• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

熊本・阿蘇紀行  熊本・阿蘇カルデラ・ドライブ

熊本・阿蘇紀行  熊本・阿蘇カルデラ・ドライブ









alt


8月15日、終戦記念日の熊本城です。2016年4月の熊本地震からもう2年、なかなか復興が進んでいません。関係者の皆さん、気の遠くなるような毎日だと思いますが、頑張ってください。
本丸への道はこんな様子でした。






alt


戌亥櫓です。現在は本丸大天守の工事に集中しているらしく、ここまでなかなか手がまわらないというのが理由でしょうね。






alt


二の丸ゾーンから見る大小天守と、宇土櫓です。1枚目の写真のとおり、本丸への通路は遮断されているため、手前二の丸ゾーンからの眺めです。ここで記念写真を撮るひとたちがほとんど、数少ない熊本城天守の撮影スポットです。






alt


熊本市から50㎞離れた阿蘇山に向かいました。所々で牛と馬の放牧を行っていました。ホテルの朝食でメニューにある阿蘇産の牛乳、私は味が濃くてとても好きです。
また、熊本は馬刺しの産地です。こんな風に人間でいうと、食べ放題の環境が良肉の産地の秘訣かもしれないと思いました。






alt


黒牛です。食肉用かもしれません。皆、背番号入りです。






alt


阿蘇ジオパーク(このあたりの学術的名称)の最初の人気スポット 米塚 (こめづか)といいます。
こんな小さな小山ですが、大昔の火山なんです。

なにも看板が出ていません。実は旅行に出る前、会社の同僚から米塚について聞かれ知らないと答えたら、是非見てきてください、といわれマークしていたスポットでした。
実は20代前半、熊本にいたころ阿蘇は何度か来たことがあったのですが、米塚のことは知りませんでした。これでひとつ土産話ができました(((´∀`*))






alt


草千里ヶ浜です。緑一色の草原地帯です。乗馬ができるというのでここで立ち止まる観光客がほとんどです。





alt


阿蘇山という単独の山はありません。阿蘇五岳のひとつ、烏帽子岳です。





alt


阿蘇中岳に向かいます。噴煙を上げているところが中岳火口です。





alt


阿蘇山ロープウェイに乗車するつもりでしたが、熊本地震でワイヤーが切断! えっ!? と思いましたが、すぐ脇に有料道路があって火口までクルマで登れました。
ロープウェイ駅はガラスが粉々、壁には穴があいていて当時のまま。熊本地震が広範囲で、いかに激しかったかを物語っていました。
先ほどの熊本城とは、50㎞離れています。





alt


夏休みとお盆休みが重なったせいか、お天気もよく、かなりの見物客がいました。





alt


阿蘇五岳のひとつ中岳火口です。





alt


火口湖です。2016年の噴火以来、モクモクと噴煙を上げ続けています。まるで抹茶アイス!?が煮えている! そんな感じの火口湖でした (゚д゚)!






alt


阿蘇中岳は標高1506メートル、気温は27度でしたが、湿気をほとんど感じず、涼しいのひとこと。
快適な阿蘇中岳でした。






alt


阿蘇ジオパーク最後のスポットは、 大観峰 (だいかんぼう)です。








alt


阿蘇カルデラの地図です。大昔の火山活動で、中央に窪地(平地)があり、そのまわりを山が囲んでいる地形です。大観峰の手前窪地には、熊本地震で社殿が倒壊した阿蘇神社や内牧温泉、JR阿蘇駅、民家があります。






alt


阿蘇五岳の左から、根子岳 (1433メートル)、高岳 (1592メートル)、 そして先ほどの 中岳 です。
カルデラの窪地を挟んで、向かいの断崖絶壁からの景観です。





alt


阿蘇五岳(根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳)を北から見た全容です。






最後は余談ですが、最近よく見かける猿まわし劇場です。大観峰でやっていました。

写真撮影NGとかで、これ1枚だけ。6歳の雄猿でしたが、面白かったです((´∀`))

alt








御覧いただき誠にありがとうございました。今年は例年にない酷暑でしたが、皆さまもお体には充分お気を付けください。

alt


Posted at 2018/08/18 12:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2018年06月30日 イイね!

北海道紀行  ブラタモリを見て  ~昭和新山・有珠山~

北海道紀行   ブラタモリを見て   ~昭和新山・有珠山~










alt

昭和新山が誕生する前の写真です。有珠山山麓は、平坦な麦畑でした。








alt

2017年11月4日放送 ブラタモリ 「#89 洞爺湖」 から。







alt

昭和20年(1945)9月10日、溶岩ドーム主塔の高さ175m 昭和新山 屹立! 高い山は有珠山です。有珠山の麓に誕生しました。







alt








alt


現在も活動中の活火山で、山肌が赤色に見えるのは、かつての土壌が溶岩の熱で焼かれて煉瓦のように固まったからです。粘性の高い溶岩なので、真っ赤な溶岩が地表に流れ落ちることはありません。地表に出るなり固まってしまうのだそうです。






alt









alt

昭和19年(1944)5月から翌20年9月まで、昭和新山の誕生の記録を残した人物がいました。








alt









alt

ちょうど太平洋戦争のさなか、もし、この行為が当局に知られたら、ただでは済まされなかった必死の観測でした。







alt


この観測結果を記録したものが、ミマツ・ダイアグラムです。昭和19年5月12日から翌20年9月10日まで、平坦な麦畑が隆起し続けました。

世界中の活火山で隆起から誕生まで、これだけ記録がある活火山は他にないそうです。

昭和新山の誕生です。









alt

当時、地元の壮瞥町郵便局長だった三松正夫氏です。三松氏はこの後、昭和新山を私費で買取りました。









alt

正夫氏の遺産を引き取った義理の息子さん、三朗さんです。









alt









alt

三松三朗氏は三松正夫記念館を経営しておられます。







alt


この日は朝から曇り。函館のホテルを朝8時に出発し、道央自動車道を走ってきましたが少々残念(´;ω;`)

ただ正午に近づくにつれ、ガスが少し晴れてきました\(^_^)/

有珠山ロープウェイで上ってみることにしました。











alt

この画像は借り物です(* ´艸`) 
お天気がいいと有珠山山頂までこんな風景です。山頂からは昭和新山を見下ろすことができます。









alt


お天気がいいと、左手に洞爺湖が見えるのですが、ちょっと残念でした。







alt

あらためて、洞爺湖展望台から見える昭和新山です。ちっちゃな感じですね。すそ野の山林は誕生時にはなかったそうです。白煙が活火山であることをを物語っています。











alt

親玉! 有珠新山火口まで徒歩7分。






alt

有珠山火口原展望台に到着。昭和52年(1977)からの大爆発で誕生した有珠新山の火口です。
もちろん、ここも活動中です(恐











Z・・・Zoom P!


alt


 



火山は、私のみんカラPC版サイトの壁紙“一切経山”(福島)をはじめ、“蔵王”(宮城)、“白根山”(群馬)を廻りましたが、ここ有珠山・昭和新山はそれらに勝るとも劣らぬ迫力がありました。

火山は噴火で甚大な災害をもたらしますが、反面、噴火がなければ“温泉♨”という人にとってありがたい自然の恵みを提供してくれる、という面もあります。
私のような火山がない地方で住み慣れた者にとっては、単に珍しいからかもわかりませんが、今回の北海道旅行は有意義な旅行でした。


ブラタモリ 「#89 洞爺湖」を見たときは、北海道、まさかこんなに早く行けるとは夢に思いませんでしたが、4月会社から勤続表彰でJTB旅行券をゲット!

普段の努力が報われたのか?チャンスが来た!んでしょうね(笑





最後は有珠山ロープウェイ山麓駅の火山ラーメンです(* ´艸`)
札幌ラーメンの辛口バージョンだったようですが、旨かったぁ~(((´∀`))

alt




alt

Posted at 2018/07/01 08:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2018年05月05日 イイね!

2018GW  鋸山(のこぎりやま) 地獄のぞき

2018GW  鋸山(のこぎりやま) 地獄のぞき









5月5日こどもの日、マークX G’sのオドメーターが3万3,333㎞を指した瞬間です。

この4月で今の会社に勤めて30年。 “永年勤続表彰”を受けました。

験担ぎはしませんが、

マークX G’sが、3年
オドメーターが、33,333㎞
永年勤続表彰が、30万円JTB旅行券

と、ここひと月は3づくしでした(* ´艸`)

alt







残されたサラリーマン人生を楽しみたい(もちろん、カーライフのことです^^v)、ということで、こんな新車に試乗してきました。


1台は、レクサス。

alt



もう1台は、ホンダ。

alt




どちらも高価な車。でもどうせ買うなら、たまにこんなことができるガソリン車がいいなぁ・・・というのが理想(笑
(決して、マネはしないでください!)

alt







あいにくの大渋滞。ただ、GWはどこへ行っても大渋滞。どうせ明日も休みだからと開き直って、待つこと1時間((´∀`*))

alt





終着点は、房総半島にある鋸山(のこぎりやま)ロープウェー山麓駅。

alt





金谷港から浦賀水道(東京湾)をフェリーで横断すると、対岸は久里浜港(横須賀)です。久里浜は、幕末ペリーが上陸したことで知られています。

alt






標高329mの山頂からの景観です。金谷港が見えます。冬季には、東京スカイツリーや富士山が眺望できます。

alt






南側、館山方面の海岸線です。

alt






鋸山は千葉の人気スポット。ここには隠れた名所があります。外人さんも多数来てました。
階段はキツイですが、手すりがあって、太った外人さんも軽装で登っていました。

alt





alt






鋸山は神亀2年(西暦725年)創建の乾坤山 日本寺(けんこんざん にほんじ)の境内でした。
拝観料を払って皆が目指すその名所は、ここ


地獄のぞき

といいます!

alt






下に落ちたら、もちろん命はありません。もしも、手すりがはずれたら・・・。

alt






約50名ほどの順番待ちをしましたが、私は崖の先の勾配が恐ろしくて断念しました((´∀`*))
地獄のぞき、おすすめです。

alt







Posted at 2018/05/06 12:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2018年04月01日 イイね!

成田国際空港で花見🌸 空の駅 さくらの山

成田国際空港で花見🌸 空の駅 さくらの山









全国的に晴天、地元千葉(成田)花見の新スポットに行ってみました。
駐車場まで長蛇の列、1時間ちょい待たされ、到着したのが2時前。

alt







まるで観光地プライス? 1,700円もするランチをたべたのが「 空の駅 さくら館 」。渋滞待ちで、速攻トイレへ。
2時でランチが終わるというのでやむなく休憩。

alt







三里塚闘争も昔の話。大勢のカメラマンでにぎわう「 さくらの山」です。

alt







皆のお目当てはコレ! 成田国際空港A滑走路✈に着陸する航空機をタダで撮れるスポットです。この時期はさくらの山から航空機と桜のコラボ画像が撮れる、成田国際空港の新スポットですね。

こんなゆるキャラもいます。
一応、ジェット機のカタチをしています。  最初は鳥かと思いました(笑

alt







航空機が近づくと場内放送が流れます。
まもなく2分後に午前1時シアトル発デルタ航空が着陸します。15時間のフライトですこんな感じでした。

来たぁ~!

alt







構えっ~ ♪

alt







それっ~!
 パシャ パシャ パシャ📷 一日この繰り返しですね(((´∀`*))  日本航空(JAL)です。

alt







全日空(ANA)機着陸!

alt






カナダ航空。 成田国際空港は国際線主要ターミナル空港です。

alt






ほとんどが一眼レフで撮っていました。連写しないと失敗するケースもでます。

ボーイング747 大韓航空。747はもうJALとANAにはありません。 ジャンボです。

alt






ユナイテッド航空。

alt






LCC ジェットスター 格安運賃で人気ですね。

alt







午後3時台には、5分間隔でA滑走路に次々と着陸してきます。ジェットスター以外は全部国際線です。
合間はこの女の子が皆の笑いを集めていました。ちょこちょこ走り回る人気者でした👧 カワユイ((´∀`))

alt





アメリカン航空。 中型機が主流のようです。

alt






alt







alt





成田の花見スポット 空の駅✈ さくらの山🌸 でした

alt



Posted at 2018/04/01 16:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2018年03月29日 イイね!

🌸東京桜の名所 千鳥ヶ淵 夜桜 2018🌸

🌸東京桜の名所 千鳥ヶ淵 夜桜 2018🌸













3月29日、今が🌸満開🌸 見ごろの東京花見の名所“千鳥ヶ淵の夜桜”見物に会社帰りに寄ってきました。

平日の夜9時頃でしたが、会社帰りのサラリーマン、OLさんたちの行列が凄かった。

つたないコンパクトカメラですが、こうやって見るとやっぱり被写体がイイ。

短い時間でしたが、仕事の疲れも少しとれました\(^_^)/

🌸クリックで拡大できます🌸

alt






alt






alt






alt






Posted at 2018/03/30 00:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域

プロフィール

「伊勢志摩国立公園へ ~答志島・横山展望台・渡鹿野島~ http://cvw.jp/b/9733/48682533/
何シテル?   09/28 22:09
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation