先日、長らく悩まされ続けてた温間時始動不良を克服したR32・2号機をさらに気持ち良く走れるマシンにするべく!
色々と構想は練っております。オイラのスカGの進化はまだまだ止まらないぜ。
ボクのR32は2号機、3号機ともアンダーコートを剥がしフロアー内装も外し、さらに2シーター化してあります。見る人によってはどちらもスパルタンな仕様かも知れませんがボクの中では区分けされててエアコン・オーディオレス、オバフェン仕様の3号機、
自称HCR32コンペティシオーネ。
片やエアコン・オーディオ付き、ストリートスペックでナローボディの2号機、
自称HCR32ストラダーレ。
となっており似て非なる仕様なのです。
3号機はサイトウロールケージのダッシュ貫通11点式ロールバーを装備。
2号機はあくまでストリート仕様としてロールバーは付けない意向だったのですが。。。
走ってるとやはり気になるボディー剛性。。。
どーせエアコン直すのにダッシュボード外す必要ありそうなんでこの際2号機もダッシュ貫通の付けちゃおうかな~・・・なんて考えも脳裏をよぎりました。。。
でも、さらに2台の仕様が近づいてしまう。。。
もうちょい、さりげなくボディ剛性を上げたい。
と色々考えた末、某オクで見つけたのをポチッとしてGWの連休中に出来る作業として用意してました。
HKS関西で出してたロールバー(今でもあるのかも。知らん)。。。通称リフレッシュバー。です。
構成としてはフロントAピラー側は無くて5点式のロールバーにサイドバーが付き、サイドバーの前側は足元付近のフロアーに着地してるような恰好です。
昔、車ごとガードレールの下を潜った経験のあるボク的にはフロント部分がある事が安心材料なのですが・・・ストリート仕様としてこちらを選びました。
オクの画像で見た時は、「あぁ、この製品、白だったんだね」と思いました。
で、黒かガンメタが良かったので、まぁ、色を塗り替えればイイやと思ってました。。。
でも、いざ届いてみれば・・・あれ?、元々、黒だったロールバーを白に塗ったんだね・・・と気付き・・・
その塗装はとても酷いモノでした。所々縮みが発生しててそれを消すかのごとくこってりと塗られてて・・・何だよ?コレ(T_T)
こんな塗装の下地の上から塗装しても・・・なんで・・・剥離剤で総剥離に決定!
ところが・・・
最近の環境に優しい剥離剤ではまったく太刀打ち出来ませんでした。は~・・・もう困難な作業になる事が決定しました。。。
こうなったらグラインダーで塗料を剥がすしかない!メンドクセぇ~。メンド過ぎる!
剥がして気付いたけど多分最初はスプレーの白を吹いてる。で理由は分からないケドその上から刷毛で別の塗料の白を塗ってるみたい。縮みの原因はコレだね。
ふ~・・・こんな事なら新品買えば良かった。そしたら元色が黒なんで塗る必要も無いじゃん。
このロールバーはピラー留めと斜交バーのブラケットがボルトの脱着式になってますね。キチンと塗料を剥がす為、全て分解します。
ブラケットもグラインダー等で塗装を剥がします。
グラインダーとドリルに付けたワイヤーブラシで地道な作業。もう、コレはロールバーのレストア!です。(^_^;)
ブラケットを塗ります。選んだのはワコーズの塩害防止塗料。一液型のエポキシ塗料でスクラッチ、耐薬品性に強く半艶消し黒の、ちょうど純正のアーム類のような質感でお気に入りです。
せっかくココまでやったんで別の色にしようかとも思いましたが、そうなるとホームセンターで調達できる材料で良い仕上げにするにはサフェーサー、色スプレー、ウレタンクリアーと工程が増えすぎるので止めました。塩害防止塗料は高くてもコレだけで良いので結果的に安く時短にもなる。
サイドバー前、助手席側のブラケットは何故か錆が酷く、削ったらこんな事に。。。多分、エバポからの水か、ヒーターコアからLLCが漏れたか・・・
で、長い事カーペット下で気付かず放置したせいでしょうね。。。
あ~イヤだな。コレは。。。
仕方ないので鉄板を当てて溶接。穴の開いた部分も溶接で埋めました。
次に当て板たちの塗装・錆・コーキングを剥がしていきますが。。。
ココで事故が発生しました。
細かい部分の塗装も剥がすため刃の側面でも削るタイプのをグラインダーにセットして当て板を持ちながら削ってたら、刃先がコーキングに噛んだ瞬間、グラインダーが弾かれ・・・
このザマです。チョー痛い!(T_T)厚さ7mmくらいの刃の破壊力は凄まじく肉まで深くゴッソリいかれ悶絶しました。
出血が最初凄かったんで近くにあった作業用ペーパーウエスを巻いてマスキングテープできつく縛り・・しばらくグッタリ寝てました。
出血が軽くなり恐る恐る傷口見ると・・・
あわわわ(汗)これはかなり深い。。。((+_+))回復するのか?
電動工具のコワイ所です。グロいのでその時の画像は掲載しません。
その後は万力に当て板をちゃんと挟んで作業。
失った指の肉を回復させるために・・今夜は焼き肉だ!!

ブラケット類や
細かい所を塗装して、本塗装は翌日に。なんかえらい事になってきた。
翌日、門柱にロープを張り、まずはメインフープをぶら下げて塗装。表面が乾いたら移動して・・・
他のパーツも塗っていきます。半ツヤの黒光りがイイ感じ!
あ~・・・この作業、連休中に終わらん気がしてきた。。。
塗装が乾いたらロールバーを第一ガレージに移して2号機に付ける準備。このロールバー、感覚的にちょっと持った感じ重いです。
計量したら全部で18Kg超えてました。。。
ブラケットがボルト留めの部分があったりメインフープの根元がシートベルトのアンカー部分に繋がるしっかりした作りなのが原因だろね。

さてさて・・・
2号機のシートを外します。
お手てが痛いので・・・体内からアルコール消毒をします。
本当はヱビス消毒液が良いのですが高くて手が出ません。(^_^;)
でもコイツもなかなか良い消毒液じゃないか!良薬は口に苦し?
余談ですが、車を自分で弄る方でもし、ガレージをこれから建てるなら予算と場所の許す限り大きく作ることをおススメします。少なくともこんな作業は車2台分は必要です。
ロールバーを付ける前に、クォーター部のトリムの表皮の浮きが気になったので手直ししようと外したら・・・・パキッ!!
はい。やっちゃいました。あちこち割れました。。。(ーー;)
やっぱ劣化進んでんだな~。。。
ったく。次から次へと作業が増えてくよ。自分の車だから出来るけど・・・
オイラが車屋さんで預かったのが旧車なら、内装一つ外すのもリスクに感じるだろうな。
割れたプラスチックを写真の工具(名前忘れた)で繋いでいきます。ホチキスの針みたいのは何種類かあり、割れた場所に適したものを熱溶着。
余分な部分はニッパーで切ってサンダー等で削ります。
何か所かあるボディーの穴にハマるピンの付いたステー部分で粉々になった所は諦めます。
今回はコレで直せるけど次外す時は・・・もうダメかも。。。
トリムの表皮の浮いた部分を接着していきます。
ロールバーを付けるだけの事が・・・気付くと付帯作業がどんどん増えてく。
今度外した時はもっと割れて再利用出来ない可能性があるので・・・将来的にピラーバーを付けるかも知れない事を考えて必要な場所に穴を予め開けときました。この穴で足りなかったとしてもこうしておけば外さずに追加工できます。
そして外す時にトリムにあまり力が加わらないようにクリップにシリコンスプレー吹いて取り付けます。
メインフープを仮組。さすがはHKS関西の向井さん開発のパーツ。ギチギチです!!
サイドシル部分の配線も外さないと仮組も出来ません。
確か昔の雑誌で「(剛性に)効いてる(市販)ロールバーなんて無い」と言ってたのを思い出しました。
サイドバーのフロント側はかなり前方まで伸びていてバルクヘッド側のゴムを一部切らないとダメです。これはダッシュ貫通タイプのロールバーのフロントより前方です。
仮組が完了しました。これからいよいよボディーに穴あけします!
いや、穴あけの位置をマーキングします!
ちなみにリアシート側のハンドル外さないと付きません。18Kg重量増加して0.2Kgの軽量化に成功しました。。。
再びロールバーを外し、いよいよ穴あけです。ボルトはM8なので8.5mmのドリルをチョイス。
長穴加工はしたくないので慎重に・・・
失敗は許されません。(ーー;)
ドリルの刃が滑らない様ポンチ打ってますが、やっつける可能性のある内装はガードして・・・電動工具の恐ろしさは身をもって知っとります。(笑)
穴あけが完了したらトリマーでバリ取り。これも削り過ぎないよう適度に・・・
シャーシ側は上向きの作業なので防護メガネ必須です!
単純な作業ですが・・・きちんと作業しようとすると決して難易度は低くはありません。
このロールバーの場合、フロント側はフェンダーのライナーを一部外さないと作業出来ませんね。前側2本のボルトは鉄板の厚い部分なので効果ありそうです。
穴あけが終了したら防錆ペイントをします。車が錆びて朽ちるよりオイラの寿命の方が間違いなく早いでしょうけど。(^_^;)
ボクにはこの車を後世に残そうなんて崇高な思想はありませんが、ま、ひと手間加えるだけなんで。。。
全ての穴を処理。同時に車体の余分なシーリングも削っておきます。
裏側も同じく。。。ロールバー取り付け時はシーリングはしますけどね。シーリングしても錆びてしまうものですから。
ブラケットを当てて再度、穴が正確な位置か確認します。よし!イイね。
このロールバーの場合、作業上ECUも外してどかす必要が有りました。
ロールバーの取り付けは割と単純な作業です。この部分もロールバーのナットを締める事でボディーのほうが変形して付きますし、穴位置が合わなければ長穴加工すれば大抵付くと思います。誰でも付けられると言えば付けれます。
ただし、正確な位置に失敗せずに加工していくのはそう簡単では無いと思ってます。
その点、こういった作業に慣れてるショップならソツ無くミスなく作業される筈です。
では何故、今回のタイトルが「シロートだから出来る~」・・・と言うかとですね・・・
プロは当たり前ですが作業時間=工賃、時間との闘いです。
高い(筈の)知識と技術力でユーザーに出来ない作業をして利益を得てるのです。
一方、ユーザーは早さと安さを求めます。
お互いの接点で「仕事」が生まれる訳ですが・・・
今回ボクが行った作業、ぶっちゃけボクが車屋さんだったら全くやりたくない作業です。
ロールバーのレストアはともかく、内装のトリム修繕なんて予期してなかったし、防錆ペイントだって十分乾燥させる時間が必要。。。。
と言うかココまでですんごい時間かかってます。
つまるところ・・・ボクの作業スピードが遅いにしてもこんなにめんどくさくて時間のかかる作業・・・プロが貰ってる工賃とタイムリミットでは絶対に出来ないデス。まさに「シロートだから出来るロールバー取り付け」です。
そしてココまでの作業を、プロだから、お金払ってるからと言ってやってくれてるとは思わない方が良いって事。ボクがプロなら、ロールバー仮組みして正確な位置に穴あけするにしても当て板のコーキングして組んで終わりですよ。
納得のいく作業を望むなら自ら作業するかエクストラコストを支払うしか無いんですよね。。。
次回、車両への取り付けと実走します。
さらに今後、パフォーマンスダンパーを試す予定。
エアコンも直せよって話ですが・・・(=_=)