• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月07日

走行会終了後のフロントブレーキ点検

走行会終了後のフロントブレーキ点検 走行会終了後、帰宅した際にフロントブレーキの点検を行いました。

先ずは右側です。

外観の目視点検にて、ブレーキローターのスリットが消え掛かっているのが判断出来ます。
このローターは、残念ながら寿命ですね。パッド交換時、ローターも同時交換ですね…。

そして、キャリパーを持ち上げて、見える範囲で目視点検。

またまたピストンのダストブーツが、熱害でやられています(>_<)
これは、キャリパーのOHか、ダストブーツの交換が必要ですね〜(-ω-)
又出費が…(>_<)

そして、パッドを外して確認。

パッドの残量は、約5mm有りますが、ピストン側のパッドが、バックプレートごと歪んでいびつな減り方をしております。
街乗りレベルでは問題無さそうですが、次回のサーキット走行会時には、交換が必要ですね…。

次は左側です。




左側も、右側とほぼ同じ症状が出ています。

取り敢えず、早急にキャリパーのOHか、ダストブーツの交換をする必要が有ります。
そして、次回のサーキット走行会前には、パッドとローターの同時交換が必要ですね。

それにしても、ノーマルのキャリパー、熱に弱過ぎです(>_<)
サーキット走る度に、ダストブーツがやられています(>_<)

対策を打つ場合、行き付けのショップの兄ちゃんは、「キャリパーの容量アップが必要」と言っていますし、別のショップからは、「軽量化と熱対策が必要」と言われています。どちらを実施するにしても、それなりの資金が必要ですね…。

サーキット走行自体は凄く楽しいのですが、ここだけ考えると、ちょっとナーバスになっちゃいます…。

因みに、オフロードレースをやっているディーラーの営業マンは、「1回レースをしたら、リアのダンパーが終わってしまうので、今の自分と同じ状態だ。」と言っているので、本気でスポーツ走行をするには、どうしてもこう言うリスクは付きまとうと考えるべきなんでしょうかね〜?

ま、こんな事ばかり言っていても仕方が無いので、キャリパーのダストブーツは、早急に修理します。
ブログ一覧 | 点検 | クルマ
Posted at 2017/05/07 04:15:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 9/1
kurajiさん

祝・みんカラ歴14年!
カムたくさん

富良野市の超有名な食堂まで行って来 ...
エイジングさん

パッチワークカローラ
ベイサさん

霞ヶ浦までドライブ
R_35さん

5年目車検!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2017年5月7日 10:29
ローターはスリット消えてもしばらくは行けますよ
(^.^)
いっそ社外に変えたほうが、安上がりですね
エンドレス辺りどうです?
コメントへの返答
2017年5月7日 11:30
こんにちは(・∀・)ノ
コメントありがとうございますm(__)m

社外品のキャリパーは、消耗パーツ(補修パーツ)の調達に難が有る(迅速な対応が困難?)事が多いので、ちょっとパスします。

純正パーツの組み合わせで強化出来れば、一番安上がりで助かるのですがね〜(-ω-)
2017年5月7日 11:49
FN2のブレーキ弱いですよね。
FN2車両重量に対しキャパが足りないですよね・・・・
純正流用でしたら、レジェンドのローター&キャリパー流用があったようななかった様な・・・
安上がりに済ませるならブレーキダクトを入れたりでしょうか?

私もお金あるならエンドレスのキャリパー欲しいです。
ローター径up 6POT 更にブレーキダクトまですれば、終始ブレーキ安定しそうです。
でもそんなお金ないので、軽量化の方向で思考中です。
コメントへの返答
2017年5月7日 12:10
こんにちは(・∀・)ノ
コメントありがとうございますm(__)m

FN2のブレーキ、本当に弱いですね(TT)
SPOONのキャリパーでも、ローターはそのままのサイズなので、容量的には余り変わらないと聞いています。

純正パーツ流用で容量アップでしたら、KB1レジェンドのキャリパーと、レクサスRX(だったかな?)用328Φローターを加工して取り付けるキットが、「グローバル」と言うショップから出ていました。
(今有るかどうかは不明ですが…。)

これだと、パッドの種類も豊富ですし、消耗パーツもホンダから直ぐに手に入るので、密かにこれが良いかな?と思っています。

ブレーキダクト…FN2って簡単に引けるのでしょうかね〜(-ω-)
けん@FN2さんがダクトを引かれていますが、フォグランプとウォッシャータンクを取っ払い、ウォッシャー液は袋に入る用にされていました。
しかもワタシのクルマは、無限のエアダクトが左側のフォグランプ直後に有るので、これまた大変です(TT)

無限のエアロバンパーだと、ブレーキダクトに対応しているらしいのですが、そこまでしたくないし…。

とにかく、FN2のブレーキに関しては、頭を悩まされています(>_<)
軽量化、少し考えようかな?

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ バッテリー(OPTIMA イエロートップ)の定期点検及び定期補充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8352235/note.aspx
何シテル?   09/01 23:40
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation