• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2003年03月17日 イイね!

トヨタのGT&スポーツ戦略はこれでいいのか・・・?

トヨタのGT&スポーツ戦略はこれでいいのか・・・?一昨年春のこと、私がチェイサーを買ったネッツのディーラーマンから聞いた話である。
断っておくが、この話は真実であります(つくり話ではない)。

ちょうど5月の連休明けのこと、突然行きつけのネッツのセールスマンが、「次期チェイサーは生産中止が決まりました。ネッツとしては売れ線のチェイサーが当分ラインナップがなくなってしまうことは非常に痛いことです・・・。但し、来年(2002年)復活することも(メーカーサイドは)検討中です・・・」
と、なんやらわかったようなわからないような説明。

理由を聞くと、「ネッツ店にはチェイサーの他、若者向けの人気車種アルテッツァ、bB、ヴィッツ、MR-Sなどが軒並み集中しており、ビスタ店をはじめトヨタ店、トヨペット店から(これ以上若者向け人気車種をネッツ店だけに集中するなという)圧力が加わり、チェイサーは一旦生産中止という措置で決まりました」という・・・!?

一方、兄弟者クレスタ(チェイサーに比べれば販売台数は激減していた)は前年秋にマークⅡがいち早くフルモデルチェンジをした時点ですでに生産中止が決定しており、代わって新型車ヴェロッサが投入されることが決定していた。

つまり、ネッツ店だけ販売車種を1車種リストからまるまる削除された格好になったのである。
案の定、未だにチェイサー復活の「ふ」の字も聞こえてこないではないか・・・。
某雑誌には2002年夏のトヨタの新型車発表予定表に「チェイサー」と記してあったが(唯一この雑誌だけであった)・・・これもあとの祭。
果たして、真相は・・・?
もちろんそんなこと、外部の人間にはわかるはずもない。

ちなみに、今年1月のマークⅡ(ブリットを含む)とヴェロッサの販売台数一覧が手許にあり、マークⅡ3130台(前年比102.1%)、ヴェロッサ284台( 同 40.7%)である。
自分の記憶だが、一昨年6月正式にチェイサーが生産中止になるまで、チェイサー単一で月間3000台前後は販売台数を記録していたと思う。

ある雑誌の記事、「トヨタのGT&スポーツ戦略は、若者、普通のひと(←?)を切り捨てなのか?」が、自分自身の以上のような経験から、現実味をもって理解できるような気がする。




Posted at 2003/03/18 00:03:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2003年03月07日 イイね!

2度あるものは3度ある !? 「三匹目のドジョウ」をねらう

2度あるものは3度ある !? 「三匹目のドジョウ」をねらうこのオートビレッジを見ているオーナーなら、各人ごひいきのカー情報誌ってあると思います。
私の場合、実は毎号きまって買っている、もしくは、読んでいる雑誌というのはないんです。
まだ、チューニングというのが正式に認可されていなかった時分には「カー&ドライバー」誌をよく買っていました。

今日買ってきたのが、この画像の雑誌です。
あまり部数は多くないようですが、記事の特集によっては発売と同時にすぐ売れ切れてしまう売店もあるようです。
毎月5日と20日に発売されるんですが、この「ドライバー」誌は数ある雑誌では珍しく旧車(生産中止モデル、もちろん現行車もOK)のレポートも毎号掲載してくれているんです。

実は前車も同じ型のチェイサーに乗っており(前期ツアラーS)、一度この「ドライバー」誌に両車比較のうえ、レポートを投稿してみたんです。
するとどうでしょう、投稿してちょうどまるひと月後に写真入りで、「前期ツアラーS」のレポートが紹介されたんです。
あまりの早さに正直驚いてしまいました(投稿する読者があまりにも少なかったのかも・・・?)。
だいたい概ね掲載される様子なのですが(もちろんボツもあるでしょうが)、掲載されると5,000円分の図書券が貰えるんです(もちろん発売日一昨年9月5日と同時に自宅に送られてきました)。

そこで「柳の下の二匹目のドジョウ」を狙い、またこの後ひと月足らずで今度は納車されたばかりの今乗ってる「ツアラーV TRDSports」を今度は送ったんです。
案の定「二匹目のドジョウ」は、待てど暮らせど掲載されませんでした。

しかし年が明け、去年の1月20日発売号に「二匹目のドジョウ」がかかりました。
もう東京へでてきていた頃で、この日記でも書いた記憶があります。
それがこの画像です。
やはり前回同様5,000円分の図書券を貰いました。

さて、あれから1年が過ぎました。
性懲りもなく「三匹目のドジョウ」を狙ってみようという欲求がフツフツと湧いてきました。
幸いこのサイト用に撮った写真はいくらでも用意してあります(笑)。
多摩で撮ったTRDをバックに撮った写真にするか、はたまた富士山をバックに撮った写真にするか、今晩から早速創案づくりに着手してみようと思います。


Posted at 2003/03/08 00:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2003年02月10日 イイね!

“レッド・センセーション” トヨタ車オーナー必見 ~ ドライバーのハートを熱くするこのパーツ!

“レッド・センセーション” トヨタ車オーナー必見 ~ ドライバーのハートを熱くするこのパーツ!「赤」は最も好きなカラーのひとつです。
もしかすると、日本人ってこの赤い色をいろんな意味で好きなひとが多いのかもしれない。
昔、バブル景気の手前あの当時は今と違ってインフレの時代だったか、ガソリン1リッター185円なんていう時代がありました。
詳しい社会情勢は覚えていませんが、当時赤いあの大衆車がよく売れた記憶があります。
そう、赤いファミリア ハッチバックでした。

で、今旬のマツダ車の話題ではなく、このJZX100お奨めのこのパーツのことなのです(画像)。
10月7日の日記で“トヨタ車オーナーなら一度は検討してほしいパーツ”とこのパーツについて書いたところ、多くのアクセスをもらいました。
その名も“TRD SRSエアバッグスポーツステアリングホイール”といいます。
このパーツは、トヨタ車ならヴィッツクラスからランドクルーザー、ミニバンはもちろん、クラウンクラスまで幅広くラインナップされています。
カラーは他にも何色かあるようですが、私はやっぱりこのブラック/レッドがお気に入りです。
定価69000円もする高価な後付けステアリングなので、ヤフオクで中古を落札したというわけです。

でも最近雑誌で、あのマツダRX-8のステアリングを見て驚いてしまいました。
何とこのTRDと配色がそっくりなのです!
まあ、TRDもイタリアかどこそのブランドを盗んだのかもしれません。
いずれにしても、このTRDエアバッグスポーツステアリングホイール(それにしても、長~いネーミングだこりゃ!)、ドライバーの走りのハートを熱くしてくれる一品には違いありません!



Posted at 2003/02/11 00:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2003年02月05日 イイね!

直6vs.V6 官能的なのはどっちだ・・・?

直6vs.V6 官能的なのはどっちだ・・・?ここ何日か不調であった体調も快方し、今朝は早速取引先へ出発した。
スポーツ新聞はこの時期まだつまらないので、帰りに書店で某カー雑誌を買ってみた。

クルマ買う人vs.作る人という特集がある。
その中のひとつ、買う人の疑問から「直6エンジンがどんどんV6に変っていくのはどうして・・・?」。
作る人の回答(日産開発者担当)「これは必然的な世界の流れだと思います。まず安全性の問題。縦置きの直6はV6よりも長いため、クラッシュしたときに潰して衝撃を吸収させるゾーンが狭くなります。また、直6はその長さゆえに、横置きにしてFF車などに使えないため、企業的に非効率ということもあります。
直6独特の回転フィールに魅力があるのはわかりますが、今はV6でも同等のフィールが出せるレベルに達しており、運転の楽しさでV6が劣ることはないと・・・」
トヨタ開発担当者も同様の回答で、「V6でも直6以上のフィールが出せるようになった」とコメントしている。
(以上、雑誌記事より)

直6がV6よりも危険というのも、何やら素直に納得できないコメントではあるが、まあ世界的なクルマ作りの流れといえば、それも致し方ないことか・・・。

ちなみに、現行車の直6車リスト
《トヨタ》
アリスト、アルテッツァ、ヴェロッサ、クラウン、ブレビス、プログレ、マークⅡ、アルテッツァジータ、クラウンエステート、マークⅡブリット
《日産》
セドリック、グロリア、サファリ
(雑誌記事より)

ということで、今度の休みは前回のスカイラインクーペに引続き、『もうひとつのV6』の試乗に行くことに決めました。




Posted at 2003/02/05 23:19:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2003年01月31日 イイね!

「カスタマイズの先生」、7台目にして初のノン・ターボ車のオーナーになる!

「カスタマイズの先生」、7台目にして初のノン・ターボ車のオーナーになる!デビュー車があの初代JZA70スープラ2.0GT-TWIN TURBO。
2台目がバブル期売れに売れたS13シルビアK’s、その後このシルビアを事故で大破し、3台目も色違いのS13シルビア。
4台目今度はフルタイム4WDアベニール・サリューGT(この間、通勤用にワゴンRから一昨年ムーブに乗替え)と新車のターボ車ばかり6台を乗り継いできた弟が、7台目にして初めてノンターボ車を購入しました。
ご存知、ホンダ“ステップワゴン”です。

実は前のアベニール・サリューGTは、ブースト圧の上げすぎでSR20DETエンジンを壊してしまい、いろいろ物色した末、行きつけのショップで、パルサーGTIーRのSR20DETTを移殖、数々の重装備で2.0Lながら、380ps/48.0kgmというとてつもない“アベニール”に乗っていました。

そんなパワー志向の弟が、この度初のノンターボ車、ステップワゴンを購入したのです。
早速、アルミとタイヤをインチアップし、次に本人いわく「カッコ悪い」車高を、あと数10ミリローダウンするそうです。
ちなみに、ノーマル・サスでは「車酔いをする」と嘆いていました(笑)。
今、オートビレッジに登録するよう説得中です!

Posted at 2003/01/31 23:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#) http://cvw.jp/b/9733/48617598/
何シテル?   08/30 12:20
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation