• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2011年11月26日 イイね!

都立庭園の紅葉  <殿ヶ谷戸庭園 >

都立庭園の紅葉  <殿ヶ谷戸庭園 >都立9庭園のひとつ殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)です。
土曜日の午前中でしたが、秋の行楽シーズンで多くのひとたちが、カメラ片手に紅葉見物に見入っていました。
暑くもなく、また寒くもなく、11月らしい陽気で、お天気も快晴でさわやかな一日でした。



大芝生


萩のトンネル
 



紅葉亭


次郎弁天池


鹿おどし


秋の七種


殿ヶ谷戸庭園

この庭園は、大正2年(1913)ごろに、後の満鉄副総裁江口定條(えぐち さだえ)が別邸として設け、赤坂の庭師「仙石」の手によって造られました。昭和4年(1929)に、三菱財閥の岩崎彦弥太が買い取ったのち、本館、茶室(紅葉亭)などを追加し、和洋折衷の回遊式林泉庭園として完成しました。
昭和49年(1974)に東京都が買収するまで、岩崎氏の別邸として利用されていました。
都立庭園は、六義園、小石川後楽園、旧古河庭園、旧岩崎邸庭園も昨年訪れましたが、殿ヶ谷戸庭園はその中でも規模は小さめです。

所在地/東京都国分寺市南町2丁目16番地
休園日/年末年始
開園時間/9:00~17:00(入園は16:30まで)
入園料/一般及び中学生150円、65歳以上70円
駐車場/なし
Posted at 2011/11/26 18:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年11月19日 イイね!

奥武蔵の紅葉 <白雲山鳥居観音 なぐり紅葉まつり>

奥武蔵の紅葉 <白雲山鳥居観音 なぐり紅葉まつり>11月13日、奥武蔵紅葉のスポット、埼玉県飯能市上名栗にある「白雲山 鳥居観音」という名所に行ってきました。地元千葉にも紅葉の名所はありますが、まだまだ気温は暖かく、もう少し先のようです。
中央自動車道を走り八王子ICで下車、青梅市街を抜けると、埼玉県に入ります。
とても暖かい日で窓を開けて走っていたのですが、山に入ると急に5℃くらい気温が下るのが実感できました。
たまたまでしたが、この日は一日だけの鳥居観音「名栗紅葉まつり」。山間の土地ですが、結構なひとたちが集まってきました。
鳥居観音を管理する町の人々が主催する一日だけのお祭りです。地元の学生さんたちが、祭り太鼓やステージで踊りを披露するお祭りで、あまり広くない空き地でのショーでしたが、屋台もあってとても活気がありました。



白雲山の頂上に観音様があります。「白雲山鳥居観音」は埼玉百選に選ばれた名所です。
普段は車で登れる参道ですが、お祭当日ということで通行止めのため、麓に車を駐車し、乗用車・バス用道路から山頂を目指してみました。

玉華門
100mも歩くと、この玉華門が見えてきます。タイの古都チェンマイのお寺にある様式だそうです。
 

ここ鳥居観音はこの日初めて訪れましたが、山頂を目指すルートは徒歩道専用もあります。これがいわゆる荒れ道で、結果的にこの乗用車・バス用道路から登るルートのほうが遥かに楽でした。前線舗装がしてあり、途中急斜面がありますが、そこを越えると山頂まで緩やかな登りに変わり、疲労度が全然違います。ちなみに帰りは徒歩道でゆっくり下山しました。


大鐘楼


玄奘三蔵塔
「大鐘楼」を過ぎると、「玄奘三蔵塔」前に出ます。この辺りがモミジが多くある場所でした。
独特な紅色のモミジです。参道の所々に紅色の灯篭があるのですが、この色と全く同じでした。
 


救世大観音
「玄奘三蔵塔」から100mほど進むと、白雲山の終点「救世大観音」です。「白雲山大観音」は、明治25年(1892)にこの地に生まれた平沼彌太郎氏が創立したお寺で、観音信仰の厚い実母の「遺言」をきっかけに、出生地であるこの白雲山一帯にたった一人で寺を開き、昭和15年(1940)から30年の長きにわたり数々の仏像やお堂を本人がこつこつ建設してきたというのがこの鳥居観音という寺院です。
平沼氏は、大正・昭和初期にかけて政財界に名を残した人物で、旧埼玉銀行頭取、参議院議員まで務めたという経歴の持ち主でした。


仁王門
帰りのルートは往きと違った徒歩道を通りました。鳥居観音は本尊である聖観世音菩薩が安置されていたため、「仁王門」の仁王尊が観音の門番の意を表しているのだそうです。


さて、次は紅葉の聖地というべき京都へ行く予定です。
最後に、当日オドメーター44444kmを達成した愛車です。
GO!GO!
Posted at 2011/11/19 03:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年10月24日 イイね!

日本ロマンチック街道・奥日光の秋 <明智平、中禅寺湖、竜頭の滝、戦場ヶ原、金精峠、第一いろは坂>

日本ロマンチック街道・奥日光の秋 <明智平、中禅寺湖、竜頭の滝、戦場ヶ原、金精峠、第一いろは坂>10月23日(日)、日光国立公園に日帰りドライブに行ってきました。関東地方では海抜が高い日光国立公園は、ちょうど紅葉が見ごろで、途中渋滞もありましたがいい日帰りドライブができました。
今回は世界遺産日光東照宮など社寺は訪問せず、主に奥日光の別名「日本ロマンチック街道」沿いに車を走らせてきました。
コースは「日本ロマンチック街道」国道120号線沿いに、第二いろは坂→明智平→中禅寺湖→竜頭の滝→戦場ヶ原→金精峠(金精道路)→(帰路)・・・→第一いろは坂というルートをとりました。

明智平
第二いろは坂を登ると、途中に明智平ドライブインがあります。山の木々が色づいています。
天候がいいと目前に標高2,486mの男体山が見えるのですが、当日はガスがたち込め見えませんでした。天気が良ければロープウエイから、男体山、華厳の滝や中禅寺湖が一望できたのですが、コース変更をし、奥日光へと車を進めました。


中禅寺湖
日光国立公園を縦断する国道120号線は、別名「日本ロマンチック街道」とも呼ばれ、栃木県側は宇都宮市から群馬県境である金精峠までの山岳ルートをさします。
明智平のトンネルを抜けると、T字路があり、左折すると中禅寺湖畔になります。
湖畔には途中、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、中禅寺金谷ホテルというリゾートホテルがあり、この辺りの紅葉が綺麗に色づいていました。


竜頭の滝
日本ロマンチック街道をさらに進むと、「竜頭の滝(りゅうずのたき)」があります。、「華厳の滝」、「湯滝」と共に奥日光の三名瀑のひとつです。上流の湯ノ湖から流れてくる湯川の末流にかかる滝です。この辺りから群馬県境にかけてを、「奥日光」といいます。
 

戦場ヶ原
竜頭の滝をあとにして、「戦場ヶ原」に向かいました。この辺りは、標高約1,390から1,400mの平坦地に広がる400ヘクタールの湿原で、すぐ東側に標高2,486mの男体山がそびえています。日曜と紅葉シーズンが重なったせいか、レストラン・土産物店の駐車場は満車状態でした。戦場ヶ原という地名は、山の神がこの湿原を舞台に争いを繰り広げたという伝説に由来しているそうです。


金精峠
湯元といい、左へ直進すると「湯元温泉」があります。右へ進むと県境「金精峠」方面になります。日本ロマンチック街道、「金精道路(こんせいどうろ)」の起点です。この辺りから先は紅葉はなく、典型的な高山植物が見られるようになります。


金精道路の途中、駐車場から見える標高2,486m「男体山」と「湯ノ湖」です。あいにくのお天気でしたが、綺麗に見えました。


標高2,000mの「金精山」です。金精山を全長755mの金精トンネルが貫通しており、トンネルの向う側が群馬県になります。「菅沼」辺りまで直進し、引き返しました。菅沼は透明色のよく澄んだ池でした。また、豪雪地帯でもあるため、スキー場がいくつかありました。


第一いろは坂
帰路は「第一いろは坂」を通り、麓の市街地へ下山するルートになります。一方通行路で、駐停車できる場所が限られています。途中、山々の紅葉が綺麗でした。


方等の滝

般若の滝

今回、日光国立公園の奥日光を主体にドライブをしてきました。秋の行楽シーズンと日曜日が重なり、どの名所もたくさんの観光客で賑わっていました。お天気がもうひとつでしたが、いい日帰りドライブを満喫できました。
Posted at 2011/10/24 11:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年04月24日 イイね!

信州の桜を見てきました

信州の桜を見てきました信州の桜を見てきました。とくに「高遠城址公園」と「小諸城址懐古園」は満開でした。
Posted at 2011/04/24 23:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2011年01月01日 イイね!

平成23年元日 「日没前の富士山」

平成23年元日 「日没前の富士山」つい先ほど、夕方4時50分頃、外出しようと自宅のドアを開けると、西の方角に紫色に染まった富士山が見えました。
冬季は天気がいいと、富士山が見えるのですが、こんな色の富士山を見るのも初めて。

It's beautiful !

Posted at 2011/01/01 17:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「安福久美子69歳、99年の名古屋西区主婦殺人事件の主犯者。悟さんにフラれた腹いせに、自宅を突き止め、悟さんの愛妻を刺殺した。この安福の自宅、今日グーグルマップで見つけた!裁判やって判決確定まであと何年要するか? 悟さん、息子さん、被害者があまりにも気の毒。。。」
何シテル?   11/05 21:54
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation