• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月02日

慶長出羽合戦 直江vs最上 山形紀行 <長谷堂城、最上義光歴史館、蔵王お釜>

慶長出羽合戦 直江vs最上 山形紀行 <長谷堂城、最上義光歴史館、蔵王お釜>









北の関ヶ原/長谷堂城の戦い
上杉景勝と最上義光は現在の山形県(村山、最上、庄内、置賜)を二分する領土を有していましたが、慶長5年(1600)9月、上杉景勝に庄内を奪われた東軍・最上義光と、庄内と置賜を最上領により分断された西軍・上杉景勝が交戦しました。
豊臣秀吉によって、庄内、置賜を承認された上杉景勝に対し、徳川家康の上杉討伐の挙兵を契機に旧領回復を狙った最上義光の戦いでした(慶長出羽合戦/長谷堂合戦)。

9月8日、上杉軍総大将・直江兼続は2万5千の大軍で最上領への侵攻を開始、数で圧倒する直江軍は12日最上領最前線の畑谷城を攻略、続いて現在の山形盆地(村山)に侵攻、菅沢山に本陣を置き、最上義光の本拠・山形城手前の山城・長谷堂城を囲みました。



長谷堂城

9月15日、直江軍は義光重臣・志村光安が少数で籠城する長谷堂城攻略を開始しました。
上杉(直江)軍vs最上軍、今の高校野球に例えるなら、甲子園の常連校上杉軍に対し、地方予選しかでたことがない最上軍との戦いでした。



標高229mの山頂です。志村光安は約2週間籠城戦を戦いぬきました。前方に広がるのは山形盆地です。




北方方面に見えるのが山形城(霞城公園)です。慶長出羽合戦当時、最上義光の本拠城でした。



北西方面に見えるのが、直江兼続が本陣を置いた菅沢山です。



激戦地・主水塚
長谷堂城の真正面にある主水塚といい、直江軍の猛将・上泉主水泰綱(かみいずみ もんど やすつな)が討死を遂げたと伝えられる塚です。



掃部の碑
最上(伊達)軍猛将・保春院の警備役として仕えた加藤掃部左衛門清次(かとうかもん さえもんきよつぐ)の碑です。清次は親友であった江口光清が畑谷城で上杉軍に討たれたことに憤激し、長谷堂合戦に参戦しましたが、長谷堂城の北方で戦死しました。
保春院とは、義光の妹で伊達政宗の母です。義光は甥にあたる伊達政宗にも援軍を要請していました。



長谷堂合戦図屏風・左隻(最上義光歴史館所蔵)
9月15日美濃関ヶ原で西軍が敗れた知らせが直江軍に入ったのが29日でした。石田三成がわずか一日で家康に負けたことを知った直江兼続は撤退を決意、米沢城(置賜)へ引き返す場面を描いた屏風絵です。左上が直江兼続、それを知った最上義光が激しく追撃するという内容の屏風絵です。



拡大するとこんな感じです。逃げる直江兼続と、最上義光に向け発砲する取り巻きです。



執拗に追撃する総大将・最上義光です。右手に刀をもった中央の武将です。



直江軍軍旗(最上義光歴史館所蔵)
戦場に捨てられていた直江軍の軍旗です。最上家で代々保管・保存されていたもので、雁の絵は必ず勝って祖国(米沢城)に帰還するという意味があるそうです。



三十八間金覆輪筋兜(最上義光歴史館所蔵)
この追撃の際、狙撃され被弾した義光の兜です。兜のちょうど正面中央あたりに弾が命中しました。
義光は危機一髪、織田信長から拝領したといわれる今に伝わる兜です。



最上義光歴史館
山形城(霞城公園)に隣接する最上義光歴史館です。ちょうど日曜日の開館9時と同時に入館しました。長谷堂合戦や、その後の最上家の家督争いなど、ガイドさん付でいろいろな逸話を聞くことができました。



最上義光と愛娘・駒姫
長谷堂合戦では、伊達政宗と組み徳川家康に味方をした最上義光ですが、その原因のひとつとなったのが三女・駒姫でした。
文禄4年(1595)8月、かねてよりの豊臣秀吉の申し出で、15歳になった駒姫は関白・秀次の側室にと、京都へ上洛をしましたが、駒姫を待ち受けていたのは三条河原での処刑でした。
「秀次事件」で連座の罪を負わされた駒姫は斬首され、その美貌の少女は三条河原に露と消えました。
駒姫の上洛を知った秀吉は、駒姫の処刑中止を命令しましたが、伝令が着く150m前で刑が執行されたと伝わります。
この「秀次事件」は秀吉政権に対する諸大名の求心力を失う大きな原因といわれていますが、最上義光はこの事件以降、急速に徳川家康に接近し、秀吉への遺恨が決定的になりました。



義光が山形市内に建てた専称寺、駒姫の墓です。
義光は専称寺を駒姫の菩提寺と定め供養をしました。




清和天皇の直系として出羽山形を本拠とした最上家11代最上義光は、長谷堂合戦の論功行賞で上杉領である念願の庄内と、秋田由利領を手に入れ、山形藩初代57万石の大大名になりました。
秀吉政権時代、京都在住が多かった義光は連歌も数多くのこしており、細川忠興や黒田如水(官兵衛)ら名だたる文化人とも親交がありました。

ところが慶長19年(1614)義光死後、最上を継いだ次男・家親がわずか3年後に36歳で死去、山形城主は12歳の少年義俊がなりました。
家親の死も側近に鷹狩に誘われた翌日に死亡するという疑惑が残り、重臣たちの間には義光の四男・山野辺義忠を推す動きがでてきました。
家臣が真っ二つに分かれた家督争いがやがて幕府の知るところとなり、幕府も仲介に入りましたが、その争いに決着がつかず、ついに元和8年(1622)最上家は改易を言い渡されました。

義光が築いた57万石は没収され、その後、近江1万石、最終的に5千石の旗本に成り下がりましたが、江戸城の上級役人として勤務し、幕末の版籍奉還を迎えました。
今年4月、最上家47代当主・最上公義さんが亡くなられました。

最上義光公像




蔵王ハイライン
5月31日は全国的に猛暑日でしたが、お天気がよく蔵王連峰(お釜)を目指しました。蔵王エコーラインから、「お釜」近くの有料道路蔵王ハイラインを走りました。
左右にある白い塊は残雪です。



蔵王ハイラインの終点です。ここから「お釜」まで徒歩で歩きます。


お釜名物 釜カツ丼です。普通のかつ丼でした^^
美味かったですよ。



「お釜」の手前、標高1759m蔵王連峰のひとつ刈田岳です。気温は20℃以上ありましたが、風が少しありました。





蔵王「お釜」
ちょうど4年前も来たのですが、そのときはガスで真っ白、何も見られずじまいでしたが、今回は絶好の晴天、「お釜」が綺麗に見えました。

ブログ一覧 | 史跡 | 旅行/地域
Posted at 2014/06/02 23:00:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

☀️☀️☀️
superblueさん

愛車と出会って12年!
Cocacchiさん

東京都美術館
ライトバン59さん

おはようございます!
takeshi.oさん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

ステルス化したいっす😁😁😁
コッペパパさん

この記事へのコメント

2014年6月3日 17:45
上杉と最上、三成と家康、双方の関ヶ原の動きがよくわかり、勉強になりました。(^_^;)

秀次事件に巻き込まれた最上のご息女は、悲運としか言えません。
朝鮮出兵や秀次事件から、豊臣家に暗雲がもたらされていたと言うことですね。( ̄O ̄;)

蔵王のお釜も綺麗ですね。いつか訪れたいと思っておりまして、今頃ならスタッドレス無しで登れるのですか?
コメントへの返答
2014年6月3日 20:33
この長谷堂城の戦いは、2009年大河ドラマ『天地人』で見て、一度行ってみようと思っていたのですが、何せ山形、なかなか行けずじまいでしたが、今回ようやく実現したということです。

駒姫の話は多分、TVで知ったと記憶しています。
あまりにも悲しい事件でした。
朝鮮出兵と秀次事件、最上もそうでしたが、跡継ぎ擁立に失敗したのが両家だといわれていますね。

蔵王は雪はまったく心配いりません。ご覧のとおりノーマルタイヤで走れます。
2014年6月3日 18:30
 僕も勉強になりました。

 でもその当時は関ヶ原の合戦で西軍が負けると言うよりその結果が1日で喫すると言うのは誰もが想像つかなかったんでしょうね。
 かの官兵衛でさえそれは読めず息子の長政と兵が出払っているのにチャンスとばかり財産をはたいて浪人など雇って九州をもう少しで平定させるとこまでいってた(家康に止められた)のですから・・・

 あと秀吉も晩年は特に誇大妄想が進んで残虐な行為に走ってますね。
コメントへの返答
2014年6月3日 20:44
豊臣政権が実質一代しか続かなかったのは、まず後継者に恵まれなかったことでしょうね。
晩年生まれた秀頼でさえ、本当に淀殿と秀吉の子?という疑問が残っています。

秀次事件や朝鮮出兵も、もし早くに子が生まれていたら、少なくともどちらかはなかったかもしれないと考えています。

かつて司馬遼太郎さんの『関ヶ原』を読んで、到底家康には勝てなかった戦いでしたね。
ただ、家康でさえわずか一日で決着がつくとは考えていなっかたかもしれませんね。

小田原城攻略の時点が秀吉のピークだったといえますね。
その後、弟、母、そして淀殿との間にできた子供の夭折、秀吉がだんだん孤立していく・・・。その最たる事件が秀次事件だったと私は考えています。

官兵衛の野心は、九州が地盤ということで少し現実味がなかったと思います。
結果、長政が東軍について、官兵衛自身もよかったんじゃなかったかと思っています。
2014年6月4日 7:35
大変ご無沙汰で~す。最上義光と言えば、大河ドラマの伊達政宗を思い出しますね~。記念館、いってみたいな~(ノ´∀`*)
コメントへの返答
2014年6月4日 7:47
お久しぶりです♪

独眼竜政宗は残念ながら見ていなかったのですが、原田芳雄さんが演じていたみたいですね。

ちなみに比較的新しい大河では、天地人に出演機会があったのですが、義光はわずか2秒だったらしいです(最上義光歴史館の受付女性の談)

NHKに盛んにPRしているようです♪

プロフィール

オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
2021年をプレイバックしてみるpart2( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/31 16:31:20

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation