実は天六に着いたのは5時前で、ラーメン屋さんが昼休みで開いていない
ことがわかり、急遽時間つぶしをしなければならなくなりました。
駅に戻ってキョロキョロしていたら赤バスのバス停を発見!!しました。
しかもあと3分でやってくることがわかり、ルノーバスが来ることを願い
待っていたら、見事ルノーバスがやってきました。ばんざーい。
注)メルセデスバスのこともあるので、いつもルノーに乗れるとは限らない
近所の団地を回ってまた同じところに戻ってくるので、ちょうどいい時間
つぶしになりました。
非常に大阪ローカルな話題のため注釈を加えますと
大阪市バスのコミュニティバスとして、狭い道にも入り込める小型のバス
が走っていますが、何とこれにルノーマスターの改造車が走っているのです。
この前阪堺電車を見に行った時の写真がこれ↓。
大阪市内のあちこちに走っていますが、運賃100円ながら最短距離を
走らずいろいろ経由しているためか収益は芳しくなく、赤字が続いている
ようです。
あと、やはりというかルノーは故障が多く、最近導入したメルセデスの方が
調子がいいという話をどこかで聞きました。うーん。
座席は窓に背をむけたのが12くらい、後ろ4、立ち席を入れても30人も
乗れなさそうです。
椅子の柄は何となくルノーっぽいと思いません?
座り心地はさすがにフンワリナメラカンというわけにはいきません。
座面が短すぎて、長い時間座れるものではないような感じです。残念。
アンコはちゃんとあるのですが、車の幅が狭いので仕方が無いのかも。
後ろから写してみました。まさか今日ルノーバスに乗るとは思っていなかった
ため、携帯カメラしかありません。本当に残念ですね。
この角度から見るとセニックの後ろ座席の1つずつ外せる椅子を思い出します。
右側が高くなっているのは後輪がこの下にあるためです。
途中運転手さんが外に出て休憩を始めたため、インパネを堂々と撮影(笑)。
エアコンスイッチといい、エアコンの送風口といい、先代トゥインゴに
よく似ています。いいなあ。
もぐらたたきハザードまであれば完璧でしたね。
続いてインパネ。
カングーのメーターによく似ています。190km/hまで刻んであるのは
ジョークでしょうか!?
ウィンカーは当然フランス車仕様。ホーンスイッチ付かどうか、見るのを
忘れてしまいました。ひょっとしたらそうかも。
カングー・トゥインゴ乗りにはおなじみのエアコン送風口。
ここまで同じだと笑うしかありませんわ。
ドアは外側に飛び出るように開きます。
大阪の夏は激暑なので、全部の窓にカーテンがかかっていました。
ホイールにルノーヒシガタくんが入っているのが見えますか?
という感じで、物好きなバスマニアのようにケータイカメラで撮りまくって
きました。今度エビスくん・ガッちゃん連れて乗りに行こうと思います。
そうそう、このバスはいかにもルノーらしくエアコンの効きがイマイチ。
亜熱帯な国には向いていないんですねえ。
ブログ一覧 |
ルノー | 日記
Posted at
2008/08/02 22:24:44