• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てち坊のブログ一覧

2024年04月25日 イイね!

とっかえひっかえ

JBL A6004の修理&改造も終えたので、
Sennuopu A6004と交換し、エージング中です。

◎修理内容は…
グラグラになって焼けたセラミック振動子の交換と接着固定
カラカラになったセラミックグリス→PC用熱伝導グリス塗布へ変更

セラミック振動子の640kHzなんて何処もディスコンで、
村田製の絶版在庫品が見付かったので確保して使用。

◎改造内容は…
各オペアンプ交換、インダクター交換、フィルムコンデンサー交換
スルーホールの電解コンデンサーのみ交換(面実装品は今回はパス)

A6004のパワーアンプICまでのダイアグですがオペアンプ構成が
前段部=ボリュームとBASSブースト担当で、HPFとLPFとFULL(スルー)は
スイッチ切替で選択。1/2/4チャンネル分で下の図の様になります。

      HPF(4ch)↓
       ↑    ↓
前段(4ch)→(FULL:スルー)→後段(2ch)→パワーアンプ(TDA8920CTH)
       ↓    ↑
       LPF(4ch)↑

HPFとLPFを通さないで使用する前提だと、音質変化・向上を狙うには…
4回路SOIC14が2個、2回路SOIC8が2個の換装で済みます。

JBL側はSennuopuより爽やかになるのと解像度向上を期待して…

・AD8513(AD8512の4回路版)→OPA1678(車載版)

で張り替えてみました。
OPA1678はちょっと好みじゃないかも知れませんがお試しで。

フィルター部は次のテストに向けてOPA4141をこちらもお試しで。

電解コンデンサーは耐圧/静電容量共に変更せず元の定数で交換。
電源部周辺をルビコンZLH、パワーアンプ周辺がニチコンKW。
外した電解コン…同じ物でもやけに軽い物があります…
こういった事に疎い妻に持たせてみても軽いとの感想。
重量差と静電容量は計らず即捨てしましたが4年で抜けるもの?

インダクタは大好きなサガミエレクのデジタルアンプ用を。
フィルムコンデンサーは無誘導のタイプとPMLCAPをパラで。
各定数は思うところがあり、多少変えてみました。

以上のメンテ・カスタムで暫く鳴らしてみます。

下したSennuopu A6004は、少しの間しか使用していないにも関わらず、
セラミック振動子がグラグラ…未だ焼けてないけど気持ち悪いので村田へ換装。
オペアンプは2回路側を考え中。回路図を見ると反転増幅ゲイン1.59…

と、2台あると非常に便利です。Sennuopu側もJBLのエージングを待って、
張替え等色々試してJBLと取っ替え引っ替えしていく予定。


※追伸
純正アンプ側DC漏れの原因の一つであろうNJM4582は一旦撤去予定。
音質も問題なく、データシート上は良さそうだったけど…
さらに低オフセット電圧のTSSOPな物を手配しました。音質は未知数。
TIが直接販売をする様になったので、エンドユーザーとしては、
送料が高いのを除けばありがたい限り。

※追伸2
TIから発送されましたが発送地は中国の模様…何か解せない。
マウザーやデジキーは米から発送されるのに…
Posted at 2024/04/25 15:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月15日 イイね!

完 純正アンプ

昨日、出掛けまして総トータル2時間位のエージングで結構良くなりました。
モコモコも純正に比べれば全然マシなレベルになりました。
外部アンプはBASSブースト:±0db、HPF:無し=FULL(TL074スルー)、
マツコネ側のイコライザは全てセンター=ノーマルの状態で、
低域が効いている方が好きな自分はこのままでも十分良いかな…って程には。

今までHPFでモコモコしている超低域をカットして、
BASSブーストでサブウーファーが不要な程度には低域を補っていたのが、
ノンフィルターで同じ様な状態になっております。
変換ケーブルも音が太いので2つの内の細い(依り線)物へ変えましたが、
経験上と好みで、依り線より単線の方が合いそうな感じです。

音響関係者の方と話す機会もあり、DC漏れの件と、コンデンサの選定について、
スマホ画像を交え状況を説明して、色々と知識を深める機会にも恵まれした。
やはり47~100μFの間で色々試してみたらどうかとのアドバイス。
部品だけは発注済なので、もう少し落ち着いたらやってみたいと思いますし、
方法も色々と考えが浮かんでおりますが、一旦これにて完結・終了とします。


・肝心な音質はどうなったのか?

一皮剥けた様な…フィルター、ベールが取れた様な音になりました。
オペアンプの交換も効いたのか、全域…特に高域の伸びが違います。
※当然ですが、外部アンプに依存した音質になりやすくなります。
=外部アンプ弄りのやる気も増すし、良いアンプに替えるのもアリ。
取り敢えず外部アンプの初段部TL074は早々に卒業したいと思います。

音質に疑問のあるパワーアンプと音質劣化するハイローコンバーターを
スキップしたので当たり前の話で、外部アンプのHPFもスルーしており
間に入っている物が減った感じはしておりますが、家庭用オーディオ並みで、
DAC→アンプの様な音質に近付いたものの未だ少し距離はある感じです。
Posted at 2024/04/15 13:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月13日 イイね!

続 純正アンプ

整備手帳へ追記しましたが、
予定がキャンセルされ時間が空きましたので車での確認作業を行い…

コンデンサーを通す事によりDC漏れ退治し、ローレベルOUT成功しました。

※純正フルコントロールです
音量、高低・前後左右バランス、ナビ音声割り込み時FR音量減少、他。

厳密に言うと生でOUTしている訳では無いんです。
最後のパワーアンプICを通して無いだけです。 
でも、これがしたかったのです。
利便性をそのままに現状以上の音質改善を目論むには。
ここからです。まずは遅い遅いスタートラインに立った感じ。

これにより、更にテストする事が増えました。。。

・コンデンサ容量
1000µFは多かった様です。高域で解像度の改善は感じますが…
エージングでまた変わるので、そのままイケる可能性もありますが、
まずは我慢して音楽流します。。最低4時間…通勤だけだと一週間以上。。

・3.5mm→RCA変換ケーブル
手持ちと購入品の二種類試しましたが、全然音質が変わります。。
ついでに単線のLANケーブルで作成予定。信号線であって出力線では無いので。
※2mで丁度良く隠しながら運転席下へ行けます。

・TB2931HQを外した弊害は?
未だ何があるのか分かりませんが、エラーは吐いていません。
少し気になるのは車に装着した時に天面になる放熱を兼ねたアルミ部分が
結構熱いって事です。TB2931HQの隣のICしか放熱していない割に…
何も弄っていない時に触った事が無いので、今度確かめてみます。
いずれにせよ壊す前に対処で、暫くは降車時に触る事になりそう。

TB2931HQを奇麗に外せたので問題が出るならまた付ければ良いだけですし、
他のICを付けるって事も試せる機会にもなるかも。
外部アンプ不要な位に音質改善するなら、それならそれでも良いし。
Posted at 2024/04/13 15:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月12日 イイね!

面白い記事

一応、純正アンプは宅内作業=内職は終了してテスト待ちであります。
コンデンサの定数を弄るかもなので未固定。パワーアンプは外してみました。

さて、
Web上にある東芝レビュー 71巻6号(2016年12月)内で、
カーオーディオ用4 ch パワーアンプICの小型・軽量パッケージング技術
という面白い記事があったので一部を抜粋。



TB2931HQを換装して高音質化を狙う奇特な方がいらっしゃる場合…
(私はTDA7388→7850経験済。今後、他車で換装するかも)

↑表で最上位に置かれている、TCB001HQなら測定時の周辺部品定数も含め
完全にコンパチっぽい。でも、一般入手が難しそう。アリエクは偽物が恐い。

TCB501HQなら共立で入手可能。周辺部品の定数は同じ
でも、TB2931HQとは1番と25番のピン配置が違います。

TB2931HQ…1:TAB(GND)、25:オフセット/ショート検出 出力端子
TCB501HQ…1:オフセット/ショート検出 出力端子
      25:ハイサイドスイッチ出力端子(外部機器制御用)

TCB501HQを使うなら、1番は25番側へジャンパー線等で繋いで、
25番は切るもしくは浮かせた状態ならイケるかも。

ちなみに、STは全てデータシートを見ていませんがこんな表もあります


TDA7560辺りはホームオーディオ等にも使われていて割と評判が良い。
STと東芝では測定時の周辺部品定数が微妙に違いますが、
ほぼコンパチと考えて良いと思いますが、よく確認して下さい。
STは国内&海外系の電子部品小売りサイトを梯子すれば購入可能です。
注意しないといけないのは、ピン数が違うので大丈夫だとは思いますが、
診断機能付きのICの場合ですかね。

東芝もSTも高音質とあからさまに記載されると気になりますね。。
Posted at 2024/04/12 17:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

純正アンプ

弄っております。
・ローレべOUT
・オペアンプ貼替え
が主にやっている事の2つです。

只今、中編って辺りですかね。

前編(解析編)は整備手帳へ。

で、信号線を半田付けして(ノイズに強い単線にしてみました被覆ですが)
アンプに穴開けて3.5mmステレオジャックに半田付けして…

オペアンプはSSOP8やTSSOP8を国内外有名処は殆ど探しましたが、
このサイズ、良さそうなICが幾つかあるにはあるのですが、
オーディオ用在庫品はNJM4582VA3くらいしか無く一旦購入して貼り貼り。
途中、ブリッジして大変でしたが、何とかなりました。
0.65ピッチは半田少な目が吉。テスターでもショート無し。



で一旦、完成。

装着前にテスト。
車に持って行き、コネクターだけ装着で音出し。

・先に悪かった点:
ロー出力、酷いノイズでテスター当てたら300~400mvDC漏れ。
やっぱりコンデンサー必要みたいですね。
パワーアンプIC直前で取れば大丈夫だと思いましたがダメでした。
以前、どこかで見た純正デッキからRCA出しているプロショップさん、
もしもの時に必要と書いてありましたが…もう、もしもです。
NJM4582が悪さをしているのかも知れませんが、TB2931HQを通すと、
クリアーで何の問題もございません。
ショートもありません。テスターは一通り当てました。

・良かった点:
全て機能します。CX-5用でも型番一緒だから当たり前か。
これで、元側は弄らず、こちら側を好きに弄れます。
あと、取り敢えずで着けたNJM4582ですが…良いですね。
割り込み配線を外して純正の配線でそのまま出力して比較。
NJM14558とは少しの違いですが、クリアになりました。
低域のモコモコも解像度が少し良くなるだけで変わるもんだなと思います。
外部アンプ内蔵ハイレべインプットとの相性も◎でした。

・改善点:
①コンデンサー装着
もう一度バラして、電解コンデンサー装着します。
手持ちだと4つ揃っていてオーディオ用だと…適正っぽいのが、
1000と2200uFしか無い。CR-HPF計算で1000uFで40Hz、2200uFで18Hz。
もともとモコモコなCX-8。外部アンプでハイパスしている位なので、
物は試しで1000uFで良いかな。

②パワーアンプ入力側を基板から外してみる
逆流している可能性は無いと思うけど、一応。
これをすると外部アンプ接続が必須になるけど、足を切って上げておけば
戻すのは半田付けで直ぐ出来るので。

③それならパワーアンプチップ自体を外したらどうなるのか…
多分、問題ないとは思う。多少の節電にもなるし…
監視していたらエラー吐いて終わりなのでやるなら復旧可能な方法で。

宅内作業はコツコツやろうと思います。
予定が詰まっていて次に車でテストするのはいつになる事やら…
今日はこの辺で。
Posted at 2024/04/07 13:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「THS4631とOPA828試聴中…凄い生々しさ!」
何シテル?   04/20 17:55
幼少の頃から車大好き。週末は趣味に勤しみ、逝く時は車に囲まれて逝きたい…そんな事さえマジメに思っているオヤジです。 色々とやっておりますが、整備手帳・パー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
7891011 12 13
14 151617181920
21222324 252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2018/3/10納車 ディープクリスタルブルーマイカ あまり弄らないつもりですが… ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation