
今日は地元のロードスタークラブ『シューティングスター』さんが主催されている早朝ミーティングに参加してきました。
この早朝ミーティングは,車種限定のミーティングではなく,広島周辺のロードスター乗り,オープンカー乗り,その他の趣味車乗り及び単なるクルマ好きの皆さんが集まります。
なお,偶数月が吉和の「もみのき森林公園」,奇数月が川尻町の「野呂山山頂駐車場」での開催ですが,冬季間は坂町の「ベイサイドビーチ坂」駐車場で開催されています。
今回は,いつも終了間近に登場のTa2@SSさんが,僕より早く到着されていました(笑)
変わったことをされると「雪が降る」なんて冗談を言ってたのですが,隣に止まっていた参加者さまのクルマのバッテリーが上がると言う事案が発生・・・。
皆さんで押し掛けする時に,僕にちょっとした悲劇も・・・(謎)
ロードスター乗りの間では有名な「鉄人」さんが千葉県から参加されていました。
新車ワンオーナーですが,一時抹消してNCに乗られていた時期が有ったそうで,ナンバーは新しいプレートになっています。
ちなみに「野田ナンバー」は,1997年に「習志野ナンバー」から分割されているので,ロードスターがデビューした当時には野田ナンバーが存在していませんでした。
2009年9月に三次自動車試験場で開催されたロードスター20周年ミーティングで「最多走行車」として展示されていた時のオドメーターは632,232kmでしたが・・・。
2011年5月のOASISロードスターミーティングの時は727,950km
昨年2012年7月の「おはのろ」では788,559km
そして,今日は
815,433kmまで記録を伸ばされていました。
実は,ひそかに20万キロ,30万キロオーバーのロードスターもゴロゴロ来ているこのミーティングですが,この鉄人ロードスターには敵わないと口を揃えて言われます。
さて,今日の弊ロードスター・・・
ん?
僕のはこっちでした^^;
倉掛ロードスター倶楽部さんの,新しい会員さんのNCで,最近「おはせの」に来られていらっしゃるのとは別の「ブラックチューンド」(特別仕様車)です。
ウチの相方から,ナンバーがよく似ているロードスターがいると聞いていたのですが,世の中は狭いですねぇ。
僕のNCが2010年12月登録で,こちらが2011年10月登録ですが,車体番号はジャスト1000番若かったので,この10ヶ月間で生産されたNC2は1000台と言うことですね。
ちなみに,NC2の車体番号はNCEC-300013~304864で,総生産台数は単純計算で4851台ですが,
「おはせの」に来られたブラックチューンドは,NCEC-3047##だったんで,モデルチェンジ直前の個体ですね。
今日参加したNCは4台でしたが,3台はRHT(リトラクタブルハードトップ)で,幌車は僕だけでした。
これも,国内の販売割合とほぼ一致します^^;
今日の参加車両(笑)
最近,マツダの地元広島でさえ見掛ける機会が無くなってきたBHA系ファミリアですが,「広島88」プレートなので,少なくとも15年以上は稼働しているようです。
ブログ一覧 |
「おはのろ」「おはもみ」「おはさか」 | クルマ
Posted at
2013/02/24 18:44:05