• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2024年01月15日 イイね!

初売りにてタイヤ購入

ども、今日は今時のパソコン事情が全然分からず右往左往していた コギスケ です。


本日はとても風の強い日でした。

宮城は 暴風警報 が出ており、道路上にはいろんな物が飛び交ってました。


alt
↑ ひたすら転がり続けるゴミ袋。・・・って、コッチ来んナ!!

皆さん、右に左にと車線変更しまくりで大変な様子。
ご安全に!!


さて、仕事から戻って PC を起動するも、何やら動作がオカシイ?

いろいろ試した結果、どうやらキーボードの[ctrl]キーの接点が繋がりっぱなし、もしくは超高速でON/OFFを繰り返しているようで、まともにアプリケーションも使えない、というか文字すら入力できない始末。

・・・まぁ、確かにこれまで いろんな物をキーボード上にブチ蒔けてきた記憶(自主規制) が・・・
(´ε`; )ウーン…(反省)。

よく今まで持ち応えてくれたものだ、と思いながら代替のキーボードを購入することにしました。


・・・(-ω-;)ウーン・・・
店頭にて悩む事40分。
↑ 自分がこれほど悩むタイプの人間だと知らなかった。
(というか今時のパソコン界隈の事情がわからず戸惑っていた、というべきか)

とりあえず、当面の繋ぎの製品ということで妥協しました。


alt
↑ 人生初のロジクール製品

K120 
¥2,000

今時は薄型で静音設計のキーボードが流行りみたいです。
私のような古いタイプの人は、キートップの高いカチャカチャするキーボードが好みですが、そんなキーボードは絶滅危惧種なのかほとんどありません。

後でお金貯めたらメカニカルキーボード(青軸?)購入して思う存分カチャカチャしてやるぅ!!


あ、でも。
実際に使ってみたら、この K120 予想外に快適でした(笑)

キーは軽くて疲れ辛いし、キーストロークも十分。底までしっかり押し込めるし底付き感もハッキリしてます。今まで使っていた標準キーボードが当たり前だと思ってましたが、製品によってかなり違いがあるものですねぇ。

ただ 向こうの製品 らしく、日本語関連のキー配置が使いづらいです。
[変換]キーが小さい・・・。

とりあえず、¥2,000 分は使い倒してやろうと思います。


alt
↑ シンプル且つ必要十分な取説

細かいことは サイトを見てね、ということらしい。



さて、PC も使えるようになり、ここからが本題。


本日、注文していたタイヤが届きました。


alt
↑ 噂の「ジェネリックタイヤ」 キタ─wヘ√レv~(゚∀゚)─wヘ√レv~─!!!!

初売りでタイヤ検討していたところに

【祭】全シバタイヤ⚡鬼特価祭り、開催!!

・・・されていたので、速攻でポチリました。

形式 : SHIBATIRE R23
名称 : TW280

※ シバタイヤさんのHP更新により、モデルチェンジされた様子。
(旧名称) TW280
(新名称) 280
旧モデルですが、鬼特価(全製品20%OFF)なので文句はございません!!むしろありがとうと言いたい!! 


alt
↑ 個別にフィルム梱包されたり、製造年月のシールが貼られたりと丁寧な仕事ぶりです

※ 以下、タイヤ表記より推察

製品名 : RYDANZ REVIMAX R23
made in china.

TREDWEAR 280
TRACTION A   ← AA ではない様子
TEMPERATURE A

ZR17 → 速度カテゴリー(最高速度240km/h超) + リム径呼称(17inch.)
91W → ロードインデクス(負荷能力615kg)+ 速度記号(最高速度240km/h)
XL → エクストラロード規格

※ ↑ BSタイヤ様HPの「タイヤを知る」コーナーより


alt
↑ 透明フィルム二重巻きの上からPPバンドで結束されて送られてきました

タイヤ表面に傷が付かないように、という配慮が嬉しいです。

さて、タイヤの内側に頭を突っ込んで気になる臭いをチェック(笑)
ほとんど臭いません!!(嬉)
厳密には若干ゴム臭はあるのですがほとんど気にならないレベル。
これなら部屋の中に積んで置いても苦にならないと思います。


後日、タイヤ組付け予定。
タイヤ持ち込みOK.のショップが意外と多くて助かりました。

という訳で、実際に車に装着して走り出すのはまだまだ先ですが、まずはタイヤが決まったので一安心といったところです。
Posted at 2024/01/15 20:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2024年01月01日 イイね!

【悲報】もぶさん逝く

ども、新年あけましておめでとうございます。コギスケです。

皆様、いつもありがとうございます。
どうぞ本年も宜しくお願いいたします。

さて、おめでたい雰囲気もそこそこに、新年早々 とても残念な状況 となっております。。。
(まぁタイトルで気付いた方も多いでしょうが)


先日、実家から

「軽 から カラカラ と音がしてるんだけど。」
※ ダイハツ製ムーヴ 。勝手に「もぶ」と呼んでた。

と連絡が入りました。

(ノ∀`)アチャー
エンジンオイル抜けちゃったかナァ。
「カラカラ」というとバルブとかメタルが逝ってなければ良いのですが・・・。

何にしても急な話で、コチラも仕事があるので実家にも戻れず。

親戚の整備士さんが年末年始の休暇に入ってるとのことで、ウチの「もぶさん」を診てくれることになりました。

:
:
:

昨日の昼頃。
整備士さん(以下、整備) から連絡有り。

整備「いやぁ凄いことになってるよ。少しエンジン回してみたけど金属系の打音が酷くてねぇ。。。とてもカラカラなんて可愛いレベルじゃないよ。」

コギ「ギャアァァァ━━━━(゚Д゚; )━━━━━━!!!!」

整備「前回エンジンオイルっていつ交換したか覚えてる?」

コギ「11月末に戻った時、オイルが減っていたので 500ml 程補充して、オイルレベルゲージの「H」位置まで調整したのが最後。」

整備「さっきレベルゲージで確認したら、「L」のだいぶ下、というかゲージの先にちょぴっとしか付着しなかったんで、慌てて手持ちのエンジンオイル搔き集めて 2L ちょっと投入して、添加剤をブチ込んで様子を見てるとこ。少し異音は小さくなったけど、カラカラ音は消えそうにないねぇ。。。」

整備「おんちゃん(ウチの父の事) 仙台 から乗って来たんだって? 耳が遠いから聞こえなかったんだろうけど・・・まぁ以前からエンジンオイル消費が激しかった所に、今回でトドメを刺したみたいだねぇ。」


ウチの父は高齢で耳が遠いので、出かける時は必ず補聴器を付けて外出します。
ただ、補聴器はあくまで「取り込んだ音を増幅する機械」。
父曰く
「キーンという高音がずっと聞こえていて頭が痛くなる」
とのこと。↑ 音は聞こえている様子

私も以前 突発性難聴 を患ったのでわかるのですが、音が聞こえ辛いといっても、音量そのものよりは 余計な音を無意識に拾ってしまって聞きたい音が聞こえ辛い のが大変でした。

私の場合は体内の音、耳廻りの血管内を流れる血液の「ドゥン、ドゥン・・」という音が24時間ずっと聞こえていて、他の音がほとんど聞こえずに困り果てたものです。
例えるなら家の中に居たとして 玄関先にダンプカーが停車してずっとアイドリングしている ような騒音具合、というかそのもの。

ちなみに 突発性難聴 は若いうちなら回復も早いらしく、私の場合は飲み薬を2週間飲み続けてほぼ回復しました。

ということで皆さん。
耳は大事 にしましょう。
聞こえない弊害はたくさんあります。めまいを始めとした平衡感覚だったり、周りとの位置関係とかいろいろ・・・左右バランスが崩れただけでいろんな弊害が発生します。
特に年中、耳の中にイヤホン突っ込んで大音量で聞いてる人 はお気をつけくださいませ。


と、脱線しました。

整備「残念だけどエンジンはオシャカだと思ってね・・・。で、今後の方針として、エンジン載せ替えか箱替えの2択しかないと思う。」

コギ「基本は買い物車ですが、耳が聞こえない、整備もしない、という人が乗る前提で検討しないと。」

整備「走行距離の少ない程度の良いエンジン、もしくはリビルトエンジンを見つけたとして、積み替え工賃やら消耗部品交換やらで 30万はかかると思う。中古エンジンの耐久性は不明だし載せ替えてすぐ壊れない、という保証も無いのであまりお勧めは出来ないかな。」

コギ「2016/03に乗り出しで・・・8年弱乗ったかな?」

整備「既に20年以上前の軽自動車だしねぇ。数世代新しい軽の中古車へ乗り換えるのが現実的かな。ムーヴのタイヤ&ホイールをそのまま流用するならダイハツの軽だろうね。あ、ダイハツと言えば今問題になってる・・・(以降、2時間近く脱線したので省略)・・・


突然の知らせで、自分で車の状態を確認出来ておらず、あまり実感が無いというのが現状。

来週には実家に戻れるので、その時に もぶさん を整備工場に持ち込む手筈としました。


alt
↑ 健在だった もぶさん※ の様子(意図的に画像をグレイトーンに編集)

最初からあまり程度の良い車ではなかった、けど。
オイル消費が激しくて手のかかる車だった、けど。
個人的にハイト系の車は好きではなかった、けど。
ボディ自体は錆も少なく少しだけ勿体無い、けど。

いままで足車として走り続けてくれてありがとう。


最後に整備士さんから。
「軽のアルミ製エンジンは10万kmを超えるとエンジンオイル消費が増えるので、普段から点検せずに乗りっぱなしの方にはオススメ出来ない。」
とのことでした。


( ´Д`)-3ハァ…
初売りでタイヤ購入する予定でしたが、まさか中古車購入することになるとは( ;´д`)トホホ…
Posted at 2024/01/01 13:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2023年12月31日 イイね!

マイ86の今年一年を振り返ってみる

ども、いよいよ今年も残すところ一日となりました、コギスケです。

仕事に明け暮れて、本当にあっという間の一年でした。
私自身は、このところ「コロナ」「インフルエンザ」「風疹」と立て続けに接種、まさにワクチン三昧となった一年に思います。

※ 風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。(厚生労働省HPより)
事前に抗体検査を受けたのですが「抗体がほぼ消滅している」という結果に。。。同世代(50前後)の皆さんはこれまで風疹ワクチンを接種する機会がなかったはずなのでご注意下さいませ。


また昨年秋口から乗り始めた「トヨタ86(ZN6) アプライドモデルA型」も、この一年でいろいろ変化がありました。

ざっくり振り返ります。。。


【1月】
・トヨタDラーにて、A型リコール実施 [強化バルブスプリング交換、エンジンオイル交換(×2回)]
alt
↑ 年の初めに今年一番のビッグイベント開催

・HKS製 Flash Editor[Phase1] 導入

アクセルペダル取り付け部の補強を実施


【2月】
・デフオイル交換(ビリオンオイルズ製 FR-375)


【4月】
・エンジンオイル(Mobil1 5w-30) ×5.5L、オイルフィルター×1個、を交換
alt
↑ オイル量の多い 86 には jmsさんの「排気量ポッキリシステム(?)」が有難いです

・NANKANG-TYRE NS-2R(TW120) 装着
alt
↑ 強烈なグリップを低価格で体験できます。煩いしライフも短いですが競技用タイヤなので当然かと


【5月】
・86購入店にて、6か月無料点検実施。
alt
↑ エアコンが冷えなくなったので、[HEATER]リレー×1ケ を交換


【7月】
・エンジンオイル交換(Mobil1 5w-30×5.0L)


【8月】
・86購入店にて、車両継続検査を実施
alt
↑ 問題無く車検をクリア。車検ステッカーの貼り付け位置に悩んだぐらい

・エアコン添加剤投入(ワコーズ・PAC-P パワーエアコンプラス)


【10月】
・電子キーの電池交換(CR1632×1個)

・BLITZ製 サクションキット(赤)導入
alt
↑ アルミパーツ導入でエンジンルームが華やかになりました


【11月】
・クリスタルキーパー、およびレンズコーティング施工
alt
↑ 11年落ちの傷だらけの車とは思えない仕上がりに大満足

・スタッドレスタイヤに交換

・タイヤハウス内にラバーピッチングスプレー(ブラック)施工

・ボディー下廻り全般にシャシーコートクリアを施工


【12月】
・HKS製 SUPER MANIFOLD with CATALYZER(GT-SPEC)導入

・HKS製 Flash Editor を Phase1 → Phase2 に移行
alt
↑ 一年がかりでようやく導入。常用域のエンジンフィール激変で楽しい車になりました(画像はHKSさんのものを加工しています)

・ホイールナット交換(純正スチール→超々ジュラルミンロックナット)

・コロンブス製アドカラーにて、純正シートのサイドサポート表面補修

・シフトノブ交換(純正→RAZO RA136)

・シフトノブ交換(RAZO RA136→RA128RE)
alt
↑ 常に触れる場所だけに妥協出来ずとっかえひっかえ・・・

。。。

こうして振り返ってみると、結構散在したことがわかります。
それでも今年一年、大したトラブルも無く走り続けてくれたから出来たのだと思います。

来年以降はセットアップはペースダウンすると思いますが、まだまだ手を入れる箇所は山積み。

いやはや、クルマ趣味に終わりはありませんね(#^.^#)


【追記】
先程実家より連絡有り。
「ムーヴからカラカラと異音がする」
とのこと。

・・・終わったかも知んない(涙)
Posted at 2023/12/31 04:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2023年12月10日 イイね!

86エコラン(仙台都市圏環状自動車専用道路)

ども、年末は特に金策に奔走している金欠おぢさん、コギスケです。


alt
↑ 06:00 過ぎでも夜は明けず・・・

このところ、マイ86 の車両の変更箇所が多かったです。

・エキマニ交換
・ホイールナット交換
・タイヤ空気圧調整
・タイヤ&ホイール着脱

これらにより、慣らしというかあたり付けというか、まとまった距離を走る事にしました。
積算燃費計のリセットを行ったので、どうせならエコランしてどこまで燃費が良くなるか試すことに。


出来れば安定したペースで、外的要因の影響を受けないように、と考えたところ、久しぶりに「仙台都市圏環状自動車専用道路」を利用することにしました。
このコースならまだ 融雪剤は散布されていない と思うのですが・・・

※ 5つの高速道路(の一部またはすべて)から構成されていて「仙台都市圏高速環状ネットワーク」とも呼ばれる、らしい
※ 愛称は「ぐるっ都・仙台」
※ 本ブログ内で表記している内容はほぼ「wikiってきたもの」なので、現状のものと違いがあることも考えられます。


それではコースの紹介。

alt
↑ 仙台市内をぐるりと一周するコース

今回走るのは外回り(時計回り)で、全区間 61.3 km.
ちなみに内回り(反時計回り)だと、全区間 60.3 km.

但し 大人の事情 により、スタートは 仙台港北I.C. ~ ゴールを 多賀城I.C. としました。
走行区間は 58.6 km  + 一般道(自宅~I.C.までの区間) 5.0 km = 63.6 km となります。


外気温 6℃.
路面状況はドライ。

自宅で平均燃費計をリセットしてチャレンジ開始。

唯一のルールを「法定速度内で走る」に決めて淡々と走ります。
当然周りの車両に比べればだいぶ遅いペースなので邪魔にならないように立ち振る舞う必要があります。


区間① 仙台東部道路(高速No.E6)
仙台港北I.C. ~ 若林JCT.  9.6km区間 [最高速度 100km/h]

仙台東部道路の始点からスタート。
産業道路の上を走る形で、ひたすら平坦で真っ直ぐなコース。

3,000rpm弱で、実測値で 95 km/h 程で巡行。 
瞬間燃費計だと 17.6 km/l あたりを指し示していることが多かったです。 


区間② 仙台南部道路(高速No.E48)
若林JCT. ~ 仙台南JCT. 12.2km区間 [最高速度 70km/h] ※設計速度80km.

南部道路の全区間を走行。
長町I.C. 付近を過ぎるまで2車線区間が延長されていて快走路が続きます。
エコラン86 を次々と他の車両が追い抜いていきます。
所々、1車線となる区間では流石に車列の先頭になることもありますが、交通量の少ない時間帯を選んで走っていることもあり、後ろのドライバーさん達も運転の上手な人たちばかりで助けられます。
週末の日中だったらこうはいかないでしょうねぇ。。。
※ 交通量の多い時間帯にエコランするのは周りの迷惑になるので止めましょう。


区間③ 東北自動車道(高速No.E4)
仙台南JCT. ~ 泉I.C. 19.3km区間 [最高速度 80km/h]
泉I.C. ~ 富谷JCT. 3.2km区間 [最高速度 100km/h]

東北道の一部、クネクネ区間。
全区間2車線の為、皆さんエコラン86を次々とパスしていきます。

とはいえ安全かと言えばそうでもなく、この時間(早朝)は道路の真ん中で寝ている動物も多いので注意が必要。

今朝も前を走っていた 2tトラックが跨いだと思われる物体、鹿? 猪? とにかく狸より2廻りも大きな「物体」が、車体下に当たったのか一瞬ムクッと起き上がったように見えて慌てて右へ回避。
後ろを走っていた大型トラックも左の路肩を使って大きく回避していたのでかなりの大物だったと思います。車高の低い 86 が巻き込んだ(というか衝突した)ら大惨事になっていたことでしょう。。。

朝の道路パトロールカーが回収してくれるまでは特に注意すべきでしょう。


alt
↑ ノンストップで走れればこのぐらいの数値は出るのでしょうねぇ

泉P.A. で一旦休憩。
瞬間燃費計から平均燃費計に切り替えて燃費を確認。
リッター 12km/l どころか 14km/l も超えてます。
時間経過とともに数値が下がっていくので、トイレ休憩だけしてエコラン再開。


区間④ 仙台北部道路(高速No.E6)
富谷JCT. ~ 利府JCT. 11.8km区間 [最高速度 70km/h] ※設計速度80km.

富谷JCT. からしばらく登り勾配となり、数か所の合流区間を過ぎるとあとはひたすらなだらかな下りとなります。

ここが燃費向上のチャンス。
周辺に車両が居なかったので、常にアクセルを抜き気味にして瞬間燃費計が 30.0km/l をキープできるよう留意しました。


区間⑤ 三陸自動車道(高速No.E6)
利府JCT. ~ 多賀城I.C. 1.3km区間 [最高速度 100km/h]

三陸道の中でも 制限速度 100km/h の高速区間ですが、ゴールの 多賀城I.C. までは僅かな距離しかありません。
70 km/h 巡行で、一番左のオフランプ車線を走ってそのままゴールです!!


alt
↑ ついにリッター 15km超えを達成!

平成24年4月モデルのカタログによると、GT limited. の燃費は 12.4km/l ※モデルにより少し異なります。
カタログ値より大幅アップです。
スタッドレスタイヤの装着、スペアタイヤや車載工具の積載、などを見直せばもう少し燃費向上も望めるかと思いますが、現状はこんなものでしょう。

一般道を経て自宅に到着。
平均燃費計は 15.0km/l の表示。

以上でエコランは終了。
小一時間程のドライブでしたが、ほとんど疲れる事も無く走り切った感を得られたと思います。
エコランとしては素晴らしい結果となりましたが、個人的にはやはりアクセル踏み込んでスカッとドライブを楽しみたいと思った次第。


ともあれ。

走行後にホイールナットの増し締めを実施。
ナットに緩みが無いことを確認。
ホイール及びナットが異常に発熱していない事を確認。

これで冬のシーズンも問題無く乗り切ることが出来ると思います。
Posted at 2023/12/10 11:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月16日 イイね!

快晴ドライブ_鳴子ダム~禿高原~鳴子温泉郷

ども、久しぶりのドライブで遊び疲れてるコギスケです。

待望の平日休み~♪
天気予報はほぼ快晴(やや風あり)。

コーティングしたボディの様子も確認したい。
財布の中を確認すると、以前購入した「湯めぐりチケット」の余り(有効期限6ヵ月)が出てきました。
ということで、必然的に行先は 鳴子温泉郷 に決まりました。


alt
↑ 河童による鳴子ダムの案内看板

流れの悪い R47 から外れ、R108 を快走していると 鳴子ダム駐車場 が見えたので小休止。
ダムまで徒歩 5分 とあったので、小走りで向かいました(?)

alt
↑ここにも「しぜんのまど」が・・・ 

alt
↑ 最盛期は逃したものの、まだまだ紅葉は楽しめました

alt
↑ やや水位が下がった様子の鳴子ダム(荒雄湖)

alt
↑ ダムの上を移動中。青空と紅葉のコントラストが素晴らしい

alt
↑ ダムの上をさらに移動中。いろんな色の紅葉が楽しめます

alt
↑ 終点に到着。ドロクマ禁止!! とのこと

紅葉見学を目的にした人達が次々とやって来るので、そろそろ移動することにします。

せっかくここまで来たのだから、 禿高原 まで行ってみましょう。


alt
↑ 爽やかな秋空の下、高原の風景を眺めながらのドライブは格別

5分後。。。


alt
↑ 冬季通行止めにて終了Ω\ζ°)チーン

峠の頂上(=山形県最上町との県境)まで行けると思ったのですが、かなり手前の麓の辺りで 通行止め となりました。

まぁここから道幅が狭く(両側一車線)なるので仕方ありませんね。
頂上から眺める 禿高原 や、高原を取り巻くように聳え立つ 鬼首カルデラ の風景を見たかったのですが・・・来春のお楽しみにしておきます。


alt
↑ 禿高原にて禿岳をバックに撮影

※ ハゲハゲ書いてますが、禿(かむろ)と呼びます。
※ 禿岳は小鏑山とも呼ばれるようです。


alt
↑ 最高のロケーションにてコーティングの仕上がり具合を確認

青空の下では赤色がよく映えて見えます。
コーティングの層の厚みが増したおかげで、深みのある色合いとなってます。
再コーティング前はルーフやボンネットにウロコ染みがうっすら残って残念な感じになってましたが、綺麗に無くなってツルンツルンしてます(嬉)。


alt
↑ 牧歌的な風景にも赤い車は似合いますね

alt
↑ 少し移動して撮影再開。白い柵(妙に低い?)が良いアクセントになってます

alt
↑ 逆さ禿岳が見たくて貯水池まで来たものの微妙な結果に

さて、禿高原 も堪能したので、今度は 鳴子温泉郷 へ移動。


alt
↑ 白っぽい猫さんに今日の温泉の様子を聞き取り中

alt
↑ 久しぶりの滝乃湯さん

お昼時にお邪魔しました。
丁度お客さんが途切れたタイミングだったので、素晴らしい泉質のお湯を独占して楽しめました。
以前と比較すると、ピリッとした酸味が少し薄らいでマイルドになったような???
まぁ久しぶりなので記憶違いだと思いますが・・・。 ←何気に味見してやがる

何度か浸かって~あがって~乾かして~、を繰り返していると指先がささくれ立ってきた感じがしたので終了。
(ヽ´ω`)フゥ-3 相変わらず素晴らしい温泉です。
公共浴場とはいえ、このご時世に値上げもせず¥200 で営業されていることに感謝しかありません。

※ ファッ?! 湯めぐりチケット使用するの忘れてた。とはいえ、チケット1点が¥250~¥300 相当なので、共同浴場で使用すると損してしまう罠・・・



alt
↑ しぜんのまど~秋バージョン

alt
↑ 久しぶりに ゑがほさん にお邪魔しました

alt
↑ 名物料理「山菜きのこそば(¥1,150) 」をいただきます

山菜そば ¥950  をお願いすると、
給仕のおばちゃんが
「キノコ🍄いかがですかぁ~? 山菜きのこそば にはキノコ🍄がたくさん入っていて美味しいですよ!!」
と、やたら推してきます。

まぁせっかくだし、普段あまり🍄摂取してないので🍄パワーを補充することにしました🍄🍄🍄🍄🍄🍄

えーと、、、画像の散りばめられた舞茸とは別に、ニュルニュルしたなめこが下から次々と出現して(たぶん20個くらい食べたと思われ)とても食べ応えありました。
そばを含め、全て美味しかったです!! 
まぁ、途中からそば食べてるのか、なめこ食べてるのか、よく分からなくなった感はありましたが(^^;


と、まあ。
こんな感じで久しぶりのドライブを堪能した一日でした。
※ 画像多い分、文章少な目、というかゴッソリ削ってます。
Posted at 2023/11/16 19:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation