全国各地、暑い日が続いてますね~(>_<)とか言いながらこちら新潟はMAXで30℃程度と過ごしやすく?なっています。
梅雨の方もちょいちょいと雨の日が有ったものの、今のところわりと空梅雨な感じですね。
このところ弄りネタも無いので久しぶりに釣果情報でもいってみます(^_^)
3-4月。近所の港の湾内は数年ぶり?いや数十年ぶりのサワラフィバーが勃発!
私も過去に無いくらい遊漁船や友達のプレジャーボートで出撃。
2ヵ月で8回ほど乗ったかな?

写真の撮り方悪くて細く見えますが魚が斜めに傾いてるためで、3kgオーバーの良いサワラ。
私は4kg強が最大でしたが、5k‐6k台もチラホラ。 中には9kgなんてバケモノサワラが釣れた船も有ります。
1本1本が大きいので80Lのクーラーボックスなんて7‐8本で満タンですね。
長さは90cm位が多かったですが、中には1m弱も。
私は爆釣日に遭遇出来ませんでしたけど、そんな日に当たると100Lクーラーを二つ決める猛者まで。 200Lってドラム缶一つ分ですよね(汗)
サワラは美味しい魚なので大歓迎♪
生でも焼きでも煮ても揚げても何でもOKですし、冷凍しても味の変化が少ないです。
取り敢えず定番の炙り刺に… 御覧の通り、もうバターのようなハラス部分。
平日の一人ランチも炙り丼(~_~) 今回人に聞いて初めて作った煮付けも美味しかったです。
5月に入ると深海釣りが開幕。
釣り人の間では「中深海」と呼ばれる水深200mほどの海底を釣るジギングでの釣果。
おとぼけ顔の
タヌキメバル。この辺りではマゾイと呼んでますが、正確にはタヌキの他にキツネも居て一緒くたに扱われていますね。
中深海の定番沖メバル
スーパーなんかで皆さんも良く見掛けるであろう魚で、煮付けが美味しいですね。
愛くるしいユメカサゴちゃん
夢見るようなお眼目をしてるから? 金魚のようなきれいな赤い魚体ですが、口の中が黒い事から地方によってはこの魚もノドグロと呼ばれています。
ショアからの釣りもしていなかったわけではありませんが、
イマイチぱっとせず、アジングでも20cm程の中アジがポツポツとでした(*_*)
別の日の中深海
いつも本命はアカムツ(通称ノドグロ)なんですが今まで釣った事無く、去年から5連敗中。
ライトアカムツなんて呼ばれてるエサ釣りも試しましたがダメ(>_<)
ジグに戻しオニカサゴや
初めてのヤナギノマイ
ヤナギノマイって面白い名前ですね ←ちゃんとした標準和名です。
写真では触れませんでしたがこちらでは高級魚の「アラ」も結構釣れます。
西日本では同じ高級魚の「クエ」をアラと呼ぶので紛らわしいです(*_*)
食べ比べのお造りを作ったのですが、一番奥のピンク色っぽいのがクエ。
なんと近所のスーパーでマハタと間違え(と云うかこっちでは滅多に獲れないから解らない?)格安で売っていたのをゲット♪その隣の皮目の白いのが本当のアラ、因みに手前は沖メバル。
クエはしっかり・ねっとり系脂、アラはさっぱり・あっさり系脂と質の違う脂と身質でどちらも美味しかったです。
今回はここまで。
車や旅行ネタが暫く無いので、次回渓流釣りと山のネタに続く。 と思います(笑)
Posted at 2025/06/30 11:07:20 | |
トラックバック(0) |
釣り | 日記