• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

サイクリング 七北田川~貞山運河~海岸公園冒険広場

どもども、両腕が真っ赤っか、この時期の紫外線はマジヤヴァいですョ、コギスケです。


今日も良い天気!

車屋さんから連絡無いし~

新調したタイヤが臭くて我慢できないし~

今日は本格的に走りに行きますか!!


川沿いの道も整備されたようなので楽しみです。


alt
↑ 綺麗に整備された道に感激

震災後の状況からはここまで復旧するとは思ってませんでした。
このところの外出自粛の雰囲気の中、かなりの人が散歩やランニング、サイクリングに勤しんでおられました。

綺麗に整備された平坦なロードを、ギアを小気味良くポンポンとシフトアップして速度を上げて行きます。
このモデル(ROCK5000)は8段×3段の組み合わせの全24段構成。
今日は風も弱く気持ち良くトップギアで巡航していると、後からロードレーサーがやってきました。

ゼロ発進からの加速はコチラに分があるようですが、やはりトップスピードが違います。ジワジワと引き離されて一度広がった差は縮まることはありません。
クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!! ぎ、ギア比が・・・。


それにしても生涯マニュアル一筋の我が人生(まだあと半分あると信じたい)
MT の馴れ初めは自動車学校だと思ってましたが、久しぶりに自転車に乗って思い出しました。

小学生の頃に乗ってた自転車に、今の AT セレクターみたいな MT が採用されていて、夢中になってガチャガチャしていたことに。

メーカーもモデル名も覚えて無いけど、MT の形状だけは覚えてる。

確か、いやたぶんコレ(↓)だったかと。


alt
↑ MT一筋の原点はこの自転車との出会いからでした

※ 画像はネットから無断拝借m(__)m ちょっとだけ加工してますが。。。


alt
↑ 七北田川沿いに海に向かいます

回想シーン終了。。。

道幅も広くなり快走路は続きます。
右手の巨大な建物は 南蒲生浄化センター

上水道も大事ですが、下水道も大事 です!
震災時にここが機能しなくなった時はとても大変だった、らしい。
個人的に 見学出来るならしてみたい 、といつも思っているのですが。。。
※仙台市水道記念館(上水道)は見学済み
あー、周囲には薬品の臭いが強くする箇所もありました。鼻がよく効く方はご注意を。
※ 詳細は不明ですが、昔あった「ウジ殺し」って薬品の臭いに似てるかと。


alt
↑ 自転車・歩行者専用の県道が出来てました

貞山運河 沿いに出来たサイクリングロード。
県道 ??号線「仙台亘理自転車道線」。

間違いなく快走路! 素晴しい!!
コチラは復路にとっておき、往路は堤防を進み海沿いルートを行きます。


alt
↑ 海に出ました!

今日は海風が入り込んでいて涼しい。
体感的に外気温マイナス4℃ぐらいかと。
汗もほとんど出ずに快適にサイクリングを楽しめました。
※ のちに強烈な紫外線で両腕が真っ赤になっていることに、入浴時の激痛で初めて判明した次第・・・。


alt
↑ 荒浜に到着

釣りする人、野球などスポーツする人など、結構賑わってました。
ここから堤防を離れ、少し内陸に向かいます。


alt
↑ 慰霊の塔で両手を合わせます

荒浜 に来たらかかさずここに立ち寄ることにしてます。
賽銭入れるかどうかはその時々ですが。。。


alt
↑ 震災遺構である荒浜小学校

訪れたことが無かったので来てみました。
移動は各階出来ますが、見学できるのは 4階と屋上のみ。
見所はやはり4階。屋上はフェンスが張り巡らされていて景観はイマイチかと。

入口が正面ではなくて最初入れないのかと思いました。
入口は東口にある(出口は西口)ことと、また北口には新しいエレベーターが出来ていてソチラから出入り可能になってます。


alt
↑ これだけは忘れちゃイケません

とりあえず掲載する画像はコレだけですが、貴重な資料や当時の状況を事細かく伝えた展示物の量に圧倒されます。興味がある方はぜひお立ち寄り下さい。
見学無料。


alt
↑ 完成間近の避難の丘

荒浜小学校 前に絶賛作成中。
現在は芝生の養生中でロープの中には入れませんが、道沿いに登れるようになってます。(入口に車止めがあるので車両は入れません)


alt
↑ 他の「避難の丘」の数倍の規模になってます。

丘の上は野球場がスッポリ入るぐらいの広さがありました。

右上) 荒浜小学校
左上) かさ上げ道路


alt
↑ サイクリング再開

貞山運河 沿いに南下を続けます。

画像撮っていると次々と自転車が通過していきます。
クルマと違って自転車乗ってる人達は皆笑顔(中には苦しげな表情の人もチラホラ見られたが)なのが印象的でした。

行く手に大きな雲が次々と発生して成長していくのが見えます。
念の為 アメダス で確認すると、白石市 や 角田市 の一部で雨が降っているらしい。
仙台市 までは来ない(とはいえここはほぼ名取市みたいなものだが)ようなので一安心。先に進みます。


alt
↑ 海岸公園までやってきました

ちょうどお昼時で混み合ってました。
駐車場はかなり埋まっていて家族連れがほとんどの様子。

でも何か違和感が・・・。


alt
↑ 閑散としたデイキャンプ場

看板が出てます。なになに? φ(゚Д゚ )フムフム…

「仙台市では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、5月31日までの間、公園施設を臨時休止とさせていただいております。」

・・・な、なん、だとぉ~?!


(´Д`)ハァ…
仕方無いですよね。コレばっかりは。

むしろ駐車場や一部の公園施設を一般開放してくれることに感謝すべきでしょう。多くの家族連れがここへきて休日を過ごせるわけですし。


ん~?

ということは・・・。


alt
↑ もれなく乗馬クラブも臨時休止中

コチラもか・・・。
毎日道すがらここの「見学OK」の文字に、「お馬さんと触れ合ってみたい」と思っていただけに残念。
※乗馬クラブ関係者は規模縮小にて利用可能とのこと。


せっかく来たのにあと一日早かった。
(´・ω・`)ショボーン

公園施設内の自販機とトイレを利用して水分入出力完了(?)。


そろそろお尻が痛くなってきたので帰路につきます。


alt
↑ 復路は寄り道せずにまっすぐ帰宅・・・お尻が(;´∀`)…痛いなぁ…

往路は2時間かかりましたが、復路は1時間10分

海風が入り込んでいる所はひんやり涼しげでしたが、内陸に向かうにつれて気温の上昇を体感。湿度も増して( `_ゝ´)ムッとした感じもします。
それでも川沿いの道は涼しげで快走出来ました。


今日は 名取市 の手前で引き返しましたが、この快適なサイクリングロードは 亘理町 まで続いているようです。
(とはいえ名取川にかかる閖上大橋を渡るのはかなりハードルが高そう。特に平日は・・・)

時間のある時、そしてお尻の皮がもう少し分厚くなったら挑戦してみたい、と思ったものの・・・ジューゴが復活したらクルマでビューンと行っちゃうことでしょう(^^;


なんだかんだとアチコチ寄り道して本日の走行距離は 40km ほど。
お尻と日焼けした両腕が(;´∀`)…痛いなぁ…

まぁいい汗かいたし気持ちウエスト周りが引き締まった(ような気がする)ので良しとしましょう!


追記) 
新調したタイヤのゴム臭は無くなりました。
が、荒浜の砂が部屋の中に落ちて汚れてます。洗車したい。。。
Posted at 2020/05/31 20:17:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月30日 イイね!

チャリンコ復活

どもども、日頃の運動不足で鈍った体にはサイクリングが効果絶大ですネ、コギスケです。


久しぶりの土曜休み!

朝からピーカン!!

こりゃドライブに出掛けるしかないっ!!

何処へ? 

って、、、

車屋さん」に決まってるじゃないですか。

修理に出すんですョ。
長期入院コースです。

うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ


alt
↑ 久しぶりに東北本線を利用しました

本当は来週入院予定だったのですが、ここへきてリアブレーキの引きづり、というよりほとんど固着に近いレベルとなりやむなく緊急入庫。

代車の手配が付かず(来週から借りる予定だった)クルマ無し生活 に突入。


alt
↑ 天気が良く向こうの蔵王の山々も綺麗に見えます

たまーに乗った電車は新コロ関連でガラガラ。
電車旅もしてみたいものです。


alt
↑ 久しぶりにチャリンコの出番となりました

2004年製?
GIANT ROCK5000(赤)

当時の通勤快速車。
前後の泥除けとハンドル両脇のエクステンドバーを追加した以外はノーマル。

タイヤの空気が抜けていたので補充するもすぐ抜けていく・・・。
どうやら中のチューブがダメになってしまった様子。

マウンテンバイクの太くてゴツゴツした乗り心地と減りやすいタイヤに辟易して、街乗りタイヤに交換したのが、、、

えーと・・・

ジューゴを購入する2年ぐらい前なので、かれこれ15年ぐらいか・・・?

さすがに交換時期ですね(^^;


自転車を購入したお店の系列店が市内にあったのでソチラに伺いました。



alt
↑ タイヤを新調しました

セミスリックタイプ、だそうです。
Made in China.

タイヤサイドのカラーが選べる(黒・赤・青)とのことでしたが、無難な黒にしました。

1本 ¥2,450
前後で2本購入。

工賃などコミコミで ¥9,980
必然的に夜間走行となるので LEDライト購入 ¥2,100 (ついでに取り付けてもらった)


ぶっちゃけ、費用が嵩むようだったら 新しい自転車買ってしまおうか? とも考えなくもなくもなかったのですが、まぁ今回はなんとか思いとどまることが出来ました。車の修理費がどのぐらいかかるかわからないですからネェ・・・(´Д`)ハァ…


alt
↑ 駅前の川沿いのコースでタイヤを慣らしていきます

吹く風も穏やかで最高のサイクリング日和。


alt
↑ 近場をのんびり流すだけでもいろんな発見があって楽しいです

alt
↑ 仙台港方面を眺めて休憩中

左から・・・
住宅街、砂押川、草刈直後の土手、臨海鉄道の線路、三陸自動車道、田園地帯。


alt
↑ 作業途中だったようです

アパートに戻り自転車を磨いていると、リアタイヤのエアバルブのキャップが無いことに気付きました。
良く見るとバルブを固定するナットも緩んで、というかまったく締め付けられていないことに気付きます。

今日はたくさんお客さんが来ていて修理依頼も次々と舞い込んでいたので仕方無い部分もあるのでしょうが、ちょっと残念・・・。


alt
↑ お次はブレーキパッド交換が急務

既にリムの部分がだいぶ削れてますが、、、
とりあえず、クルマのブレーキを優先します。

今日のところはフレームの汚れ落としとチェーンやワイヤー箇所への給脂まで。
明日はホイールスポークを磨くことにします。

いやぁ、自転車も弄り始めたらどんどんのめり込みそうでヤヴァいです。
Posted at 2020/05/30 19:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2020年05月05日 イイね!

初詣?

どもども、連休最終日は天気も愚図ついてオセンチ(?)なコギスケです。


本来G.W.期間中は多忙を極めるのですが、右手が不自由で仕事にも支障が出ており、別のドライバーに代走してもらってます(´・ω・)スマソ。

しっかり治して明日から働かなくちゃイケませんからネ。
のんびり休ませてもらいましょう(^^;



alt
↑ 人差し指突出しスタイルは健在

私用で 塩釜市 まで出かけたので、せっかくなので 塩竈神社 に立ち寄ることにしました。

まぁ、
暇だったのと、
初詣してなかったのと、
桜見物したかったのと、
運動不足解消したかった、
・・・など理由はいろいろ。ただの思い付きですけどネ。


alt
↑ 塩竈神社の表参道にやってきました

さて、まずはこの階段で弱りきった足腰を鍛え直してやりますか。

:
:

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
マスク息苦しい。

:
:

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
階段の勾配が急なのと、途中から階段の幅が変化して調子狂う。

:
:



と、僅か一往復で終了

想像以上に足腰が弱ってたことが判明 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


alt
↑ 境内もいつもに比べればガラガラ

新型コロナウィルス感染症(※以下、新コロと省略) の対策として、手を清める柄杓や願掛けの時のガラガラする紐(?) が利用出来なくなっていました。

(怪我が早く治りますように)

と、財布の中の小銭をありったけ賽銭入れに放り込んだ次第。



alt
↑ 撫で牛も人気がありました

皆さん次々とやってきては撫でていきます。
私は 新コロ 対策として、撫でずに画像撮るに留めましたが。


alt
↑ なんとか花見が出来ました

鹽竈桜(しおがまさくら)、でいいのかな?
ワタクシ、手書きで書けません。


alt
↑ 最盛期は過ぎたと思いますが、このボリュームに圧倒されます


alt
↑ こちらは別の品種「関山」

参道に多く見られました。
ピンク色が濃いです。


alt
↑ 見慣れない茅の輪が設置されてました

新コロ 対策として、この輪を3回くぐってから参拝するようになってました。
くぐり方については左に説明書きがあるのですが、皆さんこれを読んでいる時点である程度「密」が出来てましたね。


alt
↑ 人懐こい鳩が次々と寄ってきます

何度子供たちに追い払われてもすぐに人の足元に集まってきます。
試しに鼻っ面に小石を放ってみると、皆一斉に寄って集っての状態で凄いことになってます

(飢えてンナァ、悪ィけど食べ物もって無いんだワ)

としゃがんで左手をソッと差し出してみると、間髪入れずに

「バクッンッ!!」

と嘴で突かれました。指先が虫に見えたのでしょうか?

ハシブトカラスの嘴は一撃で鳩を殺す威力がある、と文献を読んだことがありますが、鳩の嘴の一撃もなかなかの衝撃 でした。

右手を差し出さなくて良かった(^^;



alt
↑ 参道からは見事な庭と塩竈の港の様子が見えます

不要不急な外出の自粛 が叫ばれるこの頃ですが、久しぶりに観光した気分になれました。
賽銭代以外はお金もかからず、適度に運動と気分転換も出来て良かったです。
Posted at 2020/05/06 11:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記
2020年05月02日 イイね!

維持り停滞中

どもども、一日も早く新コロが収束して走りに出かけたいと願ってるコギスケです。


いやぁ、今日は暑かったι(´Д`υ)アツィー
今朝までコタツでヌクヌクしてたというのに・・・

alt
↑ 午前中の車内外の気温の様子

外気温が高いのはエンジンルームの熱が吸気口付近まで伝わった為だと思います。それにしても暑過ぎですネェι(´Д`υ)アツィー



さて、昨日の話・・・。

仙南地区 から 岩沼空港 (世間一般には仙台空港と呼ばれる) に向かっていると、、、


大きくて真っ黒な雲が 岩沼工業地帯 の上空に立ち込めてます。

(こんなに天気が良いのにおかしいな?)


だんだん近づくにつれ、地表から大量の煙が立ち上っていることに気付きます。

(Σ(゚Д゚)スゲェ!!な、大量にタイヤでも燃やしているのかぁ?)
 
と暢気に構えていたものの、すぐに辺りの異常な雰囲気にハッとしました。


alt
↑ かなり大規模な火災が起きてます

他社のドライバー達から
「プ□□ジさんが燃えている」
と話は聞いていたものの、ここまで凄いことになっているとは思ってなかったので絶句・・・。


alt
↑ 建物が崩れている様子がわかります

一昨日の出火から燃え続け、今日も完全消火までには至ってない様子で心配は尽きません。(今もニュースで報道されてました)

出入りしていたドライバーも
「もう伺うことは出来ないだろうナァ・・・」
と落胆してました。


ちなみにこの先 500m先で通行止めとなり、大きく迂回ルートに外されてコチラもおおいに慌てました。

この周囲 1km 圏で 2軒のお客様へ伺ったのですが、風向きによっては頭上から燃えカスが降り注ぎ落ち着かなかったです。


----------------------------------------

さて、前置きはこのぐらいにして。

先週導入した新しいアシ(車高調ダンパー)は、現在も慣らし(馴染ませ)継続中。

まずは一番柔らかい状態(最強から30段戻し)で一般道を60km/h を上限に 50km走行。
次いで硬い方向へ10段変更(最強から20段戻し)で、同様に 50km走行。

で、今日からもう10段変更(最強から10段戻し)で、50km走行予定。
※ ちなみに HKSの出荷時の設定は最強から15段戻し。


まぁここまでする必要は無いでしょうが、折角新品を入れたので自己満足の範囲でいろいろやってみたいナァ、と(^^;


・・・で。

とりあえずは ここまでが精いっぱい の今日この頃。

というのも、、、






alt
↑ 軽傷ですがギプスでガッチリ固定されて指を曲げれません


先日、同僚のトラックの車高灯が点かなくなった、というので脚立に登って確認すると、カバー内部には雨水が溜まっておりバルブは完全に水没してました。

内部の雨水を抜き、バルブを確認するも端子部は完全に錆だらけ。

(これはバルブ外れるかなぁ?)

 と、何気にバルブのガラスに触れた瞬間。

パンッ!!

とガラスが破裂して怪我した次第。


異常通電(ショート)していたのか?
バルブ内のガス圧がかなり上昇していたのか? 
はたまたガラスが限界まで薄くなっていたのか?

いつもなら手袋して作業するところですが、この時は流れ出る雨水に気を取られて油断したようです(´;ω;`)


痛みはそれほど無かったものの、広範囲に深く傷を負ってしまい出血が止まらず、またガラス片が残っていないか心配だったので近くの外科で診てもらいました。

先生「レントゲン撮った結果、ガラス片は残って無かったよ、良かったネ。」
先生「たくさん血が出たから重症だと思った? 軽傷だョ(笑)。」
先生「まぁこのぐらいなら縫い合わせなくてもイイかな。」

コギ「ε-(´∀`*)ホッ」
 
としたものの、傷はかなり深く感染症のリスクが大きいので

先生「包帯取ったらダメ。水に濡らしてもダメ。」
先生「ぶつけると傷口が開くからギプスも取っちゃダメ。」
先生「指先に血が溜まらないように、出来るだけ指は上を向けて。」

というので、常に人差し指を突き立てて運転してます。(中指でなかったのは幸いか)

人差し指の先が伸びた形となった結果、突然ワイパーが作動したりクラクションが鳴ったり、と気が抜けないドライブが続いてます。。。


皆さんも怪我とか火災にはご注意下さいませ~・・・(´Д`)ハァ…
Posted at 2020/05/02 19:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ? | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

パワーステアリングモーターダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 00:27:45
むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation