• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

☆彡令和の正月 福知山城、竹田城、篠山城スタンプラリー&有馬温泉

 ☆彡令和の正月 福知山城、竹田城、篠山城スタンプラリー&有馬温泉

alt


令和最初の正月、まずは明智光秀で有名な京都府福知山市に。大河ドラマ『麒麟がくる』、主人公明智光秀が築城したとされる城下町です。
お天気がよかったので福知山城天守閣に登ってみることにしました。





alt


途中の石垣です。天守閣は昭和61年(1986)に再建されたものです。
パンフレットによると、最初にこの土地に城を築いたのは明智光秀だそうですが、天守閣ができ、今の形に変わったのが江戸時代初め。
ただ、この石垣は戦国時代後期と思われるもの。





alt


明智光秀が築城したのが天正7年(1579)、甥の明智秀満を城代に任命し支配をしたわけですが、その3年後の天正10年(1582)本能寺の変、山崎の戦いで光秀、秀満とも討たれてしまい、実質4年弱の支配でした。




alt


天守閣の史料館にあった絵本太閤記。江戸時代に大ヒットした読み物です。羽柴秀吉や明智光秀の活躍はこういった読み物で人々の関心を買いました。




alt


福知山市市街地です。周囲は山、盆地にあります。あと50㎞日本海側へ移動すると、有名な日本3景・天橋立があります。




alt


最近になって、スタンプラリー始めました(●´ω`●)
ただ、福知山城は初めて、初見物=初スタンプ、というわけです。何が書きたいかというと、このパターンが交通費が一回で済み、楽ということです(#^.^#)




天空の城 竹田城へ

alt


福知山市の隣町、兵庫県朝来市の竹田城にきました。ここは、2015年8月に登城しており、今回が2回目、目的はスタンプラリーです。





alt


山城の郷から見上げる本丸跡です。権力・権威の象徴だった城だったというのがわかります。




alt


麓の山城の郷でランチ休憩!(^^)! もちろん、竹田城のスタンプも押印完了!




alt

 
地元の但馬牛(たじまぎゅう)の定食!(^^)!





alt


高速道路を突っ走り、神戸と朝来の中間地点、篠山城へ。ここも2015年8月以来2回目。目的はスタンプ押印!(^^)!
関東に住んでいるとめったに来れない土地、私にとっては貴重な実印(^_^)v




alt
まあ、いいか(笑





alt
ところ変わって神戸市の有馬温泉。正月ということもあってか物凄いひと。
かの豊臣秀吉が何度も訪れた名泉です。
阪神淡路大震災で偶然倒壊した寺跡から出土したとされる、太閤の湯殿です。




alt
太閤の湯殿館、秀吉のためにつくった岩風呂でしたが、結局秀吉は亡くなってしまい、一度もこの風呂に入ることはなかったそうです。




alt
有馬温泉に湯治にきた歴史上の人物です。紫式部からグレース・ケリーまで幅広い人物が訪れたそうです。




alt
日帰りの有馬本温泉 金の湯、すぐ近くに有馬温泉の源泉があってそこから直につながっています。湯船まで30分待たされましたが、褐色の温泉、体には間違いなく、Goodだと感じました。




alt

2020年、本年もみんカラ、よろしくお願いいたします。

Posted at 2020/01/03 14:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2019年08月24日 イイね!

東京湾 お台場砲台跡 〈 続日本100名城 品川台場 〉

東京湾 お台場砲台跡 〈 続日本100名城 品川台場 〉

alt

レインボーブリッジ サウスルートから見た〝品川台場〟です。台場とはそもそもは、嘉永6年(1853)ペリー艦隊が来航した翌年、幕府が品川沖に造営した砲台でした。 約12基の計画がありましたが、完成は6基のみで、現在まで残るのはこの第三台場第六台場の2基のみです。 品川は江戸時代にあった東海道の宿場町で、港や遊郭があった江戸の入り口でした。







alt


右手にある島が、第六台場ですが、陸続きにはなっていません。この辺りをお台場海浜公園といいますが、徒歩で行けるのは第三台場となります。





alt


駐車場から徒歩ですぐ、第三台場です。夏ももう後半ですが、海水浴客にも人気のお台場海浜公園。おなじみのフジテレビ社屋です。東京モーターショーをはじめ、2020年夏の東京オリンピック施設が近辺に集中している都内の人気スポットです。





alt


島の内部の建物は、この穴ボコにあったようです。陣屋跡、玉置所、玉薬置所など軍事施設があった場所です。




alt


砲台跡です。ただ、これらの施設は一度も使われずに幕府は崩壊、明治を迎えました。






alt


第六台場とレインボーブリッジです。東京湾に注ぐ隅田川の下流で、観光船の屋形船がこの辺りを通過します。新旧のインフラ、観光施設が上手く融合している東京、まさに日本の首都だと思います。





alt


8月後半の週末、日焼けをする男女が結構いました。名前はお台場海浜公園ですが、ここは海水浴場。東京湾の水質も近年改善され、夏になるとこの近辺は海水浴客で賑わうんでしょうね。




alt


続日本100名城スタンプ設置場所の、お台場海浜公園マリンハウス。






alt


2階からの眺め。結構落ち着きますね (*''▽'')





alt


品川台場のスタンプGET(●^o^●) 


実は北海道旅行から帰宅してまもなく、痛風の症状が出てしまいました (≧▽≦)


運動不足解消になったかどうか


お台場の続日本100名城巡りでした。










Posted at 2019/08/24 23:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2019年08月02日 イイね!

☆彡日本100名城 《北海道・東北編》ファイナルラウンド ★根室半島チャシ跡群・弘前城・根城・久保田城★

☆彡日本100名城 《北海道・東北編》ファイナルラウンド ★根室半島チャシ跡群・弘前城・根城・久保田城★









※クリックで拡大します。
alt
日本100名城登録番号No.1根室半島チャシ跡群 ヲンネモトチャシ跡に“到達”です。
根室市街地から車で約30分、納沙布岬近くにあります。





alt
「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、アイヌの砦という意味になります。根室半島にあるチャシ跡は、海を臨む崖上に、半円形や方形を巡らした「面崖式」のチャシ跡が多く、濠を組み合わせた大規模なものが多いことで知られています。





根室市内チャシ跡分布図
alt
根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所が「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。根室市内のチャシ跡が築かれた正確な年代は不明ですが、16~18世紀頃とされています。
見学先として整備されているチャシは、ここヲンネモトチャシ跡とノツカマフチャシ跡の2ヶ所です。





alt
昆布の水揚げを行う温根元漁港に突出した岬の上に、盛土をしてその上に平坦面を2ヶ所作りだしています。





alt






冬から春先には、オホーツク海の先に国後島(ロシア領北方領土)が見えます。





alt
この辺りは山がなく、海抜10m前後の陸地続きの牧草地帯ですが、クマが出現したという看板です!? 
実はここへ来る前に観光地、知床半島でヒグマ、阿寒湖で夜、車の運転中にエゾシカに遭遇、危うく衝突しそうになったため、なにか現実味がすごくありました。!!!((≧▽≦)





alt
日本100名城登録番号No.1「根室半島チャシ跡群」ヲンネモトチャシ跡でした。





alt
真夏の根室半島、直射日光は厳しかったけど、オホーツク海の海風はとても心地よかったです(^O^)/
オホーツク海に突き出した半島の低地なのに、牧場が多いのもとても印象に残りました。





alt
根室駅前の観光インフォメーションセンターで押印したスタンプラリー。北海道まで行った記念になります(#^^#)





alt
日本100名城登録番号No.5 根城 (ねじょう)の本丸跡です。7月の3連休は宮城県から九州まで梅雨前線が大荒れのお天気でしたが、ここ青森県八戸市は晴天。
過去、旅行を含めた遠出は(タマタマ偶然でしょうが)一度も雨に見舞われたことはない、という晴れ男のジンクスは生きていた(笑 !






alt
主殿といい、当主が来客と接見したり、儀式をとり行うための建物です。





alt
右の建物は鍛冶工房、左は板蔵といい、鍛冶工房は鎧や刀を作っていた建物、板蔵は当主やその家族が使う道具や衣類が収納されていた建物です。





alt
根城は、建武元年(1334)に甲斐国(山梨県)から移った南部師行によって築城された中世の城でした。南部師行の後も根城は子孫たちに引き継がれましたが、中央に豊臣政権が誕生すると、根城南部氏は同族の盛岡南部氏に組み入れられました。寛永4年(1627)には遠野へ国替えとなり、根城の城としての役割は終えました。





南部氏の支配圏
alt





alt
弥生時代の集落のようにも見えますが、昭和53年からの11年間に及ぶ発掘調査とその成果に基づいて復原された、安土桃山時代の根城をイメージしたものです。





alt
史跡根城の広場は有料だけあって、とても綺麗に整備されていました。





alt
本丸跡の外側、堀の跡です。ここらあたりは、安土桃山時代の城跡っぽい。




alt
日本100名城登録番号No.5 根城 でした。





alt
日本100名城登録番号No.9 久保田城です。復原された御隅櫓(おすみやぐら)は秋田市市制百周年を記念して建てられました。





alt
久保田城は、関ケ原の戦い後、水戸から秋田に減移封された 佐竹義宣 によって築城されました。
佐竹義宣は、豊臣政権時代は徳川家康前田利家島津義弘毛利輝元上杉景勝と並んで豊臣政権の六大将といわれていましたが、秀吉が亡くなり関ケ原の合戦が起こると、反家康の上杉景勝と密約を結び、家康の挙兵命令に従いませんでした。
戦後、この行為が家康の逆鱗に触れ、水戸54万石は没収、石高も知れない秋田へ国替えを命じられました。

幕末の戊辰戦争では奥羽越列藩同盟をいち早く脱退し、西郷隆盛の明治新政府軍に味方をした秋田藩。お見事、270年前の関ケ原の恨みを晴らしたのが、秋田藩でした(≧▽≦)?




alt
久保田城は、現在は千秋公園として整備されています。ちなみに、現職の秋田県知事、佐竹敬久(のりひさ)氏は、佐竹義宣の分家、佐竹北家の末裔にあたります。鎌倉時代から続く名家の家系ですね。





alt
日本100名城No.9 久保田城スタンプ設置場所は、佐竹史料館です(*'▽')
無茶苦茶蒸し暑い日でしたが、史料館の中は快適でした。





alt
日本100名城登録番号No.4 弘前城 天守です。遂に来たっ!という感激ものでした(^O^)/
冬季は積雪、なんといっても千葉からは遠い。
日本100名城は、2010年の会津若松城(鶴ヶ城)からスタートし、足掛け10年、まだ山口以南の西日本を残していますが、お天気にも恵まれ歓びもひとしお。
岩木山もちょっと写りました(*^^)v





alt
弘前城天守は、弘前藩二代・津軽信枚(のぶひら)によって慶長16年(1611)に築城。しかし、寛永4年(1627)の落雷により焼失。
現在の天守は、約200年前の文化7年(1810)に蝦夷地警備の功績が江戸幕府に認められ、九代藩主・津軽寧親(やすちか)が隅櫓の改築を理由に天守再建に着手し、翌8年に完成したものです。
当初は天守ではなく、櫓の再建として幕府に上申していたものだそうです。弘前藩主もいろいろ知恵を働かせたものです。






alt
現在の天守は曳家により、本来の位置から少しずれています。これは天守後方からの画像ですが、前後で天守の意匠が少し異なっているのがわかるでしょうか。
江戸幕府から櫓の再建を認めさせた弘前藩でしたが、後方に回す金が不足したため、前後の意匠が相違しているそうです。
なにはともあれ 現存天守 立派の一言に尽きます。





津軽の名峰・岩木山
alt




 日本100名城 登城記録 2010年10月~

【北海道・東北地方】 13/13達成 👑 
○ 1.根室半島チャシ跡群
○ 2.五稜郭     
○ 3.松前城
○ 4.弘前城            現存天守
○ 5.根城
○ 6.盛岡城
○ 7.多賀城      日本三大史跡
○ 8.仙台城
○ 9.久保田城  
○ 10.山形城
○ 11.二本松城 
○ 12.若松城  
○ 13.白河小峰城

【関東・甲信越地方】 19/19達成 👑 
○ 14.水戸城
○ 15.足利氏館
○ 16.箕輪城
○ 17.金山城
○ 18.鉢形城
○ 19.川越城
○ 20.佐倉城
○ 21.江戸城
○ 22.八王子城   日本五大山岳城
○ 23.小田原城
○ 24.武田氏館
○ 25.甲府城
○ 26.松代城
○ 27.上田城
○ 28.小諸城  
○ 29.松本城    国宝 現存天守
○ 30.高遠城  
○ 31.新発田城
○ 32.春日山城     日本本五大山岳城

【北陸・東海地方】 16/16達成 👑
○ 33.高岡城 
○ 34.七尾城    日本五大山岳城
○ 35.金沢城
○ 36.丸岡城         現存天守
○ 37.一乗谷城
○ 38.岩村城    日本三大山城
○ 39.岐阜城
○ 40.山中城
○ 41.駿府城
○ 42.掛川城
○ 43.犬山城     国宝 現存天守
○ 44.名古屋城      日本三名城 
○ 45.岡崎城
○ 46.長篠城
○ 47.伊賀上野城
○ 48.松阪城

【近畿地方】 14/14達成 👑
○ 49.小谷城    日本五大山岳城
○ 50.彦根城    国宝 現存天守
○ 51.安土城
○ 52.観音寺城    日本五大山岳城
○ 53.二条城     世界遺産 国宝
○ 54.大阪城     日本三名城
○ 55.千早城
○ 56.竹田城
○ 57.篠山城
○ 58.明石城
○ 59.姫路城     世界遺産 国宝 現存天守 日本三大平山城
○ 60.赤穂城
○ 61.高取城     日本三大山城
○ 62.和歌山城

【中国・四国地方】 20/22達成 もう少し
○ 63.鳥取城
○ 64.松江城           国宝 現存天守
○ 65.月山富田城  日本五大山岳城
- 66.津和野城    
○ 67.津山城           日本三大平山城
○ 68.備中松山城     現存天守 日本三大山城
○ 69.鬼ノ城
○ 70.岡山城
○ 71.福山城
○ 72.吉田郡山城
○ 73.広島城
- 74.岩国城
○ 75.萩城
○ 76.徳島城
○ 77.高松城          日本三大水城
○ 78.丸亀城      現存天守 
○ 79.今治城            日本三大水城
○ 80.湯築城
○ 81.松山城      現存天守  日本三大平山城
○ 82.大洲城
○ 83.宇和島城    現存天守  
○ 84.高知城            現存天守

【九州・沖縄地方】 2/16未達
- 85.福岡城
- 86.大野城
- 87.名護屋城
- 88.吉野ヶ里遺跡
- 89.佐賀城
- 90.平戸城
- 91.島原城
○ 92.熊本城             日本三名城
- 93.人吉城
- 94.大分府内城
- 95.岡城
- 96.飫肥城
○ 97.鹿児島城
- 98.今帰仁城
- 99.中城城
- 100.首里城


トータル 84/100 (#^^#)

Posted at 2019/08/02 22:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2019年07月20日 イイね!

太閤仕置の大乱に散った城 <続日本100名城 九戸城>

太閤仕置の大乱に散った城 <続日本100名城 九戸城>alt
九戸城跡(くのへじょうあと)に到着です。海の日の3連休、全国的に雨模様のお天気でしたが、ここはカンカン照り。今年の関東は梅雨寒で、7月と思えない天候が続いていましたが、やはり夏は夏らしく相応の季節感を感じたい、私の私感ですが((´∀`))




※クリックで拡大します
alt
九戸城は、南部氏が支配する奥州の拠点でした。天正18年(1590)、関東を制圧した豊臣秀吉は次に東北支配に着手しました。奥州仕置の結果、翌天正19年それに不満をもった九戸政実(くのへ まさざね)が反旗を翻し挙兵、豊臣軍6万を相手に、わずか5千で籠城戦を戦った城でした。





九戸政実の乱
alt
奥州南部氏は、26代信直が盛岡藩20万石の初代ですが、それより以前の天正10年(1582)24代当主晴政が死去すると、娘婿の信直派と遺子・晴継を推す九戸派が対立、晴継が13歳で謎の死を遂げると、後継者争いは混迷の度合いを深めていきました。

26代当主についた信直は、豊臣秀吉の奥州仕置の結果、南部宗家の正当な後継者と認められ領地を安堵されましたが、この仕置に猛反発をしたのが、九戸政実でした。




6万対5千
alt
天正19年(1591)3月、九戸政実は挙兵し九戸城に籠城。豊臣軍は九戸城を包囲しました。
井伊直政、蒲生氏郷、浅野長政、堀尾吉晴をはじめ、南部信直、松前慶広、津軽為信、秋田実季ら6万の豊臣軍がわずか5千の籠城軍を包囲しました。





偽りの和睦
9月4日、難攻不落の城に苦戦を強いられた豊臣軍は謀略を巡らせ、九戸氏の菩提寺の和尚を和睦の使者にたてました。持たせた手紙のなかで政実の武勇を讃え、女子供の助命を条件に降伏を説得させました。
謀略とは知らぬ和尚と、一人でも多くの一族郎党を救おうと和睦に応じた政実でしたが、開城した城内には火が放たれ、城内の者は撫斬りにされました。
九戸城は落城し、九戸政実は豊臣秀次によって処刑されました。
alt
平成7年(1995)、二ノ丸跡大手門近くで九戸城落城後に掘られた粗末な墓穴から、首のない十数体の遺体が発見されました。これらは無数の殺傷傷があり、調査の結果、女性が含まれていることが判明しました。落城時の撫斬りの犠牲者ということが判明したのです。





alt
本丸跡の堀跡です。九戸城は落城後、福岡城と改名され蒲生氏郷によって築き直されましたが、発掘調査によって、堀跡や溝跡など九戸城時代の多くの遺構が発見されました。





alt





alt
二ノ丸跡では、現在も発掘調査が進んでいます。





alt
福岡城と名を改められたましたが、領民は九戸城と呼び続け、南部信直の本居城として改築されましたが、信直は慶長2年(1597)不来方(こずかた)に盛岡城を新たに築城。明治初年まで盛岡城が盛岡藩の本居城としての機能を果たしました。
一方、九戸城は寛永13年(1636)まで存続しました。





alt
本丸跡に見られる石垣は、福岡城時代の遺構です。





alt
本丸跡と二ノ丸跡を仕切る土塁です。綺麗に崩れることなく残っていました。





alt





alt
本丸跡です。夏芝が映えます。





alt
今も残る石垣は、穴太衆(あのうしゅう)による室町時代後半の専門集団の野面積で、上方で流行していた手法です。






alt
出発地点の九戸城エントランス広場のガイドハウスでは、九戸城跡のパンフレットや九戸政実の乱紹介VTRを見ることができます。




alt
続日本100名城スタンプ設置場所でもあります。
日本中世史終焉の場「九戸城」でした。

Posted at 2019/07/20 15:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2019年06月19日 イイね!

2020大河ドラマ『麒麟がくる』 明智光秀の生誕城〈明知城、明智城〉トレッキング

2020大河ドラマ『麒麟がくる』 明智光秀の生誕城〈明知城、明智城〉トレッキング














明智光秀
alt
「このキンカン頭!」大勢の家臣の目の前で、信長に足蹴りにされ、寺の欄干に頭を擦りつけられる明智光秀。

「敵は本能寺にあり!」

信長の重臣だった光秀、彼はなぜ本能寺の変を起こしたのか?

2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公は、明智光秀。その前半生は謎に満ちた武将でした。越前時代、朝倉義景に仕えた後、織田家に仕官。織田家唯一の外交官として、朝廷とのパイプ役を果たした有能な武将でした。
浅井・朝倉連合軍討伐や、丹波攻めで、信長より坂本城、丹波亀山城の支配が許され、信長の天下布武に大きな力を果たしました。

ところが、次第に信長との関係に亀裂が生まれ、中国毛利攻めの最中、信長から領地没収の命を下されるという屈辱的な仕打ちを受け、遂には本能寺で信長を討ってしまいました。山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れた光秀はいわゆる三日天下に終わり、京山科の小栗栖で落武者狩りの百姓に竹槍で脇腹を刺され絶命したといわれています。

今回は、明智光秀が生まれたとされる岐阜県美濃地方のふたつの城跡をトレッキングしてみました。前半生が不明な光秀ですが、光秀生誕城と伝わる明知城と、明智城を散策した備忘録です。





明知城 (恵那市)
alt
恵那市の明知城跡です。女優の竹下景子さんが村長を勤める日本大正村の奥に入り口があります。




alt
別名『白鷹城』 (しらたかじょう)といい、明智光秀の生誕城ともいわれる城です。近くには、日本100名城岩村城があり、この地方は代々遠山氏が治めた土地でした。





alt
2020年の大河ドラマは『麒麟がくる』 、早くも人が押し寄せる(?)準備でしょうか、どの幟も綺麗で新しいものがほとんど。




alt
桜の一種でしょうか、綺麗に咲いていました。




alt
堅堀の跡です。明知城は山城ではなく、平山城ですが登りの道が続きます。それほどキツイ勾配ではなく、結構な人出があって、大河ドラマ効果がもう出始めている?そんな印象をうけました。





alt
途中にある曲輪(くるわ)跡です。往時は平坦な土地で、建物があったとされる場所です。明知城の築城は1247年。戦国時代は、明知遠山氏が治めた城でしたが、武田勝頼に攻められ落城。その後明知遠山氏が奪還するが、江戸時代初め、一国一城令で廃城となりました。

江戸南町奉行 遠山の金さん(遠山金四郎)の先祖は、ここ明知遠山氏です。ちなみに、先ごろ書いた苗木城は苗木遠山氏、岩村城は岩村遠山氏、皆遠山家の分家です。





alt
曲輪です。マニア(私のこと?)は、ここに建物があった、といろいろ想像するものだそうです。





alt
本丸まであと100m。歩いていて気が付いたのは、あまり大きな城ではなかったという感じをうけました。





alt
石垣もわずかに残っていました。






alt
行き止まり、本丸に到着しました。もう少し後の時代なら、ここに壮麗な天守閣といきたいところですが、当時は平屋の建物があったんでしょうか。




alt
標高530mの説明板がありました。ただ実質入り口からは高低差100mあるかどうか?ミニサイズの平山城といった印象でした。




alt
縄張り図(想像図)を見ると結構広い様子。廃城から400年、往時の城は想像に難いですね。





alt
眼前に見えるのは、明智町立明智小学校。この辺りは明智名がとても多く、帰りに見た看板だけでも数個。明知鉄道や、学校名、会社名、ゴルフ場も皆明智。まさに明智ブランドの聖地!




alt
結構落ち着ける、明知城本丸跡でした。




alt
ちょうど正午、この辺りはチェーン店舗が一軒もなく、驚いたことに名古屋市までわずか50キロメートルあまりなのに、テレビ愛知(テレビ東京系列)が入らない?!

この個人の喫茶食堂で休憩。入店してまたまたビックリ(*_*; 各テーブルには灰皿が用意してあって、禁煙ブームのご時世、昭和レトロの雰囲気がムンムン。
普段、首都圏で生活しているとなかなかないお店でした。40代くらいのご婦人がひとりでやっていましたが、そのご婦人がまた美人((´∀`))
光秀の娘、細川ガラシャを思い浮かべたこの私、やっぱり歴史マニア(#^^#)




明智光秀の末裔 細川珠生さん
alt
光秀には有名な細川たま(ガラシャ)という娘がいました。細川珠生(ほそかわ たまお)氏の父親は細川隆一郎氏、そう光秀の正当な末裔です。ガラシャは洗礼名、夫は細川忠興でした。その子で初代熊本藩主、忠利の子孫にあたります。




明智城 (可児市)
alt
可児市(かにし)の明智城(明智長山城)です。恵那市の明知城とは一字違いですが、少し距離があります。

『美濃国緒旧記』には「明智城は可児郡明智庄長山城のことである。明智城は土岐美濃守光衡により五代目にあたる頼清(民部大輔頼宗)の次男、明智次郎頼兼が康永元(1342)年三月、美濃国可児郡明智庄長山に初めて明智城を築城し、光秀の代まで居城した」とあり、光秀出生の地とされているが、明智城は恵那市とここ可児市にあり、どちらが明智光秀出生の城なのか、それを裏付ける資料はないそうです。

城址北麓にある天竜寺には 日本一大きな(184センチメートル)明智光秀の位牌と明智氏歴代の墓所があり、旧暦6月には光秀公御法要が営まれるそうです。




天竜寺明智氏歴代の墓
alt




alt




七ツ塚
alt
光秀が城主の時代、弘治2(1556)年に斎藤義龍に攻撃され落城。そのときの明智光安(光秀の後見)ら自刃した七将の塚です。
一説では、信長から離縁された濃姫(帰蝶:義龍の妹)もこのとき、明智城で22歳の生涯を閉じたとされます。





alt




alt
本丸曲輪に到着。今は団地の脇、台地上の公園です。歩きやすいのでお年を召された方でも行き来できます。



alt
明智城址の碑、果たして光秀の生誕地は明智城なのか、明知城なのか? 先の文献が正しければ、ここ明智城ということになりますが。





alt
明智光秀生誕の地、明智城ここも大河ドラマが始まると、大勢のギャラリーが来そうな気がします。




alt
展望台から見えた、カインズホーム可児店。




alt





専用駐車場があって便利です。地元の中年の男性がいて、クルマのナンバーを見て話しかけてきました。ただ、近くに飲食店等休憩所は一軒もないところです。お勧めできませんが、天竜寺にも駐車スペースがあります。




2020年大河ドラマ『麒麟がくる』、面白い大河になりそうな期待(#^^#)
alt

Posted at 2019/06/19 14:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域

プロフィール

「夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#) http://cvw.jp/b/9733/48617598/
何シテル?   08/30 12:20
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation