• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

修復完了。 とお約束の「ついで」発動

ども、ついに完全復活!! ですョ。コギスケです。


先週、車屋さんから連絡があってからすぐ、ジューゴ を入庫させてましたが、今日、無事に組み付け&調整が完了したというので引き取ってきました。

車屋さんも連休前の追い込みで忙しい中、無理言って作業してもらい申し訳なかったですm(_ _)m


社長「コギスケさん、かなり良くなりましたョ。全然違うんで乗って確かめて下さい。」

の言葉通り、走り始めてすぐに違いが分かるほど、その効果は絶大でした。
※間もなく20万kmの過走行車なのでわかりやすいのです。

とにかくリアの動きがスムーズになり、ドタバタ感も無くなったので結果的に運転が楽になりました。
トラクションの掛かりもよくなり、タイヤの表面全体が路面に接地しているのがわかります。同じ理由でブレーキの効きも良くなったようです。

特に違いが感じられたのはステアリングの切り始めの微入力域での車の反応。ドライバーの入力に対して正確な反応が即座に返ってくるのは感動モノ。


とりあえず駐車場で各部の状態を確認します。



↑おNewになったN1マフラー。消耗品とはいえ、出来るだけ綺麗な状態で維持したいですネ

爆音復活!
勇ましい、ある意味ジェントル なマフラー音。
そうそう、追突されたマフラーも最初はこの音でしたっけ。

マフラーの様子を覗き込んでみると、、、

Σ( ゚∀)ゲッ!!

新しいマフラーも デフケースとやや干渉気味
軽微な チリチリ とした音が聞こえます。

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?


こ、これは・・・様子を見守ることにします。。。





↑「ついで」の法則・その1発動

浮いた予算 で導入したパーツ3点が組み込まれました。

① 製造・販売元不明 メンバーカラー(ウレタン製) 
② イケヤ フォーミュラ製 リア・トーアジャスターロッド
③ イケヤ フォーミュラ製 リア・キャンバーアジャスター アッパーアーム


下回りから見た様子が一気にコンペティブなものに変わり、コレはモチベーションが上がりますワ  (´∀`∩)↑age↑


(´Д`)ハァ…
今月も節制 しなくては・・・



↑リアキャンバーは起こしました

あくまで標準データの範囲内で(後述)。

これで 鬼キャン命! な人 に間違われることも(少)なくなるでしょう。




↑あくまでも見た目は純正チック

(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
購入直後はこんな感じでした。

おや? キャンバーを起こした関係でしょうか?
ややリア下がりにしていた車高バランスが気になるようになりました。

フロントのタイヤとフェンダーの隙間、指2.5本分。
リアのタイヤとフェンダーの隙間、指2本弱分。
後日、フロントの車高を 5mm 落とす予定。


それにしても車の様子が妙に小奇麗です。車屋さんが気を利かせて洗ってくれたのだと思います。感謝。




↑イケヤさんは製品から取説まで全てがしっかりした作り(その分値段は張るけど)

今回導入した製品は、ゴムブッシュでなくピロなので、定期的なメンテが必要。
クラックチェックの他、ナットの緩みチェック、ピロ部への給脂など、手のかかる部分が一気に増えました。




↑アライメント調整の結果シート(調整前と後の2枚)

[コギスケメモ]
車検時は車高を上げていて問題にならなかったものの、車高を下げたことにより基準値となる範囲から大きく外れていました。

【調整前】
キャンバー) 左前 -1°19′ 右前 -1°54′× 左後 -2°25′× 右後 -2°20′×
トー) 左前 -3.1mm× 右前 -4.0mm× 左後 -0.7mm× 右後 0.0mm×
×は基準値から外れている項目。
※ キャスターは今回調整外。


なんだぁ~コレはッ!?
フロントのトータルトーが -7.1mm って、どんだけ内股なんだ?



↑燃費が良くないのも、タイヤの異常摩耗もコレが原因?

でも、極端なトーインになってたフロントタイヤの摩耗状態は綺麗に見えましたが・・・?
キャンバー等のバランスの兼ね合いなんでしょうね。


【調整後】
キャンバー) 左前 -1°56′× 右前 -1°59′× 左後 -1°59′× 右後 -1°59′×
トー) 左前 0.0mm 右前 0.0mm 左後 1.3mm 右後 1.3mm
×は基準値から外れている項目。
※ キャスターは今回調整外。


キャンバーは標準データの上限値ギリギリに合わせた関係で、基準外の判定です。
※キャンバーは -0°55′ ~ -1°55′
※標準データ = シルビア, ガゼール, 180sx とのこと



フロントキャンバーはストラットのアッパーマウント部の調整機構で変えられるので、もう少し寝かせても良いかもしれません。
※これは私のオーダーミスというか認識違いよる伝達ミス。

ハンドリングの応答性の向上と変なクセが無くなったのは、フロントとリアのトー調整によるものが大きいと思いました。
ちなみにリアトーの適正範囲は 0.0mm~2.6mm なので、ちょうど真ん中あたりに合わせてもらったようです。

今のところ、このセットに慣れるまではこのままで行く予定。
まぁ、慣れる頃には冬のセットアップが必要になる予感がしますが。。。




↑専門用語も犬で例えるとわかりやすいですネ

ごくまれにですが・・・斜めになって走っている車を見かけることがあります。なんとなく自分の平衡感覚が歪んでいるような気がして落ち着きません。

そういう私の車も 若干のスラスト角がついていた ようで、ほんの少し左に曲がっていたステアリングが、調整後は真っ直ぐに戻りました。
なんだかスッキリした~(*^_^*)




【オマケ】


↑「ついで」の法則・その2 も同時発動

せっかくアライメントを調整したので、このタイミングでタイヤも新調。

思い切って 冬のボーナス一括払い にしたけど、ウチの会社って、ボーナス出るのかなナァ?(滝汗)


(´Д`)ハァ…
来月も 再来月も 節制 しなくては・・・
Posted at 2017/10/08 19:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2017年10月03日 イイね!

揃いました

ども、停滞していた修理がようやく動き出しましたョ、コギスケです。


先程、車屋さんから TEL あり。

社長「どもォ、お待たせしていたパーツが揃いましたッ!!」


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!



--------------------------------------------------

思い起こせば 6月上旬

修理あがりの再納車のタイミングで発覚した

マフラーとデフケースが接触している件


↑コレね。

原因は追突ダメージがマフラー(取付けステー)におよび、位置がズレたことにより接触するようになった、と思われ。

直後に車屋さんと保険屋さんとで調整していただき、マフラーを交換することになったのでした。

※ついで(?) にフロントパイプも同時交換の交渉をしてもらっていたのですが、コチラは交渉決裂に至った様子。まぁ純正のしょぼいフロントパイプに戻されても、すぐに錆びるし排気効率も随分落ちるしで、今更戻れないよナァ、と。



--------------------------------------------------

思い起こせば 8月上旬

車屋さんがお盆休みに入る直前に 宿題 を与えられたのでした。

車屋「修理で中古部品を使って浮かせた分、いくらか余裕出たから何か取り付けたいパーツなどあったら教えてネ」


( ・`ω・´)ナン…ダト!?

正直、この 宿題かなり悩み ました。

高価なパーツは金額的に無理。
アチコチやりたい部位は山ほどあるけど、優先順位が定まらない。

(´ヘ`;)ウーム…


悩むこと半月・・・
その後 社長と相談した結果、ヘタッた足回りのリフレッシュを行う方向にしました。



↑リア周りの純正アーム(後ろ側)

車高を落としたことで、純正アームでは補正しきれない状態になり極端な鬼キャン状態になった結果・・・

① リアタイヤの偏摩耗 および 寿命の短さ(12か月→9か月で終了)
② リアタイヤの接地面積が減少し、突然ナーバスな動きを返す時がある
③ 街で見かける鬼キャン命! な人達と同類に思われる(コレは弊害か?)

といった弊害が出ていました。
※社長曰く、このぐらいのキャンバー角度は特に問題はない、とのことですが・・・



そこで対策として、



↑こーんなアームや・・・



↑あーんなアームまで

・・・を導入することで根本的な部分の解決を図ることにしました。

強度証明書や付属ボルトの関係で、メジャーどころの「青」と「金」のどちらにしようか悩んだのですが、今回は「金」。
「青」は今までの印象から相性がイマイチだったので・・・。


さらには トラクションアップを狙って、というかヘタって遊びが出ている部分を引き締める意味で、



↑現物を見たことが無いので画像はあくまでイメージ


これについては社長にお任せ。
なんでも安くて良い物があるらしい(名前聞いたけどわからなかった)

ただ アルミ製 だと音・振動ともに シャレにならないレベル とのことだったので、大人しく ウレタン製 をチョイス。


(´ε`;)ウーン…

他にも何か頼んだ気がしないでもないが、口頭レベルでのオーダーゆえ、すっかり忘れてしまっている自分が情けない・・・。


無論、当初の予算は軽々とオーバー
今月はまだ始まったばかりですが、細々と暮らして行きたいと思います。
生きたい または 逝きたい でも同様。


--------------------------------------------------


そして10月上旬

全てのパーツが揃ったというので、近々入庫予定。


(´ε`;)ウーン…

週末はタイヤ交換しようかと思っていたけど、後回しにするか(^^;
Posted at 2017/10/03 16:44:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2017年10月02日 イイね!

下回りを覗いてみる

ども、下回りの錆って見つけ辛くて厄介ですネ、コギスケです。


蔵王を走ってていくつか気になった所があったので、軽く目視点検を実施。
まぁ、以前から対策しなきゃいけない部分もあったので、ソコの経過観察も含めての意味もありますが。




↑今日も会社の駐車場で青空整備

まずは洗車 & コーティング。
途中でバリアスコートが無くなったので、近くのお店で2本目購入。
たくさん在庫あったので、ここならいつでも購入出来そう。
 


↑右リアタイヤ

内側の偏摩耗が激しいです。
山走っている時は具合良いのですが、街中では何気にタイヤが鳴く事が増えてきたのでそろそろかな? と確認したらやはりこんな感じになってました。
それでも S.ドラ は最期までフィーリング変化が少なく使い切れるんで、個人的には気に入ってます。



↑コチラは左リアタイヤ

左側も同様の偏摩耗っぷり。
とりあえず左右均等に減っているようなので問題は無いかと。
それにしてもこのキャンバー値。タイヤ外側の表面は接地してるかどうか怪しいレベルなんで、あと 1° は起こしてあげたいところ。

(´ε`;)ウーン…あと1か月程でツルツルだな。

タイヤ屋さんに行ったら S.ドラ 取扱いが無くなってました。(やっぱりか)

いろいろと見積もり出してもらってますが、まだ銘柄が決められない状態で悩ましい日々が続いてます。




↑トランク下部ってこんなだっけ?

事故で潰されたトランク下部 (だけ)は新品パーツを使用。
ここだけ妙に綺麗です。
いや、まじまじと見たのはこれが初めてだったので。



↑現在の懸案事項

デフケースとマフラーの接触により、走行中にビリビリと音が出ることがあります。
停車状態では当たっていないように見えますが。


↑接触痕を確認

やはりこの部分が当たっているようです。
錆びにくいステインレスマフラーですが、ここまで赤くなるとかなり錆は進行していると思います。(実家の風呂釜もこんな感じに真っ赤っか)

現在マフラーはオーダー中。
相手の保険を利用したのが原因か、納期に随分と時間がかかってます。。。




↑日々、ヒビが進行中・・・

タイヤハウス内上部にクラック発生中。
この車の場合、タイヤハウス内やストラット取付け部にクラックが発生することが多いですネ。

激しく走ることの代償はこんな部分に現れます。
まぁ、ただの経年劣化なのかもしれませんが。

コチラはすぐ対策出来ないので、要経過監査、と。




↑イヤ━━━━(*´∀`)━━━━ン!!!! 透けてるぅ~

CFRP製のリアバンパー。
よく見ると薄い。
すっごく薄い。
軽量化? タイヤハウス内から光が透けて見えてます。
こりゃそのうち(自然と)割れるかもしれないナァ。


(´ε`;)ウーン…個人的にはもっとガッチリしたバンパーが欲しいところ。
社外品ってどれもこんな感じなのかな?


これから冬に向けて、いろいろと直していかないといけない部分がでてきて大変です。
主に金策面ですが。。。
Posted at 2017/10/03 00:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年10月01日 イイね!

雲を抱いた熊野岳

ども、今週も登山してきたコギスケです。


先週の 熊野岳 の登山から一週間。
前回は時間が遅く、観光バスやらファミリーカーなどで思うように エコーライン を走れなかったのが悔やまれました。

そこで今回は早朝で空いている時間をドライブ。
あわよくばご来光まで見ちゃおう、という計画でスタート。


10/1(日)  04:30 蔵王ハイライン到着



↑さすがにこの時間は料金所のオヂさんも不在

早起きは ¥540 の得なり。
つか、なんだか霧が出てきたようです。

ちょっと不安。




↑駐車場から刈田岳を見上げた様子

04:40 駐車場
駐車場に着くと、ご来光目的な方々の車で結構賑わっていました。
東の空が明るくなってきて、山の稜線の形がハッキリわかるようになりました。
今日の予想夜明け時刻は 05:34 
まだ一時間ほどありますが、山の上からだともう少し時間が早まる可能性もありますネ。

本格的な装備をした人達は 05:00前には続々と出発していきます。



↑東の空の朝焼けが綺麗

05:10 駐車場を出発

水平線のあたりに雲が出ていてご来光が見れるのは少し遅れそう。

もう少し登ってみることにします。


が。

歩き始めてすぐ、足元を雲が凄い勢いで流れていきます。

ふと視線を上げると、あっという間に雲の中に入ってしまっていた様子。




↑道しるべとなる木の杭を頼りに進みます



↑ちょっと判断を誤ると道に迷いそうなレベル

画像では伝わらないと思いますが、地表付近を物凄い勢いで雲が流れていきます。山形側の斜面にぶち当たり、駆け上がってきた雲が馬の背を越えて一気に宮城側の斜面を駆け下りていく様子がわかります。




↑ご来光を拝むことに(一瞬だけ)成功

幾層にも流れる雲の隙間からの撮影に成功した一枚。
この後も上空にはうっすら青空が見えるものの、太陽を直接確認することは出来ませんでした。






↑避難小屋に到着

おや?
先客がいるようなので先に進みます。

ずっと雲の中を歩いていたので、頭髪・眉毛・まつ毛からは滴がポタポタ落ちます。
やはり帽子は必要ですね。(反省)
でも帽子ってしばらく被ってないナァ。
最期に購入したのは 溶接時に着用する帽子 だったっけ・・・。




↑蔵王山神社の入り口

さすがにこのあたりになると、雲の粒子があらくなってずぶ濡れ状態。
神社の岩陰でしばし休憩させていただきました。



↑先週に続き、今週も熊野岳山頂に到達

06:00 熊野岳山頂

完全に雲の中なんで、視界なんてほとんど利きません。
当然他に誰もいません。

さっさと来た道を戻ることにしました。



↑本日のお釜の様子

今日は一度もその姿を見ることが出来ませんでした。
(´・ω・`)ショボーン



↑駐車場にて

07:00 駐車場

隣りにスカイラインが停まっているのに気づきませんでした。
この頃のニッサンが作る車には夢があった、と思うのは私がオッサンになったからでしょうかネ?
最近じゃ やっちまった!日産。 だもんナァ・・・。

ちなみにこんな空模様だったので、他の車達はほとんど居なくなってました。



↑駒草平P からみたお釜付近の様子

蔵王ハイラインを下りると同時に雲の下に出ました。
さっきまで雲の中でずぶ濡れになっていたのは何だったのか・・・。

次々と雲が流れて行きますが、お釜は姿を隠したまま。



↑山の頂上付近にはベッタリと雲に覆われています

山形側(画像左側)からもくもくと雲が流れてくるのがわかります。



↑標高 1,400m 付近の紅葉の様子

今シーズンもあと3週間程で 冬季通行止め の時期になります。
実際にはこれが今シーズン最後の蔵王になるかな? と思うとちょっと寂しいですが。

まぁ天気に恵まれたらまた挑戦したいですネ。




↑宮城側はほぼ雲の無い晴天

仙台平野はおろか、太平洋の水平線までバッチリ見えてます。
(逆光で霞んでいるのはご勘弁)


さて、麓に戻ったら車の点検をすることにしましょう。

*****/ ちょっとだけ続く /*****
Posted at 2017/10/02 18:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34567
8910 11121314
1516 1718192021
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

パワーステアリングモーターダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 00:27:45
むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation