• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

京都洛南紅葉の名勝 < 臨済宗大本山 東福寺 >

京都洛南紅葉の名勝 < 臨済宗大本山 東福寺 >京都五山東福寺
東福寺の創建は古く、ときの摂政関白・藤原(九條)道家が、南都東大寺と興福寺から「東」と「福」の二文字をとり東福寺と名付け、九條家の菩提寺として嘉禎2年(1236)年より19年をかけて完成させました。東福寺の塔頭は全部で25の数がある都最大級の寺院です。境内には2,000本のカエデがあり、東福寺三名橋(通天橋、臥雲橋、偃月橋)から見るカエデは美しかったのひとことです。

三門


思遠池


本堂


禅堂


庫裡


方丈


通天橋


 

臥雲橋
 

愛染堂


月下門


洗玉潤



経蔵



偃月橋



国宝・龍吟庵「特別公開」
偃月橋を渡ると、東福寺の塔頭・龍吟庵があります。別料金がかかりますが、この時期のみ期間限定で一般公開しています。 龍吟庵の座敷は写真撮影ができませんでしたが、龍吟庭園は京都の寺院に数多く見られる枯山水の庭園で、紅葉とのコラボがとても新鮮で、心の底から本当来てよかったと思わせる日本庭園でした。


龍吟庭園


臥雲山 即宗院「特別公開」
東福寺塔頭のひとつ臥雲山即宗院は、薩摩東福寺城の守護大名であった六代目島津氏久(1328-1387)の菩提寺として創建されました。永禄12年(1569)に焼失しましたが、慶長18年(1613)に島津家久によって再興されました。以来、薩摩藩の畿内菩提寺とされてきました。
先の龍吟庵と同じく、ここ即宗院もこの時期限定で一般公開を行っていました。
 

月輪殿
平安時代後期、関白藤原忠道(近衛家)はこの地に御所の東御堂を建立しました。忠道の子、九條家の始祖となった兼実は、建久9年(1196)に関白を辞して後、自身が「月輪殿」と呼ばれたことにちなみ、ここを山荘「月輪殿」としました。太平洋戦争後荒廃しましたが、昭和52年(1977)に往時の面影が復元されました。
月輪殿を奥に進むと、幕末西郷隆盛と僧・月照が倒幕の密議を行ったとされる「菜薪亭跡」、その先には西郷隆盛自筆による「薩摩藩士東征戦亡之碑」があります。途中にある赤や黄の紅葉もとても艶やかでした。



 

薩摩藩士東征戦亡之碑
西郷隆盛は、慶応4年(1868)の鳥羽伏見の戦いで、当地に薩摩軍の屯営を構え、ここから淀より進む幕府軍に砲撃をくわえ、勝利を手中に収めました。
倒幕後、明治維新で戦死した霊を供養するため、明治2年(1869)に「東征戦亡之碑」を建立しました。


大本山 東福寺
紅葉シーズンに東福寺を初めて訪れてみましたが、本当に行ってよかったと感慨もひとしおです。

今年は京都も例にもれず、11月は暖かい日が多かったためか、モミジの色がやや黒ずんだ色のところが多いような年でした。
東福寺は天通橋が紅葉で有名ですが、ここのカエデは比較的赤みがあり綺麗でした。お天気がもうひとつでしたが、非常に多くの観光客で溢れかえっていました。

紅葉の期間は一般駐車場が利用できないようです。門前の道路は狭い一方通行で、私営駐車場が1件しかありません。また、今回見た「天通橋」、「龍吟庵」、「即宗院」はそれぞれ別料金がかかります。
いい、京都の紅葉が見れました。来年機会があればまた行ってもいい、いや行きたいと思わせる紅葉の名勝「東福寺」でした。
Posted at 2011/12/03 16:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年12月02日 イイね!

京都洛東の紅葉 <養源院、智積院 >

京都洛東の紅葉 <養源院、智積院 >京都洛東にある戦国期に創建されたお寺と紅葉を見てきました。洛東には世界遺産・清水寺をはじめ、高台寺、永観堂など人気の寺院が数多くあり、今回訪問した養源院と智積院はそれらに比べると比較的目立たない寺院にあたるかもしれません。ただ、養源院と智積院は戦国時代後半に豊臣家と徳川家の 抗争の中で誕生した寺院で、歴史的意義は高く、紅葉見物も兼ねて訪れてみました。養源院は過去1度訪れています。

養源院
養源院は三十三間堂と隣接している東山区にある寺院です。
文禄3年(1594年)に豊臣秀吉の側室・淀殿が父・浅井長政の供養のために秀吉に願って創建されました(養源院の寺名は浅井長政の院号)。その後、元和5年(1619年)火災により焼失しますが、元和7年(1621年)徳川秀忠の正室・江(崇源院)の願により再興されました。以後、徳川家の菩提寺となりました。
養源院の本堂には、「血天井」という不気味な板張りの天井があります。慶長5年(1600)7月、関ヶ原の戦いの前哨戦ともいわれる伏見城攻防戦で徳川方の武将鳥居元忠ら380人が城を死守し、最後に自刃した廊下の板の間を供養のために天井としたもので、武将達の血痕がはっきりと残っています。
ご住職の話では、伏見城で自刃した徳川方の武将たちの板の間をあえて本堂の天井とすることにより、豊臣の菩提寺から徳川の菩提寺にチェンジする大きな意味があったのだそうです。

山門


本堂


紅葉
 

お市の方供養塔


お江の方(崇源院)供養塔



智積院
智積院(ちしゃくいん)は、もともと紀州にあった根来山大伝法院という寺院の塔頭でした。
近世に入って、根来山大伝法院は豊臣秀吉と対立し、天正13年(1585年)の根来攻めで、全山炎上してしまいました。当時、智積院の住職であった玄宥は、根来攻めの始まる前に弟子たちを引きつれて寺を出、高野山に逃れました。玄宥は智積院の再興を志しましたが、念願がかなわないまま十数年が過ぎました。
関ヶ原の戦いで徳川家康方が勝利した翌年の慶長6年(1601年)、家康から東山の豊国神社の付属寺院の土地建物を玄宥が譲り受け、智積院はようやく復興しました。さらに、初代玄宥から三代目住職日誉の代、元和元年(1615年)に豊臣氏が滅び、隣接地にあった豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺の寺地を与えられてさらに規模を拡大しました。
祥雲寺は、豊臣秀吉が、3歳で死去した鶴松の菩提のため、天正19年(1591年)に建立した寺でした。


金堂


初代住職・玄宥(1529-1605)の像


紅葉
 
Posted at 2011/12/02 20:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年11月26日 イイね!

都立庭園の紅葉  <殿ヶ谷戸庭園 >

都立庭園の紅葉  <殿ヶ谷戸庭園 >都立9庭園のひとつ殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)です。
土曜日の午前中でしたが、秋の行楽シーズンで多くのひとたちが、カメラ片手に紅葉見物に見入っていました。
暑くもなく、また寒くもなく、11月らしい陽気で、お天気も快晴でさわやかな一日でした。



大芝生


萩のトンネル
 



紅葉亭


次郎弁天池


鹿おどし


秋の七種


殿ヶ谷戸庭園

この庭園は、大正2年(1913)ごろに、後の満鉄副総裁江口定條(えぐち さだえ)が別邸として設け、赤坂の庭師「仙石」の手によって造られました。昭和4年(1929)に、三菱財閥の岩崎彦弥太が買い取ったのち、本館、茶室(紅葉亭)などを追加し、和洋折衷の回遊式林泉庭園として完成しました。
昭和49年(1974)に東京都が買収するまで、岩崎氏の別邸として利用されていました。
都立庭園は、六義園、小石川後楽園、旧古河庭園、旧岩崎邸庭園も昨年訪れましたが、殿ヶ谷戸庭園はその中でも規模は小さめです。

所在地/東京都国分寺市南町2丁目16番地
休園日/年末年始
開園時間/9:00~17:00(入園は16:30まで)
入園料/一般及び中学生150円、65歳以上70円
駐車場/なし
Posted at 2011/11/26 18:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年11月23日 イイね!

徳川将軍家霊廟特別公開 <浄土宗大本山 増上寺 >

徳川将軍家霊廟特別公開 <浄土宗大本山 増上寺 >増上寺は、東京・芝公園にある浄土宗の大本山であると同時に、初代将軍徳川家康関東入封以来の徳川将軍家の菩提寺として知られています。東京駅や皇居(江戸城)から車で10分程の場所にあり、大晦日や正月には多数の参拝客が訪れる東京都心の人気の寺院です。
今回はこの増上寺境内の奥にある「徳川家霊廟特別公開」を見てきました。徳川家霊廟は非公開で普段は見られませんが、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」を記念に、一般公開(有料)を期間限定で開催しています。

 

徳川家霊廟
 

増上寺の「徳川将軍家霊廟」には、二代将軍秀忠をはじめ、6名の将軍、正室や子女が埋葬されています。増上寺山内の南北に広がっていた徳川将軍家霊廟は、戦前国宝に指定されるほどの大伽藍を有していましたが、昭和20年(1945)の2度に亘る東京大空襲によって多くの建造物を焼失し、その厳粛かつ壮麗な姿は失われてしまいました。
戦後、しばらくは荒廃にまかされていましたが、昭和33年(1958)東京大学学術調査団により、南北に配置されていた将軍らの墓地を、現在の安国殿裏手のこの場所に集約しなおしたものです。
現在の霊廟門は「鋳抜門」といわれ、北廟に埋葬されていた六代将軍家宣宝塔前の「中門」を移築したものです。




二代秀忠(台徳院)・江(崇源院)夫妻宝塔
特別公開で最もひとだかりができたのが、やはり二代将軍秀忠と江夫妻の宝塔(お墓)前でした。戦前、2人のお墓は南廟の別々の建物にありましたが、江の宝塔(石塔)を除く秀忠の宝塔や建物は木造製であったため、そのほとんどを焼失してしまい、昭和33年(1958)に現在の位置に建てかえられたものです。その際、石塔で焼かれずに残った江の宝塔に秀忠の遺骨を合葬しました。
元々、江の遺体は本人の遺言で火葬にされていましたが、秀忠をはじめとする6名の将軍らの遺体は火葬されず、棺の中に腰掛けた状態で土葬にされていました。
学術調査団によりこれらの遺体をすべて桐ヶ谷(世田谷区)斎場で火葬し、現在の霊廟に埋葬しなおしました。
また、詳細な調査の結果、江の身長は1m40cm程のとても小柄な体格であったそうです。秀忠の身長は1m58cmでした。家康が1m60cmほどだったということから、秀忠は当時の男性の平均身長くらいであったと思われます。


焼失前(旧国宝)二代将軍秀忠・江夫妻霊廟


江(崇源院 1573-1626)


徳川秀忠(台徳院 1579-1632)


芝公園
戦前、この辺りに南廟がありました。当時の増上寺の領地は、南はここ芝公園から現在のザ・プリンスパークタワー東京(ホテル)まで、北廟は東京プリンスホテルまでありました。


旧台徳院霊廟惣門
寛永9年(1632)に造営された旧国宝です。当時はこの位置ではなく、現在地より少し奥まった位置に建てられていました。 南廟の内、焼失を免れた木造建築は、この旧台徳院惣門と勅額門、御成門(天人門)、丁字門のみでした。
勅額門、御成門、丁字門は狭山不動寺(埼玉県)に移築、現存しています。
 

東京プリンスホテル
増上寺安国殿前から見える東京プリンスホテルです。北廟があったところです。


六代家宣(文昭院)夫妻宝塔


七代家継(有章院)宝塔


九代家重(惇信院)宝塔


十二代家慶(慎徳院)宝塔


十四代家茂(昭徳院)宝塔


十四代家茂正室・和宮(静寛院宮)宝塔


合祀塔
三代家光第三子で、六代家宣の父・徳川綱重をはじめ、家光側室で五代綱吉の母・桂昌院、十一代家斉正室・廣大院、家宣側室・月光院ら南北の廟に祀られていた歴代将軍の婦女子が多数埋葬されています。この宝塔は月光院輝子の宝塔でした。
 

 


 


安国殿


三門(三解脱門)





増上寺のHPによると、「徳川家霊廟特別公開」は平成24年1月末日まで開催されます(12月27日から31日は特別公開はお休み)。
拝観時間は10:00から16:00、拝観料は500円(パンフレット・記念品付き)、無料専用駐車場ありです。
歴史に興味がある方は、是非この機会に行ってみることをお勧めします。

Posted at 2011/11/23 18:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 日記
2011年11月19日 イイね!

奥武蔵の紅葉 <白雲山鳥居観音 なぐり紅葉まつり>

奥武蔵の紅葉 <白雲山鳥居観音 なぐり紅葉まつり>11月13日、奥武蔵紅葉のスポット、埼玉県飯能市上名栗にある「白雲山 鳥居観音」という名所に行ってきました。地元千葉にも紅葉の名所はありますが、まだまだ気温は暖かく、もう少し先のようです。
中央自動車道を走り八王子ICで下車、青梅市街を抜けると、埼玉県に入ります。
とても暖かい日で窓を開けて走っていたのですが、山に入ると急に5℃くらい気温が下るのが実感できました。
たまたまでしたが、この日は一日だけの鳥居観音「名栗紅葉まつり」。山間の土地ですが、結構なひとたちが集まってきました。
鳥居観音を管理する町の人々が主催する一日だけのお祭りです。地元の学生さんたちが、祭り太鼓やステージで踊りを披露するお祭りで、あまり広くない空き地でのショーでしたが、屋台もあってとても活気がありました。



白雲山の頂上に観音様があります。「白雲山鳥居観音」は埼玉百選に選ばれた名所です。
普段は車で登れる参道ですが、お祭当日ということで通行止めのため、麓に車を駐車し、乗用車・バス用道路から山頂を目指してみました。

玉華門
100mも歩くと、この玉華門が見えてきます。タイの古都チェンマイのお寺にある様式だそうです。
 

ここ鳥居観音はこの日初めて訪れましたが、山頂を目指すルートは徒歩道専用もあります。これがいわゆる荒れ道で、結果的にこの乗用車・バス用道路から登るルートのほうが遥かに楽でした。前線舗装がしてあり、途中急斜面がありますが、そこを越えると山頂まで緩やかな登りに変わり、疲労度が全然違います。ちなみに帰りは徒歩道でゆっくり下山しました。


大鐘楼


玄奘三蔵塔
「大鐘楼」を過ぎると、「玄奘三蔵塔」前に出ます。この辺りがモミジが多くある場所でした。
独特な紅色のモミジです。参道の所々に紅色の灯篭があるのですが、この色と全く同じでした。
 


救世大観音
「玄奘三蔵塔」から100mほど進むと、白雲山の終点「救世大観音」です。「白雲山大観音」は、明治25年(1892)にこの地に生まれた平沼彌太郎氏が創立したお寺で、観音信仰の厚い実母の「遺言」をきっかけに、出生地であるこの白雲山一帯にたった一人で寺を開き、昭和15年(1940)から30年の長きにわたり数々の仏像やお堂を本人がこつこつ建設してきたというのがこの鳥居観音という寺院です。
平沼氏は、大正・昭和初期にかけて政財界に名を残した人物で、旧埼玉銀行頭取、参議院議員まで務めたという経歴の持ち主でした。


仁王門
帰りのルートは往きと違った徒歩道を通りました。鳥居観音は本尊である聖観世音菩薩が安置されていたため、「仁王門」の仁王尊が観音の門番の意を表しているのだそうです。


さて、次は紅葉の聖地というべき京都へ行く予定です。
最後に、当日オドメーター44444kmを達成した愛車です。
GO!GO!
Posted at 2011/11/19 03:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「安福久美子69歳、99年の名古屋西区主婦殺人事件の主犯者。悟さんにフラれた腹いせに、自宅を突き止め、悟さんの愛妻を刺殺した。この安福の自宅、今日グーグルマップで見つけた!裁判やって判決確定まであと何年要するか? 悟さん、息子さん、被害者があまりにも気の毒。。。」
何シテル?   11/05 21:54
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation