• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

東京湾 第二海堡上陸ツアー

海堡は "かいほ" 、または "かいほう" と読みます。

✖️海保・元アナウンサーとは違います。





まずはサラッとダイジェスト。




第二海堡とは、大正時代に造られた帝都防衛の為の砲台を備えた人工島。

同じ人工島の第一、第三海堡と合わせて東京湾の入り口を守っていました。

関東大震災で大きなダメージを受け、第三は放棄され、第二も要塞としての機能は失われました。

太平洋戦争では12.7cm連装高角砲が配備され、コルセアを撃墜したという証言もあります。

その後は連合軍に接収されて軍事関連施設は破壊され、また浸食による崩壊などもあり

しばらく立入禁止になってました。


しかし。



政府が掲げた2020年の訪日外国人旅行客を4,000万人とする目標の実現に向けて「魅力ある公的施設・インフラの大胆な公開と解放」を打ち出しており、砲台跡やレンガの掩蔽壕などが当時の状態で残されている第二海堡は歴史的な価値と非日常な風景を観光資源として積極的活用していく方針”とのこと。

9月以降トライアルツアーを行い、民間会社と連携し来年度中には本格実施を目指す構え。




という事で、横須賀からのトライアルツアーに行ってきました。




ドンつきの〜三笠公園でぇぇぇ〜♫(タイガー&ドラゴン)に集合。





今日もZ旗がたなびいています。 総員、奮起します!




上陸前に”三笠”の講堂で第二海堡について1時間ほど講義。 講師は国学院大学の高村聰史氏。

当時、15cm砲×8門と27cm砲×6門 が据え付けられていたそうです。

日露戦争当時、海堡の存在がロシア海軍にも伝わり、東京湾侵入を思いとどまらせたとか

太平洋戦争時には12.7cm連装高角砲が配備され、戦艦長門空襲時にコルセアを撃墜したなど

興味深い話が聞けました。



護岸工事前と現在では様子が変わってしまったことなども。




ついつい熱が入って講義は1時間越えwましたが  チャーター船で出港です。



船は二階建て。 2階はこんなんです。 




無人島の”猿島”を横目に・・・ ここも砲台があった場所です。 

定期船で入島出来る所ですが、まだ行った事ないんですよね~





浦賀水道航路を横切り、第二海堡へ。





接岸は北側の新桟橋から。 手前の斜めになっているのは旧桟橋です。



無事、上陸です。





いきなり遺構です。



立ち入ります。



海堡中央には新旧技術の競演。 観測所とソーラーパネル。



南側から。 向こうに見える陸は房総半島。 千葉県です。 ちなみに第一・第二海堡は千葉県富津市になります。




南の桟橋。 今回は気象観測装置?関係者が入港していたようです。 

向こうの陸地は観音崎などの三浦半島。 神奈川県になります。




◎観測所 

太平洋戦争時には防空指揮所だったようです。 

竣工当時、この下には27cm加農砲が据え置かれてました。

ここでは松田優作の「蘇る金狼」のワンシーンが撮影されてたって。



こんな風に。 他にも宇宙刑事ギャバンでも撮影に使われたそうですw




内側のレンガ積み。












◎第二海堡灯台

島に存在する唯一の灯台。 手前の凹みは加農砲が設置されていた場所。







護岸工事がされている場所との間にはスペースがあります。


No2というのは第二海堡を意味しているらしいです。


初点は何と明治!! 改築は昭和58年。白い構体はFRPでしたよ。


戦時中は今よりも西側にあって、戦後に砲台を撤去して今の位置に来たそうです。


◎その他の遺構

掩蔽壕。 硬くなる焼過レンガを使用。アーチ形をした入口は地面の下に埋もれています。




地下入口。 階段状になっていますが、土で埋め戻されています。




東広場。 突端には加農砲がありました。立入禁止になってます。🚧




第一海堡。東側に浮かぶ人工島。

第二海堡よりも原型を保っているとの話。

財務省管理で立入禁止ですが、一度は見てみたいです。



西広場。やはり突端には加農砲が有りました。

護岸工事で元の海岸線より広くなってます。

目の前は浦賀水道。大型船はこちらを通過していきます。



ちょうど自衛艦が通過していきました。



加農砲がおかれていたと思われる場所。



西側の護岸工事に使われた台座。載っているのは引き揚げられた石垣。



島内でのハイドラ。全体を周り切ったわけでは有りません。


1時間ほどの海堡見学が終わると、船でまわる自衛艦見学。










日産追浜工場。 NOTE達の故郷、、、




今回のツアーのハイドラ(後半)











横須賀名物 ポテチパンなども食しましたよ。




食い過ぎや、、、w


ポテチパンはしっとり系とパリパリ系があるようです。

どちらも食べましたが、オイラはしっとり系が美味しかったかな。




最後は 温泉に入って潮風で冷えた体を温めてから帰宅。





平日で1000円と、やや攻めの価格ながら広めの露天風呂、シャンプー類も質の良い物を使っていたりと、なかなかの温泉でしたよ。





今回の試験的ツアー。

今後は定期的に催されるかもしれません。

大正期の技術的遺産としても保存、公開に期待したいと思います!

Posted at 2018/10/23 07:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】廃なモノ | 日記
2018年10月10日 イイね!

新潟へ 〜カレーと鉄分とダム分〜

鬼のような深夜増務の一週間が過ぎて、やっと休み。

月火の休みだし、レジャー渋滞が無いから出かけようかと。

今回はカミさんを巻き込んで新潟まで行ってきます。

最低限、バスセンターのカレーを食べて少しダムも周れれば・・・



家を6時に出る。 

高速の上りは既に料金所から渋滞が始まっていた。 その反対車線をのんびりと行く~

途中の栄PAでは、オイラが前から探していた新潟限定菓子、

越後製菓の“あわ雪”と、同系統の“黒みつきなこ餅”を発見したので 即購入!



春先から ずーっとアンテナ張ってました。 季節商品なのかな?

包装は大きいけれど、内容量は100gほど。 500円オーバーの値段はやや高め。

軽~くて口に入れるとホロホロホロ~と溶けて無くなる菓子。噂通り、これは良いね。

まずは目的をひとつクリア。





◎新潟駅

11時頃到着。 






コインパーキングにNOTEを停め、高架化が進む新潟駅をぐるっと回ってみる。

前回訪れた時は、まだ地上ホームが稼働してましたが、今は工事がかなり進んでますね・・・






高架で綺麗だし・・・けど・・・





今後“SLばんえつ物語”とか真新しいホームに入線してくるんですよね~



ちょっと味気ないかな。

上越新幹線との乗り換えなんかは良くなるみたいですけどね。









◎万代バスセンターのカレー

駅から歩いて向かう。 着くころにはちょうど12時近く。

行列でしたね。 




立ち食いコーナー そば・うどん・カレーの店なのに見てるとカレーの注文が圧倒的。 

普通盛りかミニカレーを注文してる。

前回のオイラみたいに大盛りを頼む人はいないね(笑

今回は普通盛りにしました。



妻も美味しかったと。

黄色い=甘いカレーのイメージがあって、口にすると後からスパイシー。

見た目と味のギャップを感じたそうです。


お土産でレトルト買おうとしたが、売り切れ。 

近傍のコンビニや駅のNEWSでも同様でした。人気有るんだね~







◎新津鉄道資料館


新潟の南方、新津にある資料館。

入場料300円。

外には車両の展示もあるよっ! 鉄博とは違った雪国ならではのラインナップです。 いいよ~



・200系

東北・上越新幹線の開業時から活躍しました。

0系をやや長っ鼻にした丸みのある車両。

現役時代はあまり乗る機会も無かった。

今はトンがった車両ばかりになってますので逆に新鮮です。




・C57

経歴をチェックするのを忘れましたw





・485系1500番台

国鉄色がイイ! 電車黎明期の北海道でも走ってましたね。

私はお初です。屋根上の増設二灯ライトが特徴。



・115系

先程、新潟駅でも見ましたね。そろそろ引退か、、、

こ、個人的には赤と黄の初代新潟色を熱望、、w


どこでも見られた115系ですが、これも雪国ならではの装備。




・DD14

これも雪国ならではだねー。

ハサミを取ったザリガニのように見えます。



逆エンドはまた違った趣。アメリカ大陸横断鉄道で走っていそうなイメージ。



・E4系 MAX

上越新幹線で活躍しましたね〜。

目がすわってる感じ。カピバラのような。





全体像はこのような感じです。



近所の学校でしょうか? 車両周りを学生が掃除してました。 車両を見てたら挨拶してくれました。

JRではなく、市(新潟市)の運営なのに塗装の状態等も良く、綺麗なのが嬉しいです。



館内はザッとしか回っていませんが見所満載。

懐かしいキップ自動販売機。


タブレットやら


連動制御盤。 簡素な造りw



運転シュミレーター。 中央線快速でした。 新潟で中央線?? なにか新鮮~



新宿~四ツ谷間を100kmオーバーで走破しましたが、無事到着。 

又尾前科(またおまえか)にはなりませんでしたよ(詳細はネットで




そしてこれ! 個人的に館内で一番萌えましたね~ ”PS13”パンタグラフ。

主に旧型国電に装着されていました。


何回も上げて下げてを繰り返してしまいました。






・・・十分すぎるほど鉄分を補給したところで、近くのダムカードも回収しましょか。






国道403号線で移動中。 ミョ〜に波打ってるんですよ。

不思議な道〜。



加茂市付近では廃線跡! 蒲原鉄道の築堤です。 もう鉄分は十分なのに!!w


蒲原鉄道についてはキューブ乗り時代に五泉駅付近を訪れています・・・。(みんカラ登録以前)






◎大谷ダム

ここは平日のみ配布なので、ぜひ貰っておきたい。

16:30までなので優先して向かう。(笠堀ダムは17:00まで)




天端は広い。勿論、車で通れます。



洪水吐、すごく深い。



その下流側。



湖側。







オブジェ。時報がわりに曲が流れます。


ロックフィル式の多目的ダムでした。

資料館も併設されていますが、事前予約が必要なのと5人以上という制約が有るためチャンスはなかなか無いかな?




◎笠堀ダム


工事中のため、天端に近付けずアングルは限られます。







ダムカード。ここは土日も配布中。



なかなか綺麗なダムでした。 なお、ダムカードは2.0のものです。

7月にver.upしてますね。

今日はこの二枚でおしまい!








◎いい湯らてい

さて、最後に温泉に入りましょう。





ダムからさほど離れてない場所に "いい湯らてい" という日帰り温泉施設がありました。

こんな所にこんな温泉が!






目の前の国道289号線は分断国道で、今は行き止まりになってますが

国道が開通し、すぐ先の県境を越えれば只見。福島県です。

そうすれば交通も便利に、人の流れも良くなり、もっと栄えそうです。

ダムカード収集もし易くなるでしょうしw


温泉はナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉)

料金はバスタオル、フェイスタオルが付いて850円。

17時以降は650円に下がるため、時間調整をしてから入りました。

露天風呂から 八木鼻という高さ200mの”岩”が見えます。 

明るい時は勿論、黄昏時も。 ”君の名は”風に言うと「たそかれどき(誰そ彼時)」でもシルエットが美しいですよ。

場所の割には施設もきれいですし、おすすめしたい所です。



温泉のあとは国道290号線、 国道252号線を経由して小出ICから帰りました。




なんだかんだで700km超の日帰り旅行。 往復無給油。 

後半のエリアは紅葉時に行くと更に楽しいかもね。


Posted at 2018/10/19 20:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@イッシ~さん そうなんですよねー何もかも皆懐かしい、ではなくて皆高いし混むし。でも家に居るのも勿体無いー
柏崎の方は海鮮系美味しそうで良いです!」
何シテル?   04/28 00:32
iPhoneXs(auのスマホ)を持っています。 カメラもコンデジの出番を脅かす性能になってきましたね。 ただし私はApple信者ではないので客観的...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03
愁哉さんの日産 ノート eパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/26 08:04:16

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation