• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てち坊のブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

シーケンシャルミラーウインカー 新旧N-WGN用の違い

数日前ですが、CX-8へシーケンシャルミラーウインカーをやっと着けました。

いったい何ヶ月寝かせているんだ…と奮起して交換。

取付について仕組みが判れば時間は掛かりません。
どの車でもそうですが、ミラーを外す時に端へ力を掛けないで、
取付部のみにテコの様に力を掛ければ数秒で外れます。慣れでしょうか?

社外品故の加工は必要でして…

・光漏れ → 黒アルミテープで対処
・長さ合っていない → ヤスリで削って対処
・曲がりが合っていない → モーター間に制振シリコン等挟んで対処

光量も純正より明るくて問題ないしヘッドライト上に施工した
シーケンシャルLEDテープと完全に同期して良い感じです。

以前、AliExpresssのセール時に買ったのですが、
ほぼ同額だった旧N-WGN用も一緒に買っても国内発送品より安価で買えました。
中国でJH1/2は売ってないので、それっぽい物(下段参照)を購入。
黒アルミテープ施工だけして未だ取り付けていませんが(^^;

11/11にまたセールがあるので、予備等を買うのもありですし、
新N-WGN用を買うのもあり。…これも他車種適合品を探す必要があります。

そこで違いを調べてみました。

・旧N-WGN(JH1/2):車体側横取付穴が1ヶ
 同年代のCR-V JADE ODYSSEY 等用で全長161mmの物がそれっぽい。

・新N-WGN(JH3/4):車体側横取付穴が2ヶ
 中国ホンダにBreezeというSUVがあり、これ用がそれっぽいですね。

こうなったら、纏めて人柱ですかね。
Posted at 2020/10/30 12:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月24日 イイね!

新N-WGNカスタム6スピーカー化

本日は天気も良く、
・TVとナビの操作を……中に…するコネクタ取付
・4ch→6chへスピーカー交換&ドアデッドニング
完了しました。
他の予定との兼ね合いでギリギリ終わった感じです。

コネクタ取付は…
固めのマスキング等で養生した方が良いですね。
ナビの金具がインパネを傷つけますよ。
私はヤバい!と思いダクトテープを重ね貼りし、難を逃れました。

デッドニングは…
レアルシルト、余り物の制振材、ニードルフェルトシート、エプトシーラー
の組み合わせで、程々な感じにしました。これ以上は重くなるので…程度

スピーカーは…
F:KENWOOD KFC-RS173S と、完成済MDFインナーバッフル
R:KENWOOD KFC-RS163 と上記スピーカー用のインナーバッフル
と、型落ちモデルの揃っている感じになっております。
以前からの所有品で、両方共に3.3µFのフィルムコンデンサーへ交換済。
段ボールSP-BOXへINして中華アンプにてホームエイジング済。

フロント側セパレートツイーターはドアミラーガーニッシュへネジ止め。
旧N-WGN(JH2)と同じ位置にしましたが、向きだけは少し勉強して、
耳が痛くなりにくく刺さらない様、人へ向けないで横方向下方側へ向けました。

さて、このスピーカー、低音が弱いと言われていますが…
コンデンサの最適化と、エイジング、デッドニング、インナーバッフル
で、純正に比べ十分な低音域の音圧上昇とキレが出ております。
今の所、サブウーハーの必要性も感じません。

今回不満な点はリア側に使ったKENWOODのインナーバッフルでしょうか。
フロント程の音にキレが無いのです…フロントより径が小さなのにおかしい。
純正SPより頼りない感じだったので、多分これでしょうね。
純正改なり完成済MDFなり自作なりそのうち対処か…
前方定位なのでリアは目を瞑るか…楽しく悩みます。

全体的な音質は、ナビユニットのVXU-207NBiがDIATONE SOUNDでして、
元の出来がかなり良いので、多少良くなったかな…音圧が上がったかな…
解像度は上がったな…程度の差ですが、前段で触れた低音側の音圧とキレ、
ツイーター設置による定位の上昇により「良くなったなぁ~」と言えます。

旧N-WGNに着いているディスプレイオーディオとは雲泥の差となってしまい、
大幅に見直す必要が出来てしまいました…超棚上げ案件。。

明日も天気が良さそうなので、下記予定を熟します。
・ホーン交換&ラジエター保護ハニカムメッシュ施工
・リアワイパー倒立化&バックドアデッドニング
以上で来春までタイヤ&オイル交換程度のメンテとなります。
来春は……………FF化による……短化。等予定。
Posted at 2020/10/24 21:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月18日 イイね!

納車後、まず初めに何をするか…

新型N-WGN昨日夕方雨の中、嫁と納車引取に行ってきました。
お花なんか貰ったりして、日本車ディーラーも変わっていくんだな~
なんて思いながら帰路につきました。

で、早速ですが、納車後やった事を順に箇条書きで。

・用意しておいた音楽USBメモリー挿入し音質調整
・ナビにスマホ登録
・燃料添加剤投入
・初めての給油満タンで
ーーー翌日(今日:天候は曇り時々晴れ)ーーー
・ナビ液晶保護ガラスフィルム装着
・N-BOX用純正本革シフトノブへ交換
・ドア ストライカー&ストッパー カバー装着
・車内に光触媒スプレーを撒いて新車臭緩和
・シリコンキーカバー装着
・極圧系オイル添加剤投入
・ナンバー枠装着
・LEDナンバー灯へ交換
・車速連動ドアロック装着 ← ※超おススメ!
・アルミペダル装着
・洗車→ボディ部シリコンオフ脱脂
・頂き物のダイハツ純正クリスタルヴェール(親水ガラスコート)施工

以上DIYで完了しました。
コーティング後は2日ほど屋根の下に置いて定着させます。
14時頃に施工しましたが、夕方にはもう艶が出ていました。

近々の予定(他にやる事あってやり残した事)
・TVとナビの操作を……中に…するコネクタ取付(用意済)
・4ch→6chへスピーカー交換&ドアデッドニング(用意済)

タイヤ&ホイール交換は、もう直ぐスタッドレスになってしまうので、
見送って暫くはノーマルで楽しむそうです(嫁談)。
来春には新純正タイヤ&ホイールは旧N-WGNへ嫁ぎます。


簡単なインプレ(新旧比較込み)

試乗から時間が経過し、その後に旧N-WGNを弄り倒していたので、
試乗時の印象はすっかり忘れて良い意味でフラットに見れたかと(笑)

音と光の演出で非常に高級感がある。シートがもっちりして好印象。
アクセルが物理的に硬くなった…疲れたらホンダセンシング使う。
ハンドル線径が細くなり、操作感もかなり軽くなって慣れが必要。
旧は中間域に変に山があるパワーバンド感で上がスカスカだったけど、
新は旧ほど山を感じずらく回転に比例してパワーが出る様な印象で、
乗り始めはアクセルの重さも相まって低中域でのパワー不足?物足りなさ?
を感じたものの、慣れると旧よりも上手く作っているなと思いました。

購入までに…と言うか、発売~正常販売までに色々とあった車ですので、
購入のモチベーションが落ちた時期もありましたし、予約せずに良かった…
なんて思っていた時期もありました。でも、今は買って良かったと思いますし、
非常に良く出来た車だと思います。
Posted at 2020/10/18 22:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月05日 イイね!

AZのオイル

旧N-WGN弄りの締めにオイル交換をしたのですが、
今夏に使用していたオイルが結構…だったのでちょっと紹介しておきます。

AZ (エーゼット) CEH-002 0W-30 HYBRID AET
100%化学合成油 SN PAO(G4)+ESTER(G5)

※本物の100%化学合成です。

オイルの価格が若かりし頃と比べかなり高くなった昨今、
100%化学合成のオイルを軽に入れる事になるとは思いもしませんでしたが、
値段がいつも使うオイルと変わらないのでAZ直販で買ってみました。
粘度は5W-30がVHVI(G3)ベースだったので0W-30に。
(0W-20~5W-30なら問題無し。)

※なお、普段使っているVHVI(G3)は私的に化学合成とは思っておりません。
 鉱物油の高度水素化分解ですので、水素化分解精製鉱物油じゃないのかな?

まぁ、性能はVHVI(G3)でも良い物は良いですし、
PAO(G4)でも悪い物もあるそうで、何とも言えませんが。

話を戻して…AZ CEH-002の勝手な感想ですが、
今年の暑い夏を越して使用走行距離2800kmで全然タレていませんでした。
油圧計が無いので詳細は不明ですが。
乗り方良ければ5000kmオーバーも行けそうな雰囲気。
廃油の色はコゲ茶~茶色、指で扱いて新油と変わりの無い油膜アリ。
(VHVI(G3)の時は真っ黒で油膜はサラサラ状態のタレタレ)

少し物足りないな…と感じたのは添加剤が少なそうな感じでした。
テストの意味も含めて添加剤を何も足さなかったのですが、
新油の色が薄めですし、交換後に特段静かになったとは感じなかったので。
普段より添加剤を色々使用している自分だけかも知れませんが。

次に入れたオイルですが、ペールで買ってあるVHVI(G3)0W-25になります。
これから寒い冬を迎えます。毎年の事なのですが粘度は下げめで、今回は
添加剤をモリブデン少々とSOD-1 Plus少々とベルハンマー少々のカクテルで
とても滑らかにドライスタートしております。静粛性◎です。

いずれにせよ、AZ CEH-002は100%化学合成ではCP値高めの良オイル!
次回のオイル交換時に余りと0W-25と混ぜ+少々の添加で使用予定です。
他、サイレントプラス5W-30もテスト予定ですが…どの車に入れようかな…

AZにモリドライブに最後はホームセンター通いな内容になってしまった…
(CEH-002は置いて無いけど)
Posted at 2020/10/05 15:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月03日 イイね!

旧N-WGN もう少し弄る

未だ新N-WGNは届きません。もう少しですね。

その前に…というか
旧N-WGN(カスタムGターボ4WD:JH2)をお下がりに出す前に
もう少しパワーアップを狙って、先週末より弄っておりました。

このJH2、子どもへ渡るのですが、
暫くの間は管理する私の運転時間の方が長くなりそうです。

ちなみに現状の吸排気系は、
K&N純正交換タイプ→柿本改GTbox 06&S+インナーサイレンサー
です。

Menu(上から施工順に)
・自作ブローオフジェット?(ジェット径φ1.4mm)
・自作レスポンスジェット?(ジェット径φ0.8mm)
・シエクルMINICON
ーーーーー上記先週末に完了。下記本日施工ーーーーー
・インタークーラー圧損低減加工&クリーニング
・ついでに呉エンジンコンディショナー施工&オイル交換+添加剤

作業完了後、試運転。

速っ!!!!フルスロットルで全然吸気音が違う!!!!!!

一番効果を感じたのはインタークーラー圧損低減加工でした。
自作レスポンスジェット?でブーストアップしているからかもですが。

インタークーラー圧損低減加工ですが、サイドタンク外しが結構難儀。。
内部施工はφ5mmのアルミパイプ1m買って少し余る感じでした。
ニッパー切断、マイナスドライバー施工が早いし奇麗でおススメです。

速くなったらブレーキパッドの交換もご一考を。
(自分はDIXCELのECにしております。)
Posted at 2020/10/03 15:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「THS4631とOPA828試聴中…凄い生々しさ!」
何シテル?   04/20 17:55
幼少の頃から車大好き。週末は趣味に勤しみ、逝く時は車に囲まれて逝きたい…そんな事さえマジメに思っているオヤジです。 色々とやっておりますが、整備手帳・パー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
181920212223 24
2526272829 3031

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2018/3/10納車 ディープクリスタルブルーマイカ あまり弄らないつもりですが… ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation