• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

渓谷の紅葉 <抱返り渓谷、嵐山渓谷>

渓谷の紅葉 <抱返り渓谷、嵐山渓谷>










田沢湖抱返り県立自然公園
抱返り渓谷

今年も関東近郊では紅葉が見ごろの季節になりました。今回のブログは、まず昨年10月に訪れた秋田県横手地方の抱返り渓谷から紹介します。
JR東日本の旅行パンフレットで紹介される紅葉の名勝です。



コースは渓谷沿いに1kmくらいあったでしょうか、折り返し地点の回顧の滝まで徒歩で散策します。出発地点がひとの重量でユラユラ揺れるこの赤い吊り橋です。紅や黄は抱返り渓谷の紅葉です。
当日は小雨混じりのお天気でした。



上流のほうです。田沢湖から流れているそうですが、この水の色、こんな色をした川は見たことがありません。山の紅葉とのコントラストが人気の秘密かもしれません。






途中、吊り橋がいくつかありました。皆、こんな感じで写真を撮っていました。




京都のお寺のモミジやカエデ、銀杏も好きですが、こういった渓谷の山間にある紅葉、これも素敵だと思います。







嵐山渓谷
ところ変わって、この土曜日に訪れてみた埼玉県の嵐山渓谷です。ちなみにここの嵐山は「あらしやま」ではなく、「らんざん」といいます。抱返り渓谷とはまた違った風情の渓谷です。
専用駐車場からここも徒歩で約1kmほど上流に歩きます。上流の冠水橋からみた渓谷です。



冠水橋から、槻川の土手沿いに歩くと赤いモミジが見えてきます。嵐山渓谷は、抱返り渓谷ほど気温が下がらないせいか、平地で見られる紅葉とまったく同じです。












嵐山渓谷は、昭和3年(1928)にこの地を訪れた米国人博士が、京都の嵐山に似ているということから、武蔵嵐山といわれるようになったそうです。



ポカポカ陽気、好天の3連休初日でした。

Posted at 2014/11/24 01:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2014年04月06日 イイね!

東京の桜 2014 <上野恩賜公園、アークヒルズ、六本木ヒルズ毛利庭園、東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン>

東京の桜 2014 <上野恩賜公園、アークヒルズ、六本木ヒルズ毛利庭園、東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン>4月1日満開した東京の桜、今回は東京花見のスポットをブログにしてみました。







上野恩賜公園
上野の桜は江戸時代、徳川家康のブレーン僧のひとり天海による奈良吉野のソメイヨシノを植樹したところが始まりといわれています。桜の本数はおよそ800本あり、その大半をソメイヨシノが占めるそうです。



江戸時代は徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の寺領でしたが、慶応4年(1868)の上野戦争でそのほとんどが焼失し、その跡地に明治初年、日本初の公園として開園したのが始まりでした。パンダがいる上野動物園は公園内にあります。



東京は前日の強風と雨の影響もありましたが、まだこんな感じで綺麗な花びらを見ることができました。












中国系や東南アジア系の観光客が多いのも上野の特徴です。あと、上野といえば、明治維新の英雄、西郷隆盛です。近くで見るとめちゃくちゃデカい像です。
余談ですが、この西郷像が落成したとき、未亡人がこの姿を見て鹿児島弁で「うちの夫は浴衣を着て犬を連れて散歩に出かけたりはしなかった」とクレームをつけたとか。ところが、周囲のひとたちは何を言っているのか全く理解できなかった、という逸話が残っています。



アークヒルズ
赤坂の高級住宅街にあるアークヒルズ(複合商業施設)周辺の桜並木です。この辺りは都心でありながら、ソメイヨシノが咲く、やはり花見の名所でもあります。






赤坂、六本木あたりは、ポルシェ、ベンツ・クーペ、アストンマーティン、フェラーリなど、地元千葉ではなかなか見られない高級外車を多く見ることができます。岐阜ナンバーのポルシェ4ドアです。この辺りは外国大使館が多い土地柄ですが、どんな職業のひとたちが乗っているんでしょうか。羨ましいかぎりです。



東京都心のファミレスは専用駐車場がないお店がほとんどです。でもつい最近、たまたま見つけたのが、デニーズ南青山店でした。ここでランチタイムをとることにしました。


朝方は少しひんやりしていましたが、昼には気温が上がり、快適な一日でした。




六本木ヒルズ毛利庭園
平日夜の報道ステーションの天気予報でお馴染みの毛利庭園です。今回は夜桜見物と相成りました。









東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン
六本木ヒルズの近く、東京ミッドタウン(商業施設)前のミッドタウン・ガーデンです。ピンク色にライトアップされた桜です。






2年ぶりに東京の桜のスポットを見てきました。昼間の桜もいいですが、夜桜もまた違った風情を感じることができました。お天気にも恵まれた東京ドライブの一日でした。
Posted at 2014/04/06 02:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 趣味
2013年12月01日 イイね!

京都 もみじの名勝 <永観堂 禅林寺>

京都 もみじの名勝 <永観堂 禅林寺>








永観堂 禅林寺

京都東山の永観堂は、平安時代より続くもみじの名所です。永観堂の名で知られる禅林寺は南禅寺の北にあり、「秋はもみじの永観堂」といわれてきました。境内の紅葉の数は、なんと3000本もあります。


放生池近く、画仙堂の紅葉です。




山の斜面に沿って境内があり、土地の高いところに本堂(阿弥陀堂)や御影堂、山の斜面の一番高いところに、多宝塔という建物があります。この辺りは土地の低いところです。




















京都は初雪が降ったらしくとても寒い日でしたが、どうしてもここを離れたくなくなり、2皿注文してしまいました。

本堂へ向かう道です。ここらあたりは寺院とは思えない、まるで大名庭園といった様相です。広くて大きい京都の寺院の典型ですね。


多宝塔に行ってみることにしました。京都平野が一望できます。

中央のビルが京都市役所です。右手に見えるのは嵐山でしょうか。政令指定都市にもかかわらず高い建物がないところが、いかにも京都ですね。


JR東海のポスターに「そうだ、京都行こう。」という南禅寺天授庵の写真があって、まず南禅寺に行ってみたのですが、天授庵は残念ながら落葉でした。永観堂は南禅寺のすぐ隣で、ちょうど見ごろ、赤や黄のモミジを見て、原点回帰、思いやりの心、そして自然のエネルギーをもらいました。

Posted at 2013/12/01 03:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2013年11月24日 イイね!

東京 大名庭園の紅葉 <六義園、旧古河庭園>

東京 大名庭園の紅葉 <六義園、旧古河庭園>









六義園
東京都文京区にある六義園(りくぎえん)は、元禄15年(1702)に徳川綱吉の側用人で川越藩主・柳沢吉保が江戸下屋敷として完成させたのが始まりでした。息子の代に大和郡山へ転封となりましたが、明治初期まで柳沢家の下屋敷としての役割を果たしました。
その後、旧土佐藩士で三菱財閥創業者となった岩崎弥太郎が買い取りましたが、昭和13年(1938)に岩崎家から当時の東京市に寄付されました。
回遊式築山泉水庭園といわれ、真ん中に大きな池があるのが特徴です。


この日はお天気がよく暖かい日で、入場券を買うのに大行列、園内ではこんな催しもやっていました。


順路は池に沿ってぐるっと時計回りに見てまわるというルートです。柳沢吉保は和歌を好んだらしく、「紀野川」、「山陰橋」、「中の島」、「渡月橋」などの名称がついています。その内のひとつ渡月橋です。


つつじ茶屋といいます。明治期に岩崎家によって作られたものです。つつじの木材でできているそうです。六義園は関東大震災や太平洋戦争での被災を奇跡的に免れました。


園内の紅葉です。真っ赤な紅葉と青空の天然のコントラストです。



次は、六義園から近い旧古河庭園に向かいました。


旧古河庭園
この土地は当初、第二次伊藤博文内閣の外務大臣を務めた陸奥宗光の邸宅でした。陸奥は幕末の不平等条約、日米修好通商条約の条約改正に尽力した人物でした。
その後、陸奥の次男が古河財閥の養子となったため大正6年(1917)、現在の形に竣工されました。建物は当時の西洋建築を数多く手がけたジョサイア・コンドルによるものです。ジョサイア・コンドルは、鹿鳴館、旧岩崎邸庭園も手掛けました。


屋敷の前のバラ園です。ちょうど紅葉が見ごろでした。



真っ赤な紅葉です。



丘上から日本庭園に向かいました。


日本庭園は当時の作庭の第一人者、京都の小川治兵衛によるものです。治兵衛は、山県有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭しました。
建物はジョサイア・コンドル、日本庭園は小川治兵衛という和洋折衷の豪華な邸宅でした。


お茶屋でしばしの休憩です。


裏千家茶道の抹茶です。庭先の庭園を眺めながら抹茶と菓子を食べました。ちなみに、裏千家茶道は「さどう」と発音するのではなく、「ちゃどう」というそうです。


黄色の紅葉もありました。


快晴のお天気と日曜日が重なり、いい紅葉日和になりました。都立庭園、六義園と旧古河庭園の紅葉めぐりでした。

Posted at 2013/11/24 20:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2013年11月04日 イイね!

秋田・岩手の紅葉 <角館武家屋敷、盛岡城跡公園>

秋田・岩手の紅葉 <角館武家屋敷、盛岡城跡公園>









角館武家屋敷
春の枝垂れ桜で有名な角館武家屋敷です。関ヶ原の戦いの後、水戸から秋田に移った佐竹義宣が、弟の蘆名義勝を所預りとして治めさせたのが始まりでした。
蘆名家断絶後の明暦2年(1656)、義宣の義理の弟、佐竹義隣(さたけよしちか)が義宣の分家にあたる佐竹北家(さたけきたけ)を継ぎ、佐竹北家が明治までこの地を治めました。今の秋田県知事、佐竹敬久氏は佐竹北家の末裔にあたります。
義隣は京都の公家の出身で、町並みから「みちのくの小京都」とも呼ばれています。


三連休初日は好天で、多くの観光客がいました。


石黒家
今残っている七棟の武家屋敷の内、有料で公開している築200年の石黒家です。武家屋敷は、蘆名家の家臣と佐竹北家の家臣の屋敷がありますが、佐竹北家に仕え勘定役を勤めた石黒家の屋敷を訪れてみました。


天井の彫り物は亀です。亀は石黒家の繁栄を願って掘られたものです。夜、ろうそくを灯すと、亀の影が天井に映るような仕掛けだそうです。



石黒家は一般公開をしていますが、現在も末裔の方が住居として使用しているそうです。


武家屋敷は京都と同じ碁盤の目、南北に細長い通り沿いに面しています。南側にある小野田家(非公開)です。ここは紅葉が見ごろのようです。



仙岩峠
国道46号線を走って岩手県盛岡市に向かいました。途中、仙岩峠付近は気温が9℃、山の紅葉が色づいていました。


盛岡城跡公園
天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置により所領を安堵された南部信直の嫡男・南部利直が、関ヶ原の戦いの後に築城したのが盛岡城です。利直は地名を「盛り上がり栄える岡」と言う願いを込め、「不来方(こずかた)」から「盛岡」に改めました。天守は建てられず、御三階櫓がありましたが、明治初年に建物は全て解体されました。
現在は国の史跡で、日本100名城に指定されています。盛岡市の中心部にあり、最近、盛岡城跡公園と改称されました。早速、丘陵上の本丸に登ってみました。


本丸



紅葉情報によると樹木の種類は、イロハモミジ,イタヤカエデ,ナナカマド,イチョウ,ヤマモミジだそうです。






今年最初の東北紅葉めぐりでした。
Posted at 2013/11/04 02:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域

プロフィール

「安福久美子69歳、99年の名古屋西区主婦殺人事件の主犯者。悟さんにフラれた腹いせに、自宅を突き止め、悟さんの愛妻を刺殺した。この安福の自宅、今日グーグルマップで見つけた!裁判やって判決確定まであと何年要するか? 悟さん、息子さん、被害者があまりにも気の毒。。。」
何シテル?   11/05 21:54
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation