• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青いエボⅩのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

2018占冠村出猟

2018占冠村出猟今年も大雪の東京を後にし、北海道占冠村に出猟してきました。


むこうにいってみると思いのほか天候が良く、朝から日差しがでていて、好猟果が期待できそうです。

鹿の足跡

おなじみのガイドさんと合流し、いざ出猟! やはりと言うべきか天気が良いと鹿さんも日向ぼっこに出てくるようで、例年よりも明らかに遭遇率が高くてすぐに射撃のチャンスがきました。
1頭目は60Kgほどのメスで距離120Mほど、発射するもなんと初矢を外してしまい2発目で仕留めました。
解体所に一度帰り一次処理をしてとりあえず昼ごはん。
午後の出猟に出発、沢沿いに車を走らせながら「こっちには最近出ないんだよな~」などとガイドさんも言いながらも鹿の気配が.... いたいた、沢向こうに3頭ほどの群れがいます。 その中にオスを発見、距離88M位で仕留めました。 
ただ木立でバイタルゾーンが隠れてしまっていたので、仕方なく胴を撃ちましたが、数百メートル走られてしまい止めが必要になってしまった、苦痛を与えてしまったかとちょっと反省。

この鹿は立派な角を持っていて良い獲物となりました、獲った角は何かに加工してディスプレイにしようと思っています。
この鹿体重が90kg位あって回収が一苦労で、結局車のウインチとジャッキで回収しました。

獲った鹿を解体していると弾が出てきました、

胴体に入り反対側の皮一枚で止まっていたようです、キレイに弾頭が開いています、よく日本の刑事もののドラマなんかで弾丸を摘出するシーンなんかを見る事があると思いますが、大抵「弾です」と分かるような綺麗なまんまで出てきますが、実際は弾というのは障害物に当たるとこのように変形してダメージを最大限相手に与えるように出来ています。
なのでほとんどの場合このようにマッシュルーミングしていたりバラバラになったりなどする為、安物のTVドラマのように無変形で回収されることはまずありえません。(ドラマ見ててシラけるんだよね~)
ちなみに北海道は鉛弾禁止なので、全て銅で出来ています。(フェデラルトロフィーカッパー3in)

というわけで終わってみたら食べ頃のメス1頭、立派な角を持った大き目のオス1頭という上々な猟果となりあらためて占冠のガイドさんの優秀さに助けられた出猟となりました。

興味のある方は占冠村HP参照下さい。
Posted at 2018/01/25 19:32:10 | コメント(0) | 射撃 | 日記
2017年01月26日 イイね!

2017エゾシカ猟

2017エゾシカ猟今季も鹿肉を求め北海道占冠村にエゾシカ猟に出猟しました。

今年は鹿の出が悪いとガイドさんに聞いていたので、今季は無理かな~と思ってたんですが、出発してから2時間半ほどで林道の脇に一頭を発見、およそ80~90M位でしょうかガイドさんがバイポッドを添えてくれ委託して発砲、当たりました!
いいところに当たったなと思ったらなんと心臓のド真ん中を撃ち抜いていました、ガイドさんも初めて見たと言っておりました。
鹿は0歳の雄でそのまま解体所で一次処理をし、二頭目を探し再び出猟します。
出て30分くらいに雪原の向こうに一頭発見、雪が深い為スノーシューを履いて射撃ポイントまで向かいます、銃を担いでスノーシューで歩くのはやっぱしんどい.....そんなこんなで何とか撃てそうなところまで移動し、狙います。 距離160M位、木の裏に居る鹿は肉眼ではまず見えません、遠いな~と思いながら撃ちましたが、一発目外れ、二発目外れ??うちあげていたせいでしょうか弾が予想以上に上のほうにそれてしまったようです、ここでガイドさんよりもう少し前進してみましょうとの提案、100M位の位置まで移動し(この間鹿さんは逃げず)再び発砲、当たった~やれやれです、 やっぱりサボットスラッグだとちょっと遠くなると弾道予測が難しいですね。
ただこういった遠距離で猟が出来るのも北海道での狩猟の魅力でもあります。

弾は肺を貫通しており、すでに絶命していました、0歳の雌でした。
おいしくいただきますと感謝の気持ちを抱きつつ回収。
今回も二頭共半矢にならず苦しませずに仕留められ一安心。



どうも若い鹿が多いのは単独で行動していた事から群れからはぐれた、はぐれ鹿なのではないかとの事でした、こういった鹿は春までに餓死してしまう事が多いのでおいしく食べてしまったほうがいいんですよ、とガイドさんより慰めの言葉をいただく。 

終わってみれば二頭捕獲という上々な結果となり、若い鹿なのでお肉も非常に美味しいものがとれました。
今年も鹿を発見・回収して頂いたガイドさん2名に感謝です。


今回から新兵器真空パック器を導入!もっと早く買っておけば良かったと思うくらい便利です、同じ冷凍でもかなりもちが良く、なお且つ出来あがったパックが製品みたいで人にお肉をあげる時反響がいいです。

鹿肉について- 血抜きの状態が良い鹿肉はクセも無く赤身の牛肉のようです、自分的にはラム肉なんかのほうが、よっぽどクセがあると思います。
お勧め調理方法はオイルフォンデュにして塩胡椒で食べると絶品です。
以前本州鹿とエゾシカを食べ比べてみた事があるんですが、エゾシカのほうが肉に甘味がある気がしました。
興味のある方は東京にも「罠」という焼肉スタイルでジビエを食べれる所があるので、是非ご賞味下さい。
Posted at 2017/02/01 23:12:54 | コメント(0) | 射撃 | 趣味
2016年01月21日 イイね!

初出猟!

初出猟!狩猟免許を取って一年ちょっと、北海道は占冠村へエゾシカ猟に出猟してきました。

ここ占冠村は村全体が猟区になっていて、他のハンターの入猟を規制しているので安全に猟を体感出来ます。
まあ釣り堀みたいなもんですが、解体処理施設もあるし肉が丸々一頭分入手できるので、初心者には最適かと思います。

して、結果はと言うと...獲ったどー!一頭GETしました! 朝7:00から出猟したんですが、何と8:00前には一回目の発砲のチャンスが.... 距離はおよそ60M位、けっこう近いなと思ってる間も無く引き金を引く、ガイドさんの「入った!」という言葉で命中を確信すると同時に安堵しました。
弾は右から背中を貫通していてバイタル部には当たっていなかったのですが、一発で絶命したようです。


放血にはマイナスですが、鹿を苦しませずに仕留められた事に又安堵。
二回目のチャンスは慣れないスノーシューの歩行でヘロヘロになって装填にもたついてたら残念ながら逃してしまいその日の猟は終了、獲った鹿の解体に入ります。

鹿は体重65kg1歳位のオスの若鹿でした、エゾシカにしては小ぶりですが解体施設に持ち込み解体してみるとかなりのお肉の量になりました。(今回は大体20kg位)
解体も希望すれば自分ですることが出来ます、自分のスキルになりますので当然希望しました、自分でも気持ち悪くなっちゃうかな?とか思ってましたが、意外と匂いもそれほどでも無く解体を行う事が出来ました、といってもほとんどガイドさんにやってもらっちゃったけど(笑)
背中に弾が当たったので、背ロースが心配でしたが、かろうじて弾は背ロース部を逸れて貫通しており無事でした。

なんだかんだで終わったのは18:30頃、いやあ充実した一日になりました、と同時に解体中に感じた鹿の体温...確かに生きていたんだと実感すると共に美味しくいただきます、と感謝の念を感じずにはおれませんでした。

又、占冠村のガイドさん2人には本当に感謝しております、ガイドさん無しでは鹿を見つける事はおろか回収さえもままならないと実感しました、本当にありがとうございました。

ps.その後お肉が送られてきましたが、20kg分の肉を精肉するのは大変! 筋膜を取ったりするのにほぼ1日かかってしまいました。 お肉が高い理由がわかった気がします。
Posted at 2016/01/24 10:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 射撃 | 趣味
2015年04月19日 イイね!

銃砲一斉検査2015

今回初めて銃砲検査を受けてきました。
これは銃砲所持者が一年に一回必ず受けるもので、言ってみれば銃の車検のような物です。

今回は一丁だけで、たまたま知り合いの担当官だったので、2、3質問されただけであっという間に終わってしまいました。
隣では結構根堀り葉堀り聞かれて居る人もいたりしましたが、思うにこの制度は銃の改造の他に眠り銃なんかをあぶり出すシステムかな?と感じました。
自分はバンバン撃ちに行ってるし、実包管理もちゃんと帳簿をつけているので問題無し!
担当官さんにむしろ誉められました(笑) 銃バンバン撃って警察に誉められるとは思ってもみませんでしたね。(^_^;)

会場が市民会館の会議室だったんですが、当日はイベントも多くて、着物を着ているオバサン達とたくさんの実銃をかついでいる野郎どもが入り混じってなんとも言えない異様な状態でした。(笑)
Posted at 2015/04/21 23:58:56 | コメント(0) | 射撃 | 趣味
2014年10月12日 イイね!

狩猟免許合格通知

狩猟免許合格通知先月受けた狩猟免許の合格通知が来ました!

獲ったど~!って感じですね(笑)

ただ、引き換えが平日の9:00~17:00のみって....普通の社会人はいつ行けるんだろうか??

Posted at 2014/10/13 23:51:05 | コメント(0) | 射撃 | 日記

プロフィール

「出雲・松江紀行 http://cvw.jp/b/354689/47697184/
何シテル?   05/04 11:29
青いエボリューションⅩから乗り換えましたが暫く青いエボⅩでいこうと思います。 タイトルもエボリューション(進化)は止まっていないのでそのまま行きます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV シロシロ (三菱 アウトランダーPHEV)
諸事情でランサーエボリューション10から乗り換えました、 エボ乗りがこういった車に乗 ...
BMW R 1200 RS BMW R 1200 RS
かれこれ何十年ぶりか、久しぶりに乗るMTバイクになります。 ツーリング主体の使い方になり ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ブガッティヴェイロン・GT-R等と同様のゲトラグ製ツインクラッチミッションシステム、 ト ...
ヤマハ マグザム ヤマハ マグザム
※コロナ禍中にDIYで色塗り替えました、ミリタリーっぽくしたかったので、艶消しのローデシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation