• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月15日

鉄道事故調査委員会・・・

どうにか、5月の下旬から6月頭に掛けて行ってきた、北海道旅行のブログアップが終わります(^^ゞ

前回のブログは、こちらです。

旭川を出発して、美瑛などに寄ったのですが・・・天候が小雨でした、通過しただけで今日の目的地へ


途中、砂利道の林道を20キロ程度走って、到着しました。。。

旅行に行く直前に発生した「石勝線・スーパーおおぞら14号脱線火災事故」現場


現場へ着くと・・・
北海道警のお巡りさんより、いきなり「どこの社?」って・・・
マスコミ関係者と間違われてしまいました(^^ゞ
「違います」と言ったら・・・職質。。。
勤め先を聞かれたので、正直に話したら、態度が180度変わって、協力的に(笑)
「今日は、JRの人いないんだよね~」だって。。。

写真撮影は、線路内と列車に触れなければOKと許可が出ました(^^ゞ


トンネルから外に出されて一週間経つのに、まだ車両からは焦げ臭い匂いが・・・


脱線した車両が走って傷を付けたPC枕木が交換されていました。


スーパーおおぞら14号は、写真の左側(帯広方)で脱線したまま、右のトンネル(第一ニニウトンネル)に突っ込んで停車したのです。



車両はかなり焼けていて、積載機器の重さを支えられないほど強度が無くなっているようです。
本当に死者が出なかったのが奇跡かと・・・


現場は、携帯電話も通じない不感地帯の山の中・・・唯一の連絡手段が、この列車無線(Cタイプ方式)のアンテナ。
現場が、信号所付近だったのが幸いで確実に札幌にある司令所と通話が出来ていた事かと。
トンネル内にもLCXは張ってあるでしょうしね。


もちろん、北海道警のお巡りさんも携帯などが使えずに、APR方式の警察無線が唯一の連絡手段
車載のアンテナではなく、利得が高い専用のアンテナを車外に設置しておりました。


お車を良く拝見したら、サイレンアンプのスピーカーが顔を出してました(笑)


事故現場を普通の速度で(たぶん100キロ以上)汽笛を鳴らしながら通過していく、283系気動車「スーパーおおぞら号」


ちゃんとした事故対策が取られて、二度と同じような事故が起きない事を祈りながら現場を後にしました。

帰る際に、お巡りさんと警備員さんに挨拶をしたら・・・
お巡りさんから「お疲れ様でした~お気をつけてお帰り下さい」だって。。。
そして、警備員さんからは「熊と鹿に気をつけて下さいね」と。。。

もちろん、撮影した写真は帰宅後直ぐに運転課にちゃんとメールで送りましたよ~
社命ですからね(^^ゞ

楓信号所付近を通り・・・


到着したのは、追分駅場内信号機直下


昔は今より複雑な構内配線だったようですが・・・
これでも、配線マニアには最高です\(^o^)/



キハ40の入替が始まったようです♪

ただ、残念な事に、この撮影の10日後には・・・追分駅で信号トラブルの事故が。。。
継電連動機器の誤配線が原因だったとか・・・
異現示の瞬間映像まで撮られていました。。。

信号機は運転の要ですからね・・・こちらも、ちゃんとした対策が取られることを望みます。


美味しい十勝牛が食べたくなって、やって来ました\(^o^)/


前にミットンさんに連れ行って頂いた、斉藤ファーム
ミットンさんが、ブログを止められてから2年ほどですかね。。。
動画の映像、特に短編の動画なんか最高で好きだったんですけどね\(^o^)/
写真とかも素晴らしいブログだったのですが・・・残念です(>_<)
お元気なのかな?
ヘッダーの写真や、プロフィール画像が時たま変更されているので、復活されると期待しているのですけどね。。。
早く復活して欲しいです(^^)



美味しく頂きました\(^o^)/
早い時間に行ったので、ピアノの生演奏はありませんでした(^^ゞ



本日は、帰宅での日です。


札幌を午前7時に出発
今日は、最終日なのに良い天気・・・なんで最終日に良い天気なの~(>_<)
羊蹄山を見ながら南進

函館フェリーターミナルに到着


バスマニアの皆様、お待たせしました(^^ゞ
元東急バスの、エアロスター(U-MP218K)
東急グループ時代に、函館バスへ移籍したのに、さらに、函館帝産バスに移籍をしたようです。


函館を12時発の「びなす」に乗船


北海道が離れて行きます・・・(>_<)
現在、8月18日まで夏期期間運航中の「ナッチャンWorld」が係留中


お昼寝を3時間ほど・・・ここのお昼寝が後の活力に(^^ゞ


本州に戻って来てしまいました。。。


一路、神奈川へ


「速度取締中」の看板があるのに・・・
っと、思ったら、白バイは、警告だけで走り抜けて行きました(・・?
高速隊では無いので取締をしたら、その後が面倒だったりするからですかね???


陽が長いので、仙台近くにある、東北道中間地点付近まで明るかったです(^^)

なんっと、この帰り道、船の中でトイレに行ったきり、自宅までノーストップでした(^^ゞ
青森でフェリーを降りてから、信号待ちで止まったのは、5回程度、停止したのは、その信号待ちだけで帰宅(笑)
またまた、変な記録を自己更新してしまいました(^^ゞ
無料アクセス解析


やっと北海道旅行記が終了です(^^ゞ
おしまい。
ブログ一覧 | 北海道旅行 | 旅行/地域
Posted at 2011/08/15 11:24:05

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

初めての6月の北海道①
Zono Motonaさん

マミー🍛を喰らってきました😋✌️
あぶチャン大魔王さん

忘れ去られた学園ドラマ
バーバンさん

キリ番?ゲット!
GRASSHOPPERさん

正解は❓️
よっさん63さん

初代チェイサーから学んだこと(笑)
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2011年8月15日 11:54
お疲れ様でした。
最近の北海道は天気がいまいちですね。
秋は空が高く快晴の日が続くと思います。
またのお越しをお待ちしております(笑)
コメントへの返答
2011年8月15日 14:41
こんにちは(^^)

今は天候が安定していないのですね・・・
でも、こちらのように酷暑では無いですよね(笑)

秋に行きたいのですが・・・会議だの同僚との旅行だのと行けるか???
是非、空が高い秋空を見に行きたいです(^^ゞ
2011年8月15日 17:17
大手バス会社で廃車になったバスが地方で活躍する姿、最近は本当に多くなりましたね。

昨年まで東京・大田区に住んでいたのですが、最寄りのバス路線は京急バスの「スーパーワイドドア車」が走っていました。全廃後、そのバスを那覇で目撃したときには非常に驚きましたよ。

青森~函館間のフェリーは昔乗りましたが、乗ったのは旅客フェリーではなく、ほぼ貨物船の青函フェリー…しかも徒歩乗船(爆) そして受け取った乗船券は「運賃請求書」と大書されたものでした…ネタ満載で楽しかったです(大笑)  その他「ナッチャンRera」にも乗りましたが、これについてはそのうちネタにする予定です。
コメントへの返答
2011年8月15日 18:06
こんにちは(^^)

本当に最近は多いですよね~
さらに、東北の会社は大震災でさらに、いろいろな会社から譲渡されているようです(^^ゞ
今まで、フソウ車の導入が無かった、岩手県北交通などは、エアロ車が譲渡されたりと。。。
神奈川を走る、バス会社には、まだ神奈川県内を走るってうちから、地方の会社が予約をして行くそうです(笑)

何度も津軽海峡は渡っているのですが、青函フェリーには乗船した事が無いのです(^^ゞ

私も、ナッチャンは、どちらも乗船した事があります。
デビューして直ぐと、廃止間近に(^^ゞ
デビューして直ぐの時は、本当に高速船だったんですけどね・・・現在は当時より1時間ほど所要時間が多く高速感が無いのが寂しいです(^^ゞ
2011年8月15日 18:54
こんばんはー

なんと、社命ですか。
見るべきところは見、学ぶべきところは学ぶことが大切ですもんね。
こういうのを見ると、運転士さんの使命・責務の重さは並大抵でないんだな、と考えさせられます。


海峡フェリー、いつも「なすび」と読んでしまいます(汗)
どうして伸ばさないのかしらねぇ?


・・・肉がうらやましいのは言うまでもないです(笑)
コメントへの返答
2011年8月15日 22:00
こんばんは(^^)

いゃあ~、社命にしておかないと、山奥まで来た理由にならないかと(笑)
運輸課では、それより詳しい写真が本当の事故調査委員会から送られてました(^^ゞ

「なすび」ですか~(笑)
読む順番が違うかと・・・(・・?

最近、「びなす」もわんこを遊ばせるスペースが出来たようですよ(^^)


2011年8月15日 19:42
北海道旅行報告、毎回楽しみにしております。

鉄道ネタ、警察ネタ、好きです♪

ちなみに斉藤ファームご近所でした(笑)
コメントへの返答
2011年8月15日 23:53
こんばんは(^^)

鉄道ネタですか・・・今回はちょっと辛い事故現場でした。。。
事故は起きて欲しくないですよね~

斉藤ファームがご近所とは\(^o^)/
でした・・・って、今は、また違う所ですか?
2011年8月15日 20:16
マル運さん、こんばんはー。

北海道旅行で事故現場とは。大変でしたね。

5回だけの赤信号、凄い!
記録なんてもんではないですよ(^-^)/
コメントへの返答
2011年8月15日 23:57
こんばんは(^^)

事故現場・・・当初は行く予定が無かったんですが、天候も悪く美瑛や富良野にいても楽しめないので・・・現場まで行ってしまいました(^^ゞ

青森港から高速に乗るまでに、2回、横浜町田インターを降りてから、信号待ちが2回、踏切待ちが、1回でした(^^ゞ
でも、家に帰って、まず向かったのが、トイレでした(笑)
浦和辺りから我慢してたんですよ(^^ゞ
2011年8月15日 20:36
レポ完結おつかれでした(^^)/

中身の濃い充実した旅だったことが良く伝わります。
それに事故現場では、ブログには掲載していない、多くのお気持ち・お考えが脳裏に浮かんだのでしょう。

青森~神奈川を休憩無しとは素晴らしい体力です!
ウチならきっと大洗~苫小牧をフェリーで済ませてしまいそうです。(^_^;)
コメントへの返答
2011年8月16日 0:00
こんばんは(^^)

最後に、ちょっと暗い話題でしたかね。。。

事故現場、唯一の救いは死者が一人もいなかったことですかね(^^ゞ
死者がいたら気軽に現場までは行けないですから。。。

いつもは、前沢で牛焼き肉丼を食べてくるのですが・・・今回は、本当にノーストップでした(^^ゞ
途中、浦和辺りからトレイを我慢していたのです(笑)
あと、15分家が遠かったら、漏らしてたかも(爆)
2011年8月15日 20:49
マル運さん、こんばんは^^

北海道旅行記、終っちゃいましたね~(^_^;
あの事故の現場にも行かれたんですね
二度とあのような事故が起こらないように切に願うしも。です・・・

ミットンさん、ホントどうしてますかね~
僕とマル運さんを繋げてくれたのもミットンさん
あの素晴らしい短編動画、写真がまた見たいものです!
コメントへの返答
2011年8月16日 0:04
こんばんは(^^)

はい、2ヶ月以上経って、やっとアップが終わりました(^^ゞ

事故現場・・・一週間後に訪れたのですが、まだ焦げ臭い匂いがしていました。。。
幸いに死者がいなかったから良かったですが・・・これが、もうちょっと長いトンネルだったらと思うと、ゾッとします。

ミットンさん、2年前にお会いしたときは、元気にされていて、写真も撮られていたので、もうだいぶ写真が貯まっていると思うのですよね(笑)
ブログの再開は無いのかな???
動画は本当に感動しましたよね(^^)
2011年8月15日 21:06
マル運さん、こんばんは。

北海道旅行記見せて頂き、その雄大さに1度は行って見たい所です。
現実として行かれるのは7年後かな。
家の家族で行った事がないのは私だけ(T_T)

フェリーの客室207乗りの基本、207号室なんですね。
これって、選べるのでしょうか?

コメントへの返答
2011年8月16日 0:09
こんばんは(^^)

是非、7年ごと言わずに・・・今年に・・・
昔、本当に日程が無くて、なのにどうしても自分の車で行きたくて、2泊3日で、陸路、函館から入って、釧路、北見に宿泊して、函館から本州へと、走った事があります。

フェリーの部屋はたまたまです(^^ゞ
本当は2人部屋をネットで予約したのですが・・・2人部屋はドックルームに改装中だとかで、先に予約してしまったので、4人部屋を1人で使わせてくれたのです(^^)
2011年8月15日 23:06
例の火災事故現場にはきちんとブルーシートで
覆い、事故車両を保管されているのですね~。

土中に埋められてなくて一安心♪(爆

この事故車輌はテレビで拝見しましたが
なぜあそこまで車体が歪むのか、正直車輌そのものの剛性力に疑問を
持ちました。JR西の207系の尼崎脱線事故もそうでしたが
最近の車輌は、省エネ化による軽量化を追い求めすぎのような気がします。

あぬぬわファーム、行きたいなぁ♪(大爆
コメントへの返答
2011年8月16日 0:14
こんばんは(^^)

日本はさすがに中国とは違って、車両は保全されてました(^^ゞ
もちろん、壊して土の中に埋めたりもしてなかったです。。。

最近の車両は、車と一緒で車体のボディー全体で強度を保っているのでしょうね~
だから、焼けただれたことで、車体があんなに歪んでしまうのではないかと思います。
って、気動車なんで、思いエンジンとかを車体下に積んでますからね(^^ゞ

斉藤ファーム・・・お肉も美味しく、そして料金も高くないのですよ\(^o^)/
夜の時間帯に行くとピアノ生演奏もあります(^^)
2011年8月15日 23:45
プライベート旅行か社命の任務かわからなくなりそうですが、
ちゃんと社命は果たせたようで良かったです。
職務質問〜署まで連行なんて事にならずに、、、

白バイにも何やら色々な種類(職種?)があるんですね。

308乗りのバスマニア(乗り物マニア)さんとお友達になられたようですね(笑)
コメントへの返答
2011年8月16日 0:21
こんばんは(^^)

社命ってほどの社命では・・・
自分も生で現場を見たいと思ったもんで(^^ゞ
職質は、いきなり「どこの社?」からですからね・・・ちょっと高圧的でしたが、社員証を見せたら態度が凄く変わったんですよ???

高速隊に普通、白バイは配属されてないので、たぶん交通機動隊の白バイかと思います。

シラ切り雀さんは、いろいろと知識が豊富ですよね(^^)
2011年8月16日 6:09

こんにちは。

長距離の移動、大変おつかれさまでした。。。

現場検証をしっかりやって、原因を突き詰める姿勢は、日本の鉄道技術の根幹なのだと感じました。某国は、その意味では、未成熟な技術に依っているんだろうなぁ。

JR北海道さん、どうしてしまったのでしょうね。路線が長くて、収益の面でも厳しいし、大変だとは思うのですが、早く復活してほしいです。

苗穂工場に、シートをかけられた789系と思しき車両が置いてあったのですが、あれも事故車両だったのかなぁ。。。

コメントへの返答
2011年8月16日 8:40
おはようございます(^^)

長距離の移動が大好きなんです♪
なんで、意外と苦になっていないのです(^^ゞ

うちの会社に、今から15年ほど前に中国の鉄道の幹部職員が3ヶ月程度研修に来ていたんですよ。
うちのような中小にも来るのだから、JRなどはたくさん来ていたと思うのですが・・・いったい何を学んでいったのでしょうかね???
土に埋めちゃ、根本的な解決にならないと思うのですけど・・・やはり、国家的な問題なんでしょうね。。。

JR北海道は、ちょっと負の連鎖が・・・
早く良くなって欲しいです(^^)

苗穂の車両は、一昨年にあった深川の踏切事故(ダンプカーと接触)の車両では無いのでは???




2011年8月16日 10:23
相変わらず盛り沢山な旅行記、充実してますね、ありがとうございます(^。^)

しかし、現場に近寄るだけで職質っていったい?
証拠隠匿など出来そうにないですが(^^ゞ
被害者の方がいらっしゃると難しいのかも知れませんけど、航空機事故などは原因を明確にするためにも、情報公開を徹底して貰いたいです。

中国の事故の件は、技術は追いつけても、運用やオペレーションは日常の積み重ねなので、いきなり複雑なオペレーションには人間系がついていけないのではないかと推測してます。
コメントへの返答
2011年8月16日 10:44
こんにちは(^^)

旅行記なのか、マニア記なのか分からないですよね・・・失礼致しました(^^ゞ

現場は凄い山奥でして・・・一般人が訪れる事がおかしいような場所だったからでは無いのでしょうかね?
危ないマニアと思われたのかも(笑)

中国は、技術も自己開発ではなく、他国の良い所取りですからね~
安全に対する取り組み姿勢も日本などとは違うんでしょうね。。。
もうちょっと、大国としての自覚を持たれた方が良いかと。
2011年8月16日 11:09
いや~壮大な旅行記ですね!

簡単なブログしか出来ない私が恥ずかしくなります。

複雑なレール配線、驚きました。
コメントへの返答
2011年8月16日 11:20
こんにちは(^^)

北海道の旅行から帰ってきて、早、2ヶ月・・・やっと完結いたしました(^^ゞ

私のブログは、自分で行った旅行の備忘記なんです(^^ゞ
なんで時系列にアップしているだけなんですよ。。。

ポイント・・・ここからどのように行くのかな~なんって思って見ている複雑ほど楽しいのです♪
お馬鹿なマニアです(^^ゞ

2011年8月16日 21:48
>二度と同じような事故が起きない事

そこが人間で、事故は起きてしまうものです。
死者が出なかっただけ、ラッキーですな。
次の事故が起こってしまった際、
その場に居ない事を祈りませう。
#客としても・・・当事者側としても・・・

>複雑なレール配線

子供の頃、意味も無くポイントばかりを繋げた、
プラレールのようですな。

>信号待ちで止まったのは、5回程度

そんで、信号無視は何回したの(?_?/~
コメントへの返答
2011年8月17日 10:25
こんにちは(^^)

人間はミスを起こしますからね~
せめても、次の同種の事故を私が起こさないように・・・って、5年後には、うちの線にも長いトンネルが開通するんですよね。。。
絶対に、当たりたくないです(^^ゞ

プラレール・・・なるほど、言われてみると(^^)
構内が広いと、ダブルクロスなんか使わないんですね~

信号無視はして無いですよ~(笑)
赤から青に変わりそうな信号は手前から徐行はしましたけど(^^ゞ
東名が事故などで渋滞していたら、おしっこ漏らしてかも(爆)

2011年8月16日 22:08
事故現場に行かれたのですね。
チョット羨ましかったり・・・(爆
きっと素人は行ってはいけない雰囲気だったのですね(^^;)

それにしても追分のポイントには萌えます♪
コメントへの返答
2011年8月17日 10:27
こんにちは(^^)

はい、富良野から札幌に行く途中に、ちょっと寄ってみました(^^ゞ
ダートの林道が長くて。。。

追分構内、昔はヤードとかもあったらしいですね~
でも、今の配線でも十分萌えましたよ(笑)
2011年8月16日 22:40
こんばんわ(^-^)

現場に行かれていたんですね。
確かに死者が出なかったのが不幸中の幸いでしたよね。

車事故とか見ると自分も気をつけなくてはと思うのですが、すぐ忘れちゃうんですよね。
常に気を引き締めないとですね。
コメントへの返答
2011年8月17日 10:32
こんばんは(^^)

はい、ちょっと遠回りだったのですが・・・方向的に行けたので、現場に行ってしまいました(^^ゞ
百聞一見にで・・・
あんな、山奥だと思わなかったです。
なので、本当に死者が出なかったのは奇跡だったのでは。。。

私も、その時はそう思うのですが・・・つい忘れてしまいます(^^ゞ
2011年8月17日 23:48
ブログアップお疲れ様でした(笑)

ポイントフェチのボクには
堪らない画像です。
ココ実際に見てみたいなぁ〜
コメントへの返答
2011年8月18日 22:10
こんばんは(^^)

やっとブログアップが終わりましたら(^^ゞ
いつのまにか、お盆も終わってました(笑)

tnccさんも、ポイントマニアなんですか(^^ゞ
2011年9月19日 19:49
こんにちは 今夜は帯広泊です。

ココは何信号場でしょうか。こちらの新聞の一面には社長発見のニュースが載ってました・・・

今日はまだ行ったことのなかった夕張のシューパロ湖の珍鉄橋を横目に見つつ幾寅駅、狩勝峠経由でした。
以前紹介されてた豚丼のお店はお休みでしたので駅中の食堂で食べましたが美味しかったです^^
天気はいまいちですが明日は根室方面へ
コメントへの返答
2011年9月19日 22:21
こんばんは(^^)

帯広に宿泊中なんですね~
天気はいまいちなんですね・・・
明日は、根室で「サンマ丼」ですか?

信号所の名は「清風山信号所」です。
ナビでの検索は「ニニウキャンプ場」で(^^ゞ

夕張鉄道の鉄橋は新しいダムが出来ると水没するらしいですよね~
2012年6月23日 21:22
すごいおくわしいんですねLCXで
検索していたらたどり着きました
本業はなんなんでしょうね
コメントへの返答
2012年6月23日 21:54
さすらいさん、はじめまして、こんばんは、マル運です。

書き込み有り難うございました。
LCXの検索で・・・この一年前のブログですか(^^ゞ

本業は名前の通りで御座います(^^ゞ

プロフィール

「@北欧の海賊 さん・・・私、56歳なんですけど(^^ゞ」
何シテル?   06/07 08:34
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まるじゅう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/03 21:52:54
SOFT99 glaco ガラコワイパー パワー撥水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 15:30:15
YUPITERU Super Cat Super Cat A300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 15:19:07

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation