• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

2015 紅葉狩り ~奥日光 竜頭の滝、戦場ヶ原~

2015 紅葉狩り ~奥日光 竜頭の滝、戦場ヶ原~









世界遺産日光東照宮から車で進むと、“いろは坂”と“華厳の滝”、さらに進むと“中禅寺湖”、さらに奥へ進むと“奥日光”といわれる土地があります。関東でありながら冬の訪れは早く、海抜1,400m、日本の秘境100選に選出されている景勝地です。
その秘境のうち、竜頭の滝 と 戦場ヶ原 です。気温は16度、紅葉がまさに見ごろでした。
クリックで画像拡大します。





長さ210mの滝で、この先の中禅寺湖に注いでいます。





滝つぼ近くが二手に分かれ、竜の頭に似ていることから、竜頭の滝といわれるようになりました。













まっ黄に染まる戦場ヶ原です。戦場ヶ原の由来は下野国(栃木県)の二荒神と上野国(群馬県)の赤城神が、それぞれ大蛇(男体山)と大ムカデ(赤城山)に化けて、中禅寺湖をめぐって領地争いをしたことに由来しています。















Posted at 2015/10/11 20:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2015年10月04日 イイね!

日本100名城紀行 東北編 <仙台城、日本三大史跡 多賀城>

日本100名城紀行 東北編 <仙台城、日本三大史跡 多賀城>









東北地方(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の100名城は


赤瓦の天守が復活した会津・松平家23万石の名城 通称 鶴ヶ城  若松城 







江戸時代の南部藩藩庁跡 紅葉のスポット 盛岡城 







戊辰戦争 二本松少年隊 の活躍 別名 霞ヶ城 
日本さくら名所百選 二本松城








戊辰戦争激戦地 白河の関 白河小峰城







伊達政宗の義兄 山形を整備・拡張した 最上義光 57万石の名城 
別名 霞城  山形城







そして、仙台・伊達藩62万石の名城跡 別名青葉城  仙台城 です。







北の関ヶ原(長谷堂城の戦い)で勝利した伊達政宗が、慶長6年(1601)に青葉山に築城を開始したのが、仙台城でした。密かに天下を狙っていた政宗は本丸に朝廷の使者を迎え入れるための御殿も創建していました。ただ、徳川家康の目をはばかり天守は作りませんでした。
政宗はこの土地を『仙台』と命名、上下水道を含めた城下町の整備、また土地を開墾し、仙台藩を東北一の米どころへと発展させました。
ひとだかりができる本丸跡騎馬像前には、江戸時代に御殿がありましたがすべて取り壊され、唯一残っていた大手門、脇櫓(旧国宝)は仙台空襲で焼失しました。







東北唯一の政令指定都市・仙台市は江戸初期の伊達政宗の政治・統治力によるところが大きいのです。















平城京跡(奈良市)、太宰府跡(大宰府市)とともに日本三大史跡 多賀城(特別史跡 多賀城跡) です。
創建は神亀元年(724)、按察使・大野東人(おおのの あずまびと)が築城したとされ、11世紀前半まで存続しました。







正殿





後殿






多賀城は一辺900mの不正な方形で、その中心に正殿、後殿などがある約100m四方の政庁がありました。
ここで重要な政務の決裁や儀式が行われていました。














東北地方の日本100名城訪問結果 (○:済み、-:未)

- 4.弘前城    現存天守 日本さくら名所百選
- 5.根城
○ 6.盛岡城
○ 7.多賀城    日本三大史跡
○ 8.仙台城
- 9.久保田城  日本さくら名所百選
○ 10.山形城
○ 11.二本松城 日本さくら名所百選
○ 12.若松城   日本さくら名所百選
○ 13.白河小峰城




Posted at 2015/10/04 17:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2015年09月22日 イイね!

日本100名城紀行 甲信越編 <戦国自衛隊の城 新発田城>

日本100名城紀行 甲信越編 <戦国自衛隊の城 新発田城>









甲信越地方(山梨、長野、新潟)の100名城は

国宝・現存天守 別名 烏城  松本城






風林火山  信長が最も恐れた戦国武将・甲斐の虎 武田信玄 の館跡
武田氏館 (武田神社)






甲州街道の要衝 別名 舞鶴城  甲府城





 
2016年大河ドラマ 真田丸 の舞台  真田信繁(幸村) 上田城






川中島の戦い 当時は 海津城  江戸時代は真田家の藩庁
松代城






日本一のサクラ  高遠城址公園  高遠城






日本さくら名所百選の城跡  小諸城






越後の龍  その名を天下にとどろかせた戦国大名の雄  上杉謙信 の山城跡    春日山城







そして、今回は別名 菖蒲城(あやめじょう) 戦国自衛隊・北越の名城
新発田城です。











三階櫓は天守の代わりとして使用されていたもので、明治初頭に撮影された古写真などを資料として、住民の強い要望で復元されたものです。
でもよく見ると、窓がありません。その訳は・・・?





左回りに、旧二ノ丸隅櫓といい現存建築です。17世紀後半の築で、重要文化財に指定されています。
旧が頭に付くのは、元々この位置には鉄砲櫓があって、その跡に別の場所にあった二ノ丸隅櫓を解体・移築したことからのようです。










新発田城には3基の櫓があって、これは本丸辰巳櫓といい三階櫓と同じく住民の要望で復元建築されたものです。櫓とは、物見とか倉庫の役割をしていた建物です。




本丸表門といい、17世紀後半の現存建築で重要文化財に指定されています。





本丸表門正面にある初代藩主・溝口秀勝の像です。16世紀後半、上杉謙信の家臣・新発田重家(しばた しげいえ)が新発田城を治めていましたが、謙信没後、二人の養子の家督争いが起こり、上杉家は内部分裂を起こしてしまいました(御館の乱)。
新発田重家は勝った上杉景勝に味方をしましたが、戦後の恩賞に激怒。上杉に反旗を翻しましたが(新発田重家の乱)、6年後に城は落ち、上杉景勝の所有となっていました。

慶長3年(1598)、上杉景勝が会津に国替えとなると、新発田城に入封したのが溝口秀勝でした。江戸時代の新発田城を近世城郭に整備拡張したのが溝口家でした。





本丸辰巳櫓からの風景です。本丸表門をくぐると、すぐさま塀があって、その向う側が陸上自衛隊の駐屯地になっています。かつての新発田城本丸の大部分は、陸自の所有となっており、戦国自衛隊の城といわれる所以です。





三階櫓は陸自の駐屯地にあって中には入れません。どうりで窓がないわけです。



甲信越地方の日本100名城訪問結果 完走 !

○ 24.武田氏館(武田神社)
○ 25.甲府城
○ 26.松代城
○ 27.上田城
○ 28.小諸城  日本さくら名所百選
○ 29.松本城  国宝・現存天守
○ 30.高遠城  日本さくら名所百選
○ 31.新発田城
○ 32.春日山城 日本五大山岳城



Posted at 2015/09/22 17:00:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2015年08月29日 イイね!

日本100名城紀行 北陸編 <日本五大山岳城 七尾城>

日本100名城紀行 北陸編 <日本五大山岳城 七尾城>








北陸地方(富山、石川、福井)の100名城は、

日本最古の現存天守丸岡城




ソフトバンクのCMで、ひとが殺到した一乗谷城





利家とまつ 加賀百万石の名城 金沢城






富山県代表は
名所で利家とまつの子、利長の城跡
高岡城






そして、今回紹介するのは、石川県能登の日本五大山岳城 七尾城です。







標高およそ300m七尾城跡の駐車場から見える七尾湾と市街地です。能登半島のほぼ中央にある七尾市の由来は、七尾城のあった山(通称・城山)の7つの尾根(菊尾、亀尾、松尾、虎尾、竹尾、梅尾、龍尾)からついたものだそうです。右手が富山湾方面、左手奥の白い建物が和倉温泉になります。和倉温泉は全国人気NO.1クラスの温泉街です。





駐車場は私のを含めて4台駐車してありました。意外というか、子供連れのお父さんや女性の二人組も来ていました。看板の横にガイドさん(男2名、女1名)がいて、懇切丁寧に七尾城の説明をしてくれました。
麓から徒歩でも来ることもできましたが、なんせ猛暑の真っただ中、山頂付近まで乗用車で来れるので正直助かりました。





今回はひとり旅、デイバッグに下のコンビニで買ったペットボトルを詰めて、いざ本丸へ!





桜馬場という曲輪(くるわ)の石垣です。戦国時代後半、関東にはまだ石垣を積む工法がなかったと聞いていましたが、ここには野面積みの石垣がありました。









さらに進むと、本丸跡手前が遊佐(ゆさ)屋敷跡です。





七尾城は天正5年(1577)に上杉謙信軍2万に包囲されました。難攻不落といわれた七尾城には領民を含めた何万もが籠城をしましたが、上杉派重臣のひとり遊佐続光(ゆさ つぐみつ)は、謙信に内応、上杉軍に城を開城し、対立する信長派の重臣、長 続連(ちょう つぐつら)一族を抹殺しました(七尾城の戦い)。
ところが謙信死後、七尾城が織田軍に落ちると、遊佐は信長によって処刑されてしまいました。









本丸を支えている野面積み石垣がここにも残っていました。





『天宮』といわれた七尾城の本丸跡です。下界から見える城は権力の象徴だったと思います。





七尾城は能登国守護の畠山満慶(はたけやま みつのり)が正長年間(1428年~1429年)頃にこの地に築いたといわれています。以後150年もの間、能登・畠山家の居城でしたが、さきの重臣同士の権力争いから上杉謙信の介入、その後、織田信長の支配へと変わり、前田利家・利政が入城しましたが、天正17年(1589)に利便性の悪さから廃城となり、領国支配は金沢城へと移りました。




















北陸地方の日本100名城訪問結果
完走!

○ 33.高岡城 日本さくら名所百選
○ 34.七尾城 日本五大山岳城
○ 35.金沢城
○ 36.丸岡城 最古の現存天守
○ 37.一乗谷城
Posted at 2015/08/29 12:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2015年08月16日 イイね!

伊勢志摩紀行 <神の国・伊勢、信長・秀吉水軍の海城・鳥羽> 

伊勢志摩紀行 <神の国・伊勢、信長・秀吉水軍の海城・鳥羽> 









2013年、20年に一度の式年遷宮が行われた伊勢神宮の内宮(ないくう)の参道・宇治橋です。真夏のうだるような暑さにもかかわらず、想像以上の参拝客には驚きました。
このお伊勢さん、4㎞離れた場所に外宮(げくう)があって、外宮から先に参拝するのがならわしだそうです。このならわし通り、まず外宮で参拝してから内宮にやってきました。
参拝にあたっていろんなルールがあり、例えばひとつあげれば宇治橋は右側通行、外宮の火除橋は左側通行です。






15分くらいで内宮の正宮に到着です。ここより後方にはご祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、写真撮影はNGです。こっそり塀の脇から撮影でもすると、ガードマンがかっとんできます。
拝礼は、「二拝二拍手一拝」にて行います。内宮でも外宮でも、ご正宮は日頃のご加護に対する感謝を神様に伝える場所といわれています。個人的なお願いごとは控えるようにするのだそうです。
お金持ちになれますように・・・とか、カッコイイスポーツカーが買えますように・・・とかはNGということですね。






お伊勢さんの人気のヒミツ、この商店街です。母の同級生が営業するお店で冷やしぜんざいを注文し、ひと休み。吹き出る汗を拭いました。





東海地方や関西地方では有名な伊勢の名物『赤福餅』の老舗、赤福の本店です。名古屋駅や京都駅の売店、デパートでも売っています。ここに来ると不思議とあの甘いあんころもちを食べたくなります。不思議な魅力のある餅です。














ところ変わって鳥羽湾のある鳥羽市です。この辺りを一括して、伊勢志摩といいますが、来年の伊勢志摩サミット開催が決定してから、名古屋や関西方面からのお客さんがとても増えたそうです。これぞサミット効果というか、地元経済にとってはプラスですね。





近鉄鳥羽駅近くのミキモト真珠島といい、真珠の小売りの他、海女さんによる真珠取りの実演が見られます。東京・銀座のMIKIMOTOは、ここが発祥の地になります。















伊勢湾フェリーで、鳥羽と伊良湖(愛知県)を往復しています。





鳥羽水族館です。冷房がよく効いていて快適でした。ちょうど夏休み、子供の数がやたらと多かったです。





日本の水族館で唯一飼育されているジュゴンです。1987年にフィリピンのアキノ大統領(当時)から日比友好の印としてメスの「セレナ」がプレゼントされました。人魚伝説のモデルとなった絶滅危惧種です。






オーストラリアで棲息している体長40㎝のフトアゴヒゲトカゲです。何故か?威嚇のポーズ。むかし、車のCMで見たエリマキトカゲを思い出しました。

ヾ(`□´)ノ〃ウガー






石山合戦/第一次木津川口の戦い

天正4年(1576)、大坂湾木津川口で石山本願寺に兵糧を搬入しようとする毛利水軍と、それを阻止しようとした織田信長の鳥羽水軍が激突した戦いでした。鳥羽水軍の將は九鬼嘉隆(くき よしたか)。
しかし、熟練した毛利水軍の焙烙火矢(ほうろくひや)に船が焼かれ、この作戦は失敗に終わりました。
信長と石山本願寺の戦いは、この作戦の失敗により長期化することになりました。





第二次木津川口の戦い
第一次の教訓から、信長は九鬼嘉隆に命じて、大筒・大鉄砲を装備し、焙烙火矢が効かない鉄甲船6隻を伊勢国大湊で建造させました。
天正6年(1578)、この新型鉄甲船で大坂湾を封鎖した九鬼は、毛利水軍を引きつけて、大将が乗っていると思われる船を大砲・大鉄砲で集中攻撃するという戦術をとりました。
これを恐れた毛利水軍はそれ以上近づくことはできず、数百隻の船が退却していきました。
この2年後、法主・顕如(けんにょ)は遂に降伏し、石山本願寺は信長に明け渡されました。





鳥羽城
文禄3年(1594)、戦国大名となった九鬼嘉隆が築城した鳥羽城は、今の鳥羽水族館手前の丘陵地にありました。
典型的な海城で、大手門は今の伊勢湾フェリーの発着場付近にありました。
















九鬼嘉隆の墓がある答志島です。








遠くに見えるのは菅島です。









九鬼嘉隆

豊臣政権下で小田原征伐、朝鮮出兵と出撃した嘉隆は、慶長2年(1597)、子の守隆に家督を譲って隠居しました。
ところが関ヶ原の戦いが起こると、守隆は東軍、嘉隆は西軍に付き、東軍・津城の攻撃に参加しました。
西軍の敗戦が伝わると、嘉隆は鳥羽城を放棄して答志島へ身を隠しました。
守隆は父の助命嘆願を徳川家康に請い、了解されましたが、そのことを知らない嘉隆は自刃してしまいました。
九鬼家はその後、守隆の後継争いが起こり、幕府に摂津国三田藩(兵庫県)と丹波国綾部藩(京都府)に分家国替えを命じられました。
海のない内陸への国替えでした。
信長、秀吉の天下統一に貢献した九鬼水軍の終焉でした。




夏休みブログ、まだまだ続きます。またのご来場、お待ちしております。

Posted at 2015/08/19 23:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域

プロフィール

「ランクル250初乗り!(^o^)!」
何シテル?   08/24 11:26
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation