• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たるほっち。のブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

PY-VPTSとスポーツインダクションボックスの相性について

PY-VPTSとスポーツインダクションボックスの相性について昨日購入したAutoexeのスポーツインダクションボックス.
タイミング的に大雪に見舞われ,
吹雪の中装着しましたが少しその効果が感じられたので備忘録として残します.

先ず愛車はCX-5の25Tと希少車種でインダクションボックスのレビューも全然ない状態.
もし交換を考えられている方が居られれば少しでも参考になればと思います.
フィルターはK&N湿式でクリーニングキットにて洗浄取り付けしています.

物自体は2.2D SH-VPTSと全く一緒で,
5だろうが8だろうが共通品番です.
交換も道具があればスマホで調べながらでも30分程度あれば十分可能なほど簡単です.
私はエアフロセンサーのハーネスをクリップから外せなかったのですが,
カプラーさえ抜ければエンジンルームのエリアだけでも作業は可能です.

ここからは所感.
因みに私は過敏な方なので体感できない方もおられるかもしれません.


【音】
<アイドリング>
運転時は気になりませんでしたが,駐車場でエンジンかけたまま待っているときに少し低音を含んだエンジン音に変化していることに気づきました.
若干ですが振動も増した印象です.
そこから2000rpm程度までの踏み込みやブリッピングでは明らかに低音が増していることが分かります.


<ブリッピング>
キックスイッチ直前で踏み込みブリッピングすると,
3000rpmあたりで「シュー」と吸気音が発生し始め5000~6000rpmまで回れば明確に聞こえてきます.
且つ急激にスロットルを抜くと「パシュー」と吹き返しの音が良く聞こえます.


<定常走行時>
低音の増加はあるかもしれませんが基本ノーマルレベルです.


<若干踏み込んだとき>
ブリッピングと異なり登坂時などは2500rpmあたりから吸気音が聞こえてきます.
バックタービン音は「シュタタタッ」という,良く1JZのドリ車で聞こえてくるような音質です.
凄く大きな音量ではないですが十分に聞こえてきます.


<しっかり踏み込んだとき>
残念ながら大雪の為ほぼ試せてないですが,
上の音質が更に顕著になる感じです.


<まとめ>
回転数や踏み方で音の変化はある程度コントロールできるので,
私のようなファミリーカーとしてはとても助かります.
当然踏んだ時の音は気分を上げさせてくれるものです.




【出力特性】
<街乗り>
交換直後は踏まなくても滑る積雪だったのでその効果は感じられませんでした.
ただ本日道路はハーフウェットまで回復.
一家(私・妻・子供2人)で優しく運転していたところ.
2000rpmまで回っていない?領域.
何時ものアクセル開度でも明らかに車が前に進む.その感触はトルクの押出しよりも軽く前に出る仕事量増加感が強い.
その後1人乗車で試してもやはり同じ.
回したり高速で全開に出来ていませんが,
ピークではなく低回転からの過渡領域で効果があるのはしっかり確認できました.
レスポンスも若干良くなったのか,
低回転でもラフなスロットル操作に対しギクシャクとまでは言わないものの敏感になった印象です.


<高速・過負荷>
これは確認後別途レビューします.
先ず悪くはなっていないかと.
ただ吸気温度が低いので夏季は別途再考が必要かと思います.


<まとめ>
エアクリをむき出しにすると下のトルクが細るというのはまことしやかに言われることですが,
今回は総じてメリットを多く感じるといったところに終始しました.
少し考察にはなりますが,やはりこのエンジン自体の構造によるものだと考えます.

ご存じの方も多いかと思いますが,ディーゼルのSH-VPTSはプライマリーとセカンダリーのツインターボ.
低負荷域は小型のタービンでという構造ですね.

対してガソリンターボのPY-VPTSはシングルターボですが,
ダイナミックプレッシャーターボ+掃気効果を持つ4-3-1エキマニといった構造.

ダイナミックプレッシャー機構は低回転時タービン側のインテーク流路を細径側に限定することで相対的に流速を上昇させることでタービンを効率的に回しています.
当然高回転域では大径側を解放し,圧力・流量を活かしてタービンを回します.
この機構を踏まえたときに,細径側インテークでも吸入抵抗が減少すればタービンの回転力は軽くでき更に流速が高まるわけで...
且つシングルタービンなのでプライマリータービンに比べ当然流路断面積は広い⇒タービン内を流れる排ガスの抵抗も少ないままタービンを回そうとする流速のみ高まる.(正確にはタービンブレードに当たる排ガス流速)
排気側についても掃気効果が考慮されているので,
他車種に比べるとふん詰まりのネガ要素が少なくなっており吸気側改善の無駄領域が軽減されているのではと考えています.

と考えると低域の仕事量(パワー)が向上するのは合点がいくのかなと考えています.

そんなのどのタービンでも同じでしょ.と思われる方もいらっしゃると思いますし
私も無知ではありますが,
2000rpmで最大トルクを発生する設計であることを鑑みるとこの低域の効率化は効果をもたらしても何ら間違いではないのかな.
と思います.


【最後に】
因みにですがレビューの前提条件としてこの車を購入後、
数回給油した後ハイオクを入れ続けています.
海外仕様のECUではなくともパワー感やピックアップの向上を確認し,
レギュラーへ戻した際にその変化がきちんと感じられました.
それ以上にノーマルでも高負荷時に多少ノッキングが出ているとのことなので,
それを口実にしてずっとハイオクです.笑
よく25T乗りの方がハイオクお勧めされてますが私も同感です.

尚同じエンジンで装着された際,
劇的に速くなるわけではないので体感されるかは分かりません.
ただ変化点を探られる際に少しでも参考にして頂き,
違えば突っ込んで戴けると幸甚です.笑

結論として現段階ではPY-VPTSとスポーツインダクションボックスの相性は結構良いかと思います.
Posted at 2022/12/25 23:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月16日 イイね!

乗り換えてみて

乗り換えてみて勤務先でスタッドレスの硬度NGを頂いたのをきっかけに,
妻の後押しもありCX-5へ乗り換えました.

周りからはタイヤ買いに行ってクルマ買って帰ってきてるからね.
と言いふらされましたが,
7年連れ添ったアクセラも色々と手がかかりそうになってきたので良いキッカケだったかなと思います.


今回迎えたのは25T エクスクルーシブモードです.

PYターボだけは私の揺るぎない思いで譲らないつもりでDへお邪魔しました.
実際妻にはそんな事はどうでもよく,
デザインと後席の頭上・居住空間でCX-5を推されて車種決定.


とは言え何だか煮え切らない様子.
その後CX-8のエクスクルーシブモードに座った瞬間,
『この内装じゃなかったからだ.』
『CX-5とこの内装の組み合わせなら絶対これしか無い』


で,担当からデモカーアップがありますよ.
と伝えられすぐ見に行った結果激推しされ即決に至りました.

成約する時にディーゼルじゃなくていいの?
とは聞かれましたが,
燃料・燃費が異なる事も説明した上でガソリンターボが良い.
の一言で済んだのは良かったです.笑


1/30に納車し毎日通勤で30km,
週末も欠かさず働いて貰っていますが,

感想を一言で表すと

『ジェントルマン』

ですかね.

4発でも静かで滑らかに回りますし,
低回転でもトルク・レスポンスが良く,
とにかくゆとりがあります.
私がどちらかと言うと高めの速度で走るタイプですので,
どうしても気になっていた高速域の伸びもありとても良いエンジンだと感じています.

静粛性も高くインテリア・装備も非常に良い物感を享受してくれ,
満足度は相当に高いです.
長残が多いので帰宅の運転中は気分が落ち着きます.

私だけではなく家族も相当満足しており
乗れない週末があれば不満を漏らされ,
乗れば運転中にコレ凄く良いよと私のシートまでベンチレーションをONにしてくれる始末.
(夏期まで楽しみに取っておいたのですが笑)

燃費の事と最新のDに乗った時は2.2Dが非常に進化しており選択肢に入れて良かったかな?
とは思いましたが,
人生でそんな何台も乗れないので今回の選択は私にとっては間違って無かったと思っています.

Posted at 2021/02/17 00:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月17日 イイね!

マップセンサー清掃

マップセンサー清掃現在走行11万km,
約3年ぶりに清掃してみました.

当然センサーは安定の完全閉塞状態.

3回目なので樹脂のダメージを考えて,
クリーナーは使わずつまようじのみ.

結果,今回が過去最大級に効果を実感.

ちょい踏みからモリっとトルクが出て,
市街地のお買い物だとアクセル開度がかなり減りました.

と言うか後ろの妻息子が分かるくらい速くなりました.笑

燃費も市街地では12km/l位まで落ち込んでたのが,
さらっと15〜17km/lまで回復.
流れの良い田舎道を市街地まで下ろうものなら30km/l.

勿論こんな走り方だけでなく,
高速とワインディングも走る為だけに”流しに”行ってますよ.笑

一気に乗り換え意欲も無くなったので,
20万km位まで乗ろうかなと.

あれだけ頻繁に再生してたDPFも,
100km位走ってまだ未再生.

一般的にはメンテフリーが1番なんでしょうが,
簡単なメンテで多大なトルクの恩恵を受けられるSHは可愛いですね.

ロータリーの時に比べればメンテフリーみたいなものですし.

流石にショックはヘタってきたので,
次の車検で車高調にしようかな.
Posted at 2020/02/17 21:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月22日 イイね!

爪問題

私のアクセラはワイトレ+ダウンサスのみと言うノーマルに毛が生えた程度の状態。
昔の私だと『馬車』と呼んでた程の車高の高さです。

しかしファミリーカーでありお金もかけられる訳ではないので、
あくまでもカタログ写真の状態に近づけると言うコンセプトで現状の仕様となってます。


が、子供も大きくなってくると同時に奥様は全席➡︎後部座席へ。

今までもリアフェンダーの爪とタイヤの干渉があったものの、
更に干渉度合いが酷くなり終いには削れたショルダーがフェンダーを叩く始末…

流石にこれはマズイという事で爪をシバいてみましたw

今まではショップで折ってもらってましたが、
その工賃も勿体ないのでショックレスハンマー一本で必要最低限だけ。

取り掛かる前に改めて爪を確認するとまぁ厚いw

それ以上に問題なのが爪を折れる構造になっていない事。

最近の車の例に漏れずアウターパネルとインナーが接着されている構造なので、
やるなら仕方無しに切ってしまう感じですね。

ただ切るのは楽なんですが剛性を下げますし、
接着部含めて叩いた場合はアーチが歪む可能性もあるので内側だけ叩いておきました。



これなら初めてやってもアーチが歪みませんし、
現状干渉もしそうにないので。

もちろん塗装が割れた箇所は削ってコーキングしておきます。


今後はヘタってきた脚を車庫調にするつもりなのでもう少し落とすつもりです。
被るほど落とすのは厳しいですがw


となるとホイール変えても適正サイズのポテンザかアドバンスポーツを履くことになると思います。
そこそこの車高ならショルダーが立って角がある方がカッコいい。


AMGやMがツルシでカッコいいのもこの辺りのバランスが取れてるからでなんでしょうね。
Posted at 2019/06/23 00:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月07日 イイね!

5年共にして

気付いたら10万3千kmに達しようとしています。
ここ2年は引越しや出向による電車通勤でペースはガタ落ちですが、
まぁぼちぼち乗っているほうかと。
パワーも燃費も落ちてきてます。


で、GW辺りからウォーニングランプが断続的に点灯し始め、
点灯に慣れた私は漸く重い腰を上げて先週Dへ持ち込んだ訳ですが…

結果、去年変えたブレーキのバキュームポンプのエラーだそうで。

私のアクセラは諸事情あり、
まだリコールのバルブスプリング交換をしてなかったのですが、
恐らくそれが原因との事。

バキュームポンプが早々に逝くと言う事は、
カム等のエンジン内部の異物や摩耗片を吸い込んでるということ。
中々の重大案件ですねー。


冒頭に述べたように年数も距離も保証切れなアクセラさん。
カムとバキュームポンプはこちらの負担になるなと落胆いっぱい。

が、Dの回答は

「リコールで全部やります。」

いや、カムは関連部品だが今回のリコール対象では無いんだが笑

勿論カムは摩耗を見て判断とのことですが、
交換一年でバキュームポンプがダメになった事から、
Dも当然だと判断をしたのだと思います。
色々事例もありますしね。

んー、コレは新車購入したメリット?
ではなく良い販社さんで購入できたんだなと痛感した次第。

私自身、開発・設計者の身として、
機能上問題無い。は絶対言ってはならない言葉なんですが、
その感覚でちょっと話すと全部無償交換してくれてたことを改めて思い出しました。
ロアアームなんてブッシュの音がするから確認しといて貰えますか?
と言っただけで2回変えてもらってますしね。

勿論、定期点検とオイル交換はきちんとお願いしてる上の話ですが。

買った時の担当さんは寿退社。
且つ、引っ越した事で今のDまで片道1時間。
正直最寄りのDに変えた方が良いと思った事もありますが、
次もここで買おうと思います。

因みに点検中にmazda3に乗りませんか?
との事でファストバックのXDバーガンディセレクションに試乗。

これがまた良くて…笑
ただ、ディーゼルは1.8リッターなんで、
22D持ちとしては馬もトルクも全然足りませんが、
それでも乗り出し340万という価格はバーゲンプライスかと。

帰ってからあと5年は乗って欲しいと宣告した奥さんへ良さをやんわりアピール。
セダンのスタイルに惹かれたようで、
ノリノリで話を聞いてくれました。

現実の財政を踏まえつつ、
然るべき時にトリガーを引こうと思います笑
Posted at 2019/06/07 23:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PY-VPTSとスポーツインダクションボックスの相性について http://cvw.jp/b/952039/46629794/
何シテル?   12/25 23:53
この度CX-5に乗り換えました. 今までの車歴で1番売れているクルマなので, 情報収集が楽しみです. これまでロータリー2台,ディーゼル1台だった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGR制限プレート6mm版取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/08 10:17:12
SELECT ONEさんのマツダ RX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 23:01:39
マルナカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 23:05:27

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
エンジンは私,グレードは妻が選択. 上質で非常に良く走ります.
マツダ RX-7 ゴキブリ (マツダ RX-7)
大学生活を共にした愛車です。 また乗りたいですよ。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
将来のことを考えて乗り換えました。 初の新車で絶賛ナラシ中。 まだ目線の高さ、 ...
マツダ RX-8 レニングラード (マツダ RX-8)
カエルのようなスタイル フロントグリルから舌が出てきそうです 路面電車と間違えそ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation