• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#)

夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#)alt
レクサス販売店を併設している地元のカーディーラーの招待で、夏休み企画“ファン感謝祭”に行ってきました。
“ランクル・フェス”と命名されたイベントでは、ランドクルーザー250VX(2.7Lガソリン)の悪路走破性能の高さを見せてもらいました。悪路を走るランクルはTVで観たことはありましたが、実見するのは初。
長く世界中のユーザーに指示されている理由が分かりました。



alt
alt
alt
alt
この程度は、朝飯前♪




alt
北米をはじめ、アジア、オセアニア、中東など世界的に需要が高いランクル。
その人気の高さゆえ、盗難車NO.1という不名誉なクロカンSUVであるにもかかわず、なかなか手に入らない、受注停止中のトヨタ世界戦略車。
また、5年乗っても値が下がらない(高く売れる)といわれる、リセールバリューが非常に高い魅力的な車種です。

※ランクル250VX
車両重量:2,240㎏
サイズ:全長4,925mm×全幅1,980mm×全高1,925mm
ホイールベース2,850mm
エンジン:直4 2.7Lガソリン(レギュラー)
最高出力163PS/5200rpm、最大トルク246Nm/3900rom
トランスミッション:6AT
駆動方式:AWD


車重に対して非力、遅いとも評されるランクル250には、トルクアップしたディーゼル仕様直4 2.8L204ps/500Nmや、上級グレード300には3.5LV6ガソリンツインターボ仕様415ps/650Nmもあり。

初めて乗りましたが、室内は静粛性が高くとても乗り心地がよい印象。
250はカッコイイし、コスパが高くて魅力的なんですが、なかなか買えない、盗難対策が大変、サイズ的にガレージに置けない、という理由で断念するひとは多いという気がします。

余談ですが、先代プラドを所有している、私の行きつけの床屋さん36歳の店主が300の抽選に申し込みました。店主いわく、ランクル300でなければ車は要らない、嫌なんだそうです。何年も待つと言ってました。
根強いランクルファンがいるという現実を知りました。





alt
傾斜35度、段差25cmの模擬登坂路に向かいます。




alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
頂上から下る途中で、故意に少しバックし、再び下るという技も見せてもらいました。




凹凸路でもこの通り
alt
alt
alt
alt
alt
alt
販売店の細かい説明は忘れましたが、スーパーLというギアがあって、超低速でもこのようにタイヤを空転させながら走れるようです。
日本ではこんな道を通るケースは少ないはずですが、渡河性能も高いランクルの高性能ぶりを垣間見ました。
海外では湿地帯、河川、砂漠などあらゆるシチュエーションで使われることが想定されます。






alt
せっかくなので展示車も。





alt
alt
このレクサス販売店は発売当時のLFAを数台売ったそうです。
この展示車は引き取った車両ですが、何せ特殊な車種、次の買い手がなかったため、いわゆる売れ残った、車検切れのナンバーなし車だそうです。
V10エンジンのレクサスLFA、ポルシェやフェラーリのようにはいかなかったみたいです。




alt
レクサスLM500h versionL。レクサスが発売したミニバンです。近所に住む実弟の隣家が今年、LM500hを納車しました。1,500万円の超高級ミニバンです。
直4 2.4Lターボ+ハイブリッドを6ATで駆動します。
私なら、もう少し廉価なアル・ヴェルにしますが・・・(笑





alt
レクサスLBX MORIZO RR。GRヤリス、GRカローラで定評のある、直3 1.6Lターボを載せたAWD車です。
運転したことがありますが、排気音もスゴイ、滅茶苦茶速い、サーキット走行も視野に入れたSUVです。
MORIZOとは、トヨタ自動車豊田章男会長のレーシングネームで、RRは豊田会長率いるレーシングチームでルーキーレーシングを指します。





alt
クラウンスポーツRS(PHEV)。最近、街でクラスポをよく見かけるようになりました。クラウンはセダン、クロスオーバー、エステートがありますが、いちばん人気はPHEV(プラグインハイブリッド)ではない、2.5HEV(ハイブリッド)のクラスポZらしいです。NXとサイズ的に似ているのですが、2.4Lターボはありません。お洒落な感覚のクラスポ、コンパクトサイズでGood!と思います。



alt
三重県津市で開催された、夏休み企画三重トヨペットファン感謝祭でした。




alt
日にち変わり、お盆の三重県桑名市です。
4月5日放送のNHK『ブラタモリ伊勢神宮への旅』で紹介された、旧東海道の伊勢国入口にあたる一の鳥居といいます。
伊勢神宮への参道、一番目の鳥居です。





alt
かつての伊勢路は、国道1号線が開通して木曽川・長良川に橋ができたため、すっかり人通りがなくなってしまいました。




alt
ただ、桑名の名物、焼き蛤は人気のようで、旧東海道・伊勢路には今でも多くの店が軒を連ねています。



alt
焼き蛤は後のお楽しみにして、当日は松阪牛が食べられる、この柿安料亭本店で食事をすることに。誕生日のプレゼントとか、母のおごりです(#^.^#)



alt
1階の個室へ行く途中の廊下。



alt
6×回目の誕生日の料亭ランチでした。




alt
大好物の松阪牛しゃぶしゃぶ♪
美味かった(#^.^#)






alt

Posted at 2025/08/30 12:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2025年08月03日 イイね!

⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再)

⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再)










笹尾山・石田三成陣跡
alt
岐阜県関ケ原古戦場の笹尾山・石田三成陣跡に到着。
気温35℃の晴天日でしたが、休日と夏休みで子ども連れのお父さんが結構の数居ました。







alt
笹尾山は手前に駐車場があり、山といっても軽装で登れる小高い丘。
ここはいつ来てもひとがいて、数ある武将の陣跡でもいちばん人気の陣跡です。




alt
防御柵内部から見た古戦場です。今は田畑や民家があって、合戦当時の名残は感じません。




alt
サンダル履きで5分、古戦場を見渡せる展望台に到着。





alt
三成が陣取った笹尾山からは、関ケ原盆地が見渡せます。
手前に決戦場、右手黄色はこの戦のキーマン・小早川秀秋が陣取った松尾山、左手は毛利秀元の南宮山です。
小早川軍、毛利軍とも三成に味方をすることで陣取りをしていましたが、小早川秀秋は東軍に寝返り(裏切り)、一方で毛利秀元は味方の裏工作で出陣できませんでした。




alt
豊臣家に忠義を尽くした石田三成。盟友・大谷吉継は徳川家康に勝てないと、三成に制止を促しましたが、結局天下分け目の決戦に敗れ、一族は滅亡、謀反人の裁きを受け斬首されました。
徳川の時代は終わり、明治大正を経て、昭和平成に時は移り、三成の忠義に共感する数多くのひとたちが当時を偲び、ここを訪れているのかもしれないと感じました。





1)マイカーログ (スタート地点→関ケ原古戦場)
alt




岐阜関ケ原古戦場記念館
alt
2020年10月開館の岐阜関ケ原古戦場記念館に行ってきました。




alt
5F展望室から見える先の笹尾山・石田三成陣跡です。
この記念館はちょうど徳川家康が戦いの後半に陣取った位置になります。
ここからは狭い関ケ原盆地を360度パノラマビューで見ることができる展望スポットです。




alt
外国人も居ました。イギリスの世界史の教科書では、関ケ原の戦いを授業で教えるそうです。
最も有名な日本史上の人物は、言わずと知れた徳川家康であるそうです。
わずか1日で決着した関ケ原の戦い、なぜ石田三成は敗れたのか、1Fのグランド・ビジョン、シアターで戦いのポイントを上映しています。





alt
館長で静岡大教授の小和田哲男先生です。大河ドラマの時代考証を担当しています。





alt
売店で売っていたその名も“うらぎりコーラ”。
何にせよ、裏切者と言われる人生は御免ですね(笑





alt
1Fのシアターでは、小中学の子どもらが真剣に動画を観ていました。
現地で学ぶ関ケ原の戦い、大人ももちろん、勉強になります。



床几場
alt
alt
徳川家康が西軍諸将の首実験をした床几場です。
幕府の命を受けた、時の領主・竹中重明が1841年にこしらえたもの。



東首塚
alt
alt
床几場での首実検した諸将の首がここに埋葬されました。



2)マイカーログ (岐阜関ケ原古戦場記念館→東首塚)
alt



伊吹山ドライブウェイ
alt
数十年ぶりか、伊吹山ドライブウェイを登ってみることにしました。




alt
普通車往復3,400円(´;ω;`)


alt
夏休み、土日、好天が重なって、交通量が多く、自由に走れる環境ではありませんでした。





alt
8合目あたりで休憩するドライバーもしばしば。
頂上駐車場は満車でここまで引き返してきました。




alt
制限速度30㎞/hの山岳ワインディングロード。





alt
このあたりは25℃、結構涼しく感じました。




alt
伊吹山は岐阜県と滋賀県を跨ぐ山で、先に見えるのは琵琶湖。
なかなかのビューポイント。





alt
この次は秋の紅葉シーズンもいいかな。



3)マイカーログ (東首塚→伊吹山ドライブウェイ山頂)
alt



復路
alt
帰りは往路と同じコースを、ややブースト高めで走りました。
平均燃費で12.8㎞/L、NX350まあまあの燃費。

【お詫び】
8/3の同ブログ、編集中誤って削除してしまいました。
せっかくいただいたコメントも消えてしまい、申し訳ありませんでした。
備忘録として再度アップしました。

4)マイカーログ (伊吹山ドライブウェイ山頂→スタート地点)
alt
Posted at 2025/08/07 14:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2025年07月20日 イイね!

斉明天皇の国造り ☆彡奈良 飛鳥

斉明天皇の国造り ☆彡奈良 飛鳥











乙巳の変(大化の改新)
alt
乙巳の変(いっしのへん)は、飛鳥時代645年天皇に近づき権勢を意のままにした蘇我入鹿を宮中で暗殺した事件で、この事件を機に始まった一連の政治制度改革を大化の改新というそうです。
事件を強行したのは、中大兄皇子と中臣鎌足でした。
左側の女性は、中大兄皇子の母で皇極(のちの斉明)天皇です。




飛鳥宮跡

alt

alt

alt
飛鳥宮跡(あすかきゅうせき)は7世紀半ばの宮殿跡で、蘇我入鹿暗殺現場がこのあたりといわれています。

Mapでは、伝飛鳥板蓋宮跡(でんあすかいたぶきのみやあと)と表示されているものがありますが、継続的な学術調査で、舒明天皇時代、斉明天皇時代、天武・持統両天皇時代に複数の宮が継続的に置かれていたことが判明し、2016年に名称が「飛鳥宮跡」に改名されました。





飛鳥寺

alt
飛鳥寺は蘇我馬子(入鹿の祖父)の発願で596年に完成した日本初の本格寺院法興寺の後進で、609年に完成した日本最古の飛鳥大仏が当時のまま現存しています。

現在の飛鳥寺は江戸時代に再建されたものですが、当時の1/20規模ということです。

境内の西のはずれに、蘇我入鹿の首塚があるので行ってみました。





alt





蘇我入鹿首塚

alt

飛鳥宮で暗殺された入鹿の首は、数百m離れたここ飛鳥寺まで飛んできたと伝わります。首塚は鎌倉時代または南北朝時代のものと考えられています。

蘇我氏の邸宅があった後方の甘樫丘(あまかしのおか)に登ってみることにしました。






甘樫丘展望台

alt
奈良県明日香村と橿原市の境目にある甘樫丘(あまかしのおか)展望台です。

標高148mの丘上からは周辺の風景が見渡せます。

飛鳥時代は蘇我氏の邸宅がありました。






alt
先ほどの首塚があった飛鳥寺周辺の風景です。飛鳥時代には日本の首都でした。






石舞台古墳

alt

展望台から見える石舞台古墳。

元々土砂で埋もれていた古墳でしたが、永年の風化で土砂がなくなり、中心部分の石室が露出した珍しい古墳です。




alt
さて、誰の墓か、想像してみてください。




alt
石室内部を観たくなりました。




alt
中は真っ暗。何があるのか興味津々。




alt
近年の研究で、この墓は蘇我馬子(入鹿の祖父)のものだったことが判明しました。



alt
飛鳥時代の象徴といえる石舞台古墳でした。




斉明天皇の石を使った国造り

alt
乙巳の変で一旦退位した皇極天皇は10年後天皇に返咲き(重祚)、斉明天皇として国造りを継続することになりました。

在位は死没までのわずか6年間でしたが、その足跡を追ってみました。




ちなみに飛鳥時代とは年表でいうと

alt
694年藤原京に遷都するまでの約100年間をさすそうです。






石神遺跡と飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)

alt
明治時代に明日香村の田畑から発掘された巨石の造です。

石神遺跡といい、斉明天皇が朝鮮半島の使節(百済、高句麗)や北日本の蝦夷を飛鳥に招いた、今でいう迎賓館があったことが判明しました。





alt




飛鳥水落遺跡

alt
斉明天皇の皇子で後の天智天皇となる、中大兄皇子が造った日本初の水時計台跡。




alt
ここにあった建物のなかで水を流し、その溜まった水量で時報を告げていたことが判明。




alt

建物の礎石は地中に埋め込み、さらに石と石を連結させ、揺れに強い強度を保っていた構造だったことも判明しました。





亀形石造物と酒船石遺跡(さかふねいしいせき)

alt
斉明天皇の『両槻宮』(ふたつきのみや)があったとされる一帯にある、亀形石造物から。



alt
亀形石造物の発掘は新しく、2000年の調査で判明した、やはり斉明天皇時代の遺跡です。



亀形石造物

alt
先ほどの水落遺跡と同様、水を流してこちらは国家の祭祀を行っていたのではないかという説です。



alt
酒船石を目指して丘上へ。





alt
『日本書紀』では斉明天皇の『両槻宮』がこの丘にあったと記されているそうです。

復原された石垣です。



酒船石

alt
酒船石に到着しました。ひらべったく見える石で、長さ5.3m、幅2.3m、高さ1mの大きさです。




alt





alt

alt

上面に溝があり、やはりこの溝を通して水を流し、国家の重大事を何らかの方法で決めていたのではないか、というのが説です。





alt
お天気はカンカン照り、全身汗だくになりましたが、しばらくぶりの史跡巡り。

奈良飛鳥は2026年世界遺産候補地と聞いています。

納得の奈良飛鳥でした。


Posted at 2025/07/20 15:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2025年06月29日 イイね!

NX350FスポーツAWD 納車3ヶ月レポート  

NX350FスポーツAWD 納車3ヶ月レポート  当初からNX一択だった私は、売れ筋の350hではなく、AWDの350Fスポーツを購入しました。ターボ車は3台目ですが、昔のターボ車とは違う、直4 2.4Lターボの気持ち良さを期待しての購入でした。
しっとり感のある乗り心地といい、標準装備の安全装置といい、安全運転で毎日の運転を楽しんでいます。
1300㎞走りましたが、今後は高速道路でレーダークルーズコントロールの精度やパドルを使った加速性能も試してみようと思います。



Posted at 2025/06/29 14:46:33 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年06月08日 イイね!

😊“とら猫さん”M235i&NX350 ☆彡ワインディングoff

😊“とら猫さん”M235i&NX350 ☆彡ワインディングoffalt
6月5日晴天の午前9:30、ミニストップ名阪国道関インターチェンジ店でかねてより予定していた、みん友“とら猫”さんと合流。
三重・奈良県境目指してGO!

☆彡当日の走行予定コース
1)奈良ニュル南コース片道16㎞:名阪国道小倉IC下車、やまなみロードを走り龍穴神社へ
2)南コース折返し16㎞+奈良ニュル北コース10㎞:龍穴神社より名阪国道月ヶ瀬方面へ



alt
小倉IC付近があいにく事故渋滞で、コース変更。
北コースを走り抜け南コースへ向かう途中、名阪国道出入口まではこの通りの渋滞。

☆彡“とら猫”さんM235iの印象
北コースを“とら猫”さんと走った印象は、“速い”
3.0L直列6気筒ターボ+2ドアクーペ:M235iの走行性能は流石BMWでした。




alt
4月納車後、ほとんど使っていなかった、ドライブモードセレクトスイッチ“SPORT S+”へ



☆彡NX350 Fスポーツの印象
1.8トンのSUVでは、直線はなんとかついていけるものの、コーナーでは如何ともしがたく、どんどん引き離されていきました(;´∀`)
ただ、登りの直線では先行の乗用車を軽々と追い超すことができ、持ち前のトルク430Nmを体感。
過去2台のターボ車を所有しましたが、NX350の中低速トルクの分厚さに改めて感激、買ってよかったと実感できる瞬間でした(^O^)/





alt

alt
南北のコースを走り終えたところで丁度正午。道の駅でランチ休憩に。
画像は借り物ですが、当日は平日にもかかわらず、満席状態でした。






alt
“とら猫”さんから海老天2尾頂戴。1,100円の天ざる蕎麦、とっても天ぷらの種類がもりだくさんでこのお値段、味もよかった(^O^)/
1時間くらいいましたが、会話も弾んで楽しいひとときでした。



alt
“とら猫”さんのM235i、車の前後、サイドに独自のデザインを貼られており、とてもセンスの良さを感じた愛車でした。
機会があればまた集合したい、そんな楽しいoff会でした。







Posted at 2025/06/08 14:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#) http://cvw.jp/b/9733/48617598/
何シテル?   08/30 12:20
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation