• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

盲腸(最終)

盲腸で入院していたたいし(次男)、退院した翌々日から学校に復帰し、徐々に元の生活に戻りつつあります。


入院していた部屋は同世代4人の相部屋で、盲腸・交通事故・喧嘩?など様々な事情で入院されていたとのこと。基本退屈ですので皆と仲良くなり、おそ松さんのDVDを見せてもらいすっかりおそ松さんファンになってしまったのが計算外でしたが、辛い思いをあまりせずに済んだと聞き安心しました。


私は15歳の時に盲腸をやっていて、手術の傷跡が8cmほどしっかり残っているのですが、彼のおなかを見せてもらったところどこにも見当たりません。なんとへそのそばに小さな穴?を開けてそこから内視鏡か何かで盲腸を切除したのだと。15mmくらいのウィンナーみたいなのが出てきたそうです。よって抜糸も不要ですし、笑うと腹筋が強烈に痛むこともないそうです。


4日・5日で、えびす(長男)受験前最後の?家族旅行に出かけますが、間に合ってくれてよかったです。
Posted at 2018/05/01 21:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子育て | 日記
2018年04月23日 イイね!

蜂窩織炎はおそろしい

車とは全然関係のない話なのでスルーしてもいいようなことです。


2月あたりから脛が痒くて掻いてしまい出血するほどになってしまう
保湿クリーム塗って放置


3月中旬に脛・ふくらはぎが熱を持ってくるようになり腫れてくる
→ここでようやく皮膚科へ


診断の結果は蜂窩織炎(ほうかしきえん)
これが恐ろしい病気でして、外部から皮膚の内部にばい菌が入り込んでしまいパンパンに腫れてしまうもの。抗生剤とか専門の薬を使って殺菌していくしかない、という診断でした。


蜂窩織炎は皮膚の内部に蜂の巣状の悪い組織ができることからその名がついています。この病気の名前を知っていたのですが、相撲取りがよくかかる病気なのですね。古くは曙や出島とか、最近は照ノ富士など。稽古で擦り傷ができやすく、そこからばい菌が入るという感染経路のようです。あの頑丈そうな方々が歩けなくて入院するくらいなのですから、私も入院するのかと目の前が真っ暗になりました。


先生によると、投薬と塗り薬をしっかり塗って、風呂ではナイロンのスポンジを使わずに石鹸できれいに落としてから寝る前に塗りなおしてください、と言われていました。でも石鹸でこすっただけでは薬はきれいに落ちないのですよね。まあいいやと思っていたらちっともよくならず、悪化の一方。2週間後に来てくださいと言われていましたが1週間後にたまらず再診。


先生は「ちゃんと石鹸で洗いました?」と一言。
「洗ったのですが、なかなか薬が落ちなくて・・・」と言うと「石鹸を直接体に塗ってゴシゴシこすらないと薬は完全には落ちませんからねえ、古い薬が残ったまま薬を塗ったらかえってよくないのよ」だと。あと夜行バスで帰宅して足を洗えずに一晩過ごしたこともあったからなあ。これがよくなかったみたいです。


最初からそう言ってくれればやりましたが、要は洗い方がいい加減で炎症を起こしてしまいました。靴下を履いていると靴下の跡がびっしり残るくらいむくんでいるし、とびひみたいなプツプツしたやつがそこら中にできるし・・・とかなりヤバイ状態になってきました。・・・3月下旬


その後治療を続けてふくらはぎの腫れは徐々に収まって来たので一安心と思いきや、何と全身が痒くてたまらん状態になってしまいました。全身とびひ、これは洒落になりません。夜布団に入っても2時間以内に痒くてたまらなくて目が覚めてしまい、しばらく掻いて力尽きて寝る・・・を繰り返しているんですからまともに眠れてはいません。


という状態が先週位まで続いており、一度寝たら朝まで目が覚めないようになったのはつい5日ほど前のことです。あと、1人暮らしですから背中の痒いところに薬を塗るのが大変です。定規に薬塗ってそれらしきことをしています。


今までいろんな病気になっていますが、一番きつかったのがノロウィルスだと思っていましたが、今回のカユイカユイ病?はそれ以上ですね。ノロウィルスは5日すれば治りますが、これいつ治るか全く先が見えませんからね。


発端となった「脛が痒くなる」症状は中高年になると冬に皮脂が減ってしまって炎症を起こす皮脂枯れ肌というものだそうです。肌のケアをしておけばこんなことにはならずに済んだのですがね。冬は終わってしまいましたが、年取って来ると肌が弱くなってとんでもないことが起こります。


寝不足だと危なくて運転もできません。
連休までには治したいです。
Posted at 2018/04/23 23:57:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2018年04月23日 イイね!

脱いだらスゴイ

脱いだらスゴイうちのジムのあちこちにこのポスターが貼ってある

楽しそう
Posted at 2018/04/23 08:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ローカル
2018年04月16日 イイね!

退院しました

次男たいし、土曜日午後に退院しています。


病院ではあまり食べなかったそうで心配でしたが、あまりに美味しくなかったので食べなかった、というありがちなオチでありました。


1週間ほとんど動けなかったので体力が落ちていることでしょう。
無理せずに元の生活に戻っていければと思います。
Posted at 2018/04/16 01:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子育て | 日記
2018年04月15日 イイね!

クロスビー乗ってきた

先日トゥインゴを試乗した時の勢いからして「次の車はトゥインゴだぜー」という感じだったのですが、よくよく考えてみると自動ブレーキシステムの類がオプションでも選択できないのですね。今の車でいうところの「スマアシ」のようなもののことです。


アクセルとブレーキを踏み間違えるような人ではありませんし、ステラでそれを作動させたのは車線変更をウィンカーなしでやったときとか信号が青に変わって前の車がスタートしたのに気づかなかったときくらいで、危ないところを救ってもらったというものではありませんが、今後年老いていくわけなので付けられるのであれば付ける、という考え方がいいかなと思っています。


トゥインゴに大きさ・価格で近い車かつ自動ブレーキシステムが付いている、となると輸入車にはなさそうで、スズキのイグニスとクロスビーがそれに近いです。イグニスはあまり売れ行きがよくないのか、試乗車を置いているディーラーが少ないです。単身寮から最も行きやすい(車なしの人にとって)のが堺にあるお店でしたので、阪和線に乗って行ってきました。


しかし肝心のイグニス試乗車が他のお店から貸出要請があったとのことで乗れず、クロスビーだけの試乗となりました。やはり予約しておいた方が確実なのですね。カメラを持っていかなかったので画像はありません。


土地勘のない地ですので、営業さんの言うがままに平坦な道をぐるっと回っただけなので、大したことはわかっていませんが、15分あまり楽しんできました。お忙しいところありがとうございます。


全長・全幅・高さ 3,760x1,670x1,705mm
ホイールベース 2,435mm
最低地上高 180mm
車両重量     960kg
燃料消費率    22.0km/L
最小回転半径 4.7m
エンジン      直列3気筒直噴ターボDOHC12バルブVVT
総排気量(L) 0.996
最高出力(kW/rpm)ネット 73<99PS>/5,500
最大トルク(N・m/rpm)ネット 150<15.3kg・m>/1,700-4,000
燃料タンク容量(L) 32
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
モーター最高出力(kW/rpm) 2.3<3.1PS>/1,000
最大トルク(N・m/rpm) 50<5.1kg・m>/100
動力用主電池 種類 リチウムイオン電池

ずらずらとスペックを書き並べましたが、ハイブリッドMZというトップグレードの車でした。


軽とは幅で20cm、長さで30cmくらいしか違わないのですが、見た感じも乗ってみた感じも大きく感じられます。SUVゆえ高さもあり、視点の高さはカングーを思い出させます。


何よりも感心したのは出足の静かさ。バッテリーは発進の時だけ動くのだそうで、軽くて静かな出足をサポート。通常走行中はガソリンエンジンだけなのだそうです。アイドリングストップ機能が働いているときも発進時にはセル回ってます、な感じが全くしないのも不思議な感じです。


オートマは6速で、CVTではありません。(イグニスはCVT)少しだけシフトアップしているな、 という感じがしますが、私はCVTよりも変速感がある方が好きなので全く問題ありません。なお、パドルシフトが付いているので、エンジンブレーキを利かせるとか好みのギアを使う運転も可能。


乗り心地は街中で最高40km/hしか出していないので何とも言えませんが、硬くはありませんでした。重量が1トンを切り、1000cc未満ですので、税金面でも助かりますね。


また、この手の車ならではなのが、サイドミラーが大きいこと・フロントガラスが立っていること。交差点で曲がるときの死角が少ないのではと思います。また、左側だけですが補助ミラー的に地面を写すミラーが付属していて、車庫入れにはとても役に立ちそうな感じでした。車庫入れしてみましたが、回転半径4.7mということもあり、困ることはなさそうです。(ちなみにトゥインゴは4.3m)


安全対策についても結構力を入れています。サイドエアバッグ、カーテンエアバッグ標準装備、自動ブレーキシステムは国の審査によると評価はかなり高く、少なくとも今の車よりもずっとレベルの高いものがついています。オプションで全方位モニターと呼ばれる様々な角度から車庫入れに役立つカメラ映像を見ることができるシステムがあります。高性能な割にそれほど高価ではありませんが、指定のナビを装着しなければならないことで、結果的には高額なオプションになってしまう感じがします。これは要らないかな。詳細はこの辺に載っています。


後ろの席は結構広く、トゥインゴのように屋根がだんだん降りてくるような感じがしないので、頭がつかえることもなく広々と乗れる感じです。息子もどんどん背が伸びているので、これはトゥインゴよりもポイントが高そうです。また、椅子を前後にシフトできるので、荷物が多い時には便利だと思います。


軽自動車のトップメーカーですので、ひょっとしたら軽自動車っぽい感じがするのかなと思ったのですが、全然そんなことはありませんでした。インテリアは豪華なことは決してありませんが、安っぽい感じがしないので、よく頑張って造っていると思います。


見積を作ってもらいましたが、FFの色オプションなしで200万円ちょうどくらいなのが、なぜか乗り出し260万円くらいになっていました。点検パックとか全方位モニターとか最大限のてんこ盛りにしたらこうなるようです。トゥインゴとはいい勝負になりそうです。個人的には新車へのこだわりはないので、登録しただけのいわゆる新古車狙いでよいのではと思いました。


値段はさておき、予想以上によさそうな感じでした。
イグニスはもう少し安くて人気がないので中古だと結構安く買えるのではと思っていたのですが、クロスビーの予想外の出来の良さにちょっと驚いています。事前に試乗予約を入れたうえで再訪したいと思います。
Posted at 2018/04/15 23:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまインプレ | 日記

プロフィール

「スズライトキャリィ http://cvw.jp/b/215313/48517490/
何シテル?   06/30 23:41
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 234567
8 91011121314
15 161718192021
22 232425262728
29 30     

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation