• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月09日

怖い物見たさに(?)VICSビーコン取り付け作業

怖い物見たさに(?)VICSビーコン取り付け作業 地デジチューナーの装着の時は、リアシートの脱着なんて恐れ多くて・・・と思い、ディーラーにお願いしましたが・・・

今回、VICS光・電波ビーコンユニット装着に当たっては、
夏休みだし、何とな~く冒険してみたくなって、
リアシート脱着を伴う装着作業をDIYで敢行!

予想通り、結構ハードな冒険の旅でした・・・(;^_^A
でも、一回ここまでやっておくと、以後何でも装着出来そうです♪

とりあえず、久々に整備手帳3部作とパーツレビューをアップしました。

前編:車室内側のバラし

中編:トランクルーム廻りバラし

後編:装着&配線作業

パーツレビュー
ブログ一覧 | Legend | クルマ
Posted at 2009/08/10 03:45:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

三種ツーリング!
レガッテムさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2009年8月10日 7:58
私もDIY派です。

昨日トランシーバー取り付けのため、リアシートとトランク内のガーニッシュを全て脱着しました。
本体への電源、アンテナ、コントロールケーブル、スピーカーケーブル引き回しを行いました。
結構な体力が必要と考え覚悟を決めて取り掛かりましたが、組み付け精度が高いので力ずくの作業は以外に少なく無難に元に戻すことができました。

今日は電源引き込み作業のみ行います。
天候も不順なため、さすがに1日で全部は厳しかったです。
コメントへの返答
2009年8月10日 23:58
おお、同じ日にリアシートを脱着していた同志がいたとは・・・o(^-^)o
そういうお話を伺うと、私も本格的にKB1専用無線システムを武装したくなってしまいます(;^_^A

力ずくの作業が意外に少なかったというのは、私も同感です。
落ち着いて、丁寧に作業を行えば、割とスンナリ作業出来ると思いました。
精度を確保する部分と、公差を逃がす部分の棲み分けがわりとキチンと出来てるのだと思います。

天候不順には私も参りましたね。外したリアシートの上にレジャーシートをかぶせて雨をしのぎましたf^_^;
2009年8月10日 11:08
凄いなぁ・・・。
自分は情けないくらいに機械とか配線に弱いので、こういうのがどうにもできませんで・・・。
ただただ尊敬でございます(^-^;)
コメントへの返答
2009年8月11日 0:06
やってみると、意外に簡単ですよ♪
自分でいじれるようになると、大幅に工賃コストを削減できるばかりか、自分で納得いくまでじっくりと仕上げる事が出来るメリットも大きいです。
世の中でプロと呼ばれる人たちにも、中にはやっつけ仕事で数をこなすタイプも多いですから。時間の許す限り、出来るだけ自分の手でというスタンスです。
2009年8月10日 13:09
さすがですネ~♪
3部作と大作ですが大変解りやすくて参考になりますw
ダッシュボード上ってのがやはり気になっていたのですが、、
今度、オフ会の時にじっくり見せてください ^-^

ユニットのコードの長さはまだ余裕がありますか?
KA9の時はルームミラーの裏側に移動できたのですが、どうでしょう?

リヤシートの座面のフックがうまく入っていない事があかも知れませんからご注意を
・・って自分がやった時だったのですが、、片側が・・ (^o^;)
コメントへの返答
2009年8月11日 0:14
そうなんですよ、ダッシュボード上ってのが問題で、躊躇してたんですよ。そもそも無くてはならないという類の装備ではないですし…。

コード長の余りはトランクルーム手前の空間に全部収めましたが、数十センチという感じだったと思います。フロントピラーを登ってルームミラー裏まで引き回すには、ちょっと足りない感じです。

リアシートの座面のフックは仰るとおり、外すよりも組み付ける時の方が難儀しましたね。リアシートバックがちょっと浮き気味の様な気がするので、涼しくなったら調整しようと思っておりますf^_^;
2009年8月11日 0:46
・・・凄いですね(汗)

写真の状態を見ただけで、元の状態に戻せる気がしません(;^^)一応自分もDIY派なのですが、なかなか踏み込んだところまでやれなくて…

14日から3日間ではありますが休みをとるので、DIY第一弾としてヘッドライトのHIDを交換してみようかと思います。こちらもバンパー脱着などがあるので、無事できるかとても不安ですが。。。
コメントへの返答
2009年8月11日 1:28
前のクルマ(アヴァンシア)ではオーディオ&ビジュアル系をDIYでかなり弄ったものですが、レジェンドは一応高級車だし、素人は手を出すまいと思っていたのですが…つい(;^_^A

あ~バンパー脱着は勇気いりますよね。
あの合わせ建て付けを再現出来るか、私も躊躇してしまいます。

今回の弄りは、基本的にはホンダアクセスの作業マニュアル通りに進めていけばOKだったので、入門用としてはなかなか好適な題材でした(#^.^#)
2009年8月11日 16:20
怖いもの見たさという言葉はぴったりですね、。
Aピラーのガーニッシュ内にはエアバックがありますが、レジェンドのサービスマニュアルには太字の注意書きで、キーオフ後3分以内にはセンサ及びユニットに通電しているので必ず作業時にはバッテリーターミナルを外すことと書かれています、、よね?
(ホンダアクセスのマニュアルには記述がないですか?)
自己責任とはいえ真似して怪我したら、、と思うのはお節介かな?
コメントへの返答
2009年8月11日 20:15
仰るとおり、バッテリーターミナル(-)外しはキチンとやるのが基本ですね!

それにしてもサービスマニュアルの厳重注意は凄いですね。

ホンダアクセスの作業マニュアルはお決まりの文言が小さな字で並んでるだけで、アッサリしたものですよ。
2009年8月11日 21:37
相変わらず、美しい整備手帳で・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
私もclickさんの整備手帳に何度助けられたことか(笑)
KBだとさすがに躊躇してしまいますよね~
これからはなんでもどんと来いって感じですね(・∀・)
コメントへの返答
2009年8月11日 21:44
あ、ありがとうございます。
このクルマは自分では弄らないつもりだったのですが、、、だんだんガマン出来なくなって来ました…(;^_^A

やっぱり愛車は手塩に掛けて育てていかないとネ(笑)

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation