• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てち坊のブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

GW中盤

予定に変更が有ったので、後半予定を繰り上げました。

純正ツイーター(BOSEじゃない方)のコンデンサー交換を敢行です。
純正の低音こもった感じで強めなのが少し改善されると良いのですが…


Aピラーは全部外す必要はありません。上から外して隙間よりツイーターを裏側から押せば、
ツイーターが外れて来るので、カプラーを抜いて作業開始です。

純正のコンデンサーは2.2μFの小さなアルミ電解でした。

配線を切らない様にラジペン等でコンデンサーを抜くと、脚だけ残りますので、
新しいコンデンサーをそこへ半田付けして戻すだけです。

※ここで注意、純正コンデンサーの足は上部がアルミで出来ているので、
半田が利きません。削って脚を出すか、切って下側だけ使うかして下さい。
私は平線部は切り取り、中央部はカッターで削り取りました。

代替のフィルムコンデンサーはDayton Audio 250V 3.3μFをチョイス
カムリのコンデンサー交換時に買ってテストした余りです。当時3.3、4.0、4.7購入で4.7使用。
今回はツイーターの大きさ?小ささ?を考えると3.3μFが妥当。

交換したコンデンサー(大型の円筒形)はツイーター裏へ接着。
コンデンサー設置向きですが、ツイーター奥にU字?V字?のプラ部品があり邪魔になりますので、
円筒形のコンデンサーはツイーターのカプラーに対して垂直方向に接着で良いかと。
カプラーを上か下にした場合①(1がコンデンサーの向きね)の様に。

※四角くて大きなコンデンサー等は薄めな物は裏貼付けでも良いかも知れませんが、
厚みのある大きな物は固定せず配線を長くして別体で固定した方が良いかも知れません。

後は元に戻して終了です。
お好みでエプトシーラー等を必要に応じて巻きましょうか。

肝心な音の感じですが…

片側だけ交換して比較したところ、耳を近くにしても違いは分かりません(^^;
両側交換して試走&視聴して少し高音の抜けと伸びが良くなったかな?程度でした(-_-;
交換前後比較曲がJ-POPなので視聴選定間違いでしょうね(笑)

経験上、こもっている感じはデッドニングで前に出る音になる可能性があります。
カムリに使って余っている部材もあることですので時間が空いたら次回施工してみようと思います。
スピーカー交換しちゃえば手っ取り早いのですが、もう少し化ける様な気がするのです。
どうせ車の中。聴く曲も機材を選ぶような曲ではありません。作業は暇つぶしの趣味ですし(笑)
後は高速走行時に爆音で走行してエイジング進行を早め、抜けを良くするとかでしょうか…
Posted at 2018/05/01 11:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「THS4631とOPA828試聴中…凄い生々しさ!」
何シテル?   04/20 17:55
幼少の頃から車大好き。週末は趣味に勤しみ、逝く時は車に囲まれて逝きたい…そんな事さえマジメに思っているオヤジです。 色々とやっておりますが、整備手帳・パー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2018/3/10納車 ディープクリスタルブルーマイカ あまり弄らないつもりですが… ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation