• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UTK42のブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

フランス 町の「ホンポアン」紹介動画 

フランス 町の「ホンポアン」紹介動画 フランスからこんにちは!
前回、フランスにおける環状交差点ラウンドアバウト、仏語で「ホンポアン」を紹介しました。ルールや概略をお届けしたのですが、実際にフランスにどんなホンポアンがあるのか、少しずつお届けしようと思いシリーズ化することにしました。

ホンポアンは至る所にあるのですが、その町のシンボルや特産、町の顔を紹介する場として活用されており、町の入り口などのホンポアンに自治体がお金やアイデアでシンボルとなるホンポアンを作っています。
そんなフランスの環状交差点を1分ほどのホンポアン走行動画で紹介します。
以前も写真で紹介した「グレンダイザーの立像」だったり、アートだったり、結構面白い物があるんですよね。

今後は360°カメラでも追いかけてみようと思っています。
地理情報も概要欄で紹介しますので、興味があれば追いかけてみて下さい!
第1回目は自分の地元のホンポアンの紹介です!


Posted at 2021/09/27 08:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月25日 イイね!

環状交差点 「本舗庵!」

環状交差点 「本舗庵!」フランスからこんにちは
日本では馴染みがまだ薄いと思いますが、環状交差点、ラウンドアバウト、実はフランスが発祥です。
自分の町には信号がありません(^_^;
勤務先まで20分、信号ありません笑
特別なんでは無くて、環状交差点が機能しています

フランス語でRond-Point(ホンポアン)と呼びます

なんか美味しそうなお菓子の名前みたいですよね

このホンポアン、ルールがあって反時計回りとか(日本は左通行なので時計回り)、侵入に関する優先順位などが決められています。なれないと怖そうですが、なれるととても快適で、信号待ちするストレスが無くって使い勝手は非常に良いです。

この環状交差点はフランスが発祥で、全国に3万とか4万あると言われています。2番目に多いドイツの6倍以上らしいです。

信号という電気設備が不要なので、災害があって停電していつものように機能する優れものです。

また道を間違えたときに、どうするか?Uターンする必要が無く、この環状交差点にたどり着けば180度回って来た道を戻ることが出来ます。

良いですよね。

町はホンポアンだらけ!

自分のブログでも詳しいルールや優先順位などを紹介しているのですが、ひとつお詫びがあります。

これまで環状交差点の総称として「ほんぽあん」と言う名前を使っていたのですが、じつは環状交差点には 2種類あって、

「ホンポアン」は、別の名前で呼ばれていました。ルール上、区別するときの正式名称です。

これまで通り総称としてホンポアンと言う呼び方で良いのですが、その辺を今回詳しく解説しました。

シャンゼリゼ通りの凱旋門に掛かる道が凱旋門の周りを回る環状道路になっているのですが、ここは身近にある交差点とルールが違うんです。自分も通ったのに知りませんでした(^^ゞ 以下で詳しく!
https://dyshow-fr.blogspot.com/2021/09/2.html

関連情報URLにも掲載します!
Posted at 2021/09/25 05:13:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月22日 イイね!

フランス こんなところに住んでいます(^_^;

フランス こんなところに住んでいます(^_^;フランスからこんにちは!

パリではないフランス、地方在住なんですが、そんなことで車が欠かせない生活です。でも今回は車ネタではないのですが……
フランス第二の都市リヨンにほど近い地方都市サンテティエンヌのさらに近郊、人口一万のコミューンに住んでおります。
写真はベランダからの景色です


先週行われた子供の学校のイベントに参加してその様子をPTAの保護者会用に動画編集したのですが、Google Earthを使ったので、町の様子がよく分かるかなぁと思い、投稿させていただきます。自然が多い立地がよく分かると思います。徒歩の「歩き」イベントで、昨年から新設された自転車コースにMTBで参加しました。18kmを息子9才と4時間掛けて走破(^_^;
なんたって子供向けにコース設定がされてないから、きついのなんのって……

イメージと違ったフランスを感じていただけたら嬉しいです!!
住み心地は良いですよ(^_^)
日本人は一人も居ません、当たり前ですが笑
そいうえばむかし「こんなところに日本人」って番組から連絡があったけど、その後、音沙汰無しです。そこまで言うほどへき地では無いです、念のため(^^ゞ

Posted at 2021/09/22 06:36:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月19日 イイね!

今は無き「仏」自動車メーカーBerliet社

今は無き「仏」自動車メーカーBerliet社フランスからこんにちは(こんばんは(^_^;)
聞き慣れないフランスに存在した自動車メーカー「Berliet(ベリエ)」を紹介します
自分も全く知らなかったのですが、現在のルノートラックの前身です
1900〜約70年間、二度の戦争を通してトラック、および特殊車両の製造として一時代を築きました。


創業当時は乗用車も製造していましたが、戦争を経てトラックやバス、一部軍事車両を製造するメーカーとなりました。
一般公開の博物館ではない、末えいのお孫さんと雄志の基金が運営する私設の展示があり、ココで見ることが出来ます。
当時世界最大を誇った Beriet 100T


見学など詳細をブログと動画で紹介しています。
↓詳細情報URL↓ 参照下さい
https://dyshow-fr.blogspot.com/2021/09/renault-berliet.html
Posted at 2021/09/19 02:39:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月14日 イイね!

「ほんぽあん」って何?

「ほんぽあん」って何?フランスからこんにちは
欧州に多く存在する、「ランナバウト」と呼ばれる環状交差点!
Roundabout(英語)ラウンドアバウトとも呼ばれるようですが、フランスでは Rond-point と書き、「ホンポアン」と発音されます。厳密にはRの発音が難しいので、カタカナ表記は無理があるのですが、在仏の日本人の間では広くこう呼ばれます。
個人的にはこのフランス語独特の「ホンポアン」と言う響きを流行らせたいのですが、お聞きになって皆さんどう感じるでしょうか?ときどき「本舗庵」なんて漢字に置き換えて愛着を持ってこう呼んだりしています(^_^)

(インスタグラムで「ほんぽあん」で検索すると自分の投稿が出てきます!(^_^;)

このホンポアン、地域や町の象徴やシンボルが置かれることがよくあり、自分の町は炭鉱が発祥の町なので、石炭の削孔時につかわれた「ランタン」のモチーフが置かれています。


町によって色とりどりで、ある町は日本のアニメ「グレンダイザー」(フランス名ゴールドラック)像が建っています。フランスにおける日本のロボットアニメの起源となるベンチマーク的存在です!お台場のガンダムさながら?の大きさです!


そして実は<2種類>の環状交差点が存在します。何か違うのか?その違いを紹介します。フランス人もよく理解していない種類の違い
フランス 2種類の環状交差点 徹底解説!

Posted at 2021/09/14 06:40:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | フランス | クルマ

プロフィール

「フランスで事故、さてどうする? http://cvw.jp/b/3347625/47468771/
何シテル?   01/13 08:08
UTK42です。現地フランス(地方)在住エンジニアです。フランスから現地の自動車、生活情報をみんカラブログでお届けします。日本人に飢えています(^_^; お気軽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1234
567 891011
1213 1415161718
192021 222324 25
26 27282930  

愛車一覧

シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
本国フランスで🇫🇷シトロエン C4 ピカソに乗っています。フランスに関する情報をブロ ...
ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1000ccの初期型SF
ホンダ CR125R ホンダ CR125R
モトクロス競技用 当時のAMAスーパークロスの125ccのゼッケン色にカッティングシート ...
BMW F650 ファンデューロ BMW F650 ファンデューロ
過去所有のバイク 650単気筒ながら、高速でも不満無く走ってくれました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation