• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月07日

夏休みの日記(豪華列車の四季島を追いかけた!!)

TRAIN SUITE四季島
JR東日本が今年から投入した豪華列車です。
完成予想図や実物登場時のプレス写真では金色1色の車体カラーから撮り鉄として食指が全く動かなかったのですが運用開始してから沢山の画像が紹介されると意外に悪くないかもと思うようになってきました(苦笑)
四季島のすごいところは装備はもちろんのことですが機関車を持ちたくなかったJR東日本が技術の粋を結集した(かどうかはアレですが)電車ver用モーターとディーゼルカーver用のエンジンを両方乗っけたことになりますね。しかもモーターは交流/直流両用で国内の在来線はほぼ全て入線可能ですからいつの日かJR西日本の豪華列車瑞風との顔合わせが見たいものです♪
ちなみに瑞風はディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを回すハイブリッド車というかクルマでいうと日産ノートのe-POWERみたいなものでしょうか。
それと豪華列車の魁となったJR九州のななつ星はディーゼル機関車が牽引する客車列車で昔ながらの汽車旅風情を味わうならイチ押しですね。

前置きが長くなりましたけど四季島の夏の1泊2日ツアーが運行されたこの週末にワタシも夏休みを合わせて追っかけてきました。
そのルートはっていうと5日の朝に上野駅を出発した列車は山梨県の勝沼ぶどう郷をめぐり長野県の姨捨駅から望む善光寺平の美しい夜景を愉しみ列車はいったん日本海側に出て新潟県の新津駅まで向かい磐越西線へ翌6日に福島県喜多方市あたりで朝を迎え会津若松の市内観光を経て磐梯山の雄大な景色の中を上野駅への帰路につくという総延長900㎞です。

バカですねぇwww
ふつういくら鉄とはいってもこの距離は追いかけようなんて考えませんよ。
じっさい今回複数のポイントで遭遇した同業者はいませんでしたし(笑)

さすがにすべての行程を追いかけることはできないのでピンポイントで行ってきました。
出発は仕事を終えて22時に帰宅した4日の23時過ぎです。
朝9時に上野をでる列車を都内で撮影するのには早すぎですけど近いポイントだけに場所取りのための努力ってところですね。
向かった先は中央本線の高尾駅の先あたり

あ、そうそう今回はほぼ1年ぶりにハイドラ起動させましたw

2時くらいに現地到着して明るくなるまで仮眠をとりうっすら明るくなった頃1番乗りで撮影場所を確保してクルマは事前調査しておいた駐車場へ…っておい!
走っても走っても着かないよ?
だいぶ標高も上がっている気がするのですが??
10分近く走ってやっと到着。
クルマで10分だから歩くと当然もっと時間がかかるわけでちょっとしたハイキングです(あせ)写真じゃわかりにくいけどヘアピンあり激坂ありで帰りが憂鬱ですわ。



並行する中央道の見慣れた看板で中央道走った人ならどのくらいの標高かお判りいただけるかと。



そこから八王子JCT付近のポイントまで下山して撮影開始です♪

ちなみにこのポイントは当日知ったことですがちょうど72年前の8月5日に大惨事が起きた現場でした。





沢山の人を乗せた列車が米軍の機銃掃射をうけて多くの尊い命を奪われた場所。
なんでも空襲警報の出ている中で駅に待機させるくらいなら頑張ってトンネル内に逃げこむのが得策との現場判断でこの地まで辿り着いたものの間に合わず機関車がトンネルに入る間際に攻撃を開始され丸腰の客車はなす術もなくハチの巣にされたそうです…。

このトンネル入り口にも被弾跡があるそうですが目視はできませんでした。

あれから72年の月日が流れ当たり前に平和な日々を過ごせことに感謝せねばならんとあらためて考えさせられました。

閑話休題

さまざまな列車を撮影しながら待つこと数時間。
ついに真打登場!!



初顔合わせは一瞬の出来事でした。

クルマへの戻りはすべて歩きは嫌だったのでちょうどやってきたバスを利用♪



そこから2.5㎞激坂を上り駐車場に到着



次の目的地まで国道20号で移動です。
今回の旅も高速はできるだけ使いません。

沢山のローディが健脚を競うのを傍目に大垂水峠・笹子峠を越えて山梨県へ

甲府市の酒折駅付近の線路を超える国道橋からブドウ畑を往く列車を撮影です。
勝沼でお客さんをおろした四季島はいったん甲府駅まで行って待機します。
そこから勝沼に戻るところを切り取る算段。
ところが回送列車の時間が近づくときに異変を感じるのですよ。
下り列車はやってくるけど上り列車が全く来ない???
ヤフーの列車運行情報を見てみると…。



そら来ないわけだ(^^;)
ただツアーの時間もあるから運休とかは有りえんわけだしどうするのか考えを巡らしていたら無事に運転が再開されたようで今まで止まっていた列車が怒涛の勢いで次々通過していきます。もうね、四季島に迷惑かけらんないから急げッ!!みたいな感じ(笑)
そして四季島の回送列車が定刻で通過。



橋のたもとに歴史的遺物を発見!


JR発足から30年経つけどなんで直さないんだろう?

つぎは山梨・長野県境で夕方の列車を撮影したかったけど時間がなくて甲府昭和から長坂まで高速移動しかし甲府市内の渋滞で貴重な移動時間が削がれて焦る焦る!!
結局良いポイントがなくて橋の上から辛うじて撮影



そして今回最長高速移動かな?
小淵沢から姨捨までカッ飛んで夜景撮影の準備です。
そうそう移動中にゲリラ豪雨に遭遇したのですよ。ポツポツきたなと思う間もなく
ゴァァァァァッ!!
ってあり得ない勢いで、ワタシも周囲に合わせて50㎞/hくらいまで減速したけどさ、やっぱハイエースとプロボックスって高速道路最強だねぇ(笑)
水煙で何も見えない中を滑るように何台も駈けぬけていきました(笑)

そして姨捨



駅まで下りて撮影準備するんだけど夜景は難しい。
たまにしかカメラいじらないからスキルが無くてなかなか納得の1枚ってのは得られませんね。



ひょっとしたらここからが今回のメインイベントかも。

なにしろ福島県へ向かう四季島を追いかけるってことは当然ワタシも福島県に向かうってこと(笑)
列車は途中で運転士が変わるけどこっちは独り。ボッチが苦じゃないワタシならではの芸当ってことで(^-^)V

当然高速を使うと通行料が大変な事になるから一般道です(苦笑)
飯山市あたりから国道117号~国道252号で新潟県内を通過して福島県喜多方市が撮影ポイントへのルートが最短のようだけどグーグル先生によるとおよそ4時間で長野市を出たのが22時くらいだから列車通過時間の朝6時には余裕で到着できそう。
と思ったんだけどね。

寄る年波には勝てませんでした(>‗<)

23時ころに睡魔に襲われて道端の駐車スペースで1時間仮眠して再スタートをきったもののペースが上がらず1時間ほど走った道の駅で再度仮眠zzz



Σ(゚口゚;



やっちまいました。
予定より1時間も多く寝てしまった!!
この3時の時点でまだ長野県内なんですけど…。
撮影準備等々考えたら5時過ぎには現着したかったのでたぶんアウトでしょう(涙)

それでもいくつもの山々を超えて福島県入り
睡魔は襲ってこないものの今度は最近の流行病の左腕が四十肩で痛み出しますけど我慢して走り続けてリミットの朝6時。

負けました…。
喜多方市内には入ったものの撮影ポイントにはたどり着けませんでした…。

今回のツアー唯一のディーゼルモードでの走行を撮影できませんでしたよ
(ノ_-;)ハア…
むしろディーゼルモードがあるから今回の旅を計画したくらいなんだけどね。

リベンジしろって事だなこれは。

仕方ないので喜多方駅に向かい到着を待ちます。
するとすぐにエンジン音も高らかに四季島が入線し歓迎イベントも始まったみたい。
ここで電車モードに切り替えもかねて1時間ほど停車するのです。
お客さんも駅前を散策したりクルーに記念撮影してもらったり楽しそう♪


けがの功名?停車してる列車撮影はここだけなので色々撮影






お客さんは各車両の出入り口じゃなくてラウンジカーの中央から出入りするようです。


そして何の気なしに撮影した古い駅名板と絡めたカット
編集中に気が付いたけど33年前に廃止された日中線のものなのね(汗)
民営化も乗り越えてなぜ撤去されないんだろうか?
走りは撮れなかったけど良しとしよう(笑)



出発まであまり時間もないので撮影地へ

やはり東北地方といえば田んぼと絡めたいと向かった先でいい画が撮れました♪



ちょっと後方の車両の足回りが隠れちゃったのはご愛敬ってことで。

稲刈りシーズンの黄金色の絨毯を往く姿も狙いな。

そして今回の目玉である磐梯山の麓を往く姿を収めに行きます。
むかし愛用したポイントは周りの木々が成長しすぎてボツ。
川桁駅近くの定番ポイントへ向かったら奇跡的に1番乗りでした。
ラッキー♪

まあ、夏だから諦めていたけど磐梯山山頂は雲に隠れたままだけど。

そして待つこと4時間やっぱり磐梯山は隠れたままだけど四季島やってきます。





今回のラストシューティング!
自己満出来る仕上がりでした。


いや、ホントはね更に追いかけて東北本線の黒川橋梁でも狙うつもりだったのですが想定外の事態が勃発して爆散しているのですよ(苦笑)
奥様からの指令でお土産に郡山のソウルフード?クリームボックスなるパンを買うことになりまして、郡山には寄らないよって話したらコンビニでも扱っているらしい情報を得て朝飯買うときにセブンにあることを確認。撮影後の昼めし買うときに一緒にと思ったの全滅(滝汗)
近隣にもなし…。
下道利用で白河に向かっていたからコンビニもなくあれば寄り道なんてしていたら鉄橋通過時間を過ぎてしまったのですわ(苦笑)
だからこれもリベンジ必須です(笑)
結局クリームボックスは白河のセブン数件で数揃えてミッション完了となりました。



食パンにチーズケーキっぽい味のクリームが乗っているだけだけど中々美味しいですね。
こんど郡山市内の元祖のを食べたくなりました。

こんかいの走行ログとか





バグ?

5日は毎年恒例のエクシーガのプチオフがターンパイクで開催されて今年も大盛況だったようですね。



ただエクを降りてから5年もたつとハイドラのアイコンの枠が緑じゃなくてオレンジの方々ばかりで年月を感じます。
またこんど機会があればお邪魔させてもらおうかな。

かなりの長文と写真ですがとりあえずこれで終了。
お疲れさまでした。

夏休みネタは当分続きます(笑)




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/07 12:58:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そばの実と七種の雑穀米
こうた with プレッサさん

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

8月3日日曜日はGR garage ...
ジーアール86さん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

再び指宿へ 前編
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ベースの素体も」
何シテル?   08/03 14:21
初老のクルマとロードバイク好きなオッサンです?? 32年スバル一筋でしたが縁あってMINIに乗っています 若い頃から漠然と速くてちっこいクルマに乗ってみたいと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:03:28
DIYでブレーキローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:41:33
バッテリー交換 ( CAOS WD 75-28H ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:06:40

愛車一覧

ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
50メイフェアのクーパーSに乗っています。 ホットチョコレートの個体を探していたのにちょ ...
輸入車その他 BH プリさん (輸入車その他 BH)
2016年モデルのプリズマ105ですがあれから4年かけて気が付けば105からイチテグラに ...
輸入車その他 ジオス 輸入車その他 ジオス
定番クロスバイクのミストラルです。 次男の通学車として高校3年、大学1年半使用してきまし ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガちん (スバル レガシィツーリングワゴン)
いちおうB-SPORTです(^.^; まさかモデル終了から9年目にBH5海苔になろうとは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation