• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月05日

案外安く付きました(^^)しかしまた…(--;)

案外安く付きました(^^)しかしまた…(--;) 昨日、フロントブレーキキャリパーのOHの為、行き付けのディーラーに入庫し、本日OHが完了したので、取りに伺いました。

ワタシのブログをご覧になられている方は、既にご存知だとは思いますが、ワタシのFN2は、フロントブレーキキャリパーは、KB1レジェンド用4POTキャリパーに変わっております。

で、10月21日のセントラルサーキット走行会には、このブレーキキャリパーを装着して参加した訳ですが、走行会後、ブレーキキャリパーのダストブーツを目視点検した所、左右合計8個有るピストンのダストブーツの内、一つだけ熱害と思われる症状にてやられていました。


と言う事で、OHに至った訳ですが、OHに際しては、ノーマルの1POTから4POTに変わっているので、さぞかしOH費用も高くなっているのかと思いきや、案外安く付きました(^^)

詳細費用は、タイトル画像にてぶっちゃけていますが、流石に部品代は1POT用のシールキットの倍程付いていますが、技術料はノーマルの1POTの費用と変わりませんでした。
※明細は、「リヤ」となっていますが、「フロント」の誤記です。

メカニック曰く、今の4POTキャリパーの方が、シール交換作業がしやすかったとの事です。

感覚的には、後¥10K余計に掛かると思っていましたので、正直、嬉しい誤算です(^^)

これで一件落着かと思いきや、一つ問題が…。

それは、ブレーキタッチが以前よりも甘くなった事です。

最初は、ダストブーツが新品に変わったので、動きがスムーズになってタッチが甘くなったのかとも捉えましたが、停車時にブレーキを踏み込んでみると、OH前よりも奥に入って行く感覚がします。

これは、以前の事例から考えたら、ブレーキラインにエアが噛んでいるとしか思えません。

まぁ、今のブレーキシステムだと、街乗りでは性動力が強過ぎていたので、マイルドになって街乗りではこれで丁度良いとも言えます(爆)が、それで済む訳は有りませんし、そう言う問題では有りません(>_<)

と言う事で、後日再入庫して、ブレーキラインのエア抜きを、キッチリして貰います。

しかしこの不具合、今回で一体何回目でしょうか?

メカニックのチョンボなので、無償で対応して貰えるとは言え、いい加減キッチリ対応して下さいよ〜と言いたいです。

ま、この時期は、ディーラーもタイヤ交換作業で忙しいのは分かりますが、このクルマの特性は、メカニックも良く知っている筈なので、正直、ちょっとうんざりです(--;)
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2017/12/05 21:02:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

アーカイブ star⭐︎dustミ ...
ryu_nd5rcさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2017年12月5日 21:59
寒い中オーバホールお疲れ様です💦
でもエアはやはり適当にやったら抜けませんよね。
4Potだとフルード経路も細かく出来てるので、エア溜まりも出来やすいかな?

私もそろそろ整備作業に入らなければ…
頭を11000rpmまで回して、気合いです。
コメントへの返答
2017年12月5日 22:21
こんばんは(*´-`*)ノ
コメントありがとうございますm(__)m

今回メカニックは、どの様な作業方法を取ったのかは分かりませんが、ワタシのクルマは、従来から「真空引き」だけではエアは抜けきらず、最終的には原始的なブレーキペダルのポンポングによりエア抜きをしないと、エアが抜けきらないのです。
と言うのも、高温時の特性を重視した、粘度の高いフルードを入れているのが原因かもです。
4POTになったのも原因の一つかも知れませんが、最初はこんな症状は有りませんでしたので、いずれにしても、作業方法に手抜き等の問題が有ったと言えるでしょう。

メカニックさんの頭も、きゃみおさん同様、11,000rpmまで回して作業して頂きたいモノです(--;)
2017年12月5日 22:24
連続コメ失礼します。
後半の部分の誤字にかなりウケました(笑)

制動力でしょうが、なぜか「性動力」。

今宵もスパナ握って妄想11000rpmします😻

コメントへの返答
2017年12月5日 22:29
あいた〜(>_<)
これはかなり恥ずかしい誤変換です(/-\*)
ワタシは恥ずかしさで11,000rpmてんてこ舞いしています(^^;
でも、面白いので、敢えてそのまま置いておきます(爆)
2017年12月6日 10:40
作業の仕方の問題ですわなぁ (-"-)
まあDや街工場はそんなもんでしょう
コメントへの返答
2017年12月6日 12:43
こんにちは(* ^ー゜)ノ
コメントありがとうございますm(__)m

本日、ディーラーの営業担当とやり取りしましたが、エア抜き作業は、真空引きとブレーキペダルのポンポングを併用して行ったらしいです。

先日、ブレーキシステムを交換したディーラーで、今回もお願いした次第ですが、メカニックもワタシのクルマはエアが抜けにくいと言うのは良く知っている筈です。

まぁこの時期は、何かと忙しい時なので、時間に追われて作業した為、チョンボしてしまったと思ってあげる様にして、余り責める様な事はしない様にします。

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation