• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2011年08月14日 イイね!

太閤さんのお城 <大阪城公園>

太閤さんのお城 <大阪城公園>お盆前、ひと足早く夏休みを取って大阪城公園に行ってきました。
大阪方面の行楽地は、もうここ10年来訪れていなかったので楽しみにしていました。
猛暑の中、だだっ広い公園を歩くのは結構しんどかったのですが、なかなか来られない大阪城、カメラ片手に散策してきました。
大阪城公園の南側乗用車駐車場にクルマを停め、城の西南にあたる大手門を目指しました。
まず、最初に目に入るのがここ南外濠に面する六番櫓です。
江戸時代には一番櫓から七番櫓まであったそうですが、現在はこの六番櫓と一番櫓のみ現存しています。 櫓とは武器庫や物見に使用した蔵のことです。


重要文化財大手門と多聞櫓を通り抜けると西の丸庭園が見えてきます。天守閣へ行くには少々道草になるためかあまりひとが寄りません。入園料が別途かかってしまうということもありますが、ここは花見の名所でもあります。豊臣時代は北政所や徳川家康の屋敷があった場所です。 今は中は広場になっています。


二の丸には豊国神社もあります。彫刻家中村晋也氏により復元された高さ5.2m(像3.2m・台座2m)の豊臣秀吉像が建てられています。
豊国神社には豊臣秀吉と秀頼、弟で大和郡山城主だった秀長が祀られています。 ちょうど一組のカップルが婚礼をあげていました。


もうひとつ二の丸には、石山本願寺推定地の碑があります。石山本願寺とは豊臣秀吉が大坂城を建てる前、この地に要塞化した浄土真宗の教団本部がありました。武田や毛利など有力戦国大名と手を結んでいました。元亀元年(1570)から11年間、織田信長と戦った石山合戦の末、この地を去りました。天正19年(1591)、秀吉の寄進で京都に移り、今では西本願寺(のち東本願寺と分離)と呼ばれています。


桜門をくぐると、本丸です。正面に大阪城天守閣がそびえています。大阪城天守閣は日本初の復興天守で、昭和6年(1931)大阪市民の募金により竣工しました。当時のお金で47万円(募金総額は150万円)の費用がかかったそうです。入館料は大人600円、中学生以下は無料です。1階から8階まであり、最上階は展望台です。
入館して思ったのですが、やはり圧倒的に豊臣戦国時代のものが多く、徳川時代の展示物はほとんど目にしませんでした。大坂冬の陣、夏の陣関連が多く展示してあります。
また、大坂の陣で徳川方と戦った六文銭軍旗、真田幸村のものも目立ちました。
敗軍の将がこれほどクローズアップされているのは大阪城の特色かもしれません。天下を治めた徳川家康よりも、圧倒的に真田幸村という感じです。さすが大阪です。


天守閣を出て、北側へ向いました。天守台のすぐ下に山里丸という平地があります。途中、東北側から見える天守閣です。


山里丸にある秀頼・淀殿ら自刃の地碑です。慶長20年5月8日、当時の大坂城山里丸にあった蔵の中で親子は自刃、蔵は爆破されたといわれています。秀頼の子、国松は潜伏している所を捕らえられて処刑、また娘の奈阿姫は僧籍に入ることで助命されましたが、ここで豊臣家は完全に滅亡しました。生き残った大坂城内の者たちもことごとく処刑されました。また、大坂方についた者の残党狩りは三代将軍家光の時代までしがみつぶしに行われました。


歴史に“if”はありませんが、もし秀吉と正室北政所に嫡男が生まれていたなら、今の日本もまた違った国になっていたかもしれません。
酷暑の中、大阪城公園を何年かぶりに歩きましたが、やはり来た甲斐はありました。
もし来られれば、次は花見の季節に来たいですね。
Posted at 2011/08/14 15:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2011年07月20日 イイね!

細川ガラシャ隠棲地 <味土野女城跡>

細川ガラシャ隠棲地 <味土野女城跡>この7月の三連休を利用して、京丹後市の細川ガラシャ隠棲地を見てきました。
大河ドラマで、細川ガラシャは色んな女優さんが演じてきていますが、今回はもう少し掘り下げた何かを見つけたいという欲求にかられ、初めて丹後半島に行きました。
天気がよくとても暑い日でしたが、遠路遥々行った甲斐がありました。

Posted at 2011/07/20 21:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 趣味
2011年06月11日 イイね!

1,000円高速廃止!走った10,000km! 岩手 to 京都

1,000円高速廃止!走った10,000km! 岩手 to 京都

東日本大震災の復旧対策を盛り込んだ2011年度第1次補正予算案の財源にあてるため、高速道路の休日上限1,000円が6月19日に廃止されることが決まりました。地震対策として被災者や犠牲者の方々のことを考えれば止むを得ないことですが、やや残念。地震対策が終った暁にはまた復活してもらうことを望むばかりです。

昨年9月から、趣味の名所・旧跡巡りをスタートしました。一度、その足跡をブログに書いてみることにしました。



岩手県中尊寺にある金色堂です。先ごろ、世界文化遺産登録の内定があったばかりです。金色堂には12世紀ここ奥州で栄華を誇った藤原三氏の遺体が保存されています。



会津若松市内にある御薬園です。江戸時代の寛文10年(1670)、会津藩2代藩主保科正経が領民を疫病から救うために園内に薬草園を作り、3代藩主松平正容が貞享年間に朝鮮人参を試植し、その栽培を民間に広く奨励したことから、それが名前の由来となっています。もとは会津松平公の別荘でした。
鶴ヶ城や飯森山からも近く、東京の大名庭園にも匹敵する荘厳さがありました。



皇居東御苑の江戸城本丸天守台です。寛永15年(1638)、3代将軍家光のときに建てた(改築)したもので、「江戸図屏風」によると金の鯱をのせた五層の天守閣でした。しかし、明暦3年(1657)の火災で焼け落ち、以後天守閣は再建されることはありませんでした。当時の天守台だけが現在も残っています。




徳川家康の孫・水戸藩二代藩主徳川光圀が晩年隠居所として暮らした西山荘です。光圀公は領民と田植えなどをしながら暮らしたといわれています。



日本三名園のひとつ偕楽園です。水戸藩九代藩主徳川斉昭が造った庭園です。偕楽園の名称は、中国の古典である『孟子』の「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」から由来しています。
飢饉に備え、梅が方々に植えられています。飢饉の際、梅干として食用にできたためです。東日本大震災で被災し、梅の公開が中止されました。



京都東山にある養源院です。文禄3年(1594)に豊臣秀吉の側室・淀殿が父・浅井長政の菩提寺として創建した寺院です。元和5年(1619)火災により焼失しますが、元和7年(1621)徳川秀忠の正室・崇源院(江)により再興されました。このお寺の本堂の天井は血天井といわれ、関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際、切腹して果てた武将たちの血痕が生々しく残っています。今年の大河ドラマ“江”~姫たちの戦国~で紹介されるかもしれない徳川家の菩提寺です。



高台寺圓徳院です。豊臣秀吉の正室北政所ねねが19年間暮し、生涯を閉じたところです。高台寺創建には徳川家康の財政援助があったといわれています。


滋賀県近江八幡市にある安土城跡です。花見のスポットとしても有名な織田信長居城跡です。



長浜城・豊公園です。日本さくら名所100選に選ばれている公園だけあってソメイヨシノが素晴らしかったです。桜のトンネルもありました。



長浜市の小谷城跡です。大河ドラマ“江”~姫たちの戦国~の舞台にもなった城跡です。もの凄い観光客でした。



日本に12基しか残っていない四大国宝天守のひとつ彦根城の天守閣です。花見でここももの凄いひとでした。



四大国宝天守二つ目は松本城です。江戸期の天守と違い、黒塗りの天守は精悍に見えます。



高遠城址公園です。ここも日本さくら名所100選の城跡です。廃藩置県後、荒れ放題の高遠城跡に旧藩士たちが植樹した桜が現在では花見のスポットとして注目されています。ここの桜は全て単一種で、「タカトオコヒガンザクラ」という種の桜だそうです。これだけ綺麗な桜が満開ですと、本当癒されました。



小諸城址懐古園の桜です。高遠城址公園とは違い、ここはまだ8分咲きです。4月下旬の日曜で、ここももの凄い数の観光客でした。



犬山城です。先の彦根城、松本城とここ犬山城は四大国宝天守といい、全国に現存している12基の天守のなかでも特別な城です。尾張藩の付家老成瀬正成が初代城主で、中断はありましたが、2004年まで成瀬家個人所有の城でもありました。小牧・長久手の戦いでは、羽柴秀吉が陣を張ったことでも知られています。
天守閣から見る景色も素晴らしく、ちょうど後方下には愛知県と岐阜県境を流れる木曽川があります。遠くに岐阜城のある金華山も見えます。

まだまだここで紹介したい名所・旧跡はありますが、続きはおすすめスポットやフォトギャラリーに掲載してありますので、興味のある方は見てやってください。
Posted at 2011/06/11 14:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡 | 日記
2011年04月24日 イイね!

信州の桜を見てきました

信州の桜を見てきました信州の桜を見てきました。とくに「高遠城址公園」と「小諸城址懐古園」は満開でした。
Posted at 2011/04/24 23:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2011年04月19日 イイね!

日本100名城

日本100名城財団法人日本城郭協会は、全国各地の名城探訪の手がかりとして「日本100名城」の選定を進めていましたが、城郭愛好家からの推薦、専門家による選定会議を経て平成18年2月13日に100名城が確定、発表されました。
選定されたのは、世界遺産の姫路城、国宝の彦根城・松本城など天守がそびえる近世の著名な城郭から、城郭の始まりとされる環濠集落吉野ヶ里(佐賀県)や古代の鬼ノ城(岡山県)、さらに中世の足利氏館(栃木県)・一乗谷城(福井県)、琉球王国の首里城(沖縄県)、信長の安土城(滋賀県)、西洋式の五稜郭(北海道)まで、時代と地域を代表する多彩な名城がリストアップされています。

選定にあたったのは、新谷洋二(選定委員長・日本城郭協会常務理事・東京大名誉教授)、小和田哲男(静岡大)、黒田日出男(立正大)、千田嘉博(奈良大)、平井聖(昭和女子大)、村井益男(日本大)の諸先生方です。
唯一、小和田哲男さんしか知らないのですが、この方はNHKのドラマの時代考証や、ドキュメンタリー番組にゲストでしばしば出演される静岡大学の教授です。

平成19年6月からは100名城を探訪するスタンプラリーが開始されましたが、今後私は機会を見て、100名城をひとつずつ訪ねようと考えています。
Posted at 2011/04/19 00:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 日記

プロフィール

「安福久美子69歳、99年の名古屋西区主婦殺人事件の主犯者。悟さんにフラれた腹いせに、自宅を突き止め、悟さんの愛妻を刺殺した。この安福の自宅、今日グーグルマップで見つけた!裁判やって判決確定まであと何年要するか? 悟さん、息子さん、被害者があまりにも気の毒。。。」
何シテル?   11/05 21:54
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation