• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

平成27年大河ドラマ “花燃ゆ” 長州萩紀行 ~志士たちの城下町~

平成27年大河ドラマ “花燃ゆ” 長州萩紀行 ~志士たちの城下町~










お盆期間に休日を取って、山口県萩市の松陰神社を訪れてみました。
駐車場は満車、意外にも20代のひとたちが多く参拝しているのには驚きました。
ここは、長州出身の幕末の志士たちが数多く祀られている神社です。
私は松陰門下で『騎兵隊』を創設、幕府軍を打ち破った『あの志士』に、神頼みをしてきました。



松下村塾
松陰神社境内にあり、吉田松陰が安政4年(1857)から翌年まで子弟を教育した私塾で、明治維新の原動力となった多くの優れた指導者を輩出したことで知られています。



狭い屋敷の中にはいわゆる“OBたち”の写真・肖像画が掲げられています。



長州藩には藩校・明倫館がありましたが、松下村塾は身分の隔てなく士分以外の町民、農民も受け入れた私塾でした。



吉田松陰
文政13年(1830)、長州藩下級武士の杉 百合之助の次男坊として生まれた寅之助は吉田家の養子となりました。
幼少から学問の才があり、11歳のときに藩主・毛利敬親の御前講義でその才能を開花させました。

安政元年(1854)、伊豆下田に停泊中の外国船に弟子の金子重之輔を伴って密航を企てましたが、乗船を拒否されやむなく断念、その後幕府に自首しました。そもそもの目的はペリーの暗殺だったとも伝えられています。
松陰と金子は萩に送還され、松陰は野山獄、金子は岩倉獄へ投獄されました。

安政2年(1855)に出獄が許されましたが、実家の杉家に幽閉の処分となりました。
安政4年(1857)、叔父の玉木文之進が始めていた松下村塾の名を引き継ぎ、実家の敷地内に始めたのが松陰神社境内の松下村塾でした。



吉田松陰幽囚の旧宅
松下村塾のすぐ隣、吉田松陰の実家、杉家です。出獄が許され実家に戻った松陰でしたが、安政5年(1858)、井伊直弼が朝廷の許可(勅許)を得ず、幕府単独で日米修好通商条約を締結したことを知ると、激怒した松陰は老中暗殺計画を企てました。
結果、再び野山獄へ投獄され、翌年江戸伝馬町で処刑されました。享年29歳でした。



松下村塾の塾生たち/久坂玄瑞

天保11年(1840)、萩城下 平安古(ひやこ)の藩医に生まれた久坂玄瑞は、安政4年(1857)に正式に松陰の弟子入りとなりました。
松陰との攘夷論で激しい手紙のやりとりの末の松下村塾入門でした。

また、この時期松陰の妹、文(ふみ)との結婚をしました。玄瑞18歳、文15歳でした。
初めは文との縁談に消極的だった玄瑞、理由は容姿がどうも自分の好みではなかったようです。

安政の大獄で刑死した松陰の意志を継ぎ尊王攘夷の先鋒となった玄瑞は、文久2年(1862)公武合体(幕府側)を説く藩の直目付・長井雅楽を桂小五郎の協力によって失脚させることに成功しました。
藩主・毛利敬親に藩論を公武合体から尊王攘夷に方針転換させた玄瑞は、朝廷の攘夷化にも成功し、江戸に下り将軍徳川家茂に攘夷の実行を迫りました。
また、高杉晋作らと合流し、建設中の品川御殿山の英国公使館焼き討ちを実行しました。

ところが、文久3年(1863)八月十八日の政変で長州勢が朝廷から一掃され、さらに翌年6月5日の池田屋事件で長州勢が襲撃されると、これに激怒した玄瑞は7月、御所に向けて発砲、京都市中を火の海と化した禁門の変を起こしました。
奮戦虚しく敗れた玄瑞は、御所内にあった鷹司邸内で自刃、享年24歳でした。



萩市平安古町にある久坂玄瑞誕生地



吉田稔麿
久坂玄瑞、高杉晋作、入江九一と合わせ、松下村塾の松門四天王といわれる吉田稔麿は、文久3年(1863)6月、高杉晋作が創設した騎兵隊に参加、尊王攘夷の志士として奮戦しましたが、池田屋事件で新選組に襲撃され死亡しました。享年24歳でした。


入江九一
足軽の家に生まれた入江九一は松下村塾の松陰の弟子のひとりです。
幕府が日米修好通商条約を結ぶと、これに激怒した松陰は老中暗殺計画を企てると、久坂玄瑞、高杉晋作は反対しましたが、入江九一と弟の野村靖は計画を実行しようと試みました。
この罪により投獄されましたが、釈放されると武士の身分に取り立てられ、高杉の騎兵隊の参謀となりました。
元治元年(1864)の禁門の変で敗れ自刃、享年28歳でした。


高杉晋作
天保10年(1839)生まれの高杉晋作は、文久2年(1862)藩命で上海に渡航、そこでの列強支配に大きな影響を受けたといわれています。
帰国後、久坂玄瑞、桂小五郎らの尊王攘夷派に属し、品川の英国公使館焼き討ちに参加しました。
文久3年(1863)には、身分に囚われない騎兵隊を創設しました。
元治元年(1864)7月の禁門の変によって朝敵となった長州藩に対し、幕府による第一次長州征伐が迫るなか、12月伊藤俊輔(のちの博文)率いる力士隊らと功山寺で挙兵、敵対する俗論派(幕府恭順派)を排斥して藩の実権を握りました。
これにより藩の方針が攘夷から倒幕へと方向転換されました。

慶応2年(1866)1月、薩長同盟が結ばれると、5月伊藤俊輔とともに薩摩行を命じられ、長崎で軍艦「丙寅丸(へいいんまる)」を購入、6月の第二次長州征伐ではこの丙寅丸に乗船し、幕府艦隊を破りました。

慶応3年(1867)4月、大政奉還を見ずして肺結核のため亡くなりました。享年27歳。
もし、高杉が生きていたなら、維新の三傑は木戸孝允(桂小五郎)ではなく、高杉がなっていたかもしれないと、私は考えています。真にインパクトのある志士でした。



高杉晋作誕生地
城下町 高杉晋作の生家です。



高杉晋作(中央)と伊藤俊輔、のちの伊藤博文(右)



前原一誠

安政4年(1857)、久坂玄瑞らとともに松下村塾に入門した前原一誠は、文久2年(1862)、脱藩し久坂玄瑞らとともに対立する長井雅楽の暗殺を計画しました。
翌年藩に復帰し、戊辰戦争に参戦、軍のトップ兵部大輔に就任しました。
ところが、前任の大村益次郎が唱えた徴兵令に反対し木戸孝允と対立し、徴兵制を唱える山県有朋に追われるように下野しました。
萩に帰郷後、明治9年(1876)、萩の乱を起こし処刑されました。



伊藤博文
百姓の家に生まれた伊藤は松下村塾に入門後、松陰から俊輔という名前を貰いました。
久坂玄瑞らとともに尊王攘夷派に属し、維新後に博文と改名し、英語に堪能していたことから様々な要職に就き、明治18年(1885)初代内閣総理大臣に就任しました。



伊藤博文旧宅



山県有朋
伊藤博文同様、身分の低い中間の家に生まれた山県狂介は松下村塾出身で、高杉晋作の騎兵隊創設に参加、これが世に出るきっかけとなりました。
維新後、有朋と改名し、明治22年(1889)内閣総理大臣に就任し、日本最初の帝国議会に臨みました。
山県は松陰から大きな影響を受けたと終世語り、生涯「松陰先生門下生」と称し続けました。


山県有朋誕生地



木戸孝允
天保4年(1833)城下呉服町の藩医の家に生まれた木戸は、桂家に養子となり武士身分になりました。藩校・明倫館時代に松陰の教えを受けました。
尊王攘夷派に属した木戸は、新選組に命を狙われる存在になり、京都で知り合った芸者・幾松宅に潜伏しながら活動を続けました。
禁門の変以後、但馬の出石に身を隠しましたが、あとを追ってきた幾松に翻意され藩に復帰、薩長同盟以降、倒幕に貢献しました。

明治新政府では要職に就き、岩倉使節団では同郷の伊藤博文らと欧米を視察しました。
明治10年(1877)2月、西南戦争が勃発すると、木戸はすぐさま鹿児島征討の任にあたりたいと希望し、明治天皇とともに京都へ出張しましたが、かねてから重症化していた病気が悪化。
5月朦朧状態の中、大久保の手を握り締め、「西郷もいいかげんにしないか」と明治政府と西郷の両方を案じる言葉を発したのを最後にこの世を去りました。享年43歳でした。

明治3年(1870)の木戸孝允(前列中央)


木戸孝允旧宅
城下町に残る木戸孝允旧宅です。



玉木文之進旧宅/松下村塾発祥の地
松下村塾の創立者であり、吉田松陰の叔父である玉木文之進は、天保13年(1842)松下村塾を開き多くの子弟を教育しました。松陰が10歳で藩校明倫館の助教授となったときの後見人でもあります。
明治9年(1876)、前原一誠の起こした萩の乱を阻止出来ず、門弟が多く参加したことから「自己の教育責任を、一死以ってこれを償ふ」と言い、自刃してしまいました。



毛利敬親
長州藩13代藩主・毛利敬親は、幕末の混乱期にあって、有能な家臣を登用し活躍させ、幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるきっかけを作った人物です。
家臣の意見に対して異議を唱えることが無く、常に「うん、そうせい」と返答していたため「そうせい侯」と呼ばれていました。



少し長くなりますが、ここからは史跡のまち萩の観光スポットの紹介です。内容については、後日おすすめスポットに掲載します。興味がある方は是非、足を運んでみてください。
■堀内エリア■
萩城跡(指月公園)



旧厚狭毛利家萩屋敷長屋



■平安古エリア■
鍵曲



■城下町エリア■
城下町エリアは、藩政時代の中下級武士の邸宅が残っています。碁盤の目状の南北に三本の筋があり、先の高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅、青木周弼旧宅などを見ることができます。



菊屋家住宅




伊勢屋横町



菊屋横町





■浜崎エリア■
吉田松陰と弟子・金子重之輔が投獄された獄跡があります。
野山獄跡



岩倉獄跡



■松本エリア■

先の松陰神社、松下村塾、吉田松陰幽囚の旧宅、伊藤博文旧宅、玉木文之進旧宅があるエリアです。
吉田松陰誕生地



吉田松陰の墓及び墓所
万延元年(1860)2月7日が松陰没後100日にあたり、杉家では百日祭を営み、護国山団子岩の吉田家墓地に親戚、高杉晋作、久坂玄瑞をはじめ在萩の門人のほとんどが出席し、故人の霊を弔い遺髪を埋葬した場所です。松陰の父である杉 百合之助、叔父の玉木文之進、高杉晋作、久坂玄瑞の父と兄の墓もあります。



吉田松陰と金子重之輔



吉田松陰誕生地から見える萩市内



平成27年大河ドラマ 花燃ゆ
来年の大河ドラマの主な出演者の面々です。
主人公で松陰の妹・文を演じる井上真央さん、松陰役伊勢谷友介さん、もうひとり文の兄・杉 梅太郎役の原田泰造さん、文の姉・寿役の優香さん、文の最初の夫・久坂玄瑞は東出昌大さん、姉の元夫で文の再婚相手・小田村伊之助は大沢たかおさんです。

来年の大河ドラマの舞台、萩の城下町でした。






Posted at 2014/08/23 11:00:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2014年07月06日 イイね!

世界最速V6ツインターボ <NISSAN GT-R>

世界最速V6ツインターボ <NISSAN GT-R>









R35型 日産GT-R
GT-Rは、従来のスカイラインGT-Rの伝統であったRB26DETT型直列6気筒ツインターボを廃止し、VR38DETT型 3.8L V6 ツインターボエンジンを搭載したR34型スカイラインGT-Rの後継車です。
登場から間もなく7年が経過、決して新しい車ではありませんが、このGT-R(前期型)で高速道路を走ってみました。



エンジンをスタートしてまず排気音の大きさに驚きました。エンジンが冷えていたせいではなく、元々のエグゾーストノートがこの音です。
まあ、それもそのはず・・・こんな大口径なマフラーですから、小さな音ならかえって不自然というものでしょうか。



千葉北ICから東関道(とうかんどう)に合流し、成田経由で終点の茨城県潮来ICへGT-Rを走らせました。
時速100km/hで2000rpmちょい、いたって退屈な速度域です。



6速ギアで流しています。満タン75Lでスタート、このペースだとあと377kmまで、いや、あと377kmしか走れないという表示です。燃費で約5km/Lという計算になります。
うるさいというほど大きくありませんが、エグゾーストノートが耳につきます。ラグジュアリーカーではないので、GT-Rのオーナーは、気にしないレベルかもしれません。



東関道は成田ICを過ぎるまでは片側3車線です。普段は交通量が多いのですが、この日はすいていました。



成田を過ぎると、2車線に変わります。もうそろそろ・・・と思いきや、案の定取り締まりです。オービスがない代わりに覆面パトカーが多く走る箇所のようです。



あっという間の“大台”到達でした。回転数にして6速4300回転くらい、全然余裕です。
1JZも余裕で届きますが、到達タイムが全然違いました。ちなみにスペックは、この前期VR38DETTで480PS /6400rpm、60.0kgf·m/3200-5200rpmです。



低速域で少し大きいかなと思った排気音は、高速域では不思議と気になりませんでした。



あらためて、エクステリアから見てみます。



フロントのブリヂストン・ポテンザRE070R 255/40ZRF20と、定番のブレンボです。
リアは285/35ZRF20という異形サイズです。



スカイラインではなくなりましたが、スカイラインの流れを汲む伝統の丸目二灯ランプです。ひと目でGT-Rとわかるカッコいいランプです。



インテリアに変わります。ブースト計、油圧計などないスッキリしたインパネです。



6速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)、6速のオートマチックトランスミッションです。
この試乗車で唯一不満だったのがこのトランスミッションでした。発進時(L→2)と減速時(2→L)で段付き感が強く、スムーズさに欠いたものでした。
GT-Rのライバル、ポルシェやフェラーリは運転したことはないですが、少し残念な感じがしました。



ガッチリサポートしてくれる電動シートです。ただ、私にはちょっと座面が硬すぎました。



潮来ICから鹿島神宮経由で、鹿島サッカースタジアム前でUターンしました。往路、復路とも東関道を走りました。
初めて運転して感じたことは、やはり何処を走っても視線を感じる車であるということです。



千葉のスタート地点に到着です。滅多に機会のないGT-Rドライブ、貴重な2時間でした。



車検をこの系列店で通したおまけで、このお店のGT-Rを一部有料で借り受けることができました。


Posted at 2014/07/06 22:00:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月21日 イイね!

リアルスポーツツアラー <スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight、1.6GT>

リアルスポーツツアラー <スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight、1.6GT>









レヴォーグ2.0GT-S EyeSight
6月20日発売されたスバル・レヴォーグです。レヴォーグは、ワゴン車型のみが用意される新車種で、インプレッサとレガシィの中間に位置するモデルであり、また、日本市場専用車種です。
グレードは計5つ、2.0L車は「2.0GT EyeSight」・「2.0GT-S EyeSight」の2グレード、1.6L車は「1.6GT」・「1.6GT EyeSight」・「1.6GT-S EyeSight」の3グレード構成です。

まず、試乗車は最高級グレードの「2.0GT-S EyeSight」です。ボディサイズは、全長4,690mm 、全幅1,780mm 、全高1,490mm 、ホイールベース2,650mm、車両重量1,560㎏と日本的サイズです。これなら大抵の有料駐車場には収まると思います。
車両本体価格が一番安い1.6GTを除いて、スバルのお家芸「EyeSight」が標準装備されます。

 

クリスタルブラック・シリカのボディカラーです。225/40Rサイズの18インチホイールが標準装備です。先代車種であるレガシィツーリングワゴンより全長を100mm短縮し、全高を70mm低くすると同時に、ホイールベースを100mm短縮したそうです。
ラゲッジスペースにこだわらなければ、ちょうどいいサイズだと思います。



2.OGT-S EyeSightと、1.6GT-S EyeSight はビルシュタイン製ダンパーが標準装備されます。走り出して感じたことは、それほど硬くはありません。従来のレガシィと変わらない味付けでした。
ちょうど一週間前、スカイライン200GT-tに試乗していますが、レヴォーグとは対照的でガチガチのダンパーでした。
硬いのが好きか、ややソフトな足がいいかは、それぞれの好みによりますね。

エンジンは2.0LDOHC直噴ターボ“DIT”と、スポーツリニアトロニックという変速機で、10.6の圧縮比から最高出力300PS、最大トルク40.8㎏f・mの性能です。




太くて手触りのいい本革巻ステアリングホイールでした。ドライバーが常に正対するステアリングは、やはり見た目にもこだわりたいですね。



ATレバーの後ろ、電動パーキングブレーキのスイッチです。軽く上げるとパーキングブレーキがかかり、下げると解除されます。指一本で簡単操作が可能です。



マルチインフォメーションディスプレイ付ルミネセントメーター



マルチファンクションディスプレイ
簡単なレバー操作で、インパネ上中央部にあるディスプレイ表示がいく通りかのインフォメーションをドライバーに伝達してくれます。2.0L限定のブースト・メーターです。



高速巡航ECOチャレンジ



平均燃費です。4.4km/Lというのは、このあたりの道路状況によるものです。JC08モードでは13.2km/Lなので、空いた道路を走ればもっと向上すると思います。



ステアリングスイッチで操作可能なSI-DRIVEという装置で、いわゆるパワーモードとエコノミーモード的な切り替えです。エンジンコンピューター(ECU)のプログラムを瞬時に切り替えることができる優れものです。
マルチインフォメーションディスプレイ付ルミネセントメーター中央の表示が変わるようです。
2.0Lで3モード、1.6Lで2モードの切り替えが可能です。



レヴォーグ1.6GT
1.6GTという5グレードの内、最も兼価なレヴォーグも試乗車は用意してありました。主な違いは排気量をはじめ、ビルシュタイン・ダンパーなし、EyeSightなし、タイヤサイズ、ヘッドランプ、変速機など多数です。 
ちなみに2.0Lも1.6Lもナビゲーション・システムは標準装備されていません。
メーカー希望価格は、1.6GTが2,667,600円、2.0GT-S EyeSightが3,564,000円です。




2.0GT-S EyeSightの走りは、市街地走行のみのため残念ながら300PS、40.8㎏f・mの性能を体感することはできませんでした。
ただ、帰りに自分のチェイサーを運転したら、40㎞/hくらいの速度ならほぼ互角のトルク感だったので、高速になれば、カタログスペック通りのパフォーマンスを発揮してくれるような気がしました。

余談ですが、ちょうど一週間前試乗したスカイライン200GT-t、あの強烈な低速トルクがより印象に残った今回のレヴォーグ2.0GT-S EyeSightの試乗でした。
しつこい若手セールスマンに、8月また試乗に来るから、と言ってディーラーを後にしました。



8月発売される新型インプレッサ WRX STI、こちらも楽しみです。
Posted at 2014/06/21 15:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月15日 イイね!

ダウンサイジングターボ <スカイライン200GT-t TypeP>

ダウンサイジングターボ <スカイライン200GT-t TypeP>










スカイライン200GT-t Type P
今月発売のスカイライン200GT-t Type Pです。このスカイラインの特徴は、2.0L直列4気筒ターボエンジンを積むFRのスカイラインだということです。
スカイラインというと古くは、マークⅡ三兄弟と激しい販売競争を繰り広げた日産自動車のフラッグシップカーのひとつ。
V6でもなく、直6でもなく、直4で登場した新型スカイライン、短い距離でしたが簡単に試乗車インプレッションを書いてみることにしました。



追加発売されたターボ付きスカイラインは、上から200GT-t TypeSP、200GT-t TypeP、200GT-tの3グレードで、AWDではなく2WDの後輪駆動車です。
試乗車は、中間グレードの200GT-t TypePでした。






200GT-t TypePの全長は4800mm、全幅1820mm、全高1450mmというサイズです。立体駐車場は横幅が大きい分、入らないところもあるかもしれません。
前席はパワーシートが標準装備、後席膝元はとくに広くはない感じです。




200GT-t TypePは225/55RF17というタイヤサイズです。最上級グレードのTypeSPは、245/40で19インチが標準装備されます。
TypeP、TypeSPともJC08モードは13.0km/Lですが、多分17インチのほうが燃費がいいと思います。



ファインビジョンメーターといいます。昼間の視認性はよかったです。



標準装備のナビゲーションシステムで、8インチワイド画面です。
Rギアに入れると、バックモニターに切り替わります。
トランスミッションは電子制御7速ATです。





トランクは、80Lも入るガソリンタンクがあるためか、チェイサーと比較すると深さが少しないような気がしました。
ハイブリッド車(350GT HYBRID)も別途ありますが、大型バッテリーが後席うしろに設置されるため、もう少し横幅が狭くなるようです。



いざエンジンスタート、試乗です。



まず発進して感じたことですが、さすがスカイライン、ハンドリング・マシーンという走りです。
過去、R33型とV35型も運転したことがありますが、スカイラインの伝統というのを感じました。
また、ダンパーが硬いこと、硬いこと。まるで硬めの車高調を入れている感じです。
チェイサーにはやはり硬めのHKSの車高調を入れていますが、それと乗った印象は変わりませんでした。
ただ、硬さの中にも、メーカー標準の微妙なしなやかさもあって突き上げ感がなく、こりゃ負けたなといった印象でした。

エンジンは、メルセデスとの共同開発の直列4気筒ターボ。
低速トルクが充分で、これ本当にターボエンジン!?と疑うほどタウンユースに十二分に対応したエンジンでした。
2.0Lで燃費もよさそうです。ダウンサイジングターボの真骨頂を垣間見ることができました。
いざ、踏み込めばターボ独特の加速ももちろん体感できました。
ちなみに車両重量は、私のチェイサーよりも150㎏も多い1670㎏もある重いボディです。

エンジン型式は、「274930」、最高出力は211PS/5500rpmと控えめですが、最大トルクが35.7㎏f・m/1250-3500rpmもあって、ロングストロークの特性を活かしたトルクフルなエンジンでした。
運転するのが楽しくなる、そんな印象のスカイライン200GT-t TypeP ダウンサイジングターボでした。



Posted at 2014/06/15 16:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月02日 イイね!

慶長出羽合戦 直江vs最上 山形紀行 <長谷堂城、最上義光歴史館、蔵王お釜>

慶長出羽合戦 直江vs最上 山形紀行 <長谷堂城、最上義光歴史館、蔵王お釜>









北の関ヶ原/長谷堂城の戦い
上杉景勝と最上義光は現在の山形県(村山、最上、庄内、置賜)を二分する領土を有していましたが、慶長5年(1600)9月、上杉景勝に庄内を奪われた東軍・最上義光と、庄内と置賜を最上領により分断された西軍・上杉景勝が交戦しました。
豊臣秀吉によって、庄内、置賜を承認された上杉景勝に対し、徳川家康の上杉討伐の挙兵を契機に旧領回復を狙った最上義光の戦いでした(慶長出羽合戦/長谷堂合戦)。

9月8日、上杉軍総大将・直江兼続は2万5千の大軍で最上領への侵攻を開始、数で圧倒する直江軍は12日最上領最前線の畑谷城を攻略、続いて現在の山形盆地(村山)に侵攻、菅沢山に本陣を置き、最上義光の本拠・山形城手前の山城・長谷堂城を囲みました。



長谷堂城

9月15日、直江軍は義光重臣・志村光安が少数で籠城する長谷堂城攻略を開始しました。
上杉(直江)軍vs最上軍、今の高校野球に例えるなら、甲子園の常連校上杉軍に対し、地方予選しかでたことがない最上軍との戦いでした。



標高229mの山頂です。志村光安は約2週間籠城戦を戦いぬきました。前方に広がるのは山形盆地です。




北方方面に見えるのが山形城(霞城公園)です。慶長出羽合戦当時、最上義光の本拠城でした。



北西方面に見えるのが、直江兼続が本陣を置いた菅沢山です。



激戦地・主水塚
長谷堂城の真正面にある主水塚といい、直江軍の猛将・上泉主水泰綱(かみいずみ もんど やすつな)が討死を遂げたと伝えられる塚です。



掃部の碑
最上(伊達)軍猛将・保春院の警備役として仕えた加藤掃部左衛門清次(かとうかもん さえもんきよつぐ)の碑です。清次は親友であった江口光清が畑谷城で上杉軍に討たれたことに憤激し、長谷堂合戦に参戦しましたが、長谷堂城の北方で戦死しました。
保春院とは、義光の妹で伊達政宗の母です。義光は甥にあたる伊達政宗にも援軍を要請していました。



長谷堂合戦図屏風・左隻(最上義光歴史館所蔵)
9月15日美濃関ヶ原で西軍が敗れた知らせが直江軍に入ったのが29日でした。石田三成がわずか一日で家康に負けたことを知った直江兼続は撤退を決意、米沢城(置賜)へ引き返す場面を描いた屏風絵です。左上が直江兼続、それを知った最上義光が激しく追撃するという内容の屏風絵です。



拡大するとこんな感じです。逃げる直江兼続と、最上義光に向け発砲する取り巻きです。



執拗に追撃する総大将・最上義光です。右手に刀をもった中央の武将です。



直江軍軍旗(最上義光歴史館所蔵)
戦場に捨てられていた直江軍の軍旗です。最上家で代々保管・保存されていたもので、雁の絵は必ず勝って祖国(米沢城)に帰還するという意味があるそうです。



三十八間金覆輪筋兜(最上義光歴史館所蔵)
この追撃の際、狙撃され被弾した義光の兜です。兜のちょうど正面中央あたりに弾が命中しました。
義光は危機一髪、織田信長から拝領したといわれる今に伝わる兜です。



最上義光歴史館
山形城(霞城公園)に隣接する最上義光歴史館です。ちょうど日曜日の開館9時と同時に入館しました。長谷堂合戦や、その後の最上家の家督争いなど、ガイドさん付でいろいろな逸話を聞くことができました。



最上義光と愛娘・駒姫
長谷堂合戦では、伊達政宗と組み徳川家康に味方をした最上義光ですが、その原因のひとつとなったのが三女・駒姫でした。
文禄4年(1595)8月、かねてよりの豊臣秀吉の申し出で、15歳になった駒姫は関白・秀次の側室にと、京都へ上洛をしましたが、駒姫を待ち受けていたのは三条河原での処刑でした。
「秀次事件」で連座の罪を負わされた駒姫は斬首され、その美貌の少女は三条河原に露と消えました。
駒姫の上洛を知った秀吉は、駒姫の処刑中止を命令しましたが、伝令が着く150m前で刑が執行されたと伝わります。
この「秀次事件」は秀吉政権に対する諸大名の求心力を失う大きな原因といわれていますが、最上義光はこの事件以降、急速に徳川家康に接近し、秀吉への遺恨が決定的になりました。



義光が山形市内に建てた専称寺、駒姫の墓です。
義光は専称寺を駒姫の菩提寺と定め供養をしました。




清和天皇の直系として出羽山形を本拠とした最上家11代最上義光は、長谷堂合戦の論功行賞で上杉領である念願の庄内と、秋田由利領を手に入れ、山形藩初代57万石の大大名になりました。
秀吉政権時代、京都在住が多かった義光は連歌も数多くのこしており、細川忠興や黒田如水(官兵衛)ら名だたる文化人とも親交がありました。

ところが慶長19年(1614)義光死後、最上を継いだ次男・家親がわずか3年後に36歳で死去、山形城主は12歳の少年義俊がなりました。
家親の死も側近に鷹狩に誘われた翌日に死亡するという疑惑が残り、重臣たちの間には義光の四男・山野辺義忠を推す動きがでてきました。
家臣が真っ二つに分かれた家督争いがやがて幕府の知るところとなり、幕府も仲介に入りましたが、その争いに決着がつかず、ついに元和8年(1622)最上家は改易を言い渡されました。

義光が築いた57万石は没収され、その後、近江1万石、最終的に5千石の旗本に成り下がりましたが、江戸城の上級役人として勤務し、幕末の版籍奉還を迎えました。
今年4月、最上家47代当主・最上公義さんが亡くなられました。

最上義光公像




蔵王ハイライン
5月31日は全国的に猛暑日でしたが、お天気がよく蔵王連峰(お釜)を目指しました。蔵王エコーラインから、「お釜」近くの有料道路蔵王ハイラインを走りました。
左右にある白い塊は残雪です。



蔵王ハイラインの終点です。ここから「お釜」まで徒歩で歩きます。


お釜名物 釜カツ丼です。普通のかつ丼でした^^
美味かったですよ。



「お釜」の手前、標高1759m蔵王連峰のひとつ刈田岳です。気温は20℃以上ありましたが、風が少しありました。





蔵王「お釜」
ちょうど4年前も来たのですが、そのときはガスで真っ白、何も見られずじまいでしたが、今回は絶好の晴天、「お釜」が綺麗に見えました。

Posted at 2014/06/02 23:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域

プロフィール

「安福久美子69歳、99年の名古屋西区主婦殺人事件の主犯者。悟さんにフラれた腹いせに、自宅を突き止め、悟さんの愛妻を刺殺した。この安福の自宅、今日グーグルマップで見つけた!裁判やって判決確定まであと何年要するか? 悟さん、息子さん、被害者があまりにも気の毒。。。」
何シテル?   11/05 21:54
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation