• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2011年11月06日 イイね!

日本100名城 <二条城、大阪城、小谷城、彦根城、安土城>

日本100名城 <二条城、大阪城、小谷城、彦根城、安土城>財団法人日本城郭協会によって「日本100名城」に指定された京都・大阪・滋賀のお城です。今回はそのうち今年訪れてみた幾つかのお城をブログにしてみました。 Noは財団法人日本城郭協会によって定められたお城の登録番号です。

No.53 二条城  No.54 大阪城  No.49 小谷城  No.50 彦根城  No.51 安土城

No.53 二条城
二条城の今の正式な名称は「元離宮二条城」といいます。古都京都の文化財として、平成6年(1994)ユネスコの世界遺産に登録されました。
二条城は慶長6年(1601)「天下普請」により、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が上洛時の宿所として、豊臣系西国大名に造営費用と労務の割り当てを命じ築城しました。
京都の守護と上洛の際の宿所がその目的で、はじめは小規模なものでした。家康の征夷大将軍の拝賀と二代秀忠の将軍宣下は、この二条城で行われました。

東大手門と外濠
二条城の表玄関です。世界文化遺産に登録されているためか、ここはいつ来ても多くの観光客で賑わっています。


唐門
順路に沿って進むと、次に唐門をくぐります。唐門の向う側に二の丸御殿があります。


二の丸御殿
二条城二の丸御殿です。
武家風書院造の代表的な御殿建築で、遠侍(とおざむらい)、式台(しきだい)、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が東南から西北にかけて並んでいます。
慶長16年(1611)、徳川家康と豊臣秀頼の会見が「遠侍一の間と二の間(虎の間)」で行われました。このとき家康は秀頼の成長ぶりに驚き、徳川家の天下が覆されるかもしれないとの危機感を抱き、豊臣家を滅ぼすことを決意したといわれています。
また、豊臣系大名の肥後熊本城主、加藤清正がこの会見に同席したことも知られていますが、清正は万一のとき、家康と刺し違える覚悟で短刀を袖に隠し持っていたともいわれています。清正はこの会見後、発病し帰国直後亡くなりました。
幕末、慶応3年(1867)、十五代将軍徳川慶喜が「大広間一の間と二の間」で諸大名を集め、大政奉還を発表しました。まさに、徳川幕府の最初と最後の儀式が行われた御殿といえます。
中は明かりが少なめで、やや暗めの部屋です。写真撮影は禁止されています。


天守台跡
二条城本丸天守閣跡です。
本丸は寛永3年(1626)三代将軍徳川家光の命で増築され、五層の天守閣がそびえていましたが、寛延3年(1750)落雷により焼失、また、天明8年(1788)には、大火で本丸舎殿も焼失しました。


本丸御殿と西橋
 

No.54 大阪城
最初の大坂城は、石山本願寺の跡地に天正11年(1583)豊臣秀吉が築城を開始し、1年半をかけて完成させました。
江戸時代の大坂城は元和5年(1619)から二代将軍徳川秀忠によって再建が始められ、寛永6年(1629)に完成しました。ところが、寛文5年(1665)落雷によって天守を焼失し、以後は天守を持たないまま明治を迎えました。
現在の大阪城は秀吉在城時よりも遥かに小規模となっているそうですが、それでも城の専用駐車場から徒歩で大手門をくぐり、二ノ丸、本丸を見て駐車場に戻るとかなりの距離があるように感じました。

大手門と千貫櫓
濠を渡り大阪城内への入口の門です。すぐ左にある櫓を千貫櫓といい、大手門と千貫櫓は国の重要文化財に指定されています。どちらも徳川幕府により造られた遺構です。
頭の先が少し見えるのが、現在の本丸天守閣です。


大阪城天守閣
昭和3年(1928)、当時の大阪市長關一(せき はじめ)が天守の再建を提案し、集められた市民の募金150万円によって、昭和6年(1931)天守閣が完成しました。
現在の復興天守閣は、大阪大空襲の被災を奇跡的に免れ、豊臣時代と徳川時代を通して歴代最も長命な天守となりました。


秀頼・淀殿ら自刃の地
天守閣の下、山里丸にある碑です。家康が天下統一を不動のものとするため、大坂夏の陣で亡くなった秀頼と淀殿らの碑です。数多くのTV番組(ドラマ)がこの悲劇をとりあげています。
当時の大坂城は、徳川幕府により5mから10m下の地中に埋められています。烈火で真っ黒に焼け焦げた石垣が地中で見えるそうです。夏の陣で焼失した天守の炎でついたものです(非公開)。


No.49 小谷城
琵琶湖の北、現在の長浜市にある小谷城跡です。浅井氏は三代(亮政・久政・長政)で滅びました。
小谷城は落城後、羽柴秀吉に与えられましたが、当時の「今浜」の地に新城を築城し廃城となりました。「長浜」という地名は秀吉によって付けられた地名です。
長政には茶々・初・江の他、2人の男子がいました。嫡男を万福丸といい、お市の方の子ではなく、前妻の子であったそうです。当時10歳の万福丸は、信長の命により秀吉によって捕らえられ、関ヶ原で磔刑に処せられたといわれています(信長公記)。

大広間跡と本丸跡
大広間跡は別名「千畳敷」と呼ばれ、長さ85m、幅35mの広さがあります。また、本丸跡は「鐘の丸」とも呼ばれ、大広間から12mの高さに長さ30m、幅25mの広さがありました。浅井長政はこの本丸跡で居住していました。


小谷城跡の南端から見る奥琵琶湖です。大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の撮影が実際にこの場所で行われました。


小谷山の麓です。この辺りはどこへ行っても「江」一色でした。


No.50 彦根城
徳川四天王と呼ばれた井伊直政は、関ヶ原の戦いの論功行賞で、石田三成の旧領佐和山城18万石を家康から与えられ、佐和山の麓である金亀山に彦根城を新たに築城する計画をたてましたが、関ヶ原で薩摩島津隊より受けた鉄砲傷が元で2年後に亡くなりました。
その後、彦根城は元和8年(1622)に完成し、幕末まで井伊家彦根藩の居城となりました。

彦根城天守閣
天守閣は現存天守といい、日本の城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことを指します(現存12天守)。天守は国宝に指定され、当時の建築を今に伝える貴重な遺構となっています。


玄宮園
玄宮園は彦根城内にあり、延宝6年(1678)に彦根藩4代藩主井伊直興が整備したといわれています。
数少ない現存する大名庭園のひとつです。


内濠とソメイヨシノ
彦根城は花見のスポットとしても有名で、シーズンにはかなりの観光客が大阪や名古屋方面から来城します。


No.51 安土城
安土城は天正4年(1576)に築城され、織田信長が天正10年(1582)に本能寺で亡くなるまで本拠とした城でした。
のちの「天守(天主)」を持った城は、信長の安土城が日本初であったといわれています。また、高さ33mの木造高層建築は、当時わが国で初めてのものでした。
1989年から発掘調査が行われ、現在は摠見寺の寺領となっているようです。

大手道


大手道から見た現在の城下です。信長在城時は「楽市楽座」で、大いに賑わったとされる城下も、今は近江八幡市街地となっています。


黒金門跡
大手道から標高200mの安土山山頂の天主跡を目指すルートです。途中、本丸跡間近にある黒金門跡です。 「穴太衆」によるこの石垣工法は、この後、安土城を基に全国の城普請に広がっていきました。


安土城天主跡
イエズス会宣教師ルイス・フロイスはその著書「日本史」の中で、「気品があり壮大で、この塔は七重からなり、内外共に建築の妙技を尽くして造営されたものである。内部は全面に画が描かれており、外部は改装ごとに色が塗られている。ある階層は紅く、またある階層は青く、最上階は全て金色である。このテンシュは、その他の邸宅と同様に我らの知る限りの最も華美な瓦で覆われている。」と記しています。
天主は天正10年(1582)本能寺の変の後、焼失してしまい、天正13年(1585)八幡山城築城で廃城になったと伝えられています。


安土山は先の彦根城同様花見のスポットで、麓では綺麗な花を咲かせていました。

関西地区の「日本100名城」は他に、No.52 観音寺城 No.55 千早城 など多数あります。
Posted at 2011/11/06 03:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 日記

プロフィール

「⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再) http://cvw.jp/b/9733/48583822/
何シテル?   08/07 14:34
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
202122 232425 26
27282930   

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation