、とても良いホテルだと思います。
*****/ 翌日に続きます /*****