• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2021年08月12日 イイね!

☆彡60’s Kanreki  伊勢志摩ドライブ

☆彡60’s Kanreki  伊勢志摩ドライブ

alt


日本選手団がオリンピック史上最高、58個のメダルを獲得した東京2020大会が終了。今年はTV観戦でいつものオリンピックより多く見たことで、いろんな種目の選手名やプロフィールを覚える機会が増えた気がする。
今年は大会前から女子ゴルフ国内ツアーをTV観戦する機会が多く、日本代表に選ばれた稲見萌寧(いなみもね)選手を大会前から応援していたが、結果はナント銀メダル\(^_^)/  同じく日本代表の畑岡奈沙選手(世界ランキング11位)や、比代表の笹生優花選手(世界ランキング8位)も頑張ったけど、稲見さんの準優勝、感激した。


世界ランキング1位 ネリー・コルダ(米国) 金
世界ランキング24位 稲見萌寧(日本) 銀
世界ランキング9位 リディア・コー(NZ) 銅





夏季休暇帰省中の婆ちゃんのリクエストは、鳥羽水族館。夏休みもあってかコロナにも関わらず朝10時すぎには駐車場がほぼ満車。
アザラシのショーで15分間楽しみました。

alt






alt


オリンピック同様、ここまで仕込む、ひとのチカラって凄いんだと感じました。




alt


競技を終えたアスリートも、相手に対して礼を重んじていました。このお姉さん、アザラシをよく教育したものだと感心しました。





alt


伊勢志摩スカイラインへ。伊勢湾の眺望がいい山岳道路でした。




alt


有料道路の中間地点は、朝熊山(あさまやま)標高500mの展望台がありました。
売店もあって風光明媚な景観にうっとり。
下は真珠養殖で有名なミキモト真珠島、鳥羽水族館、伊勢湾フェリーの港があります。




alt


伊勢神宮参拝後、向かったのは伊勢市のお隣、玉城町の続日本100名城田丸城。
織田信長の伊勢侵攻で、次男信雄時代の天正3年(1575)完成した天守跡です。




alt







alt


江戸時代は紀州藩、田丸城には大名は配置されませんでしたが、6万石の知行が与えられました。




alt


朝日新聞創設者・村山龍平記念館にて続日本100名城No154のスタンプゲット。
城跡は玉城町役場、玉城町立玉城中学校の敷地となっています。




alt


今年の帰省は特別な祝い事、即ち私の“還暦祝い”をしてもらうことでした。
コロナ禍のなか、料亭を予約してお祝いの会をしてもらいました。





alt


幸せな一日でした。みんな、ありがとう(ARIGATO)(*^^)
Posted at 2021/08/12 17:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2021年05月04日 イイね!

☆彡2021GW 紀州熊野旅行 新宮城・赤木城・橋杭岩

 ☆彡2021GW 紀州熊野旅行 新宮城・赤木城・橋杭岩

首都圏・関西圏に新型コロナの影響がでるなか、GWを利用して紀伊半島に長距離ロングドライブに出かけました。


alt


和歌山県新宮市の続日本100名城 新宮城です。別名、丹鶴城(たんかくじょう)ともいい、平安時代後期このあたりを支配した熊野別当の姫の名前・丹鶴姫に由来しています。現在は丹鶴城公園といいます。




alt


麓にある二ノ丸は、今は保育園となっており、その横を登り松ノ丸・鐘ノ丸という曲輪を目指します。全体的にしっかり積まれた石垣が数多く見られました。



alt


鐘ノ丸です。昭和27年ここに民営旅館「二ノ丸」が開業し、日本一短いケーブルカーが敷設されたそうです。昭和55年、今の上皇后美智子さまが訪問されたのを最後に公園化されました。




alt


鐘ノ丸の次は本丸ですが、その本丸を支える江戸時代初めに積まれた石垣です。
元和5年(1619)紀州に入った徳川頼宣の付家老・水野重仲が城主となって以降積まれた本丸石垣で、今は草で隠れて見えませんがその下段は前城主・浅野忠吉時代の石垣が隠れています。
水野重仲は徳川家康の母方の家系で家康のいとこ、頼宣は家康の10男にあたります。ガッチリ、徳川ファミリーで紀州を固めたということになります。




alt


本丸に出ると、熊野川方面に出丸が突き出しています。


alt


三重県と和歌山県境を流れる熊野川が流れており、新宮城は天然の要害、風光明媚な平山城でした。





alt


水ノ手といい、熊野川の港跡になります。ここには当時20棟の建造物があり、備長炭を専売していた、城主・水野氏の炭納屋跡といわれています。




alt


新宮城、地方の平山城と軽くみていましたが、縄張りをはじめ、石垣が綺麗に積まれている風光明媚な城跡を見て、水野のお殿様はさすがにいい生活をしていたんだ、と感じました。
昭和期に、民営旅館がここに建てられた理由がわかりました。




alt


三重県熊野市にある続日本100名城 赤木城です。時間がなかったのでHPから拝借しました(* ´艸`)
兵庫県朝来市のミニ竹田城? GW、結構人出が多い城跡でした。





alt


16世紀後半、紀州を支配した豊臣秀長の家臣・藤堂高虎が、この地域で起こった一揆鎮圧のために築城したのが赤木城だったといわれています。





alt


2015年にテレビ番組で取り上げられ以来、来場者が爆発的に増え、2014年2040名しかいなかった来場者が、翌年33078名と、3.7倍になったそうです。それ以前は、近くにある丸山千枚田ついでに立ち寄る温泉客程度だったとか。




alt


紀伊半島南端串本市の橋杭岩(はしぐいいわ)です。ブラタモリで見て以来、一度行きたかった名所です。






alt


陸地から沖にある大島まで、まるで杭を打ったような奇岩が40も並んで立っています。地中から吹き上げたマグマが、何千万年もの時間をかけて地表に現れ、風浪で土砂が飛ばされ、残ったのがこの岩の塊なのだそうです。





alt


干潮時には、こうして岩場を歩けます。お天気がよく暖かく、潮干狩りがしたくなるような陽気でした。




alt


せっかくなので巨岩まで行って記念写真を撮ってもらうことにしました。




alt


ツルツル滑ります(*'▽')




alt


あとで、熊野の鬼ヶ城も寄ったのですが、ここはまた違う風情でした。





alt


半年ぶりにGWを利用して、三重県熊野市、和歌山県新宮市、串本市を訪れました。お天気がよく最高のGWでした。
新型コロナは変異ウイルスの出現、ワクチン接種もいまだいつになるかわからない状況ですが、みなさんも防疫対策は万全に、あと少しウイルスがなくなるまで耐え忍んでいきましょう 
!(^^)!


Posted at 2021/05/04 19:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2020年12月20日 イイね!

Go To トラベル 諏訪原城・興国寺城・浜松城・長篠城

Go  To  トラベル 諏訪原城・興国寺城・浜松城・長篠城

alt


諏訪原城ビジターセンターに到着しました。師走12日はお天気がよく、特別寒くもなく絶好のドライブ日和でした。





alt


諏訪原城は天正元年(1573)、武田勝頼が信玄以来の重臣・馬場信春に命じて造らせた戦略上の陣城でした。縄張は、今の牧之原台地の突端に築城され、東側は断崖絶壁。崖下は大井川が流れ、地形に守られた「後ろ堅固」の城でした。






alt


地元の高校生が作成したミニチュアです。細かい箇所まで本当丹念にできています。この城の二つめの特徴は、「武田流築城術の典型の城」ということです。




alt



諏訪原城跡の空撮です(借り物)。カーブしている堀を三日月堀といい、その内側の扇状の平らな面を曲輪といいます。三日月堀と曲輪を丸馬出といい、本丸と虎口でつながっています。
兵隊はこの丸馬出に集結、正面から向かってくる敵と対峙し、必要に応じて左右から出撃し、正面の敵を撃退するという仕掛です。
三つめの特徴は、扇状に曲輪が広がっていることから「縄張の傑作の城」といえます。




alt


三日月堀の遺構です。当時はまだ鉄砲や大砲を使用しなかった時代。武田流築城術は的を得た戦術だったと思います。
ちなみに、武田勝頼が諏訪原城を築城して2年後の天正3年(1575)、武田軍は馬場信春をはじめとした信玄以来の重臣たちが織田信長の鉄砲隊により壊滅的大敗北を喫しています(長篠の戦い)。





alt


余談ですが、パンフレットからお城用語をひとつ。
◆曲輪・郭(くるわ)
土塁や柵、堀などで囲まれた平坦な区域のこと。尾根や斜面などを造成して作ることもある。
◆土塁(どるい)
曲輪などを守るために土を突き固めて高く盛り上げた土手状のもの。
◆虎口(こぐち)
城や曲輪への出入り口のこと。
◆丸馬出(まるうまだし)
武田流築城術の特徴で、虎口の前に設けられた三日月堀と曲輪がセットになった空間。防御するだけでなく、味方が出撃する場合の拠点となる。
◆縄張(なわばり)
堀や曲輪などの配置のこと。





alt


ところで、真田信繁で有名な大坂冬の陣、真田丸に似ている? 陣城・真田丸の原型は、武田流築城術だったといえるかもしれません。





alt


手前の道路は、旧東海道。諏訪原城は城内を東海道が通過しています。

「街道と密接に結びついた城」が四つめの特徴です。





alt


次なるターゲット、興国寺城へ。




alt


興国寺城です。まるでショベルカーで土砂を引っ掻いた跡のような曲輪ですが、ここが本丸です。大河の土手のような大土塁が印象的でした。




alt


興国寺城は、後に関東一円を支配した戦国大名北条氏初代・伊勢新九郎盛時(北条早雲)旗揚げの城です。江戸時代は興国寺藩1万石の政庁でした。
今川、北条、武田、豊臣、徳川と支配者が変り、慶長12年(1607)に廃城となりました。





alt


天守台下のわずかに残る石垣。







alt



浜松城です。徳川家康が三方原で武田軍に敗北し、逃げ帰る際に、恐怖のあまり馬の鞍に脱糞してしまった逸話が残っています。






alt


長篠城です。 12月13日というのに、紅葉が真っ赤なのには驚きました。 




alt


いいお天気でした。




alt







alt



去年から集め出した 続日本100名城のスタンプ台帳です。 全国100ヶ所もまわる時間は多分ないと思いますが、行けるうちに行っておこう、そんな感じです。







alt


<北海道・東北>
No.101 志苔館 
No.102 上ノ国勝山館

No.103 浪岡城  
No.104 九戸城
No.105 白石城
No.106 脇本城
No.107 秋田城  
No.108 鶴ケ岡城
No.109 米沢城   
No.110 三春城
No.111 向羽黒山城

<関東・甲信越>
No.112 笠間城
No.113 土浦城
No.114 唐沢山城
No.115 名胡桃城
No.116 沼田城
No.117 岩櫃城
No.118 忍城
No.119 杉山城
No.120 菅谷館
No.121 本佐倉城
No.122 大多喜城
No.123 滝山城
No.124 品川台場
No.125 小机城
No.126 石垣山城
No.127 新府城
No.128 要害山城
No.129 龍岡城
No.130 高島城
No.131 村上城
No.132 高田城
No.133 鮫ヶ尾城

<北陸・東海>
No.134 富山城
No.135 増山城
No.136 鳥越城
No.137 福井城
No.138 越前大野城
No.139 佐柿国吉城
No.140 玄蕃尾城
No.141 郡上八幡城
No.142 苗木城
No.143 美濃金山城
No.144 大垣城
No.145 興国寺城
No.146 諏訪原城
No.147 高天神城
No.148 浜松城
No.149 小牧山城
No.150 古宮城
No.151 吉田城
No.152 津城
No.153 多気北畠氏城館
No.154 田丸城
No.155 赤木城


赤字:未









alt



2020年最後のブログです。 今年は100年に一度という疫病の大変な一年になりましたが、私も家族も大きな障害はなく無事でした。これを見てくださった皆さんも、くれぐれも健康にはお気をつけてください。 一年間おつきあいしていただき、ありがとうございました。
よいお年をお過ごしください (#^.^#)



Posted at 2020/12/20 12:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2020年11月27日 イイね!

Go To トラベル 一乗谷朝倉氏遺跡・鳥越城・越前大野城

Go  To  トラベル 一乗谷朝倉氏遺跡・鳥越城・越前大野城

alt



一乗谷朝倉氏遺跡(一乗谷城)です。朝8時に金沢のホテルを出発したときは、天気予報どおり雨でしたが、白山から勝山に入るころには晴れ間がでてきました。
柴田勝家軍の焼討ちに遭うまで、越前国の都として栄えた一乗谷は、最盛期には1万人が住む朝倉氏5代の城でしたが百年の歴史に終始符。近年発掘調査され、福井市観光名所のひとつとなっています。




alt


ブラタモリ 福井一乗谷♯120(2020年6月20日オンエア)でオンエアされた井戸です。町割りごとに井戸がひとつあてがわれていました。共同井戸がふつうであった当時としてはかなり先進的な都市でした。




alt


風呂だったか、トイレだったか?




alt


下水道です。1万人が居住した一乗谷。上下水道インフラは先進的であったようです。




alt


復元町並に行ってみました。




alt


南北1.7kmの谷間にあった一乗谷は、京都を参考に約30mを基準に町割りが形成されていたそうです。



alt


最後の当主、朝倉義景の館跡です。ほとんどが平成以降の復原ですが、この唐門は江戸時代に建てられたものです。瓦には朝倉家の家紋が彫ってあります。




alt


唐門前はちょっとした堀があり、館跡後方には土塁があります。

第15代室町幕府将軍となった足利義秋は、ここで元服し義昭に改名しました。
義昭から上洛を促された朝倉義景は、義昭の命令に応じず上洛を拒否。

これが仇となって、天正元年(1573)8月に織田軍柴田勝家の焼討ちに遭い、義景ともども百年続いた一乗谷は滅亡しました。





alt


生まれながらの貴公子であり、領土拡大野心がなかった朝倉義景、信長の敵ではなかった。




alt


館跡の高台にある、特別名勝・湯殿跡庭園です。11月最後の3連休で紅葉がところどころで見えました。




alt


義景の墓です。歴史上の評価は低い戦国大名ですが、越前国守護としての功績はこの一乗谷の繁栄からして決して小さくはないと思いました。

“合掌”






alt


鳥越城は標高312mに築かれた山城で、手取川と大日川の合流点丘陵先端部にあります。加賀一向一揆最後の拠点となったのが鳥越城でした。






alt


東西400m、南北1200mで大きな空堀や土塁があります。






alt


東西南北どこからでも侵入者が察知できる位置にあります。麓は石川県白山市街地です。










alt


天正5年(1577)、加賀一向一揆衆は上杉謙信の後ろ盾により、柴田勝家を破りました(手取川の戦い)。ところが翌年上杉謙信が没すると上杉勢は弱体化。

天正8年(1580)には、大坂の石山本願寺が信長と和睦、11年間の戦いにピリオドが打たれると、同年、加賀一向一揆の最大拠点、尾山御坊が佐久間盛政によって陥落、ただひとつ残ったのが鳥越城でした。












alt


最後は佐久間盛政による門徒衆の大量処刑で加賀一向一揆は終焉しました。

平成2年から大規模な発掘調査が始まり、平成13年には復元整備が完了しました。







alt


石垣群は復元されたものです。本丸の周辺にはでっかい空堀もあって、なかなか見応えのある山城でした。



alt







alt


最後は、越前大野城です。 雲海が出ると全国紙で報道される“天空の城”です。






alt


鳥越城 ⇒ 越前大野城 ⇒ 一乗谷城 の順で回りましたが、福井県に入るや天気がよくなってきました。冬季は閉館らしく、いい時期に来られました。





alt


Go To  トラベルを使用したドライブ旅でした。昨年は北海道旅行でしたが、今年は一応コロナを避け、極力経費を抑えた、遅い夏休みでした。

早く新型コロナが終焉してくれることを待ち望んでいます。




Posted at 2020/11/28 11:01:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2020年10月18日 イイね!

初代 GRMN パフォーマンス評価

初代 GRMN パフォーマンス評価

2代目GRMNのユーチューブ試乗記で、マークXは“食べ残しのチャーハンみたいなクルマ”と評した評論家がいたが、相対的な人気はともかくとして“所有する価値は高いクルマ”であると思う。
Posted at 2020/10/18 18:20:55 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再) http://cvw.jp/b/9733/48583822/
何シテル?   08/07 14:34
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation