• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青いエボⅩのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

出雲・松江車中泊紀行

出雲・松江車中泊紀行ゴールデンウィークは渋滞が凄い事になりそうなので、一足先に出雲・松江にアウトランダーで3泊4日の旅に行ってきました。

とりあえず朝5時頃東京を出発、混みそうな時間帯と地帯をスルーします。
途中のSAで二回ほど充電しながら出雲大社近くにある稲佐の浜へ向かいます。
ここまで約800kmくらいあるので流石に走りがいがありました。
途中念の為一回給油しましたが給油無しでもイケそうな感じですね。


正しい参拝方法としてこの浜の砂を採取して、出雲大社へ持って行き裏にある素鵞社で砂を交換するらしいので砂を採取して、まずは奥にある日御碕神社へ向かい参拝します。
ここ夕方くらいに着いたのですが、誰もおらず神秘的な雰囲気を満喫しました。



この日は道の駅大社ご縁広場にて車中泊します、ちょっと肌寒い感じでしたがアウトランダーはエアコンを入れっぱなしでエンジンかけずに一晩過ごせますので、とても快適に睡眠がとれました。

朝起きると雲がいい感じに大社の山にかかっていて幻想的です(今鳥居周辺は現在工事中で、ちょっとここだけ無粋ですが。。)


参道を通り出雲大社に向かいます


大社入口


大社御本殿
普段中には入れないのですが、今回お祓いをしていただいたので中に入ってお参りする事が出来ました。


反時計周りに裏手にある素鵞社にて稲佐の浜で採ってきた砂を交換します
実はここの裏にある山が最強のパワースポットらしいので、忘れずにさわさわしてきました。


有名な巨大なしめ縄のある神楽殿にもお参りします


一通り出雲大社を堪能、パワーをいただいた後松江に移動して国宝松江城と堀川巡りを堪能、小さめのお城ですが、現存12天守の一つである松江城はやはり重みが違いますねー。





この日は玉造温泉の日帰り入浴でお風呂をいただき、道の駅広瀬・富田城にて車中泊(この玉造温泉は泉質がとても良くてお肌つるつるになります、おススメ)

翌日は有名な足立美術館にて絵画・お庭を鑑賞、非常に綺麗なところですね~。

奥の山に雲がいい感じにかかってます



午後は境港に移動、途中例のベタ踏み坂を見学しながら猛者エビ丼を食べに行きました。
ベタ踏み坂(登ると案外普通です(笑))


猛者エビ丼(ちょっと高いかな)


この後美保神社に向かいパワースポットの締めくくりをします
ここも出雲関連のスピリチャルスポットですので出雲に行った際は是非お参りする事をおススメします。


大山のふもとで名水を採取して帰りながら甲賀のR9ホテルに向かい一泊します、
このホテル最近色々な所に出来ているのですが、安くて快適、車も近くに止められたりなどとても良いですね。


翌日は帰路の途中、関宿を見学しつつ大好きな名古屋名物、味噌煮込みうどんをいただき家路につきました。
関宿の街並み


山本屋の味噌煮込みうどん、うま~♡


全行程約1800km、出雲まで交通手段は飛行機・電車等色々ありますが、現実的に車中泊しながら回れるし現地での足も兼ねるので、アウトランダーで行く旅はコスパ最強ですね!
最強のパワースポットも廻れたので、今年は良い事がある...かな?


Posted at 2024/05/04 11:29:47 | コメント(0) | | 旅行/地域
2024年03月17日 イイね!

純正ナビ不具合?

アウトランダーは現在走行約7000kmほどですが、最近Androidスマホを純正ナビにUSBでつないでAmazon musicなどでストリーム再生していると電波状況があまり良くないところで音楽が途切れ(これはデータが来ないのでわかるのですが)純正ナビが一旦シャットダウンして再起動したりを繰り返します、スマホを他の物にしたり音楽再生をやめると治るのですが、スマホに不具合が出るのならともかくナビがシャットダウンしたりするのはちょっと気持ち悪いな~と思います。

一応そろそろ6ヵ月点検なのでディーラーに言ってみますが、結局スマホのせいにされて終わりそうな気も....

トヨタ・マツダ・ホンダ車などでは、ディスプレイオーディオとスマホの相性から車両本体の故障に発展する例などもYoutubeで報告されていたりするので不安ではあります、あとこの純正ナビBOSCH製のようですが、やっぱり検索能力がイマイチで正直使いにくいのは確かです、BMWのバイク用ナビもGARMIN製ですが似たような感じ、この辺はやっぱり日本製のほうが良いですね~。
Posted at 2024/03/17 09:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年03月01日 イイね!

車中泊用ベッド制作

車中泊用ベッド制作アウトランダーは残念ながらラゲッジスペースがフルフラットになりません。
そこで車中泊用にスノコを使って簡易ベッドをDIYしてみました。

車両後部側と前側2ピースにしてフォールディング出来るようにしました。
使わない時はマジックベルトで結束して保管。


簡易ベッド以外にも長い足を使えばキャンプ時のテーブルとして、折り畳み脚の付いているほうは荷物用の置台として使用できるようになっています。

ちゃぶ台用の折り畳み脚を使いました


車両後部側用の脚


ベッドバージョンで使う場合は車の前方側の折り畳み脚を折り畳んだまま結合して使います。
車内に展開したところ う~んフルフラット♡


寝る時はマットなど併用します


今回は窓のメクラカバーをキャンプ用の断熱アルミシート+吸盤で制作なかなか良いです、眩しくなくなりました。



何度か気温のマイナスのところで車中泊をしてみましたがなかなか快適、ヒーターは300W~600Wの小さいタイプで十分暖かいです。(バッテリーも一晩で半分程度までしか消費しない)

ただ、今考えると市販のローコットの脚を前側だけ取って使ってもイケたかな~とか思います(;´∀`) まあ自分で作る事に意味がある!としましょう(笑)


Posted at 2024/03/01 20:44:20 | コメント(0) | | クルマ
2024年01月13日 イイね!

トライブリッド稼働開始

トライブリッド稼働開始2023年の3月に契約していたトライブリッドシステムですが、ようやく2024年の1月に設置工事が行われました、いや~待たされましたねーほぼ1年です(笑)
今更ですがトライブリッドというのは太陽光パネル+蓄電池+EVの蓄電池をミックスして昼間は太陽光パネルから充電し、夜は蓄電池orEVの蓄電池から家に給電を行い光熱費を削減しようというものです。

不意の停電など商用電源が消失した際も太陽光パネルとアウトランダーの発電で家全体の回路を停電から回避出来ます。(200V系も)
やはりここのところ大きな地震や台風などの災害が多い事も導入を後押ししました。

設置したのはニチコンのT3M1でV2Hスタンドは一体型を選びました。


まだ設置して間もないので設定が良くわかってませんが、昼間仕事で居ない事が多い場合は「グリーンモード」というのが良さそうなのですが、AIによる自動設定にしているとマニュアル設定を上書きしてしまうので、買電、売電を最小限に抑えようとすると明日の天気をにらみながらマニュアル設定で夜どれだけ充電するか選択する必要が出てくるのかと思います。(本当はそれを自動でやるのがAIなんだけど天気予報にも誤差があるので、正直まだまだといったところ)

肝心の車への充電は普通充電に比べやっぱり速いです、家用の蓄電池(7.4kw)も2時間半くらいでほぼ満充電になります。
車に充電する場合は最小10%~最大95%でした、これは100%で常に充電してしまうと電池寿命に影響を与える為かと思います。
蓄電池への充電ですが、冬の弱い日差しでも1日晴れていれば7.4kwくらいであれば何とか昼間満充電になっていますね。


V2Hスタンド操作部


壁に設置されているのがパワコン、下にあるのが蓄電池


今のところトライブリッドはニチコンさんのワンメイク状態なんで競合他社が出てくるともっと洗練されてくるのかなと思います。
とはいえ季節・天候と設定次第では買電をほぼほぼゼロに抑える事が可能なポテンシャルはありますのでこれから色々ベストな設定を探ってみます。
Posted at 2024/01/20 11:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年11月15日 イイね!

EVコンセント DIY

EVコンセント DIYトライブリッド導入までの間、家庭充電する為EVコンセントの設置を行いました。
依頼すると5万~10万(部材代別)で費用がかかるらしいので当然ながらDIYで設置しました。(一応電工の資格は持っています)

まず外と配電盤までケーブルを通す作業が主体となります。
ラッキーな事に以前太陽光パネルを設置した時に100Vのコンセントを外に引っ張ってもらった回路が今回あったので回路を遮断し、外側でいったん切り離します。(こういった回路が無い場合床下を匍匐前進する必要があります)
その後通線ワイヤー(以前の作業で持っていた)を外れないよう結びつけます。

配線の経路が風呂場の天井を経由しているので、100Vの配線をワイヤーごと引っ張りこみます。
風呂場まで引き込めたらEVコンセント用の回路をしっかり取り付け、もう一度外から通線ワイヤーを引き戻します。(文章だと簡単ですが本当なら電工さん2~3人で行う作業なので結構大変(笑))


今回一応内線規程に従って2.6mmの2PVVFを使ったので硬くて大変でした( ;∀;)
2mmでも容量的には問題無いんですが、長時間15A流れるのと、将来的にブレーカー変更のみで6KWまで使用出来るよう2.6mmを選択しました。
後は盤側も同じ要領でワイヤーと100V配線を使って200V回線を盤まで引き戻します。
ブレーカーはケースが狭かったのでとりあえず横向きに取り付け、一時側はブスバーに取り付けにくかったので、漏電ブレーカーの二次側に入れ込みました。


後は外側のコンセント工事です、配線を16φのPF管に挿入していきますがこれも硬い...(TT)
ラクゾールなんかを使い、通した後サドルで壁に固定します、固定ねじを打つ時はなるべくサイディングの釘が打ってある近くだと比較的下木があるのでしっかり固定出来ます。
その後壁に露出BOXを取り付け、配線の長さを調整、防水の為壁面との合わせ目をシリコンでコーキングします。



後はEVコンセント本体を取り付けて完成です。


早速充電してみましたが特に問題なく充電出来ているようです、一応配線の発熱も各所チェックしましたが問題なし(;´∀`)
アース線をつながないとエラーが出るらしいので要注意です。
充電設定は車側で23時〜7時のタイマー充電にしているので今回は回路にスイッチは設けませんでした。



DIYで作業したので、だいぶ安く済みましたがそれでも部材代で2万円ほどかかりました、案外2.6のVVFがいい値段しますね~。

この後一回の充電でどれくらいかかるのかTEPCOwebで見たところ概ね残量ゼロ~満充電で5~600円といったところ。(電化上手・深夜帯充電の場合)
無料の充電スポットはともかく、今現在一番安く安定的に満充電出来る方法かなと思います。(ガソリンで同距離を走る場合に比べて約半分の走行コスト)
今後トライブリッドで太陽光充電が出来るとどうなのか?楽しみでもあります。
Posted at 2023/11/15 13:04:27 | コメント(0) | | クルマ

プロフィール

「出雲・松江紀行 http://cvw.jp/b/354689/47697184/
何シテル?   05/04 11:29
青いエボリューションⅩから乗り換えましたが暫く青いエボⅩでいこうと思います。 タイトルもエボリューション(進化)は止まっていないのでそのまま行きます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV シロシロ (三菱 アウトランダーPHEV)
諸事情でランサーエボリューション10から乗り換えました、 エボ乗りがこういった車に乗 ...
BMW R 1200 RS BMW R 1200 RS
かれこれ何十年ぶりか、久しぶりに乗るMTバイクになります。 ツーリング主体の使い方になり ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ブガッティヴェイロン・GT-R等と同様のゲトラグ製ツインクラッチミッションシステム、 ト ...
ヤマハ マグザム ヤマハ マグザム
※コロナ禍中にDIYで色塗り替えました、ミリタリーっぽくしたかったので、艶消しのローデシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation