• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DD6のブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

S600Lの内装 再評価

本日も昨日に続いての晴天。まさにこの地域では奇跡。
用事もないのにS600Lに何となく乗り込んで色々観察。
昨日後席は実に味気ないと申しましたが、W220 S600Lファンには悪いことをしました。
今日じっくり観察すると内装意外にしっかり作り込んであります。

後席のバニティーミラーはなかなかの意匠。


よく見ると前席の室内灯スイッチ周りも凝ってます。


補助手すりもこの通り。


後席のセパレーターも地味だがまずまず。


そして何より後席は、完全リクライニング調節機能とランバーサポート調節、シートヒータ、冷却ファン、さらに前席を自由に操作できる切り替えスイッチ。これ以上ないという操作系が準備されていました。



どうも前席背面にピクニックテーブルがないと気が済まない性分になってしまったようですが、S600L, さすがによく作り込んであるのが理解できました。
まあでもセンティナリーの後席の何とも言えない意匠には負けてますよねえ。


Posted at 2012/11/25 19:27:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月24日 イイね!

晴天の休日の過ごし方

バスケットチームの監督業が昨日の最後の公式戦の終了により一息つき、1年ぶりぐらいに何もない休日を過ごしました。北陸地方ではこの時期に珍しい快晴。やることは一つしかありません。車を購入した際の儀式、内装のクイックブライト攻撃です。東京の1名と北海道の1名がニヤニヤして見ていることでしょう。

しかし、この個体、クイックブライト攻撃をかけてもほとんど汚れが拭き取りのファイバークロスに付きません。販売店に問い合わせたところ、販売店そもものが自社でカービューティを経営しており、納車時に徹底してクリーニングを施すとのこと。まあ、納車前のクリーニングくらいは何処もやっているだろうが、今回はかつてないほどの徹底した清掃がなされている。特にドアのヒンジには驚いた。新車同様の綺麗さ。埃も皆無。これって前オーナーの保管状況も相当効いているのではなかろうか? 

さらにドアステップのステンレス部分に小傷の一つもない。


どういう乗り方してたんだろうか? 確かに言われてみれば、Yanaseの記録簿が30−40枚、1枚1枚綺麗にファイリングされていたことを見ると、相当几帳面な人が乗っていたようである。というわけで、かつてないほどやりがいのない(笑)、クイックブライト攻撃でした。

ところで、清掃中にライトスイッチのパネルとステアリングのファンクションキーボタンに妙な糊跡が付いていてベトベトとしているのを発見。なんじゃ、これは? クイックブライトでごしごしやると、かえってひどくる。これは表面処理のコーティング類が変性、劣化した結果のような? 



ネットで調べると、この部分のベトベトは経年変化としてW220にはお決まりの様子。皆さん困ってらっしゃるようだ。こんなことはW140にはなかったなあ。これは内装業者に出して特殊な溶剤をかけて取るそうである。工賃込みで3−5万円支払われている方が多いようだ。
うーん、これは明らかに糊の成分で、だとすればシールはがしの要領で大丈夫なのではないか? 早速オートバックスでHoltsのシールはがし溶剤を購入し、チャレンジ。同梱のへらでしこしこやっているとどんどん綺麗になっていきます。
15分ぐらいで完了。総額500円のDIYでした。




後部座席の清掃は今回見送り。前席があまりにもやりがいなかったので省略。
しかしSクラスの後席としては質素で、もの足らない出来ですね。ダイムラーとは比較にならない。ウッド類の少なさがきいていますね。
Posted at 2012/11/24 19:16:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月19日 イイね!

CL600AMG

また買ってしまった、というわけでは決してありません。2008年に半年間所有した個体です。
W140系では最終モデル98年のレアなディーラー車。しかもAMGの垂涎ものということで購入した経緯があます。

内装はごらんの通り。超絶でした。今回W220を所有したので思い出して比較しようとしましたが、作り込みや素材が違います。お金のかかり方が全く違います。W140系への思い入れが未だに強く、W220と両方所有している人も結構いるらしい。W220ファンには申し訳ないが、W140とはかなりの差を感じます。

しかしこの個体アクセルフィールが超だるく、どうしても許せずに売却。なぜこれほどまでにだるいのか、ディーラーにも入庫させて点検しましたが、特に問題点は浮かび上がらず。コンピューター制御でノーマルの397psを440psまで高めたAMG 6.0モデルは、おそらくそのせいで低速トルクを犠牲にした設定にしているのだろうかと推察。
これだけの内装の質感を有していてもアクセルフィールが気持ち悪いと長期所有には耐えないことを思い知りました。X305を長期にわたり所有し続ける第一の理由はこれなんだろうなと自覚。

後日談ーーー。売却して数ヶ月後。
売却した次オーナーの加入する保険会社より一本の電話が。
なんでも、車を駐車場に止めていたら盗難されたとのこと。
保険会社が真っ先に疑うのは現オーナーらしい(笑)。そしてその次に疑うのが前オーナーらしい(大笑)。いすれもマニュアルにあるそうな。つまり鍵を持っているかもしれないから。しかし、万が一そうであっても電話でハイそうですという犯人はいるのかなあ(笑)。




Posted at 2012/11/19 17:30:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月09日 イイね!

W220 S600L Bi-turbo 来たる。

スプルースグリーンのDD6の後継はこれです。2003年式、タンザナイトブルーという変わった色の個体。内装は白っぽいグレーでこれまた珍しい。ベンツお決まりの白、黒、シルバーというのがどうしても好きになれず、ブルーやグリーンばかりを追いかけていました。さすがにグリーンの個体はなく、また内装もこの色かベージュを探していたのは、やはり相当ディムラーかぶれしてますわ。抜け来れてません。ディムラー的なベンツを探してしまう(笑)。さて、この個体とてすでに9年落ちであるが、一応まだまだ最新のデバイスを搭載した現代車。500馬力、トルクは80オーバーの怪物。DD6との比較はいかに?というのが購入動機です。早速インプレをアップさせていただきます。

ファーストインプレは、アクセルが思ったより重め。一踏みで蹴飛ばされるようなフィーリングを予測していたが意外にもアクセルにダイレクトな加速である。踏めば踏むほどという感じ。ターボフィーリングは皆無。極めて自然な加速感。低速では意外にもDD6と同じような感触です。アクセルベタ踏みはとてもできないのでこの車の実力は計り知れないが。がっかり、ではなく、逆に好印象。500馬力を稼ぐには低速の味付けはこんなものなんだろう。短距離ながら高速にも繰り出しました。確かに簡単に大台(ご想像におまかせします)を突破しますが、あくまでアクセルにダイレクト。ターボの感触がまるでなく、NA的なリニア感。好印象。足回りは柔らかいです。ABCをスポーツモードにしてもまだ柔らかいです。ステアリングも軽過ぎる。この辺りは意外。案外ディムラー的。やはりAMGとは違うのだろう。同じ馬力のS55AMGは足回りもガチガチでスーパーチャージャーの威力ではるかに暴力的なのだろう。いずれはアクセル踏み込んでこの車の本性をさらに暴いて行きます。

内装は、ダッシュに至るまで総革張り。実はこれがこの車を選んだ動機の一つ。天井はアルカンタラ。シートの皮質も超絶。極めて柔らかいです。但しウッド類は味気ないですね。ディムラーを知ってるので。このあたりはディムラーの独壇場か。
初日はこんなところで。



Posted at 2012/11/09 03:19:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

もともとベンツ党(W124: 300E, 300CE-24, W140: S500L, AMG CL600, AMG C36)でしたが、気がついたら所有車は英国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678 910
11121314151617
18 1920212223 24
252627282930 

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2010年10月購入。内装の痛みなどの細かいところをこれからボチボチやって行くのが楽しみ ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
2nd レンジ、内装とヌメヌメと走るフィーリングが気に入っております。
ベントレー ミュルザンヌ ベントレー ミュルザンヌ
走行2万キロ 内外装ともまだ新車の雰囲気を保っており、動体保存しております。雨天未使用、 ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
一昨日に売却。本当に良い人に買って頂きました。最近もう一台DD6を購入したために手放しま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation