• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月14日

太閤さんのお城 <大阪城公園>

太閤さんのお城 <大阪城公園> お盆前、ひと足早く夏休みを取って大阪城公園に行ってきました。
大阪方面の行楽地は、もうここ10年来訪れていなかったので楽しみにしていました。
猛暑の中、だだっ広い公園を歩くのは結構しんどかったのですが、なかなか来られない大阪城、カメラ片手に散策してきました。
大阪城公園の南側乗用車駐車場にクルマを停め、城の西南にあたる大手門を目指しました。
まず、最初に目に入るのがここ南外濠に面する六番櫓です。
江戸時代には一番櫓から七番櫓まであったそうですが、現在はこの六番櫓と一番櫓のみ現存しています。 櫓とは武器庫や物見に使用した蔵のことです。


重要文化財大手門と多聞櫓を通り抜けると西の丸庭園が見えてきます。天守閣へ行くには少々道草になるためかあまりひとが寄りません。入園料が別途かかってしまうということもありますが、ここは花見の名所でもあります。豊臣時代は北政所や徳川家康の屋敷があった場所です。 今は中は広場になっています。


二の丸には豊国神社もあります。彫刻家中村晋也氏により復元された高さ5.2m(像3.2m・台座2m)の豊臣秀吉像が建てられています。
豊国神社には豊臣秀吉と秀頼、弟で大和郡山城主だった秀長が祀られています。 ちょうど一組のカップルが婚礼をあげていました。


もうひとつ二の丸には、石山本願寺推定地の碑があります。石山本願寺とは豊臣秀吉が大坂城を建てる前、この地に要塞化した浄土真宗の教団本部がありました。武田や毛利など有力戦国大名と手を結んでいました。元亀元年(1570)から11年間、織田信長と戦った石山合戦の末、この地を去りました。天正19年(1591)、秀吉の寄進で京都に移り、今では西本願寺(のち東本願寺と分離)と呼ばれています。


桜門をくぐると、本丸です。正面に大阪城天守閣がそびえています。大阪城天守閣は日本初の復興天守で、昭和6年(1931)大阪市民の募金により竣工しました。当時のお金で47万円(募金総額は150万円)の費用がかかったそうです。入館料は大人600円、中学生以下は無料です。1階から8階まであり、最上階は展望台です。
入館して思ったのですが、やはり圧倒的に豊臣戦国時代のものが多く、徳川時代の展示物はほとんど目にしませんでした。大坂冬の陣、夏の陣関連が多く展示してあります。
また、大坂の陣で徳川方と戦った六文銭軍旗、真田幸村のものも目立ちました。
敗軍の将がこれほどクローズアップされているのは大阪城の特色かもしれません。天下を治めた徳川家康よりも、圧倒的に真田幸村という感じです。さすが大阪です。


天守閣を出て、北側へ向いました。天守台のすぐ下に山里丸という平地があります。途中、東北側から見える天守閣です。


山里丸にある秀頼・淀殿ら自刃の地碑です。慶長20年5月8日、当時の大坂城山里丸にあった蔵の中で親子は自刃、蔵は爆破されたといわれています。秀頼の子、国松は潜伏している所を捕らえられて処刑、また娘の奈阿姫は僧籍に入ることで助命されましたが、ここで豊臣家は完全に滅亡しました。生き残った大坂城内の者たちもことごとく処刑されました。また、大坂方についた者の残党狩りは三代将軍家光の時代までしがみつぶしに行われました。


歴史に“if”はありませんが、もし秀吉と正室北政所に嫡男が生まれていたなら、今の日本もまた違った国になっていたかもしれません。
酷暑の中、大阪城公園を何年かぶりに歩きましたが、やはり来た甲斐はありました。
もし来られれば、次は花見の季節に来たいですね。
ブログ一覧 | 史跡 | 旅行/地域
Posted at 2011/08/14 15:08:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

無事66歳を迎えました
giantc2さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2011年8月20日 18:42
JZX100さん、こんばんは♪

大阪城に行かれたんですね。暑い折ご苦労様でした<(_ _)>
私も5年前に梅の咲く頃に訪れていますが、足早に天守閣まで上がってさっと観ただけでしたので周りの史跡まで足を運びませんでした(>_<)次回はぜひゆっくりと見学したいものです。
コメントへの返答
2011年8月20日 19:10
茶~ちゃんさん、コメントありがとうございます♪♪
17年ぶりに大阪城公園に行ってきました。
仕事で大阪は年に数回行くのですが、大阪城は3回目です。
史跡の他に重要文化財の大手門や千貫櫓などもありました。
ちょうど猛暑の時期でしたが、若いひとたちが結構来ていて、天守閣は満員状態でした。
中はエアコンがよく効いていて涼しかったですよ。

プロフィール

「⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再) http://cvw.jp/b/9733/48583822/
何シテル?   08/07 14:34
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation